ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/04/28(土)11:37:13 No.500699115
ガスチューブつけてボルトアクションをセミオート化するって面白い構造してるよねこの銃 https://www.youtube.com/watch?time_continue=699&v=U682yOpNafg
1 18/04/28(土)11:39:54 No.500699646
ウェブリーフォスベリーとか同タイプのアイデアじゃない
2 18/04/28(土)11:40:07 No.500699693
がっちょんがっちょん!
3 18/04/28(土)11:40:17 No.500699731
格好良い…
4 18/04/28(土)11:42:14 No.500700137
SMLEをセミオート化しようぜって動きは何故か何度もされてて これは既存のボルトアクションSMLEを後付パーツでセミオート化したロマン武器だが ガスチューブを内蔵しボルトをストレートに後退するものに変更した完全セミオート版も存在する
5 18/04/28(土)11:45:45 No.500700845
今更なんだけどボルトアクションのボルトクイッって上げて引くのは何のためなの? 横にあるレバーぐいって引っ張るだけじゃだめなの? そっちのほうが早そうなのに
6 18/04/28(土)11:48:10 No.500701315
>横にあるレバーぐいって引っ張るだけじゃだめなの? >そっちのほうが早そうなのに そういうのもあるけど構造が複雑だし今までのでいいよねってかんじらしい
7 18/04/28(土)11:48:19 No.500701347
>今更なんだけどボルトアクションのボルトクイッって上げて引くのは何のためなの? >横にあるレバーぐいって引っ張るだけじゃだめなの? >そっちのほうが早そうなのに それはストレートプル式といいそういうボルトアクション銃も存在するが、内部構造が複雑になるという欠点がある
8 18/04/28(土)11:48:32 No.500701398
早いけど閉鎖が不確実で銃が壊れると射手の肩が吹っ飛ぶ…
9 18/04/28(土)11:48:57 No.500701477
そうなのか ストレートプル式なら横にガスチューブつければ全部セミオート化できそうなのに…
10 18/04/28(土)11:51:06 No.500701976
シンプルな方が精度上がったりするの?
11 18/04/28(土)11:52:36 No.500702301
>そうなのか >ストレートプル式なら横にガスチューブつければ全部セミオート化できそうなのに… 現代では普通に専用に設計された自動小銃があるからね それとボルトアクション銃の多くは、デザイン上頬付けしてる状態でボルトが後退すると射手の鼻や頬を直撃するので、そういう部分でセミオート化できるの銃は限られるんだ
12 18/04/28(土)11:52:37 No.500702307
カノン砲みたいに最後にネジで締めたくなる
13 18/04/28(土)11:52:48 No.500702362
ロッキングラグ増やせば回転角度抑えられるしでボルトアクションはシンプルに作れるクイッガッチョンでよくなった
14 18/04/28(土)11:53:49 No.500702652
引っ張るといい感じに回転かかるように工夫がされてる奴もある
15 18/04/28(土)11:56:42 No.500703273
>シンプルな方が精度上がったりするの? シンプルは強い、生産が楽になる 現代で言うアサルトライフルのコンセプトを実現できる銃WW1の時代にはあったが、当時の工業力では大量生産しづらく歩兵の一般武装として普及しなかった、仮に大量生産できても弾薬の生産力や、それら兵站の運搬能力にも難があった(そもそもアサルトライフルという概念が無かったのでそれを使う戦術が無かった) というわけで戦争は工業力の勝負でもあるから、シンプルは強いのだ
16 18/04/28(土)11:57:18 No.500703390
カタ川
17 18/04/28(土)11:59:11 No.500703800
正直塹壕同士の長距離戦と塹壕内の至近戦という両極端やる時代にアサルトライフルあっても ショットガンとサブマシンガンのほうが安くて強いじゃねえか扱いされると思う
18 18/04/28(土)12:04:52 No.500705065
ボルトアクションのほとんどは泥や砂被るとボルトに噛んで動かせなくなるので、そういう意味では野戦にに向いてないな 泥被せてもそこそこ動くAK47はすごい
19 18/04/28(土)12:10:45 No.500706384
ボルトハンドルを上げる動きで撃針をコックしてロックを解く 前後に動かして排出装填する ハンドルを下に戻して薬室をまたロックする という手順だから 動きを減らそうとするほど同時に動くパーツが増えてめんどくさくなる
20 18/04/28(土)12:11:10 No.500706467
フルオートのアサルトライフルの方が頑丈というか雑に扱っても大丈夫なのはちょっとおかしいと思う いやAKがなんかおかしいだけなんだろうけども
21 18/04/28(土)12:12:46 No.500706779
AKはそもそも泥が入ったり雑に扱っても動くように設計してある
22 18/04/28(土)12:14:28 No.500707099
嘘付け!じゃあ動かなかったら訴訟だろ!
23 18/04/28(土)12:14:32 No.500707112
>フルオートのアサルトライフルの方が頑丈というか雑に扱っても大丈夫なのはちょっとおかしいと思う 雑に扱っても大丈夫、というか機関部が覆われてるからな 機関部が丸出しの銃はセミオートでもボルトアクションでも泥の上に落としただけで動作不良落とし始める 水や泥の中に落としたりしたらもうだめだ AKもインジェクションポートから泥注ぎ込んだりするととたんに動かなくなるよ
24 18/04/28(土)12:16:46 No.500707588
書き込みをした人によって削除されました
25 18/04/28(土)12:17:53 No.500707805
砂塵カバーいいよね…
26 18/04/28(土)12:18:17 No.500707890
どろんこあそびをするAK https://www.youtube.com/watch?v=NgP6Fea8zM8#t=5m
27 18/04/28(土)12:19:19 No.500708105
木と鉄でできた銃っていいよね
28 18/04/28(土)12:24:43 No.500709312
あんまり関係ないけどこの銃撃ってる人博物館か何か運営してるの? L85のプロトタイプとか旧軍の銃を振るだけでコッキングする自動拳銃とか持ってるし凄いな
29 18/04/28(土)12:25:41 No.500709517
ボルトアクションもいいけどレバーアクションもかっこいいよね…
30 18/04/28(土)12:26:08 No.500709616
セミオートライフルがなかなか採用されなかった理由として弾薬消費の激しさもある そこまで発射速度を求めてないからストレートプルも少ない オーストリアとか一部の国は作ってたけどね
31 18/04/28(土)12:29:52 No.500710415
日本のコピーガーランドまで所持しててダメだった
32 18/04/28(土)12:29:52 No.500710419
連射するぐらいならアサルトライフルでもバトルライフルでも使えばいいってなったりもするんだろうな…