虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • たまに... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/04/25(水)22:35:40 No.500158725

    たまに見るけど今更言われても困る話ってあるよね

    1 18/04/25(水)22:36:36 No.500159049

    キングコーンで見た

    2 18/04/25(水)22:37:15 No.500159272

    よくわかんねえけど共生ってそういうことじゃねえの

    3 18/04/25(水)22:38:56 No.500159809

    サピエンス全史から一説引いたような漫画マジで増えたな…

    4 18/04/25(水)22:38:58 No.500159818

    どいつもこいつも大宇宙の狙い通りに繁殖してやがる

    5 18/04/25(水)22:42:57 No.500161294

    まぁこの話の結論で今すぐ穀物を捨てるべきなんて言う人は本当に稀だから…

    6 18/04/25(水)22:45:25 No.500162178

    今なら捨てても人類は平気だと思うけど捨てる意味なさすぎる

    7 18/04/25(水)22:46:25 No.500162539

    炭素と水素が悪い

    8 18/04/25(水)22:47:03 No.500162736

    失望しましたお豆食べます

    9 18/04/25(水)22:47:11 No.500162783

    ミトコンドリアにしよーぜ

    10 18/04/25(水)22:47:26 No.500162855

    >どいつもこいつもゲッター線の狙い通りに進化してやがる

    11 18/04/25(水)22:48:19 No.500163152

    kashmir?

    12 18/04/25(水)22:48:35 No.500163250

    というか戦争が起こるようになったのはイモの方が原因じゃないかな

    13 18/04/25(水)22:49:06 No.500163438

    そんな事繁栄させてからいうなーっ

    14 18/04/25(水)22:49:29 No.500163578

    むしろ戦争は炭水化物すら貯蓄できない貧困が原因では?

    15 18/04/25(水)22:50:01 No.500163784

    人間利用してうまいことやってるなと感じたのはライ麦くらいだな

    16 18/04/25(水)22:50:20 No.500163869

    失望しましたミドリムシ食べます

    17 18/04/25(水)22:50:32 No.500163933

    じゃあこうしましょう 全世界でヤムイモ栽培

    18 18/04/25(水)22:51:22 No.500164214

    炭水化物無くても状況は同じじゃね

    19 18/04/25(水)22:51:36 No.500164280

    >サピエンス全史から一説引いたような漫画マジで増えたな… サピエンス全史の一番面白いところである人類が他の生物から抜きん出て進歩できたのは虚構を操るすべを得たから という部分はあんまり漫画になってない印象 いや書評だけ読んでわかった気になってる俺が言うのもなんだけどさ

    20 18/04/25(水)22:51:50 No.500164351

    耕地の面積に対して最も養いうる人口が多いのが芋なんだっけ

    21 18/04/25(水)22:51:50 No.500164352

    ククク… 我の狙い通り産めよ殖やせよ地に満ちよ…

    22 18/04/25(水)22:52:21 No.500164477

    大豆がなくなったらしぬ!

    23 18/04/25(水)22:52:35 No.500164556

    似たようなのツイッター漫画で見た あれは引用元書いてたけど

    24 18/04/25(水)22:53:30 No.500164826

    >ディスカバリーチャンネルから一説引いたような漫画マジで増えたな…

    25 18/04/25(水)22:54:16 No.500165062

    ぬに置き換えても話作れそう

    26 18/04/25(水)22:55:11 No.500165363

    >耕地の面積に対して最も養いうる人口が多いのが芋なんだっけ だから芋で食糧事情支えるね!!

    27 18/04/25(水)22:55:15 No.500165391

    キャッサバ芋は他の作物とは次元が違うチート作物だぞ どんな荒れ地でも埋めとけば根付いて地中にあるから鳥にも襲われず しかも毒があるから動物も狙わないのに人間は簡単に毒抜きして食える そしてカロリーはとてつもなく高い

    28 18/04/25(水)22:55:44 No.500165562

    >だから芋で食糧事情支えるね!! イエーイ!ジャガイモ飢饉ー!

    29 18/04/25(水)22:56:07 No.500165685

    サピエンス全史って真面目な学術書みたいに引用しちゃってもいいんかな

    30 18/04/25(水)22:56:27 No.500165796

    こんなめんどくさい事しなくても同じイネ科のオヒシバメヒシバは地球上いたるところで生息してるぞ

    31 18/04/25(水)22:58:34 No.500166502

    実際イネ科は植物としては進化の進んだ方にいるしな

    32 18/04/25(水)22:59:48 No.500166929

    薩摩芋「どいつもこいつも俺の効率を無視して米を食べやがる!」

    33 18/04/25(水)22:59:59 No.500166999

    なんか稲っぽい穂先してる雑草とかすげーよく見る

    34 18/04/25(水)23:01:11 No.500167460

    食物になる植物がたくさん生える環境が整うとある種の生物が繁栄しはじめるのは人間に限ったことでもないんだけど

    35 18/04/25(水)23:01:43 No.500167664

    麦っぽいのもよく見るぞ

    36 18/04/25(水)23:02:00 No.500167762

    今の時代本当に何でも一瞬で陳腐化するな

    37 18/04/25(水)23:03:14 No.500168186

    ヤムイモとバナナも忘れないでほしい

    38 18/04/25(水)23:03:19 No.500168221

    何かが流行るとあっというまに類似品が繁茂する 従来からあったことではあったがものすごく高速化した

    39 18/04/25(水)23:04:44 No.500168729

    そろそろ効率悪化してくんねーかな 米の味のままカロリー半分の食べ物あったら爆発的に普及しそう

    40 18/04/25(水)23:04:48 No.500168747

    情報伝達の高速化の功罪みたいなレポートも山ほど書かれてそう

    41 18/04/25(水)23:04:59 No.500168799

    いいよねキャッサバとヤムイモとバナナで暮らせるから技術が停滞しちゃうの

    42 18/04/25(水)23:05:41 No.500169055

    >米の味のままカロリー半分の食べ物あったら爆発的に普及しそう 味がそのままで食物繊維大増量してお通じよくなったら完璧

    43 18/04/25(水)23:05:59 No.500169138

    >というか戦争が起こるようになったのはイモの方が原因じゃないかな 農業による社会構造の変化が戦争の頻発招いたのは確かだけど そもそも稲作とか小麦育て始める以前の人間が平和だったかつったらそうでもないからな 縄文人とかどんぐりとかクリとか食いながらしっかり戦争してたし

    44 18/04/25(水)23:06:19 No.500169301

    スレ画みたいな女の子マジ好みなのでおっぱいもみたい

    45 18/04/25(水)23:06:21 No.500169318

    >ぬに置き換えても話作れそう ぬは割と素で強キャラだから…

    46 18/04/25(水)23:06:46 No.500169437

    >そろそろ効率悪化してくんねーかな >米の味のままカロリー半分の食べ物あったら爆発的に普及しそう カロリーとか糖質吸収させないけいのサプリ一向に効かないね…

    47 18/04/25(水)23:06:54 No.500169478

    >いいよねキャッサバとヤムイモとバナナで暮らせるから技術が停滞しちゃうの 鉄器文明の分布見るとアフリカとか最速の文明の一つなんだけどね あの辺り胃の薬傷薬痛み止めも樹液舐めりゃいいからヌルゲーすぎる

    48 18/04/25(水)23:06:54 No.500169479

    どんぐり拾いも立派な狩猟だからな…

    49 18/04/25(水)23:09:14 No.500170159

    >鉄器文明の分布見るとアフリカとか最速の文明の一つなんだけどね >あの辺り胃の薬傷薬痛み止めも樹液舐めりゃいいからヌルゲーすぎる 基本的に河川の流域が肥沃なので どこでも生きていけるね コンゴ川とか特に

    50 18/04/25(水)23:09:47 No.500170311

    糖質は悪くないと思うぞ… 糖質を摂り過ぎる人類がどうかしてるだけで

    51 18/04/25(水)23:09:50 No.500170328

    野良ぬも野良にんげんもいるだろ

    52 18/04/25(水)23:10:11 No.500170420

    発展はむしろ飢えと危機から始まってるの楽しい 初期の農業じゃむしろ腹いっぱい食うの難しいから労働力増やすために子を生んで食わせないと行けないから効率的に略奪できる集団になるために社会が強化されてったとか

    53 18/04/25(水)23:10:52 No.500170615

    >糖質は悪くないと思うぞ… >糖質を摂り過ぎる人類がどうかしてるだけで 美味しいものは脂肪と糖でできてるんが悪いんじゃ… 米腹いっぱい食うだけで糖尿まっしぐらとかなんだよ

    54 18/04/25(水)23:11:44 No.500170848

    でも安定した食料が無いと骨に変な線が定期的に入っちゃうから…

    55 18/04/25(水)23:11:53 No.500170897

    人体さんがね こんなに栄養取りまくりになるなんて考慮しとらんよって

    56 18/04/25(水)23:12:04 No.500170950

    アフリカはむしろ厳しい気候のせいで食糧生産は頭打ちだったと聞いた 食糧豊富なところは文明できたけど他の文明と交流できなかったせいで弱かった

    57 18/04/25(水)23:12:17 No.500171004

    日本住血吸虫みたいなのが世界中色んな所に居るから淡水への接触がアウトな地域は割とある

    58 18/04/25(水)23:12:24 No.500171044

    まあこれは割と言われてる ただ世界を制してるのはイネ科を利用する穀物メジャー様だ

    59 18/04/25(水)23:12:30 No.500171069

    >糖質は悪くないと思うぞ… >糖質を摂り過ぎる人類がどうかしてるだけで こんなに美味しくて人間を堕落させるのはわるい成分!

    60 18/04/25(水)23:13:52 No.500171421

    いいよねターミネーター遺伝子

    61 18/04/25(水)23:15:00 No.500171701

    アフリカ熱いしツァ!が基本的に足らない地域のが多いかんな あと古代世界で穀倉地帯になってんエジプトとか上の端のほうだけなの そもそも当時の技術じゃほとんどの地域で農業できなかったんだろう エチオピアを始め今でも雑穀を主食にしてる地域も多いし

    62 18/04/25(水)23:17:00 No.500172250

    穀物ゲットしても衛生と医療が発達するするまでそこまで人口増えてないよな

    63 18/04/25(水)23:18:21 No.500172592

    狩猟採集でも結構な人口抱えてたっぽい遺跡もあるっちゃあるんだよな ギョベクリテペとかかなり極端な例ではあるけど

    64 18/04/25(水)23:18:52 No.500172740

    >アフリカはむしろ厳しい気候のせいで食糧生産は頭打ちだったと聞いた >食糧豊富なところは文明できたけど他の文明と交流できなかったせいで弱かった 場所によるぞ アフリカと一口にいっても広すぎる 大地溝帯周辺は高地なので寒冷な気候なのは確か コンゴ川やリンポポ川・ザンベジ川など 河川の周囲は肥沃な土地が多く 小部族が互いに交流しながら暮らしていた 時代によってはグレートジンバブエみたいに 中央集権的な文明も出てきてたりする

    65 18/04/25(水)23:19:38 No.500172957

    疫病と飢饉はイネか関係ねーだろ

    66 18/04/25(水)23:19:55 No.500173044

    書いてる本人が俺は解ってるから支配なんてされてないと思うまでワンセット

    67 18/04/25(水)23:19:57 No.500173061

    インディアンも白人が来なければ人口は右肩上がりに推移し続けてたはずだからな

    68 18/04/25(水)23:20:06 No.500173096

    農耕なんか始めるから餓死者が出るんだ!

    69 18/04/25(水)23:20:41 No.500173281

    >疫病と飢饉はイネか関係ねーだろ 家畜と不作とか…

    70 18/04/25(水)23:21:57 No.500173637

    基本的に食い物さえあれば人間は文明をつくりだし最終的にネットに引きこもりする

    71 18/04/25(水)23:22:01 No.500173649

    競争市場においては価格は限界まで下落する 低い費用で複製が可能な情報の価格は無料にまで近づく 無料化は止められないのだから、それをどう活用するか考えよう というようなことを以前読んだけれど 極限まで情報の価値が落ち続けていった結果、今以上に情報が無料化・自由化された社会はどのようなものなんだろうなとは思ったりする このレス自体がそうであるように、情報/ミームは言語を越え、媒体を変え、伝播し拡散するのだから遺伝子の乗り物ならぬミームの乗り物だよなとか考えたり

    72 18/04/25(水)23:22:02 No.500173658

    果実なんかはわざと動物に食わせて種子を運ばせる戦略の代表格だし

    73 18/04/25(水)23:22:28 No.500173772

    別にこういう視点で見るなら生物は細菌・ウイルスの食物だし繁殖場だ そして細菌・ウイルスが遠くまで快適に移動できる乗り物でもある

    74 18/04/25(水)23:25:00 No.500174484

    イネ科の支配から逃れる為に組織が流布したのが低糖質ダイエットだと言う事を知る者は少ない

    75 18/04/25(水)23:25:38 No.500174650

    アフリカはジャングル地形がマイナスポインツすぎる…

    76 18/04/25(水)23:25:44 No.500174681

    >このレス自体がそうであるように、情報/ミームは言語を越え、媒体を変え、伝播し拡散するのだから遺伝子の乗り物ならぬミームの乗り物だよなとか考えたり 人間の思考自体は純粋に情報でもそれを作り出すハードが超アナログだからどっかで身体捨てない限り永遠に遺伝子はつきまとってくるよ

    77 18/04/25(水)23:25:45 No.500174686

    奴隷が国を支配しているみたいな言い草だな

    78 18/04/25(水)23:26:31 No.500174889

    やっぱイネ科はやべーよな!マメ科の時代だよ!

    79 18/04/25(水)23:27:57 No.500175365

    タンパク質の甘言にまどわされてはいかんぞ

    80 18/04/25(水)23:28:26 No.500175501

    っつーかアフリカはサハラの気候変動が雑過ぎるんだよなあ あそこに出来た川が安定して残ってりゃアフリカ文明史もまた違ったろう

    81 18/04/25(水)23:29:17 No.500175783

    アメリカの五大湖の地下にある地下水湖もあと50年しない内に枯渇するのではないかといわれている 枯渇した場合はあそこの水使って農地にしてる場所が軒並み全滅だ アメリカに食料を頼ってる国は悲惨なことになるかも知れない 配合飼料用の穀物ができなくなると畜産が壊滅して牛や豚などをリーズナブルに一般庶民は食えなくなる…!

    82 18/04/25(水)23:29:19 No.500175801

    この姉ちゃんは美味いからいいやってなってたっけ

    83 18/04/25(水)23:29:26 No.500175848

    ジャングルは果物いっぱい生えてる豊かな土地みたいなイメージがあるが実際は常に痩せてる死の森だからな

    84 18/04/25(水)23:31:29 No.500176429

    >ジャングルは果物いっぱい生えてる豊かな土地みたいなイメージがあるが実際は常に痩せてる死の森だからな 栄養分が土中に無いから農耕には向かないだけで周りの木が栄養いっぱい持ってるから木食おうぜ木

    85 18/04/25(水)23:32:56 No.500176787

    アメリカはイエローストーンとか地下水とか超格差社会とか爆弾抱えすぎだ

    86 18/04/25(水)23:33:17 No.500176912

    >栄養分が土中に無いから農耕には向かないだけで周りの木が栄養いっぱい持ってるから木食おうぜ木 ジンギスカン作戦きたな…

    87 18/04/25(水)23:33:26 No.500176955

    >ジャングルは果物いっぱい生えてる豊かな土地みたいなイメージがあるが実際は常に痩せてる死の森だからな 南方にいった兵隊さんが 中国のほうがくいもんあったなあ…って話があったな

    88 18/04/25(水)23:33:57 No.500177106

    アメリカの農地死んだらマジヤバいだろうな

    89 18/04/25(水)23:34:02 No.500177138

    >中国のほうがくいもんあったなあ…って話があったな その辺の農家からかっぱらえるからな…