虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/04/25(水)07:58:03 おはガバ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/25(水)07:58:03 No.500016584

おはガバ

1 18/04/25(水)07:58:58 No.500016662

グリップに菱形あるとガバって感じする

2 18/04/25(水)07:59:46 No.500016748

どう変わったの?

3 18/04/25(水)08:03:41 No.500017088

トリガーに穴開けたい

4 18/04/25(水)08:04:40 No.500017176

両方とも同じじゃん

5 18/04/25(水)08:05:35 No.500017245

グリップの丸みとかちょっと違うじゃん

6 18/04/25(水)08:06:51 No.500017332

トリガーストロークも違う?

7 18/04/25(水)08:06:57 No.500017337

トリガーのサイズも違う

8 18/04/25(水)08:07:51 No.500017431

45口径なんて反動がでかすぎていかん

9 18/04/25(水)08:07:53 No.500017433

もう100年以上前の銃なのに古臭く見えないデザイン

10 18/04/25(水)08:08:22 No.500017472

尻尾が伸びてケツが膨らんだ

11 18/04/25(水)08:09:28 No.500017567

フロントサイトの形状ちょっとだけ変わった

12 18/04/25(水)08:10:42 No.500017679

新しいサイドアームを金かけて開発する事なさそうだし 能力に不満がないなら尚更だな

13 18/04/25(水)08:13:34 No.500017930

反動でかいとは言え.45ロングコルトをぶっ放してたSAAよりはマイルドだろう

14 18/04/25(水)08:15:26 No.500018088

銃本体のずしりとした重量感も反動を柔らかくするのに一役買っているぞ

15 18/04/25(水)08:15:45 No.500018116

どうせ45のダブルカラムなんて持ちづらいって文句出るだけだしな これでいいやってなるのも納得

16 18/04/25(水)08:17:54 No.500018314

45口径は先っぽつけると凄く音が小さくなると聞いた

17 18/04/25(水)08:17:56 No.500018316

射程が変わるわけでもないし9ミリでいいんじゃ…

18 18/04/25(水)08:27:11 No.500019106

.45も9ミリもストッピングパワーはそんな変わらんって話見たことあるけどどうなんだろう

19 18/04/25(水)08:30:24 No.500019403

>どう変わったの? >両方とも同じじゃん グリップセーフティの尻尾が伸びた グリップ下部が膨らんだ トリガーが近くなった トリガー部分のフレームがえぐれて握りやすくなった これくらいしかわからない

20 18/04/25(水)08:32:25 NB/..9Hk No.500019588

生身かボディアーマーかで変わるんじゃない?

21 18/04/25(水)08:32:28 No.500019600

弾頭重量で言えば9ミリPと.45ACPは倍くらい違うので 至近距離でぶち当てた場合の単純な打撃力という点では.45は9ミリPを大きく上回るよ ただ運動エネルギーで見れば殆ど変わらんので射程とか貫通力に差はあんま無い

22 18/04/25(水)08:33:17 No.500019667

普通のボディアーマーだったら45口径も9ミリも変わらず止まると思う

23 18/04/25(水)08:36:35 No.500019949

>45口径は先っぽつけると凄く音が小さくなると聞いた 初速遅いからね

24 18/04/25(水)08:39:22 No.500020191

デリーズルカービンとかで初速遅いの利用してたな カービンにこれのマガジンそのまま入れるっていう珍妙な光景にはなるが

25 18/04/25(水)08:43:49 No.500020642

イメージとしては45の方が体内にとどまりそうな気はする

26 18/04/25(水)08:44:04 No.500020662

100年も前から完成系出されるとどうしようもねえ

27 18/04/25(水)08:45:28 No.500020809

>100年も前から完成系出されるとどうしようもねえ でも設計したジョンおじさんのじぶんの会社の鉄砲はいまいち売れなかったという

28 18/04/25(水)08:45:54 No.500020848

ハンドガンにブレイクスルーが来るとしたらどんなんだろう

29 18/04/25(水)08:46:36 NB/..9Hk No.500020913

>イメージとしては45の方が体内にとどまりそうな気はする それは内臓を破壊しやすいのでダメージ大きくなる らしいな

30 18/04/25(水)08:47:04 No.500020946

それこそバッテリー式の光学兵器にでもならんと変わらなさそうだ

31 18/04/25(水)08:47:34 No.500020986

ケースレス弾にしようぜ

32 18/04/25(水)08:48:23 No.500021072

>ハンドガンにブレイクスルーが来るとしたらどんなんだろう 弾薬以外全部ポリマーでも金属より耐久性がある素材が出来たらとかじゃない

33 18/04/25(水)08:48:28 No.500021086

ケースレスは湿気に弱いという欠点を解決しなきゃいけないのが…

34 18/04/25(水)08:48:54 No.500021120

>ハンドガンにブレイクスルーが来るとしたらどんなんだろう GLOCK17で一回きたじゃん

35 18/04/25(水)08:49:23 No.500021163

ブローニングおじちゃんはM2とかこれとか未来人だったのでは?

36 18/04/25(水)08:49:45 No.500021207

米陸軍ももうポリマーフレームになるしな

37 18/04/25(水)08:50:14 No.500021251

>GLOCK17で一回きたじゃん ダブルアクション万歳だと思ってたところにストライカー式は面白い

38 18/04/25(水)08:50:28 No.500021270

人間を殺傷するのに十分な威力のものを 人間が持ち歩ける程度の大きさに収めるなら現状からそう大きく変わる必要もあんま無いだろう 精々軽くするとかその程度だ

39 18/04/25(水)08:50:36 No.500021281

>ブローニングおじちゃんはM2とかこれとか未来人だったのでは? BARとかいまだに自衛隊で使ってなかった?

40 18/04/25(水)08:50:48 No.500021300

何故か拳銃のデザインは小銃みたいに未来っぽくならないな

41 18/04/25(水)08:51:37 No.500021371

仕組みが根本から変わるでもないと

42 18/04/25(水)08:52:53 No.500021481

>何故か拳銃のデザインは小銃みたいに未来っぽくならないな グロックはかなり未来っぽくない?

43 18/04/25(水)08:53:37 No.500021548

>何故か拳銃のデザインは小銃みたいに未来っぽくならないな 片手で保持して小さくてって条件あるだろうし 極論すればマッチロックみたいな奴から進化してここまで来てるんだから 今が十分未来っぽいってことじゃないか

44 18/04/25(水)08:53:50 No.500021565

ベレッタPX4なんかも未来的な雰囲気ある

45 18/04/25(水)08:54:16 No.500021605

>BARとかいまだに自衛隊で使ってなかった? 使ってないと思うよ、さすがにあれはどう使っても時代遅れだろう 重いし弾少ないし

46 18/04/25(水)08:54:30 No.500021627

スマホとスマートウォッチでロック解除するスマートガン ss311754.jpg

47 18/04/25(水)08:55:10 No.500021677

ハンマーで薬莢叩いて弾飛ばす方法で言ったら現状が完成形なのか

48 18/04/25(水)08:55:57 No.500021740

45口径はパワーあるから9mmよかジャムの心配少なく済むという意味ではとても安心感がある

49 18/04/25(水)08:55:58 No.500021742

対防弾チョッキ用に貫通力増やしたの欲しいんじゃないかね 警察組織とかは

50 18/04/25(水)08:56:19 No.500021771

>ハンマーで薬莢叩いて弾飛ばす方法で言ったら現状が完成形なのか 電気着火式もあるけどバルカンやファランクス向け

51 18/04/25(水)08:56:47 No.500021813

>対防弾チョッキ用に貫通力増やしたの欲しいんじゃないかね >警察組織とかは 犯罪組織に横流しされて撃たれるんですよね

52 18/04/25(水)08:57:47 [FN] No.500021896

>対防弾チョッキ用に貫通力増やしたの欲しいんじゃないかね 弾が高いって怒るじゃん…

53 18/04/25(水)08:57:57 No.500021917

>ハンマーで薬莢叩いて弾飛ばす方法で言ったら現状が完成形なのか 銃の弾薬がコスト価格保管運搬すべてに置いて完成してるから

54 18/04/25(水)08:59:20 No.500022028

A1になってから表面処理がガンブルー仕上げからパーカライジングに変わってる 一説ではパーカライジングじゃなくて安物の自転車の鍵などにほどこされてるクロメート処理になってたかも?って読んだ

55 18/04/25(水)09:00:37 No.500022118

陸自のBARは使っては居ないけど20年ほど前には予備武器のリストには入ってた まぁ64式小銃が完全に退役しない限りは捨てる必要もないから今でも持ってることは持ってるんじゃないかな

56 18/04/25(水)09:00:45 No.500022136

弾種によっては9㎜と45ACPに威力の差は殆どないって近年のFBIは主張してたりもする

57 18/04/25(水)09:01:23 No.500022183

>A1になってから表面処理がガンブルー仕上げからパーカライジングに変わってる 一説ではパーカライジングじゃなくて安物の自転車の鍵などにほどこされてるクロメート処理になってたかも?って読んだ 仕上げやブルーイングの仕方は製造工場や大戦の時期によって違うので 工作精度が高い前期型はめちゃくちゃ高額取引されてるよ 後期型は自動車工場とかで自動車職人が作ってたので精度も仕上げも…

58 18/04/25(水)09:01:58 No.500022227

>使ってないと思うよ、さすがにあれはどう使っても時代遅れだろう >重いし弾少ないし 古いの持ってるのは海保じゃねえかなと思ったけど 流石にハイパワーももう持ってなかった

59 18/04/25(水)09:02:54 No.500022314

>弾種によっては9㎜と45ACPに威力の差は殆どないって近年のFBIは主張してたりもする 前提がずるくないかそれ…

60 18/04/25(水)09:03:43 No.500022389

火薬にもうひと可能性あると思う

61 18/04/25(水)09:04:25 No.500022445

>後期型は自動車工場とかで自動車職人が作ってたので精度も仕上げも… ミシンメーカーのシンガーが提出した量産試作型が工作精度も仕上げもダントツに良くてプレミアついてたっけ

62 18/04/25(水)09:04:49 No.500022473

電子励起炸薬!

63 18/04/25(水)09:05:04 No.500022486

可能性で言えばそりゃ幾らでもあるが お求めやすい価格という前提を覆せるには至らない

64 18/04/25(水)09:05:23 NB/..9Hk No.500022523

貫通ちから重視は犯罪者だと人質に被害出たりジャンキーだと止めれなかったりするしさじ加減が難しいんだろう

65 18/04/25(水)09:05:35 No.500022534

ストッピングパワーの話に関してはアメリカ警官のカメラ見るとやっぱり違うんじゃねえかな…って思う 9mmはみんな相手が止まらなくて10発ぐらい叩き込んでやがる

66 18/04/25(水)09:05:47 No.500022546

>電子励起炸薬! 電気着火式のファランクスは結構発火不良率高いって聞いた

67 18/04/25(水)09:06:06 No.500022569

>ミシンメーカーのシンガーが提出した量産試作型が工作精度も仕上げもダントツに良くてプレミアついてたっけ 数が少ないってだけじゃなくて?

68 18/04/25(水)09:06:55 No.500022632

A1はスライドの前から5センチぐらいのところまで硬化処理の影響で色が違うって知った

69 18/04/25(水)09:06:56 No.500022633

電子励起爆薬は別に電気で炸裂するわけではないぞ

70 18/04/25(水)09:07:29 No.500022674

>貫通ちから重視は犯罪者だと人質に被害出たりジャンキーだと止めれなかったりするしさじ加減が難しいんだろう P90の弾はいい感じに人体に留まりやすいと聞いた

71 18/04/25(水)09:07:29 No.500022676

樹脂パーツ増やしてどんどん軽量化 やりすぎると反動がひどくなるかな?

72 18/04/25(水)09:07:48 No.500022695

電気着火は射手のトリガーから撃発までのタイムラグの少なさが売り 戦車砲とかが電気着火を使う理由だな

73 18/04/25(水)09:08:40 No.500022769

>数が少ないってだけじゃなくて? 量産するためにいろんなメーカーに発注したのに丁寧すぎるクォリティで数が作れず中止になったとか

74 18/04/25(水)09:09:19 No.500022828

貫通力が高いってことは弾の持つエネルギーを十分伝えることができてないってことだし アーマーは貫通しつつ人体でしっかり止まってくれるのがいいはず

75 18/04/25(水)09:10:00 No.500022893

>アーマーは貫通しつつ人体でしっかり止まってくれるのがいいはず だめじゃねーか!

76 18/04/25(水)09:10:19 No.500022917

センチメーターマスターはガバ?

77 18/04/25(水)09:10:37 No.500022932

ガバです

78 18/04/25(水)09:11:00 No.500022967

>アーマーは貫通しつつ人体内で弾頭が砕け散って内蔵をズタズタにミンチにしてしっかり止まってくれるのがいいはず

79 18/04/25(水)09:11:18 No.500022990

ホローポイント弾の威力を最大限に発揮するには深くめり込む必要があるんで高初速の9mmにアドバンテージがあるとか FBIはそれ以上に装弾数を重視して9㎜採用したんだろうけど

80 18/04/25(水)09:11:28 No.500023009

>火薬にもうひと可能性あると思う 2007年に新型火薬できたから同じ圧力でいいなら薬莢短くできるかもしれない ただフルロードしたら既存の規格の薬莢や薬室関連が大変そうだと思う 新しい装薬前提の弾薬とその性能引き出す銃の開発は進んでるはず

81 18/04/25(水)09:11:34 No.500023014

徹甲榴弾化すれば人体なんぞ1発よ 10ミリ程度の中にその機構を収めた上で安心安全確実作動を保証して安価で売れれば

82 18/04/25(水)09:12:23 No.500023083

>>アーマーは貫通しつつ人体でしっかり止まってくれるのがいいはず >だめじゃねーか! いや銃の弾で言うところの人体で止まるって体の中で盾や横にぶれたり回転して効率よくエネルギー伝えて破壊するってことだからな

83 18/04/25(水)09:13:10 No.500023162

>センチメーターマスターはガバ? どっかのおっさんが数丁作ったカスタムレースガンなのでそんなにすごいものではない 確かバレルに鉄の棒を詰めて溶接してバレルを彫り直して スライドのレールも溶接で埋めて溝を彫り直してガタを無くしてるけど 元のシリーズ80の制度がゴミすぎただけなのではと今では思う

84 18/04/25(水)09:13:23 No.500023183

ダムダム

85 18/04/25(水)09:13:54 No.500023228

>徹甲榴弾化すれば人体なんぞ1発よ >10ミリ程度の中にその機構を収めた上で安心安全確実作動を保証して安価で売れれば 後ろの建物貫通して一般市民もミンチですね

86 18/04/25(水)09:14:38 No.500023291

>ダムダム ホローポイントはウォルマートで普通に買える

87 18/04/25(水)09:15:44 No.500023394

>センチメーターマスターはガバ? 実物より日本にあるエアガンのが多いらしいな

88 18/04/25(水)09:16:37 No.500023486

>>センチメーターマスターはガバ? >実物より日本にあるエアガンのが多いらしいな そして多くの「」の初期装備でもあった

89 18/04/25(水)09:17:04 No.500023528

ワイドカッターに被帽すれば貫通力と破壊力を両立出来るのではと思ったがJSPでまぁ十分だな… それなりにでかい弾でリボルバーじゃないとダメなのが難点だろうけども

90 18/04/25(水)09:17:37 No.500023564

メインスプリングハウジング・グリップセフティ・フレーム等の形状を改良。

91 18/04/25(水)09:17:40 No.500023573

M9(ベレッタ92F)への切り替えから今度はSIGP320になったけど一応.45ACPにもフレーム切り替えまですれば対応するかわりに9パラのほうが正式採用されてるのよね ほとんど威嚇射撃用みたいなものだし数撃てたほうがいいんだろう

92 18/04/25(水)09:17:46 No.500023581

>>>センチメーターマスターはガバ? >>実物より日本にあるエアガンのが多いらしいな >そして多くの「」の初期装備でもあった 従兄弟が持ってたな… 俺はオメガだった

93 18/04/25(水)09:18:58 No.500023672

拳銃は命中率低いんで装弾数多い方がいい

94 18/04/25(水)09:19:16 No.500023698

あれ銀色でかっこいいからな… 名前も良いマスターだぜマスター

95 18/04/25(水)09:20:27 No.500023809

今は40S&Wが市民権を得たと聞く なんで10mmオートなんて作ったんだ

96 18/04/25(水)09:20:34 No.500023818

流石に整備性は新しい拳銃に劣る

97 18/04/25(水)09:20:45 No.500023834

「」の初期装備はオートマグだろ

98 18/04/25(水)09:21:19 No.500023877

最近は何故か10㎜オートが復権してきたぞ

99 18/04/25(水)09:21:30 No.500023888

オートマグ握りづらいし…

100 18/04/25(水)09:25:11 No.500024180

貫通力と威力を両立させたいなら単純に弾をデカくして装薬盛々で長銃身から撃ち出せばいい それがリボルバー拳銃が無くならない理由の一つでもある

101 18/04/25(水)09:26:39 No.500024310

もうドローンに持たせようガバを

102 18/04/25(水)09:26:57 No.500024335

整備のしやすさでは軍配上がる銃のが多くなってきたけど メンテ雑でも弾が出てジャムらないという部分ならまだまだまけん

103 18/04/25(水)09:28:03 No.500024418

>なんで10mmオートなんて作ったんだ FBIだかどっかが9mmと.45(11.43mm)の間の弾欲しいって言い出したのが発端だったと思う でも作ってみたらパワーありすぎて使えねーよ!ってなった じゃあ薬莢短くして発射薬減らすね→.40S&W誕生

104 18/04/25(水)09:28:09 No.500024429

高威力で作動不良が少なく弾入れっぱなしにできるから護身用に最適だしな

105 18/04/25(水)09:30:05 No.500024604

そんなAKみたいな銃でもないよ フィーディングランプやエキストラクターに不安抱えてるし

106 18/04/25(水)09:33:59 No.500024941

ガバはジャムりまくるぞ

107 18/04/25(水)09:36:42 No.500025164

>ガバはジャムりまくるぞ 月刊Gunに載ってたなガバのジャムの対処法

108 18/04/25(水)09:37:19 No.500025209

ガバガバやないか!

109 18/04/25(水)09:39:44 No.500025386

Presentってことは1924年設計のものが今も製造されてるの?

110 18/04/25(水)09:39:53 No.500025396

グリップセフティはテープで巻くなりして機能を殺そう

111 18/04/25(水)09:42:25 No.500025616

軍用モデルはレプリカが少数あるくらいでもう製造されてないよ 近代化したクローンはいっぱい出てるけど

112 18/04/25(水)09:45:12 No.500025843

>Presentってことは1924年設計のものが今も製造されてるの? 権利も切れてるからそりゃもういろんなとこが

113 18/04/25(水)09:48:21 No.500026119

ガバじゃないけど su2360221.webm

114 18/04/25(水)09:48:29 No.500026135

弾丸の威力って火薬の量が一番影響度高いんじゃないだろうか 対物ライフルの弾丸当たると人体真っ二つだし

↑Top