ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/04/25(水)03:18:50 No.499996746
>何がすごいってプロトタイプもなしにいきなりこれってところだ
1 18/04/25(水)03:20:09 No.499996880
マジで? 当時の流行りとかネタ元とかないの?
2 18/04/25(水)03:22:52 No.499997158
所謂能力バトルモノのご先祖様だからな…
3 18/04/25(水)03:35:06 No.499998438
>マジで? >当時の流行りとかネタ元とかないの? 強いて言えば神話や中国の古典がネタ元 1人1能力の集団バトルを近代でやったのはこれが最初
4 18/04/25(水)03:36:43 No.499998628
開祖にして至高
5 18/04/25(水)03:39:25 No.499998896
10対10やったかと思うと15対15対15やったり冒険活劇的なものやったり 代表者一人ずつの三つ巴やったりアンチ忍法帖やったり 一人で始めて一人でシリーズのやれそうなこと大体網羅して終わらせるのがすごい 必殺技が本当に必殺技でネタが割れると必死というのもいい…
6 18/04/25(水)03:41:53 No.499999135
いきなりコレっていうのは凄いな…
7 18/04/25(水)03:42:55 No.499999248
今も続く能力バトルのお約束をほぼ網羅しててすごい 1作目の時点でいわゆるチート能力がいくつも出てくるし
8 18/04/25(水)03:49:45 No.500000360
圧倒的に強そうな能力が意外な技と相性悪くて無効化されたり初見殺しや騙し討ちが強かったりと能力バトルとして良くできていた 徳川家の跡目争いや悲恋や一族の因縁等本筋の話を絡めていてバランスもいい そんな今読んでも楽しめる傑作
9 18/04/25(水)03:50:34 No.500000467
初見殺しの重要性とか強能力を能力コンボで攻略とか 相性で勝敗が変わるとか情報戦が肝要とかの要素は今でも通じるよね
10 18/04/25(水)03:54:21 No.500000827
それまで探偵小説ばかり書いててアクションものへ転向した1作目がこれだから本当にヤバイ 頭の中身どうなってるんだ…
11 18/04/25(水)03:54:21 No.500000828
『第一章 甲賀ロミオと伊賀ジュリエット』だの 時代小説で互いの忍者の間合いは10メートルだの 50年くらい前の小説とは思えんほどはじけっぷりが凄い
12 18/04/25(水)03:55:32 No.500000921
>50年くらい前の小説とは思えんほどはじけっぷりが凄い 序盤からこいつ死ぬよって感じでネタバレかますのも凄い
13 18/04/25(水)03:56:20 No.500000998
思い切りも良くてどんどん死ぬからテンポもいい
14 18/04/25(水)03:57:57 No.500001133
地虫の台詞が少年漫画的すぎてカッコいい
15 18/04/25(水)03:59:42 No.500001349
並みの忍法よりも強いのが刀 天膳殿や兄様は直接攻撃に使えるタイプの忍法じゃないし武器でカバーするのだった
16 18/04/25(水)04:01:03 No.500001457
小説の前にバジリスク読んじゃったからちょっと残念
17 18/04/25(水)04:01:22 No.500001510
四肢欠損の忍者が十人衆に入ってるとかめっちゃケレンあじがきいてる しかもかっこいいし
18 18/04/25(水)04:02:00 No.500001571
敢えて開幕直後に片方に極端に天秤傾ける試合運びも面白い 情報アドバンテージ握られ仲間も先に減らされているところから巻き返すのが痛快
19 18/04/25(水)04:02:16 No.500001601
江戸期の伝奇物なら割と源流あるんじゃね?
20 18/04/25(水)04:03:23 No.500001727
>小説の前にバジリスク読んじゃったからちょっと残念 まあこっちはこっちでよくできた漫画だ パチスロで大ヒットしたアニメ版もキャラの掘り下げがあって悪くない
21 18/04/25(水)04:04:25 No.500001804
バジリスクとはどの程度別物なの
22 18/04/25(水)04:06:21 No.500001978
ヒーラーや操作系能力者のヤバさも光る作品が多い 信玄忍法帖みたいに最後どうなるか判ってるのにハラハラする作品や くノ一みたいなフィニッシングストロークもすごい 柳生や風来のしんみりしたラストもいい…魔羅蠟燭カッコいい…
23 18/04/25(水)04:06:32 No.500002003
>江戸期の伝奇物なら割と源流あるんじゃね? 妖術忍者の末裔として見るとそうとも言えるかもだけど 一人一能力とか(本当に科学的かはともかく)理屈ありの術理の存在とか ただ影響受けただけとは切って捨てられないオリジナリティがある
24 18/04/25(水)04:07:08 No.500002066
ラノベ漬けの高校生の頃に昔の名作もちゃんと読んでおかなきゃなと思って読んでみたらめちゃくちゃ面白かった 出版された年知って超ビックリした…
25 18/04/25(水)04:07:12 No.500002074
なにさせるか言わずに10人選ばせる家康の意地の悪さよ 知ってれば地虫朱絹陣五郎はメンバーに選ばないよな そんなやつらでもMVPな働きをさせてるんだからすごい作品だ
26 18/04/25(水)04:07:32 No.500002108
チーズの肉トロを生み出したことも忘れてはならない…
27 18/04/25(水)04:07:36 No.500002116
>バジリスクとはどの程度別物なの 基本的な話の流れは同じだけれど漫画と小説って媒体の違いもあるし受ける印象は違う 弾けた地の文が無い分バジリスクの方がシリアスに感じるかも あと戦闘シーンや一部キャラの死に方が無理のない方に変わっていたりする
28 18/04/25(水)04:07:39 No.500002118
もしあいつが生き延びて他の相手と当たってたら…とか 交戦のタイミングや場所がズレてたら…とかのifで半世紀以上経った今でもまだ楽しめる
29 18/04/25(水)04:08:57 No.500002236
鵜殿丈助の死にざまはバジリスクの方がよかったね
30 18/04/25(水)04:09:13 No.500002258
御前試合に選ばれた二人が早々に退場するのにも驚く
31 18/04/25(水)04:10:28 No.500002385
ライブ感重視の作品は善し悪しあるけど これに限っては全てが凄い方向に転がってる
32 18/04/25(水)04:12:55 No.500002589
能力バトルかつ時代劇って所が妙だよね 本来ならこれ今だと古臭いな…と感じるだろう事も江戸時代の事だから自然と受け入れられてる
33 18/04/25(水)04:13:17 No.500002617
魔界転生の最初の数章が敵キャラ登場だけで延々やるのがたまらん 地獄篇第一歌からテンションマックスになっちゃう まあとりあえず魔界転生もフォロワー生み出しまくったな
34 18/04/25(水)04:13:35 No.500002649
ストーリーのご都合に合わせたほかに使い道のない能力じゃなく 虫を操るとか顔を変えるとか汎用的な能力なのがいいね
35 18/04/25(水)04:14:28 No.500002735
当時の流れとしては一応ほぼ同時期に梟の城が出てるんだな でも連載もタイミング近いから影響受けたわけでもないだろうし忍者って要素くらいしかかぶってないし…
36 18/04/25(水)04:17:58 No.500002971
うろ覚えだけど変装能力持ちは隙あらば敵方の女を騙してヤろうとしてた気がする
37 18/04/25(水)04:18:37 No.500003003
>弾けた地の文が無い分バジリスクの方がシリアスに感じるかも 時の文の弾けっぷりはニンジャスレイヤーがモロに影響受けてるよなって思う
38 18/04/25(水)04:19:15 No.500003031
>うろ覚えだけど変装能力持ちは隙あらば敵方の女を騙してヤろうとしてた気がする そいつは変装能力者とは別人だよ!
39 18/04/25(水)04:22:20 No.500003216
同じオチを繰り返すことを天丼というのも天膳殿から転じて生まれた言葉
40 18/04/25(水)04:27:31 No.500003490
変装能力はフル稼働させるととんでもない事になるとよくわかる
41 18/04/25(水)04:27:35 No.500003491
漫画なら甲賀忍法帖・改も好きだったんだけど未完になっちゃったな
42 18/04/25(水)04:32:50 No.500003782
天膳左衛門朧弦のチート能力4つをいっぺんに出して破綻させないバランス力
43 18/04/25(水)04:33:52 No.500003849
天膳殿死にまくるけど死にまくる事で初見殺しを確殺してくのが怖い
44 18/04/25(水)04:36:58 No.500004027
不死身の天膳殿とその天膳殿を唯一殺せる朧が同じ陣営というクソゲー
45 18/04/25(水)04:40:53 No.500004220
能力発動の条件を明確に設定付けた作品もこれが最初かもしれない
46 18/04/25(水)04:41:38 No.500004259
甲賀が傑作だったからこっちも傑作に違いないぜー!と伊賀忍法帖読んだら 面白いけど割と別物な色欲ムンムンエロ小説だったような気がする
47 18/04/25(水)04:43:19 No.500004347
戯作とか明治大正期のSF小説とか結構マニアックな所に源流がある感じ
48 18/04/25(水)04:43:38 No.500004363
忍術に医学的な理屈がついてるのも好き
49 18/04/25(水)04:43:53 No.500004381
これと魔界転生で大体の伝奇物の影響を受けてない作品は無い
50 18/04/25(水)04:45:00 No.500004451
>戯作とか明治大正期のSF小説とか結構マニアックな所に源流がある感じ 師匠が江戸川乱歩だしその系譜かな 文章は講談師のそれだと思う
51 18/04/25(水)04:45:35 No.500004479
天膳殿はチートレベルだけどこれもバレてれば対策取られちゃうのは他と同じなので平等
52 18/04/25(水)04:48:18 No.500004612
やっぱ強えよキャンセル能力!
53 18/04/25(水)04:51:54 No.500004836
大将と同じ能力持ちの盲目の剣士とか
54 18/04/25(水)04:51:54 [桜花忍法帖] No.500004837
あの!
55 18/04/25(水)04:52:15 No.500004856
忍者に1人1能力持たせるまでは分かる チームバトルの総力戦であの構成を組み立てられるのは意味がわからない
56 18/04/25(水)04:52:46 No.500004890
>あの! 森へお帰り
57 18/04/25(水)04:54:41 No.500004998
お胡夷の能力への相性差が面白い
58 18/04/25(水)04:55:36 No.500005051
まず総大将2人が相打ちで幕開けってのが凄まじい
59 18/04/25(水)05:03:36 No.500005495
風太郎先生はバルザック好きなんだよね
60 18/04/25(水)05:03:43 No.500005502
途中で能力封印までやる
61 18/04/25(水)05:04:16 No.500005541
先代も先代で淡いロミジュリって ここまでよく保ってたものだよ伊賀甲賀
62 18/04/25(水)05:04:51 No.500005576
盛り上がってるとこ悪いけど国枝史郎とかがいたしこれが能力バトル物の元祖ってこたなかろう
63 18/04/25(水)05:06:54 No.500005693
>盛り上がってるとこ悪いけど国枝史郎とかがいたしこれが能力バトル物の元祖ってこたなかろう 知らん 死ね
64 18/04/25(水)05:10:19 No.500005937
能力バトルの源流を辿れば聖書に行きつくし…
65 18/04/25(水)05:10:46 No.500005955
>途中で能力封印までやる もう我慢ならんと忍法封印破った瞬間屍山血河になるラストいいよね…
66 18/04/25(水)05:11:22 No.500005987
いい…
67 18/04/25(水)05:11:27 No.500005994
>盛り上がってるとこ悪いけど国枝史郎とかがいたしこれが能力バトル物の元祖ってこたなかろう 風太郎をパクりつつ漫画における能力バトルを構築した横山光輝がいて 横山光輝の頭脳戦に影響を受けた荒木が大量のフォロワーを産んでって感じだから 直系の祖先としては山田風太郎が強いんじゃないかねえ
68 18/04/25(水)05:11:39 No.500006001
>能力バトルの源流を辿ればギリシャ神話に行きつくし…
69 18/04/25(水)05:12:42 No.500006055
>風太郎をパクりつつ漫画における能力バトルを構築した横山光輝がいて >横山光輝の頭脳戦に影響を受けた荒木が大量のフォロワーを産んでって感じだから >直系の祖先としては山田風太郎が強いんじゃないかねえ その理屈で言えば風太郎は国枝史郎に影響受けてんだから国枝史郎が元祖って言えるのでは?
70 18/04/25(水)05:13:40 No.500006094
>能力バトルの源流を辿れば手拍図に行きつくし…
71 18/04/25(水)05:14:32 No.500006137
本人への影響では中国の奇書が大きいんじゃないの あと八犬伝