虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/24(火)12:28:40 やるか のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/24(火)12:28:40 No.499820335

やるか

1 18/04/24(火)12:29:42 No.499820551

まだいいよ

2 18/04/24(火)12:35:57 No.499821829

やるぞやるぞ俺はやるぞ

3 18/04/24(火)12:38:11 No.499822257

線画の線を勢いつけて一気に引こうとして かえって丸みや柔らかさが足りなくなってる気がする…

4 18/04/24(火)12:43:00 No.499823147

そこは経験積むしかない 納得できる線ひけるまでトライよ

5 18/04/24(火)12:56:37 No.499825728

上手い人はどうやって1発で綺麗な直線とか曲線をサッと描いてるんだ… どうしても途中で歪むからシャッシャッと短い線を繋いで描いてるけどやっぱりガタガタで汚くなる

6 18/04/24(火)12:59:57 No.499826344

サッて引けば引けるだろ 出来ないと思ってるから出来んのだ

7 18/04/24(火)13:01:39 No.499826633

ゆっくりと線引いていいのよ ちなみにゆっくり線を引くときはエラストマー芯がオススメだ

8 18/04/24(火)13:02:46 No.499826824

線なんて馴れよ馴れ

9 18/04/24(火)13:06:31 No.499827377

眠っちまいそうだからテンション上げないと…

10 18/04/24(火)13:07:14 No.499827488

キャンバスを拡大しすぎないで引けばよい

11 18/04/24(火)13:09:56 No.499827872

拡大しすぎるとペンタブの端から端まで腕を肘からグイーと動かさないとだめだけど 縮小して引けば手首クイッとするだけでどんな長い線も引けるからな

12 18/04/24(火)13:12:03 No.499828144

別に別に定規やツール使ってもいいし フリーハンドで綺麗に描けるようにひたすら基礎練習してもいい

13 18/04/24(火)13:12:54 No.499828265

デジタルで縮小して線引くと 思っていた所に先引けないんだよな

14 18/04/24(火)13:14:36 No.499828497

上手い人でもそうそう一発で引けてないよ 慣れてくればアンドゥの回数が減ってはいくけど

15 18/04/24(火)13:16:27 No.499828760

「」が言っていたが最新タブレットなら 拡大しなくても良い線が描けるので 拡大縮小回数が減って作業早くなると言ってた

16 18/04/24(火)13:17:48 No.499828928

そもそも目が悪いので拡大は必須なのだ モニターの解像度やマシンスペックは関係ないのだ

17 18/04/24(火)13:17:52 No.499828940

ラフが雑すぎると理想の線引いてもなんか違和感残ったりするので そういう人は無駄な線減らしての下書きも必要

18 18/04/24(火)13:18:55 No.499829074

下書きに拘りすぎて時間がかかる・・ でも楽しいし・・

19 18/04/24(火)13:19:49 No.499829198

教本の模写ってみんなしてるのかな 買っても眺めてるだけだわ俺

20 18/04/24(火)13:20:44 No.499829303

今回の学園祭原稿下描きラフに描いて早描き心がけたら ペン入れ作業時間が1.5-2倍ぐらい増えてしまい けっきょくいつもと同じ時間になってしまった

21 18/04/24(火)13:21:02 No.499829336

ラフを最低2回に下描き1回 それだけやってペン入れしても 塗ってる最中にまだ線画修正するマン

22 18/04/24(火)13:21:48 No.499829441

時間があればあるだけ修正に時間かけてしまうのはよくある

23 18/04/24(火)13:22:41 No.499829535

>教本の模写ってみんなしてるのかな 俺は一度もやった事ないよ それでもそこそこお仕事貰えるくらいにはなれた

24 18/04/24(火)13:25:49 No.499829883

キャラは感覚で描き続けても上達できるけど 背景パースは教本で学んで方が絶対に楽 知らないで描くとあつしハウスになる

↑Top