虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/24(火)06:05:55 おは闇 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/24(火)06:05:55 No.499786038

おは闇

1 18/04/24(火)06:10:26 No.499786164

左の煽りは不要

2 18/04/24(火)06:11:44 No.499786202

つまり自分で描いて自分で売る?

3 18/04/24(火)06:12:53 No.499786228

そんなことをした雑誌があったな

4 18/04/24(火)06:13:33 No.499786250

いる人といらない人がいるってだけじゃ 自分でプレゼン・マネージメントまでデキる人にはいらない

5 18/04/24(火)06:14:06 No.499786265

舵取りがうまい作家ならいいとおもうけど少数派ではあるだろうね

6 18/04/24(火)06:14:19 No.499786266

そもそも漫画家って自分で選択できる立場なのにいるいらないという葛藤が生まれるのがようわからん

7 18/04/24(火)06:15:00 No.499786281

常に当てられる自信があればそうなんだろうなぁ…

8 18/04/24(火)06:15:16 No.499786288

必要な人と不要な人がいる 編集も神じゃないしな

9 18/04/24(火)06:16:57 No.499786340

悪い編集に当たった作家は悲惨だよな クソみたいな煽り勝手につけられたり

10 18/04/24(火)06:17:18 No.499786349

これは作者の実体験かなんかなの?

11 18/04/24(火)06:17:47 No.499786364

実在かと思ったら妄想じゃんて つか現実だとsns何かでバズっても一発ネタ止まりで金にならんでしょ?

12 18/04/24(火)06:18:41 No.499786409

同人の売り上げより少ない漫画家は多い

13 18/04/24(火)06:18:56 No.499786417

snsでバズった「から」漫画化 ってのすげーよく見る まさに編集いらず

14 18/04/24(火)06:19:10 No.499786425

漫画だって一発みたいなもんだろ

15 18/04/24(火)06:20:58 No.499786479

有能な編集なら必要だし無能なら要らんってだけじゃねえかな…

16 18/04/24(火)06:21:08 No.499786488

snsでバズってから後出しで よっしゃ金になるって企業が寄ってくるのはあるんじゃねえかな

17 18/04/24(火)06:22:24 No.499786542

そもそも編集になるのってどういう条件なんだろう 別に漫画詳しかったり好きだったりそういうのは関係なさそうだが

18 18/04/24(火)06:22:25 No.499786543

>有能な編集なら必要だし無能なら要らんってだけじゃねえかな… それを漫画家はどうやって判断してどうやって引き当てるんですか?

19 18/04/24(火)06:22:58 No.499786563

運ですね

20 18/04/24(火)06:24:25 No.499786607

長期休載を含めやりたい放題できるレベル、編集部と立場が互角ぐらいで文句つけることもできる 編集には頭が下がらない弱小漫画家、みたいな立場の差はやっぱ売上だけで決まっちゃうん?

21 18/04/24(火)06:24:30 1TiBM4vo No.499786609

エロ漫画はオリジナルでいいよねってなるわな

22 18/04/24(火)06:25:55 No.499786660

売れっ子でもあからさまな引き伸ばしの犠牲にはなるし 描きたい漫画描ける人なんて一握りと思ってる

23 18/04/24(火)06:27:04 No.499786707

>snsでバズった「から」漫画化 >ってのすげーよく見る >まさに編集いらず 大事なのはそっからの舵取りじゃないの

24 18/04/24(火)06:27:09 No.499786710

漫画村様もこれから必要なのはセルフマーケティングの能力って言ってたからな

25 18/04/24(火)06:28:25 No.499786746

クール教信者は確かにこういう事例がありそう

26 18/04/24(火)06:28:25 No.499786747

出版が裏にいるバズりかたもあるのでなんとも

27 18/04/24(火)06:28:47 No.499786754

どう見ても一発ネタで継続性のない漫画でも バズった事で連載開始してその後音沙汰ないのいいよね

28 18/04/24(火)06:29:12 No.499786767

毎週コンスタントに描きたい漫画がぽっと湧いてくるというもんでもないし

29 18/04/24(火)06:29:35 No.499786780

昔は今と違ってネット無かったしなあ ギアもあれは発送云々よりぶっちゃけ力不足な作家しかいなかったのが問題だし

30 18/04/24(火)06:29:55 No.499786788

最近はWEBで不定期連載みたいに 「落ちる」事が無いから軽い気持ちで連載できるイメージ

31 18/04/24(火)06:29:58 No.499786792

AmazonのKDPは印税35~70%らしいが自費出版や同人誌で売るほど精力的に動きたくはないが 出版社に搾り取られるよりは…って作者には向いてそう

32 18/04/24(火)06:30:26 No.499786812

>snsでバズった「から」漫画化 >ってのすげーよく見る >まさに編集いらず まるで知名度の無い作家より バズって知名度上げた作家の方がスタート有利だし…

33 18/04/24(火)06:30:35 No.499786824

>描きたい漫画描ける人なんて一握りと思ってる それで金欲しいとさえ思わなけりゃ誰でも好きなだけ好きなもん書き続けられる

34 18/04/24(火)06:30:48 1TiBM4vo No.499786829

うざきちゃんはなんか商業科してから微妙だなー

35 18/04/24(火)06:31:28 No.499786851

画像に限った話だと バズるのは単なる運であって編集がどうたらはかんけーねーな

36 18/04/24(火)06:31:51 No.499786868

自分で宣伝するのが一番大変なところだからそれが出版社無しでうまくいく流れにできたら確かに必要はないんだろう

37 18/04/24(火)06:31:53 No.499786869

作家に営業としてツィッターでイラスト投下してバズってくださいとか 本末転倒な状況も近年は聞いたりする

38 18/04/24(火)06:32:08 No.499786878

昔と違って今は個人でも世界中に自分の作品を発信できるからな

39 18/04/24(火)06:33:05 No.499786906

コミックギアを持って編集が必要という結論は乱暴すぎる あいつらの漫画は編集がいてもつまらない

40 18/04/24(火)06:33:28 No.499786921

男子高校生を養いたいお姉さんが即マガジンで連載になったのはフットワーク軽ってなった それ自体はいいことだと思うけど

41 18/04/24(火)06:33:48 No.499786931

そりゃ30年前は企業に拾ってもらわなきゃ 自作の漫画を日本中に見てもらう方法なんて無かっただろうけど…

42 18/04/24(火)06:33:55 No.499786934

クール教みたいなのになるともうバズるの概念が一般人と違ってて 適当な物描いても最低1000単位のいいねやRT来てそう

43 18/04/24(火)06:35:27 No.499786991

最近は同人で好き勝手やって当たったのを公式が雑誌に載せてるのが多すぎる……

44 18/04/24(火)06:35:28 No.499786992

>>snsでバズった「から」漫画化 >>ってのすげーよく見る >>まさに編集いらず >まるで知名度の無い作家より >バズって知名度上げた作家の方がスタート有利だし… けどバズられるのって知名度ないのばかりじゃないか?

45 18/04/24(火)06:35:33 No.499786996

宝くじで3億当選した俺は元々仕事する必要なんてなかった今まで働いてて損した って言ってるようなもん

46 18/04/24(火)06:36:09 No.499787022

>コミックギアを持って編集が必要という結論は乱暴すぎる >あいつらの漫画は編集がいてもつまらない でも編集いらないならそれこそ雑誌という形態にこだわる必要ないんじゃないの

47 18/04/24(火)06:36:16 No.499787027

逆に言うとうちでそのバズった漫画連載しませんかを蹴って 自己プロデュースで定期的にちゃんと漫画描いて本にして売れる人なら そっちの方が儲かっちゃう?

48 18/04/24(火)06:36:51 No.499787050

>宝くじで3億当選した俺は元々仕事する必要なんてなかった今まで働いてて損した >って言ってるようなもん さっきから運だ運だ言っているけど商業も運だからね? 後自分描いたのが当たっている話がどうして宝くじで例えられると思ったんだ

49 18/04/24(火)06:36:54 No.499787051

最近ではもう編集必要ない人もいるだろう そして編集必要な人もいる さい藤さんとパンツ野郎みたいにケツ叩かれねーと書けないのとか

50 18/04/24(火)06:37:05 No.499787057

そりゃ編集いたら版権無断使用したエロマンガなんかかけないし

51 18/04/24(火)06:37:50 No.499787088

俺たち編集が締め切り作って急かさないとアイツらは描かない! って話は確かに頷けるところがある 勿論人による

52 18/04/24(火)06:37:58 No.499787092

>最近ではもう編集必要ない人もいるだろう >そして編集必要な人もいる >さい藤さんとパンツ野郎みたいにケツ叩かれねーと書けないのとか パンツ野郎の漫画まるで売れなかったし結局打ち切りだしで例えとしては不適切かと…

53 18/04/24(火)06:38:54 No.499787121

最近は多くに見られるんであんまり運って感じないな 実力があれば必ず見られる土壌があるというか

54 18/04/24(火)06:39:04 No.499787127

>けどバズられるのって知名度ないのばかりじゃないか? 出版業界も爆売れする本が欲しいからバズったものを片っ端から消費していくのよ

55 18/04/24(火)06:39:22 No.499787138

必要な人そうでない人がいるけど 昔は有無を言わさず必要だった その習慣が今も残ってるみたいなイメージ

56 18/04/24(火)06:41:01 No.499787192

ウェブで人気になって書籍化されて内容の変更どころか誤字もまんまななろうとか編集は仕事しろってなる…

57 18/04/24(火)06:41:44 No.499787224

無名でTwitterもやらない様な人の漫画が読めなくなっちゃう

58 18/04/24(火)06:42:17 No.499787240

>さっきから運だ運だ言っているけど商業も運だからね? >後自分描いたのが当たっている話がどうして宝くじで例えられると思ったんだ 同人当たる実力を持った上で商業当たらんのなら結局宝くじなんじゃねえの?

59 18/04/24(火)06:42:56 No.499787265

その漫画そのままうちのサイトに載せてやるし書籍化もしてやるから 分け前寄越せみたいなイメージ抱くのもわからなくもない…

60 18/04/24(火)06:43:12 No.499787274

一部の「」が大好きだったあそびにいくヨ!の原作最終巻 誤字多すぎて校閲してない疑惑持たれてたな 編集居てもダメな時はダメだっていう一例

61 18/04/24(火)06:44:03 No.499787300

>無名でTwitterもやらない様な人の漫画が読めなくなっちゃう そういう人はそれこそジャンプとかの新人賞とってからの大手デビューを目指す方向になるな

62 18/04/24(火)06:44:13 No.499787309

>そんなことをした雑誌があったな それ結局編集挟んでたやつじゃん!

63 18/04/24(火)06:44:15 No.499787311

「赤の他人に自分の漫画を見てもらう」 のハードルが30年前に比べてめちゃくちゃ下がってくれたのはいい事だと思う

64 18/04/24(火)06:44:53 No.499787334

マイナーな媒体になればなるほど連載も不定期になる印象 週刊連載が絶対正義ではないが月刊なら月刊で毎月ちゃんと載せろ

65 18/04/24(火)06:45:02 No.499787342

漫画家と同じで編集にも天才と凡人と無能いるでしょ 会社員の体裁だから分かりにくいだけで

66 18/04/24(火)06:45:23 No.499787361

無名を拾い上げるのは投稿とか出版社の仕事になるけど 当人の知名度でバズったり何なら自分で物売れる時代だと難しい問題でもある

67 18/04/24(火)06:45:42 No.499787372

出版社や編集部に新人作家を1から育成する体力が減ったという話は聞いた

68 18/04/24(火)06:45:47 No.499787377

ジャンプとか読んでると編集の存在でかくね?って 面白さが変わる時期で編集も変わったりしること多くない?

69 18/04/24(火)06:46:03 No.499787392

描いた?じゃあデータちょうだいサイト載せるわ また描いたら言ってね くらいの雑なWEB連載もあるのかな…

70 18/04/24(火)06:46:40 No.499787424

>無名を拾い上げるのは投稿とか出版社の仕事になるけど >当人の知名度でバズったり何なら自分で物売れる時代だと難しい問題でもある それが出来るのはどれぐらいの割合よって話でもあるよね

71 18/04/24(火)06:46:43 No.499787428

見てもらえるのはいいけど電子書籍って儲け皆無だから そっから先はまた運だ

72 18/04/24(火)06:47:40 No.499787467

>描いた?じゃあデータちょうだいサイト載せるわ >また描いたら言ってね >(話題になってきた) >描いて早く急いで

73 18/04/24(火)06:47:56 No.499787479

スレ画の場合は同人という違う場所でのことなので その話を雑誌でやったら売れなかったかも知れない

74 18/04/24(火)06:47:57 No.499787480

バズったのを書籍化ってたいていとりあえずおいしい部分だけ描きましたみたいな漫画なので果たして売れてるのかどうかは疑問である

75 18/04/24(火)06:48:00 No.499787483

編集者のつけるダサいタイトルいいよね

76 18/04/24(火)06:48:44 No.499787520

メイドインアビスとか完全に不定期連載になってしまった… 面白いから待つけど!

77 18/04/24(火)06:50:30 No.499787594

バズってる時点で知名度とかの周知宣伝は終わってるからな あとは売り上げ用の宣伝だけでいい

78 18/04/24(火)06:51:04 No.499787616

んでスレ画のオチは?

79 18/04/24(火)06:51:35 No.499787642

今はジャンプ漫画ですら知名度無いのわりとあるのがなあ

80 18/04/24(火)06:52:04 No.499787670

昔は漫画なんて雑誌か単行本買わないと見られなかったけど 今はもう数えきれない程の漫画がネットに繋げば連載してる… 凄い時代だ

81 18/04/24(火)06:52:40 No.499787698

コミックギアが今なら売れるかな

82 18/04/24(火)06:53:14 No.499787720

>コミックギアが今なら売れるかな >コミックギアを持って編集が必要という結論は乱暴すぎる >あいつらの漫画は編集がいてもつまらない

83 18/04/24(火)06:53:21 No.499787724

>それが出来るのはどれぐらいの割合よって話でもあるよね 出版通さずに商業のヒット作レベルで売れた作品なんてどれだけあるのだろうか ちょっと興味ある

84 18/04/24(火)06:53:39 No.499787742

左のラップは一体何なの…

85 18/04/24(火)06:53:48 No.499787748

有能な編集も無能な編集も存在してるんだから自分の知ってるごく一部を取り上げて要不要を語ること自体がばかばかしい

86 18/04/24(火)06:54:03 No.499787757

>同人当たる実力を持った上で商業当たらんのなら結局宝くじなんじゃねえの? 商業はその話編集がボツって出てないって設定だろスレ画

87 18/04/24(火)06:54:36 No.499787784

漫画も最初からデータで読者もデータに抵抗ないんだから紙の雑誌が要らないのでは

88 18/04/24(火)06:54:53 No.499787796

少なくとも編集がいなけりゃドラゴンボールはこれほど売れてないよ

89 18/04/24(火)06:54:56 No.499787800

編集なくてDBできたとおもう?で終わるとおもう

90 18/04/24(火)06:55:02 No.499787806

データだと印税がカスみたいな桁しか入らない

91 18/04/24(火)06:55:20 No.499787823

ちょなんでかぶるんだよ…

92 18/04/24(火)06:55:35 No.499787838

出版を通さなかったから10分の1しか売れなかった同人作品があるとして そっちの方が儲けが多かったってケースもあるだろうしな…

93 18/04/24(火)06:56:11 No.499787866

>商業はその話編集がボツって出てないって設定だろスレ画 商業や雑誌で出しても売れないパターンは想像がつくし

94 18/04/24(火)06:57:03 No.499787914

エロ漫画に関してはDLサイトで販売したほうが雑誌に載せるよりずっと儲かる

95 18/04/24(火)06:57:10 No.499787917

同人拾って商業いってアニメ化してメディア展開でお金入ったってこともあるだろうしどうなんだろう

96 18/04/24(火)06:57:12 No.499787921

エロ漫画の方だと商業より同人の方が稼ぐの普通だそうだが… というかスレ画もエロ漫画誌連載だからエロ漫画の話なのでは?

97 18/04/24(火)06:57:49 No.499787945

商業漫画家がオリジナル同人でバズるって現実味ない話だなあ 実話だと普通に二次創作なんじゃないか

98 18/04/24(火)06:58:58 No.499788003

漫画じゃないけどもうテレビより個人撮影のユーチューバーのほうがずっと若者に見られるしこれから増えるだろうしね

99 18/04/24(火)06:59:16 No.499788027

作家が描きたい漫画と読者のニーズが合えばいいけど 大多数は違うから編集者がそれを擦り合わせるのでは?

100 18/04/24(火)07:00:14 No.499788084

地方民は気軽に同人が手に入れられないんだけどね まあ商業も品ぞろえよくないけど

101 18/04/24(火)07:00:16 No.499788086

>編集なくてDBできたとおもう?で終わるとおもう マシリトはヒットの陰に物凄い数の漫画家を使い捨ててきたから…

102 18/04/24(火)07:00:38 No.499788105

「Twitterで◯◯のあの作品が連載開始」 とか 「pixivで◯◯のあの作品が」 とかよく見るようになったけどあまり魅力的な煽りとは思えない

103 18/04/24(火)07:01:29 No.499788149

>作家が描きたい漫画と読者のニーズが合えばいいけど >大多数は違うから編集者がそれを擦り合わせるのでは? 進撃の巨人みたいに大多数に受けねえだろ扱いされてなんとか新雑誌に連載獲得したようなのが大ヒットもするしなあ

104 18/04/24(火)07:01:40 No.499788158

http://www.comic-medu.com/st/paranoiacage/16 編集のちんぽ欲しがってるし編集は必要なんだな

105 18/04/24(火)07:01:47 No.499788161

>マシリトはヒットの陰に物凄い数の漫画家を使い捨ててきたから… 単に見る所のない素人を切って捨てただけでは

106 18/04/24(火)07:02:43 No.499788203

編集は別に言う通りに描かせてそれが受けなくても その責任を負う必要は無いのかな

107 18/04/24(火)07:02:55 No.499788214

とりあえず作者が左のパイズリ絵をかいてるのはわかる

108 18/04/24(火)07:03:07 No.499788224

>進撃の巨人みたいに大多数に受けねえだろ扱いされてなんとか新雑誌に連載獲得したようなのが大ヒットもするしなあ まああれも修行期間設けて連載スタートだから判断は概ねあってるんじゃねえかな

109 18/04/24(火)07:03:08 No.499788225

大ヒット作を描いた次に始まるガラッと世界や雰囲気を変えた作品が微妙だと誰が悪いと言えばいいのかがわからない

110 18/04/24(火)07:03:30 No.499788239

>とかよく見るようになったけどあまり魅力的な煽りとは思えない 仕事したわけじゃないから経歴に書けないんだよなその手のやつ

111 18/04/24(火)07:03:31 No.499788240

同じ一発ネタヒロイン物でも高木さんの作者はSNS出身の作者より連載で続けるの上手いなって感じるよ

112 18/04/24(火)07:03:33 No.499788243

>編集は別に言う通りに描かせてそれが受けなくても >その責任を負う必要は無いのかな そんな些細なことを気にしてたら務まらん

113 18/04/24(火)07:03:55 No.499788269

編集も万能じゃなんだけど売れるために第三者の意見がもらえるっていうのは創作においてありがたい事なんだとは思うけど 上でも言ってる通り編集の当たり外れだよね…作家との相性もあるだろうし

114 18/04/24(火)07:04:20 No.499788290

>マシリトはヒットの陰に物凄い数の漫画家を使い捨ててきたから… ヒットで何十億何百億稼げるならトータルで見れば別によくない? 個人でここまで行くのは無理でしょ

115 18/04/24(火)07:04:35 No.499788303

>商業漫画家がオリジナル同人でバズるって現実味ない話だなあ >実話だと普通に二次創作なんじゃないか 渋やヒ活用してのオリ同人バズりはたまにあるじゃん 最近だとたわわとかアニメまで行ってるし

116 18/04/24(火)07:04:43 No.499788310

編集が必要だった例と言えば復活後のキン肉マン

117 18/04/24(火)07:04:52 No.499788322

つまりキバヤシは凄い

118 18/04/24(火)07:05:01 No.499788330

書きたい話でバズって売れるって天才なのでは? エロ漫画はすごくいいし抜けるのに非エロにいって書いた話が微妙で連載打ち切りとかもあるんですよ

119 18/04/24(火)07:05:11 No.499788339

>ヒットで何十億何百億稼げるならトータルで見れば別によくない? >個人でここまで行くのは無理でしょ そのトータルって話は使い捨てられた漫画家には関係ないだろう

120 18/04/24(火)07:05:13 No.499788341

有能な編集は欲しい! 無能な編集はいらない! これね!

121 18/04/24(火)07:05:28 No.499788355

>編集は別に言う通りに描かせてそれが受けなくても >その責任を負う必要は無いのかな どんな職でも自分が担当したプロジェクトが成功しなかったら社での評価が悪くなるだろう 明確なペナルティはないと思うけど

122 18/04/24(火)07:05:55 No.499788375

エジソンは学校に馴染めなかったがあれだけ凄いことをしたので 学校なんて不要という話を聞いている気がする

123 18/04/24(火)07:05:56 No.499788380

>とかよく見るようになったけどあまり魅力的な煽りとは思えない 「」相手の煽りではないことは確か

124 18/04/24(火)07:06:35 No.499788413

エロ漫画作家はまず夏と冬に休むのやめような

125 18/04/24(火)07:06:37 No.499788414

>そのトータルって話は使い捨てられた漫画家には関係ないだろう 読者にも関係なくね? つまらん作者が切られただけでしょ

126 18/04/24(火)07:06:38 No.499788416

最近だとヲタ恋が単巻100万近く売れたしあれレベルが複数出てくるようになるといい

127 18/04/24(火)07:06:39 No.499788417

>そのトータルって話は使い捨てられた漫画家には関係ないだろう 捨てられた漫画家が後に大成したのならマシリトの無能を問えるがそうじゃないのなら実力不足だったということだろう

128 18/04/24(火)07:06:49 No.499788426

こぐまのケーキ屋もバカ売れしてバズると売れるんだなって

129 18/04/24(火)07:06:54 No.499788434

漫画編集じゃないけど、この手のクリエイターを管理する仕事してるから書くけど基本的に編集は必要だよ もちろん有能無能は選べないし、どんな有能な編集でも作品や媒体によって使いものにならない時もある でも実はそれって編集から作家に対しても同じだったりするんだよね その辺はどうしても運次第だけど、編集の仕事にはスケジュール管理や資料探し、何よりも他者からの視点っていう作家一人では難しい事も含まれてるから そういう意味では絶対に付けた方が楽

130 18/04/24(火)07:07:27 No.499788457

「」が早口で語りだすってことはいらねーんだな

131 18/04/24(火)07:07:35 No.499788462

そんな中自らを炎上商法させる事によって知名度を爆上げしたド違法お兄さんはいいのか悪いのか

132 18/04/24(火)07:07:39 No.499788468

>つまらん作者が切られただけでしょ そのつまらんって評価受けたのが編集のせいかもしれない 作者のせいかもしれない

133 18/04/24(火)07:07:44 No.499788471

>有能な編集は欲しい! >無能な編集はいらない! >有能な作家は欲しい! >無能な作家はいらない! はないちもんめ

134 18/04/24(火)07:08:00 No.499788486

未だに「今話題の作品!見ないと乗り遅れるぞ!」 みたいな煽りが存在してる以上 かなりの数の人間に対する効果はあるって事なんだろうね

135 18/04/24(火)07:08:03 No.499788491

>そういう意味では絶対に付けた方が楽 必要なのかただ楽なのか たった数行でブレるのはなんなの

136 18/04/24(火)07:08:49 No.499788538

雑誌によって読者層なんてバラバラだし スレ画のバズったって同人をその雑誌でやっても受けなかったかもしれない

137 18/04/24(火)07:09:02 No.499788552

>エロ漫画作家はまず夏と冬に休むのやめような 夏と冬で稼がないと生きていけない人もいるから勘弁してやってくれんか

138 18/04/24(火)07:09:21 No.499788567

自分の支持したい結論を統計データあるわけでもなく自分に都合のいい事例だけチェリーピックするんだから この手の話題は決着つかんよ

139 18/04/24(火)07:09:22 No.499788570

カメントツは元々プロ作家!プロ作家です!

140 18/04/24(火)07:09:37 No.499788581

夏と冬に休んで本を出さないと 連載してても食えないんですよって人たちはかなりいる

141 18/04/24(火)07:09:52 No.499788591

>スレ画のバズったって同人をその雑誌でやっても受けなかったかもしれない このパターンも結構多そうよね 同人イベって基本お祭りだから財布の紐緩いし

142 18/04/24(火)07:09:54 No.499788593

>未だに「今話題の作品!見ないと乗り遅れるぞ!」 >みたいな煽りが存在してる以上 >かなりの数の人間に対する効果はあるって事なんだろうね 糸井重里がコピーライター辞めたのは「今売れてます!」に勝てる宣伝はないからだそうだ

143 18/04/24(火)07:10:05 No.499788604

今まで上に名前上がったようなのは一握りの成功例だから その他の人は堅実コースでも博打コースでもなんでもやるしかないんだ

144 18/04/24(火)07:10:14 No.499788615

編集の話は賛否両論あるから一概には言えない アンソロを買ったら同人誌の再録だったパターンは許さん

145 18/04/24(火)07:10:35 No.499788639

仕事ほっぽって遊びで小遣い稼ぎするのは控えめに言って人生設計に失敗してる…

146 18/04/24(火)07:10:57 No.499788657

編集者いない状態で〆切守れる漫画家はどれくらいいるの?

147 18/04/24(火)07:11:11 No.499788678

編集という「システム」と 編集者という「人間」をひとまとめにしても結論は出ない気がするね

148 18/04/24(火)07:11:11 No.499788679

ていうか最近はヒでバズるのも企業関わってたりするし…

149 18/04/24(火)07:11:40 No.499788718

一時期ウケたweb作品を商業誌で連載させる事例が続いたが 日陰で元気な虫を路上に放置する行為に等しかった

150 18/04/24(火)07:11:41 No.499788720

スレ画の論点は編集の有無より商業か同人かの問題では?

151 18/04/24(火)07:12:20 No.499788750

話題沸騰!全世界が今注目! って100年後も使えるであろう宣伝だもんな

152 18/04/24(火)07:12:55 No.499788785

元から人気あるんだから自由にやらせてくれ 元から人気あるんだからほっといてもいいだろう の悪循環はたぶんある

153 18/04/24(火)07:12:59 No.499788789

つまりよぉ 有能な漫画家と有能な編集が組めばいいんだろぉ?

154 18/04/24(火)07:13:08 No.499788792

>編集者いない状態で〆切守れる漫画家はどれくらいいるの? web漫画もweb小説も編集いなくてもみんなやってるよ 出来ないのもいっぱいいるけど出来るのもいっぱいいる

155 18/04/24(火)07:13:17 No.499788805

>スレ画の論点は編集の有無より商業か同人かの問題では? いや…開口一番が編集って必要?だから違う

156 18/04/24(火)07:13:52 No.499788840

なろうを見ろッッ!編集がいなくてもみんなに喜ばれるストーリーを描いているぞッッ!

157 18/04/24(火)07:14:03 No.499788858

>有能な漫画家と有能な編集が組めばいいんだろぉ? 相性も必要かと…

158 18/04/24(火)07:14:11 No.499788866

編集が関わってから急激に面白くなる人もいるからなぁ やたらヒにいるお絵描きマンは敵視してる人多いが

159 18/04/24(火)07:14:18 No.499788870

「私にはいらん!」 って言ってるから極論は求めてないよね

160 18/04/24(火)07:14:18 No.499788871

>スレ画の論点は編集の有無より商業か同人かの問題では? 同人でしか出せないようなのもあるが基本的に商業のほうが圧倒的に上だよ

161 18/04/24(火)07:14:26 No.499788876

言ったら問屋だってカーディーラーだって不要っちゃ不要だよ

162 18/04/24(火)07:14:49 No.499788899

>営業って… >必要?

163 18/04/24(火)07:14:54 No.499788903

権利の管理やってくれたり相談のってくれたりはする

164 18/04/24(火)07:15:09 No.499788911

>「Twitterで◯◯のあの作品が連載開始」 ファイヤパンチの紹介文がずっとこれでいい加減変えろやってなった

165 18/04/24(火)07:15:15 No.499788914

人によっては学校すら必要なかったみたいなケースもあるしな 本当に人によるとしか言えない

166 18/04/24(火)07:15:21 No.499788919

>>営業って… >>必要? それはいるだろ!?

167 18/04/24(火)07:15:37 No.499788933

バズって商業デビューしたのはいいけど鳴かず飛ばずで同人屋に戻るパターンいいよね

168 18/04/24(火)07:15:57 No.499788947

>仕事ほっぽって遊びで小遣い稼ぎするのは控えめに言って人生設計に失敗してる… 人生設計といわれると仕方ないが働いても食うや食わずやの生活になるのはちょっと別

169 18/04/24(火)07:16:00 No.499788949

>やたらヒにいるお絵描きマンは敵視してる人多いが まあ売れてる人でも敵視してる人はいるし別にヒに限った話でもない

170 18/04/24(火)07:16:06 No.499788955

>くらいの雑なWEB連載もあるのかな… この間ヤンジャンがうっかり解像度低いやつを載せて謝罪してた

171 18/04/24(火)07:16:09 No.499788960

>編集が関わってから急激に面白くなる人もいるからなぁ >やたらヒにいるお絵描きマンは敵視してる人多いが そりゃヒにいる時間がある層だし

172 18/04/24(火)07:16:29 No.499788978

成年向けは流行りに乗ったのより 性癖全開の方が断然エロいから 編集は誤字脱字チェッカーくらいに甘んじてた方がいいと思う

173 18/04/24(火)07:16:33 No.499788983

>>営業って… >>必要? 顧客の応対全部現場がやってたらとても仕事にならん

174 18/04/24(火)07:16:43 No.499788987

問屋というか間に挟まる仕事がいらないってのは業種によってはだんだん顕在化してはいる

175 18/04/24(火)07:17:01 No.499789003

社会経験がないから人間性がアレな漫画家や同人作家は少なくないから仲介できる人は必要だよ…

176 18/04/24(火)07:17:06 No.499789006

漫画出来不出来はともかくとして漫画以外のことで炎上しないように注意する人は必要だと思う ポケモンの小物とか

177 18/04/24(火)07:17:31 No.499789032

反響に合わせて舵取り方向考えるとかは編集いないとどうしても盲目気味になるよ

178 18/04/24(火)07:17:41 No.499789039

>性癖全開の方が断然エロいから >編集は誤字脱字チェッカーくらいに甘んじてた方がいいと思う 紙面であんまりニッチなのやられても雑誌の評判落とすだけだよ

179 18/04/24(火)07:17:44 No.499789045

それはもう大昔から「王様が愛した」とか「貴族の間で流行ってる」とか そういう宣伝文句で飛ぶように売れるし価値がつく事考えると 「バズった」という売り文句が強いのも当然か…

180 18/04/24(火)07:18:13 No.499789074

>成年向けは流行りに乗ったのより >性癖全開の方が断然エロいから >編集は誤字脱字チェッカーくらいに甘んじてた方がいいと思う そのせいで面白くもない作者の思想垂れ流しの長期連載をエロ漫画で始めるのいいよね…

181 18/04/24(火)07:18:13 No.499789075

>問屋というか間に挟まる仕事がいらないってのは業種によってはだんだん顕在化してはいる イオンが漁船から直接買いあげるのとかいいシステムだと思う 雑魚でも構わず一括で買ってくれる

182 18/04/24(火)07:18:47 No.499789108

写植すら作家にやらせてるケースもあるのかな… ありそうだな…

183 18/04/24(火)07:19:17 No.499789133

本当に実力あるんなら何描いても商業でも同人でもヒットするよ

184 18/04/24(火)07:19:45 No.499789162

>問屋というか間に挟まる仕事がいらないってのは業種によってはだんだん顕在化してはいる 仲立ちしてもらうまでもないしっかり者の漫画家ってどれだけいるんだ

185 18/04/24(火)07:20:10 No.499789193

良いものなら売れるというナイーヴな考えは捨てろ

186 18/04/24(火)07:20:34 No.499789217

>写植すら作家にやらせてるケースもあるのかな… >ありそうだな… 今のweb漫画家世代って他人に指定して文字入れさせる方がめんどくさいでしょ

187 18/04/24(火)07:20:37 No.499789224

>本当に実力あるんなら何描いても商業でも同人でもヒットするよ とういうか今だと同人がそのまま商業に移行も珍しくない世の中になりもうした

188 18/04/24(火)07:20:56 No.499789240

別にいくらでも漫画家はいるし 電子媒体で連載枠はいくらでも増やせるから好きにやっていいよ 単行本が出るかは反響次第だからせいぜい頑張って みたいな事もあるのではって思う

189 18/04/24(火)07:21:13 No.499789259

>本当に実力あるんなら何描いても商業でも同人でもヒットするよ ヒット作家でも出した全ての作品がヒットするなんてまずありえないだろ

190 18/04/24(火)07:21:46 No.499789293

インターネットお絵かきマンが爆発的に増えたから 短期的にバズった作者使い捨ててもいくらでも変わりはいるしな

191 18/04/24(火)07:21:50 No.499789300

「本当に実力がある」のふわっふわした感じ!

192 18/04/24(火)07:23:06 No.499789371

自己プロデュースで全部自分でできるくらいなら そりゃ個人事業主の方が儲かるよ でも漫画だけ描いていたい!他はやりたくない!って人が殆どでしょ

193 18/04/24(火)07:23:18 No.499789380

>インターネットお絵かきマンが爆発的に増えたから >短期的にバズった作者使い捨ててもいくらでも変わりはいるしな むしろひとりがバズり続けるというのはないから効果が切れたら新しいものに換えないと

194 18/04/24(火)07:24:37 No.499789456

今バズった人が5年後10年後どうすんのかはちょっと不安

195 18/04/24(火)07:24:41 No.499789461

ss311706.png

196 18/04/24(火)07:24:45 No.499789469

好きなタイミングでその時その時思いついた一発ネタを描ける同人でウケたとして 週刊なり月刊なりで同じクオリティのネタが描けるかというと

197 18/04/24(火)07:25:06 No.499789494

ネウロの作者は何描いてもヒットしそう

198 18/04/24(火)07:25:21 No.499789510

>むしろひとりがバズり続けるというのはないから効果が切れたら新しいものに換えないと 編集がいた時代の漫画家と一緒だな どっちにしても複数ヒット出せる人なんてほんの一握り

199 18/04/24(火)07:25:22 No.499789512

>でも漫画だけ描いていたい!他はやりたくない!って人が殆どでしょ 他やりたくないとういうか出来るのか? まあそういうのも得意な人もいるかもしれんが

200 18/04/24(火)07:25:24 No.499789517

>今バズった人が5年後10年後どうすんのかはちょっと不安 よほどアレな人じゃなけりゃ副業だろうし大丈夫だろう…

201 18/04/24(火)07:26:09 No.499789576

そりゃ当てた金で牧場経営でもしてんだろ

202 18/04/24(火)07:26:09 No.499789577

>今バズった人が5年後10年後どうすんのかはちょっと不安 それ連載してる漫画家も同じじゃない!?

203 18/04/24(火)07:26:46 No.499789616

10年後も平気なようにだいたい商業いったり商業化するのでは?

204 18/04/24(火)07:26:56 No.499789628

>今バズった人が5年後10年後どうすんのかはちょっと不安 漫画家なんてみんなそうだよ 週刊漫画家みたいに連載準備で借金負わされた挙げ句売れずに切られるよりはマシでしょ

205 18/04/24(火)07:28:01 No.499789689

>10年後も平気なようにだいたい商業いったり商業化するのでは? 同人やヒのお絵かきレベルで人気があっても商業で成功するかは別問題なんだ…

206 18/04/24(火)07:28:23 No.499789712

そもそも5年後10年後の保証がある人間なんていないのだ あるっぽい雰囲気の強い弱いがあるだけで

207 18/04/24(火)07:29:05 No.499789745

>今バズった人が5年後10年後どうすんのかはちょっと不安 エンティとかファンティアで食いつないでる人もいるけど5年後10年後も残ってるのかなこれ

208 18/04/24(火)07:29:43 No.499789777

>同人やヒのお絵かきレベルで人気があっても商業で成功するかは別問題なんだ… プロになって繋がりできれば仕事回してもらえることもあるだろ

209 18/04/24(火)07:29:46 No.499789783

編集は会社員なので5年後10年後まず大丈夫です つまり編集は必要で漫画家は不要です

210 18/04/24(火)07:29:53 No.499789790

打ち合わせは戦争だ! コミュ力は必須

211 18/04/24(火)07:30:11 No.499789813

負の方向でバズる作家

212 18/04/24(火)07:30:41 No.499789849

>プロになって繋がりできれば仕事回してもらえることもあるだろ お絵かきだけやって暮らしていきたい!って連中にそんなコミュ力があるとでも…?

213 18/04/24(火)07:30:44 No.499789853

>プロになって繋がりできれば仕事回してもらえることもあるだろ それはつまり編集必要ということでは…

214 18/04/24(火)07:31:08 No.499789871

つの丸を見ろ! 余命10年とか言われた!

215 18/04/24(火)07:31:11 No.499789878

実力があっても結局ヒットなんてタイミングと運だよ

216 18/04/24(火)07:31:17 No.499789884

英語韓国中国語出来るやつが向こうの金持ちに売り込む企業とかはできるとおもう

217 18/04/24(火)07:32:32 No.499789966

>お絵かきだけやって暮らしていきたい!って連中にそんなコミュ力があるとでも…? カプコンやめた絵描き連中は結構交遊幅でかくてやっぱ社会経験大事だなと

218 18/04/24(火)07:32:35 No.499789970

版権エロの起業化は真っ黒案件だから無理

219 18/04/24(火)07:33:30 No.499790019

版権キャラのエロ同人で壁だった人が商業言ってオリジナル描いても版権キャラの劣化みたいにならなかったりするパターンあるからなぁ

220 18/04/24(火)07:33:33 No.499790023

>お絵かきだけやって暮らしていきたい!って連中にそんなコミュ力があるとでも…? 今時そんな木っ端はまずプロに近づくこともできないというかヒにも居場所がないよ

221 18/04/24(火)07:33:48 No.499790037

10年後も暮らすためのコネづくりに商業行く?

222 18/04/24(火)07:34:37 No.499790080

商業で名前を売って同人で稼ぐ 立派な戦略だと思いますよ

223 18/04/24(火)07:35:11 No.499790116

○○さんに仕事あるんだけど絵柄変えてほしいんだよねって案件もあるそうだな じゃあ俺じゃなくていいじゃんと断る作家と仕事だからいいよーと承諾する作家がいる

224 18/04/24(火)07:36:12 No.499790169

絵柄変えろとかソシャゲ案件でそんなのしょっちゅうでしょ コミカライズでもありそうだけど

225 18/04/24(火)07:36:37 No.499790197

>○○さんに仕事あるんだけど絵柄変えてほしいんだよねって案件もあるそうだな >じゃあ俺じゃなくていいじゃんと断る作家と仕事だからいいよーと承諾する作家がいる どっちも正しいからなんともいえない気分になるな…

226 18/04/24(火)07:36:54 No.499790215

洗ってないワナビの臭いがする

227 18/04/24(火)07:36:54 No.499790217

原作に似せた絵柄でコミカライズを始めて 連載するうちに徐々に自分の絵柄に変化させていく…

228 18/04/24(火)07:37:36 No.499790260

書籍化でめちゃくちゃよくなったなろう作品もあるからできる編集はできるんだなと思った

229 18/04/24(火)07:37:37 No.499790263

模造クリスタルより位置原が売れるとは思わなんだ

230 18/04/24(火)07:37:52 No.499790281

編集がフォロワー数多い作家呼び出して オマエラ全員お互いRT宣伝しあうんだ! そしてバズらせるんだ! みたいなのないの?

231 18/04/24(火)07:37:58 No.499790291

企業からの仕事を断るって中々出来なそう 頼まれた時点で舞い上がっちゃいそう

232 18/04/24(火)07:38:40 No.499790329

>オマエラ全員お互いRT宣伝しあうんだ! コミケ前になるとよくやってるよ

233 18/04/24(火)07:39:02 No.499790350

むしろヒ界隈は自分でプレゼンして自分で営業しなきゃならないぶんコミュちから必要

234 18/04/24(火)07:39:53 No.499790410

>書籍化でめちゃくちゃよくなったなろう作品もあるからできる編集はできるんだなと思った それでもなろうで書籍化までいってんのは上澄みのごくごく一部で読めるレベルのものだけだがな…

235 18/04/24(火)07:40:30 No.499790463

>編集がフォロワー数多い作家呼び出して >オマエラ全員お互いRT宣伝しあうんだ! >そしてバズらせるんだ! >みたいなのないの? コミ1に出る妊娠合同がGOTの編集主導でそんな感じだな

236 18/04/24(火)07:40:33 No.499790471

そもそも作家側のコミュ力のあるなしで いい編集にも悪い編集にもなったりするケースも多いだろう 人間同士だもの

237 18/04/24(火)07:40:51 No.499790487

企画通したいけど企画通すにはRT数とかの上を騙せる数字が必要!でやらせる編集もいそうなもんだけどな

238 18/04/24(火)07:41:12 No.499790508

上手くいってるからってのは正しくもあり危うくもあるので他人の目は必要だなあ それが漫画家だとやっぱり編集ってなる話なんだろうけど

239 18/04/24(火)07:42:05 No.499790564

数が全てとは言わないけど 最もパッと見でわかりやすく信用できる物かもしれないね

240 18/04/24(火)07:42:18 No.499790582

なろう作家にいい感じの作画マンを当てる編集! でたよコミカライズガチャSSR!

241 18/04/24(火)07:43:13 No.499790648

>なろう作家にいい感じの作画マンを当てる編集! >でたよコミカライズガチャSSR! 続けて引くこともできないのにガチャとはこれいかに

242 18/04/24(火)07:43:28 No.499790663

プレゼンするなら数字とかいるしな

243 18/04/24(火)07:43:54 No.499790693

商業に載せるって時点でボランティアじゃねえからなぁ

244 18/04/24(火)07:44:09 No.499790711

コミカライズガチャはせめて漫画書ける人を持ってきてやって欲しい イラスト屋はあやうい

245 18/04/24(火)07:44:18 No.499790720

>続けて引くこともできないのにガチャとはこれいかに なろう系コミカライズはポコジャカ出てるし

246 18/04/24(火)07:44:19 No.499790721

Reゼロとかweb出身の小説は割とマジで文章が良くなるからやっぱり必要だよ

247 18/04/24(火)07:44:22 No.499790725

俺だって同じ能力…いや多少能力が低くても フォロワー1000人より10000人の人間を起用する

248 18/04/24(火)07:44:42 No.499790755

一枚絵のイラスト描くのはやたらうまいけど漫画描いたら酷い人いるよね…

249 18/04/24(火)07:44:49 No.499790768

野球選手だってコーチ不要な人とコーチのおかげで成功する人いるんだから そんなわかりやすい二元論じゃないでしょう

250 18/04/24(火)07:45:42 No.499790844

>コミカライズガチャはせめて漫画書ける人を持ってきてやって欲しい >イラスト屋はあやうい はー?私はオリジナル書きたいんですがー!?となるんじゃね 最近はおまえ10年前に消えてたんじゃ…って人がコミカライズしてたりする

251 18/04/24(火)07:45:45 No.499790849

偉い人は忙しい 読めばわかるとかより 10万人が見てますって言った方が早い

252 18/04/24(火)07:46:06 No.499790876

一緒に仕事していく上でいくら絵がうまくてもコミュニケーション不全の人の手綱握らないといけない編集さんは地獄だろうなって しかも一人で何人も抱えてるんだろうし

253 18/04/24(火)07:46:53 No.499790934

最近は漫画の宣伝すら漫画家任せな編集というか出版もいるみたいだしそうなってくるとますます存在価値を疑問視されるよね

254 18/04/24(火)07:47:02 No.499790941

>一枚絵のイラスト描くのはやたらうまいけど漫画描いたら酷い人いるよね… アシスタント明らかに足りてないんだろうなってのも多い

255 18/04/24(火)07:47:22 No.499790977

>一枚絵のイラスト描くのはやたらうまいけど漫画描いたら酷い人いるよね… だからイラストレーターと漫画家を混同するなとあれほど!

256 18/04/24(火)07:47:25 No.499790982

「俺はこうした方が面白いと思うんだけど」 って編集が言ったら「命令された!」って受け取る作家もいるかもしれないしな…

257 18/04/24(火)07:47:52 No.499791024

>一緒に仕事していく上でいくら絵がうまくてもコミュニケーション不全の人の手綱握らないといけない編集さんは地獄だろうなって >しかも一人で何人も抱えてるんだろうし 人間性おかしい作家をヨイショして懐かれてる編集がいる なお作家が増長してその作家は炎上した

258 18/04/24(火)07:48:15 No.499791060

あの編集とは合わないとかではなく私には編集がいらないというのも極端だ

259 18/04/24(火)07:48:29 No.499791077

>アシスタント明らかに足りてないんだろうなってのも多い コミカライズってことはその時点で原稿料半分だろうしな…

260 18/04/24(火)07:49:01 No.499791127

だって講談社漫画賞受賞!より この作品を読んだ人はこんな商品も購入しています。の方が広告として…

261 18/04/24(火)07:49:04 No.499791130

>あの編集とは合わないとかではなく私には編集がいらないというのも極端だ >ss311706.png

262 18/04/24(火)07:49:41 No.499791187

そもそも良いものは今の時代自然と広まるから

263 18/04/24(火)07:50:04 No.499791214

この漫画がすごい!

264 18/04/24(火)07:50:25 No.499791240

>そもそも良いものは今の時代自然と広まるから そうでもない

265 18/04/24(火)07:50:44 No.499791274

>コミカライズってことはその時点で原稿料半分だろうしな… そこは原作者によるから…

266 18/04/24(火)07:51:09 No.499791303

>そもそも良いものは今の時代自然と広まるから 広まったところでネットの大流行!は売り上げに反映されないパターンもあるからなぁ…

267 18/04/24(火)07:51:24 No.499791334

ちょいちょい30年くらい前からタイムリープしたレスが入るな・・・

268 18/04/24(火)07:51:30 No.499791342

作品の修正や内容に口出しするのなら作家の収入の幾らかをもらってもいいと思う その代わりちゃんと名前を載せるとか責任も負って欲しい

269 18/04/24(火)07:51:51 No.499791373

良くない物ですら広める事が出来るのが 広告の力だと思う

270 18/04/24(火)07:52:35 No.499791426

編集不要で売れるものが描けるって説得力のある実績があれば好き放題やらせてもらえるんじゃねえかな

271 18/04/24(火)07:53:30 No.499791496

それこそジャンプとか選ばれた難関を突破した漫画が載ってるはずなんだよな

272 18/04/24(火)07:53:44 No.499791512

>だって講談社漫画賞受賞!より >この作品を読んだ人はこんな商品も購入しています。の方が広告として… ついにマンガ大賞作品まで売れなくなったからな まだこのマンガがすごい!は生きてるけど

273 18/04/24(火)07:54:07 No.499791546

ポップチームエピックなんてあのレベルの面白さだったのが アニメで謎の面白さを獲得したぞ

274 18/04/24(火)07:54:27 No.499791567

ペーゥ

275 18/04/24(火)07:54:38 No.499791581

ついには何が今ヒットしているのかわからなくなって 過去にヒットした作品をリバイバルした方が安定するという結論に

276 18/04/24(火)07:54:47 No.499791590

うまくいってねえから要らんってヒスってるだけか

277 18/04/24(火)07:54:58 No.499791606

今のキン肉マンとか描いてるゆで本人が「編集にずいぶん助けられた」って言ってるくらいだし 人によるとしか言えない

278 18/04/24(火)07:55:02 No.499791612

コミカライズこそ魔境だろ…

279 18/04/24(火)07:55:43 No.499791662

ジャンプは売れるまでは毎週面白くてアンケ取れる作品が評価されるから ヒキが重視されるから… ワンピ売れるまではシナリオの完成度じゃなくてヒキ優先だったから…

280 18/04/24(火)07:55:46 No.499791669

>それこそジャンプとか選ばれた難関を突破した漫画が載ってるはずなんだよな ジャンプは打ち切りが頻繁にあるから入れ替え激しくて 定期的になんでこのレベルが載ったのかと思うとんでもない奴が出てくる その分あたった時は大きいんだけどね

281 18/04/24(火)07:56:57 No.499791767

商業同人関係なく売れ出すとこんな感じで調子こき出す漫画家多そう

282 18/04/24(火)07:57:09 No.499791779

ラノベのコミカライズはよっぽどのトップ層の以外は1年2年やってアニメが終了したら順次終了なのがほとんどだし

283 18/04/24(火)07:57:14 No.499791781

人間関係が上手くいかないと何もかもダメだよな… 漫画家に限らず

284 18/04/24(火)07:58:00 No.499791836

>うまくいってねえから要らんってヒスってるだけか 編集とはうまくいってないが 書きたくて書いてるオリジャンルのオリ漫画は商業の年収よりうまくいってるってのはすごいとおもう

285 18/04/24(火)07:59:31 No.499791973

人間関係下手くそなやつはなんで職業適性芸術家って結果になるんだろう…

286 18/04/24(火)08:00:40 No.499792062

>商業同人関係なく売れ出すとこんな感じで調子こき出す漫画家多そう 昔はそういうのが外に出にくかったけど 今は個人でツイッターやってるのが当たり前だからな ブログは投稿するまで間があるから冷静になる可能性があるけど ツイッターで刹那的に炎上するような発言しちゃう人の多いこと多いこと

287 18/04/24(火)08:00:56 No.499792077

社会不適合者って事だよ

288 18/04/24(火)08:01:54 No.499792165

同人で売れて生活できてて認めてる人がたくさんいるならそれでいいんじゃないかな たまに劣等感丸出しの人いるけど

289 18/04/24(火)08:02:04 No.499792177

>書きたくて書いてるオリジャンルのオリ漫画は商業の年収よりうまくいってるってのはすごいとおもう そこはオリジナルがどれだけの売り上げかにもよるから…

290 18/04/24(火)08:04:24 No.499792388

普通の社会人には 「上司の言う通りにした」結果と 「自分の好きなようにした」結果が同時に存在する事は中々無いよね

291 18/04/24(火)08:05:40 No.499792492

いやあるよ 上司がそんな指示してねーけど!?となるだけで

292 18/04/24(火)08:06:19 No.499792542

それは上司が責任転嫁してるだけじゃねーか!

293 18/04/24(火)08:07:24 No.499792632

>それは上司が責任転嫁してるだけじゃねーか! いや部下が曲解しただけ

294 18/04/24(火)08:09:04 No.499792791

実に日本社会的やりとりだな

295 18/04/24(火)08:09:28 No.499792831

柱ップ

296 18/04/24(火)08:09:51 No.499792867

「編集の言う通りに描いたのに受けなかった」 「いや俺はそんな事言ってない」

297 18/04/24(火)08:11:51 No.499793035

クソ上司の下でどれだけ努力しても無駄みたいな時は そりゃ「上司いらねえ…」ってなる気持ちもわかる

298 18/04/24(火)08:12:55 No.499793119

忖度失敗

299 18/04/24(火)08:13:49 No.499793195

連載漫画家だって企業の一部なんだが 社会的には無職である

300 18/04/24(火)08:15:25 No.499793330

>連載漫画家だって企業の一部なんだが >社会的には無職である 自営業では?

301 18/04/24(火)08:16:41 No.499793467

スーツ来て出勤してないやつは無職扱いだよ世間的に

302 18/04/24(火)08:19:27 No.499793707

それはサラリーマンじゃないってだけや…

303 18/04/24(火)08:20:33 No.499793809

いい年こいて漫画なんて描いてる奴は前々からダメなやつ扱いだよ

304 18/04/24(火)08:21:35 No.499793906

スレ画みたいなのは別にいいけど 編集側から漫画家もちゃんと宣伝やってねみたいな話するのはかなりアレだと思う 協力は当然するだろうけど主でそれやるのは編集側では…

305 18/04/24(火)08:21:36 No.499793907

登場人物のキャラや雑誌のイメージに合わないからボツにしただけかもしれないし オリジナル年増ババア本を出したらすごい売れた LO編集はボツにした話なのにみたいな

306 18/04/24(火)08:25:03 No.499794201

>協力は当然するだろうけど主でそれやるのは編集側では… 協力するのは当然なんだから宣伝に関しても協力しようって話だろ

307 18/04/24(火)08:25:36 No.499794244

>登場人物のキャラや雑誌のイメージに合わないからボツにしただけかもしれないし 有名なのだとジャンプに進撃が落とされたのだろうけど理由は妥当だしな

308 18/04/24(火)08:25:46 No.499794259

>スーツ来て出勤してないやつは無職扱いだよ世間的に 客商売や一次産業がむしょくになっちまうー

309 18/04/24(火)08:26:22 No.499794308

>LO編集はボツにした話 クジラックスのがいがぁかうんたぁはLOにボツ食らったやつだったよね 女の子に直接暴力振るっちゃ駄目だからって理由だけど そしてクジラックスは「そうか、僕は殴りたかったんだ」とツイートした

310 18/04/24(火)08:26:31 No.499794318

>編集側から漫画家もちゃんと宣伝やってねみたいな話するのはかなりアレだと思う 手綱ちゃんと握っとかないと作者本人のヒで自分の作品について宣伝とは真逆のことやり始めたりするからな…

311 18/04/24(火)08:26:34 No.499794321

>スーツ来て出勤してないやつは無職扱いだよ世間的に オイオイオイ 板金関係無職になるわ

312 18/04/24(火)08:27:29 No.499794412

>有名なのだとジャンプに進撃が落とされたのだろうけど理由は妥当だしな 妥当か…?

313 18/04/24(火)08:27:43 No.499794432

>協力するのは当然なんだから宣伝に関しても協力しようって話だろ そういう話ならいいんだ 明らかに丸投げみたいなニュアンスで言うのがアレなんだよ…

314 18/04/24(火)08:28:45 No.499794516

日本はサラリーマン社会だ スーツ着てない奴はみんな底辺だぞ

315 18/04/24(火)08:29:08 No.499794559

ガビ山先生も対象年齢考えたくないし週刊連載とか無理といってるからな

316 18/04/24(火)08:29:49 No.499794608

>明らかに丸投げみたいなニュアンスで言うのがアレなんだよ… なら最初からそういうニュアンスだって書いとけよ 紛らわしいな

317 18/04/24(火)08:29:51 No.499794612

>日本はサラリーマン社会だ >スーツ着てない奴はみんな底辺だぞ スーツ着てるやつは皆そういうんやな ディストピアなんやな…

318 18/04/24(火)08:29:58 No.499794622

>妥当か…? 画風がジャンプに合わないのは間違いないから途中で打ち切られてたと思うよ… 雑誌の空気に合うところにいるほうがお互いwin-winよ

319 18/04/24(火)08:30:21 No.499794664

>ガビ山先生も対象年齢考えたくないし週刊連載とか無理といってるからな 最初からそう思ってたならジャンプに持ち込んだりしませんよね

320 18/04/24(火)08:30:28 No.499794676

進撃も講談社だってこのままじゃ無理だからアシで修行しろといったんじゃないっけ?

321 18/04/24(火)08:30:38 No.499794687

ジャンプでやっても進撃は今みたいにはならなかったと思うよ 平行世界のジャンプ版進撃も読んでみたいけど

322 18/04/24(火)08:30:54 No.499794706

>日本はサラリーマン社会だ >スーツ着てない奴はみんな底辺だぞ スーツ着てない経営順調な中小社長とか結構テレビでみるよね…

323 18/04/24(火)08:31:49 No.499794790

ジャンプはキャラクター特化だから序盤のアレだとすぐ打ち切りコースだよ リヴァイ見てこいつ重要人物なら主人公と同じ黒髪短髪目つき悪いキャラとか被せんなや!って素人心でも思ったし

324 18/04/24(火)08:32:29 No.499794854

漫画編集者にすぐになれそうな「」ばかりだな

325 18/04/24(火)08:33:04 No.499794910

>漫画編集者にすぐになれそうな「」ばかりだな 毎日出勤とか無理だし漫画家とコミュニケーションなんて取れねえよ…

326 18/04/24(火)08:34:32 No.499795047

>漫画編集者にすぐになれそうな「」ばかりだな 漫画に詳しいやつが編集者になれるわけじゃないんですが

327 18/04/24(火)08:34:46 No.499795071

>漫画編集者にすぐになれそうな「」ばかりだな 締切守らない作家の相手とかしたくねえ

328 18/04/24(火)08:35:10 No.499795107

>毎日出勤とか無理だし漫画家とコミュニケーションなんて取れねえよ… 色んなクソコテを相手にしていなしてきた「」なら大丈夫じゃね

329 18/04/24(火)08:36:15 No.499795203

進撃は面白いし好きだけど ジャンプだと100%無理だろう スクエアやジャンププラスならワンチャン

330 18/04/24(火)08:37:07 No.499795277

>色んなクソコテを相手にしていなしてきた「」なら大丈夫じゃね 現実にdelやなーは…

331 18/04/24(火)08:37:17 No.499795294

ほんと進撃を逃したジャンプ編集は無能とか言ってる人多いよね…

332 18/04/24(火)08:37:35 No.499795321

実際無能だろ…

333 18/04/24(火)08:39:36 No.499795520

じゃあその無能編集がやってる雑誌に発行部数で負けてる他の雑誌はなんなんだよ

334 18/04/24(火)08:40:25 No.499795597

発行部数は嘘つかないからな 漫画の面白さは数で決まる

335 18/04/24(火)08:40:26 No.499795600

ジャンプじゃ進撃はヒットしなかったよ

336 18/04/24(火)08:42:05 No.499795774

>実際無能だろ… だから左遷された

337 18/04/24(火)08:42:26 No.499795811

進撃は雑誌のカラーに合わないよって話だじゃなかったか? 実際ジャンプだと10週打ち切りだと思う

338 18/04/24(火)08:42:40 No.499795832

>発行部数は嘘つかないからな >漫画の面白さは数で決まる 流石アバン先生を生み出した雑誌だぜ

339 18/04/24(火)08:42:51 No.499795844

>だから左遷された 進撃逃したってだけで左遷されたのかよ 内部事情に詳しすぎない?

340 18/04/24(火)08:43:35 No.499795891

>進撃逃したってだけで左遷されたのかよ >内部事情に詳しすぎない? あと葦原が壊れるまで放置した

341 18/04/24(火)08:43:42 No.499795904

いや確か進撃を断ったのってジャンバティスタでしょ 普通に進撃ヒット後もワートリ当ててるやん

↑Top