虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/23(月)21:41:54 年間休... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/23(月)21:41:54 No.499709992

年間休日100日以上取れる仕事がうらやましい

1 18/04/23(月)21:43:48 No.499710858

休日(ということになっている)

2 18/04/23(月)21:44:33 No.499711187

流石に100日以下ってのはサービス業でもないとなかなか無いのでは・・・

3 18/04/23(月)21:44:41 No.499711225

休日(部活動指導)

4 18/04/23(月)21:45:22 No.499711493

120日って一年の三分の一も休んでるのか 2日いったら休みじゃん

5 18/04/23(月)21:46:02 No.499711744

運送業にいた頃は80日なかった

6 18/04/23(月)21:46:12 No.499711822

もう土日祝休みは前提にして欲しいどの会社も

7 18/04/23(月)21:47:11 No.499712229

年間72日だけど2017年度実際に休んだのは51日だったな…

8 18/04/23(月)21:47:27 No.499712383

辞めちまえよそんな会社!!

9 18/04/23(月)21:48:01 No.499712622

>年間72日だけど2017年度実際に休んだのは51日だったな… 月5以下か…

10 18/04/23(月)21:48:42 No.499712910

スポーツ選手の休日数のグラフ化と思ったら違った…

11 18/04/23(月)21:48:54 No.499712984

祝日がある週は土曜日出勤の会社はどうして祝日というものがあるかよく考えて欲しい

12 18/04/23(月)21:49:44 No.499713303

うそだ!!

13 18/04/23(月)21:50:04 No.499713430

>スポーツ選手の休日数のグラフ化と思ったら違った… 選手によって違いすぎて参考にならなそう

14 18/04/23(月)21:52:09 No.499714227

>流石に100日以下ってのはサービス業でもないとなかなか無いのでは・・・ サービス業にホワイトって無いの?

15 18/04/23(月)21:53:09 No.499714603

ITって楽なのでは?

16 18/04/23(月)21:54:44 No.499715227

これ見たらもっと働けよと言いたくなるな…

17 18/04/23(月)21:56:09 No.499715733

カレンダーは120日だけど、半年間休みなかったよ

18 18/04/23(月)21:56:15 No.499715773

「世間はゴールデンウィークだぜ!休ませてくれよ!」 「むっ!」

19 18/04/23(月)21:57:04 No.499716035

どこも週休二日だと思うなよ!

20 18/04/23(月)21:57:55 No.499716299

うちは124日も休みあって多いんですよ~っと言って入ったら 有休自動消費で124だった

21 18/04/23(月)21:58:24 No.499716485

>うちは124日も休みあって多いんですよ~っと言って入ったら >有休自動消費で124だった 労基案件じゃ…

22 18/04/23(月)21:59:03 No.499716763

学術研究専門で118日ってどこなんだろう

23 18/04/23(月)21:59:05 No.499716781

でも有給含めて124ならそれはそれでよくね

24 18/04/23(月)21:59:21 No.499716875

>労基案件じゃ… なんか年にある程度の自動消費なら許されてるらしい

25 18/04/23(月)21:59:28 No.499716928

>どこも週休二日だと思うなよ! ひと月に一回は連休欲しい…

26 18/04/23(月)21:59:32 No.499716951

まあ折角休み貰ってもとくにやる事無いんですけどねフヒヒッ

27 18/04/23(月)21:59:50 No.499717039

海外の大型プラントの立ち上げとか参加した年は年休65日だったな・・・ 出張期間含めたら年休12日くらいだよ

28 18/04/23(月)21:59:56 No.499717082

世間が休みの時はかきいれ時だから勿論通常営業 世間が働いてる時もお客さんはいるから当然通常営業 全国民が家でごろごろする日が定められないかなー!

29 18/04/23(月)22:00:19 No.499717243

意外とちっさい会社程きちんと休めてたりする気がする

30 18/04/23(月)22:00:36 No.499717345

でも休み少ない分休み多いところより稼げてるわけでしょー?

31 18/04/23(月)22:00:36 No.499717346

>全国民が家でごろごろする日が定められないかなー! 元旦はそうしてもいいよね…

32 18/04/23(月)22:00:41 No.499717373

昔ハロワで検索したら年休60日くらいの求人あってうえーってなったな 俺だったら絶対勤めたくない

33 18/04/23(月)22:01:13 No.499717559

今日まで3連休貰ったけど前回の連休が9月だったりする

34 18/04/23(月)22:01:14 No.499717568

サービス業は休めないのは明らかなんだが 問題は産業構造が変化してみんなサービス業者になってきたこと

35 18/04/23(月)22:01:15 No.499717574

>でも休み少ない分休み多いところより稼げてるわけでしょー? そうだったらいいんだけどな…

36 18/04/23(月)22:01:32 No.499717670

>海外の大型プラントの立ち上げとか参加した年は年休65日だったな・・・ >出張期間含めたら年休12日くらいだよ どのくらい手当出た?

37 18/04/23(月)22:01:34 No.499717679

考え方や生き方がやっとさまざまになってきたのに 今更になってみんな一斉に安めだの夜は寝ろだの 逆行甚だしい

38 18/04/23(月)22:01:35 No.499717690

>意外とちっさい会社程きちんと休めてたりする気がする  20人ちょっとの小さな会社だけどその点はきっちり休めてるな  業界関係なく経営者の考えが全てだね

39 18/04/23(月)22:01:42 No.499717740

>意外とちっさい会社程きちんと休めてたりする気がする 取引量もたかが知れてるからな…

40 18/04/23(月)22:02:47 No.499718073

この前の内閣府調査だと完全週休二日って労働人口の半分ぐらいなんだな

41 18/04/23(月)22:02:54 No.499718121

医療だけど休日100もあるかな… と思って計算したら計算上休みが113.5もあった 全く消化のできない有給20や代休がうらめしい

42 18/04/23(月)22:03:00 No.499718158

>今更になってみんな一斉に安めだの夜は寝ろだの >逆行甚だしい みんなと一緒に休まないと家族や友人とも遊べないし 夜は寝たい 多様性なんかその欲求に比べたらカスや

43 18/04/23(月)22:03:07 No.499718191

>スポーツ選手の休日数のグラフ化と思ったら違った… 球団別の平均休日数とか面白そうって一瞬思ったがシーズン中のオフの日なんてどこもほぼ同じになるわな

44 18/04/23(月)22:03:10 No.499718212

>>海外の大型プラントの立ち上げとか参加した年は年休65日だったな・・・ >>出張期間含めたら年休12日くらいだよ >どのくらい手当出た? 税金対策が必要なくらい入ったよ・・・翌年が地獄だった 中国とかだと物価が安すぎて貯金がモリモリ貯まる

45 18/04/23(月)22:03:14 No.499718233

製造業て年休100日いかないところが多いよね

46 18/04/23(月)22:03:22 No.499718266

>この前の内閣府調査だと完全週休二日って労働人口の半分ぐらいなんだな そんだけ

47 18/04/23(月)22:03:43 No.499718365

>製造業て年休100日いかないところが多いよね 食品系が特にそう しかも給料も低い

48 18/04/23(月)22:04:05 No.499718460

>>この前の内閣府調査だと完全週休二日って労働人口の半分ぐらいなんだな >そんだけ 週休二日が縁遠いせいか なそ にん ってなったよ…

49 18/04/23(月)22:04:12 No.499718490

休める部類でも週5日は働くのが普通だしまだまだ様々なんて言えないよ

50 18/04/23(月)22:04:14 No.499718501

休日125から休日105に転職したらきつくてまた元のところに戻った

51 18/04/23(月)22:04:26 No.499718573

昔の力士は 「一年を二十日で過ごすいい男」って言われてたらしいな

52 18/04/23(月)22:04:51 No.499718679

製造業で年間100ちょいだけどカレンダー通り休めなくて辛い

53 18/04/23(月)22:04:54 No.499718710

だって残業とか休日出勤ありきの手取り設定だもん そりゃみんな働くよ

54 18/04/23(月)22:05:09 No.499718775

ITなんてパソコンいじって会議して書類作ってればいいだけだから楽だよ

55 18/04/23(月)22:05:18 No.499718813

>昔ハロワで検索したら年休60日くらいの求人あってうえーってなったな 以前見つけた養蜂場のスタッフの求人が年休57日だったな…

56 18/04/23(月)22:05:38 No.499718919

製造業で126日だけど70日も休めてない

57 18/04/23(月)22:06:19 No.499719096

計算したらぎりぎり100日超えるくらいだった ゴールデンウィークもお盆休みも一切ないけど

58 18/04/23(月)22:06:26 No.499719118

営業とかサービス系は休めないイメージだけど製造業とかはカレンダー通り休めるのかと思ってた

59 18/04/23(月)22:06:40 No.499719178

>ITなんてパソコンいじって会議して書類作ってればいいだけだから楽だよ 運送とかも車運転するだけだから楽だな!

60 18/04/23(月)22:06:59 No.499719259

su2357978.png 今年度は113日も休めるのか!

61 18/04/23(月)22:07:00 No.499719262

ゴールデンウィークは1、2休んで9連休になりそうだわい

62 18/04/23(月)22:07:03 No.499719281

農家とか酪農やってる人って一年中休み無しみたいなもんだよね 気軽に旅行とかいけなくて大変だな

63 18/04/23(月)22:07:06 No.499719292

>ITなんてパソコンいじって会議して書類作ってればいいだけだから楽だよ …すぞ…

64 18/04/23(月)22:07:12 No.499719327

ドカタは何日?

65 18/04/23(月)22:07:15 No.499719339

人間の体と欲求が前時代的なんだ みんな穢れた体を捨てて機械になろう

66 18/04/23(月)22:07:18 No.499719359

130だけど給料安いよ

67 18/04/23(月)22:07:43 No.499719468

>営業とかサービス系は休めないイメージだけど製造業とかはカレンダー通り休めるのかと思ってた それこそ製造業の種類によるよ 食品関係だとだいぶ休めないんじゃない

68 18/04/23(月)22:07:46 No.499719476

>営業とかサービス系は休めないイメージだけど製造業とかはカレンダー通り休めるのかと思ってた ライン工なら休めるんじゃねえかな・・・

69 18/04/23(月)22:08:40 No.499719701

気ままなフリーランスになろうぜ …年間休日が6日になった

70 18/04/23(月)22:08:41 No.499719706

上司のお小言やら業務やら無視して毎月5連休くらい有給取るとかやってみたい 何かしら理由つけて査定に響くんだろうからやらないけど

71 18/04/23(月)22:09:05 No.499719808

月に一度指定休なるものが制度上存在するのを忘れてた 忘れてた…おのれ su2357988.png

72 18/04/23(月)22:09:06 No.499719810

>農家とか酪農やってる人って一年中休み無しみたいなもんだよね >気軽に旅行とかいけなくて大変だな 出かけてても 「雨降ってきた、ハウス閉めないと」 「晴れてきた、ハウス開けないと」 で戻ることはしばしばあったな

73 18/04/23(月)22:09:24 No.499719902

機械化が進んだとしても処理できる量が増える分仕事量も増えるから 仕事の時間が減るわけじゃないっていうね…

74 18/04/23(月)22:09:27 No.499719913

コンピュータアホだから気が利かないし、営業さんは勢いで決めちゃうし、誰も責任取らない!

75 18/04/23(月)22:09:29 No.499719928

土方って雨降ったら休めるのかな

76 18/04/23(月)22:09:33 No.499719942

日祝と週1休みだなサービス業だけど

77 18/04/23(月)22:09:53 No.499720026

>よくねえよ何勝手にヴィーガン育ててんだ健康に悪いわ いや美味しんぼはヴィーガンにもオメーも命食ってるんだよって説教してるのよ 結局人間は他の生き物を殺して生きてんだよって教えないと 医療関係はこんな休んでねえ

78 18/04/23(月)22:09:55 No.499720038

イベントで地方いけねーじょん

79 18/04/23(月)22:10:01 No.499720066

>土方って雨降ったら休めるのかな 彼ら稼働しないとお賃金出ないんじゃない?

80 18/04/23(月)22:10:04 No.499720077

飲食業はハロワの求人票ですら年休やべえなってのを素直に見せてくるから 実態はさらにやべえのか…って気分になる

81 18/04/23(月)22:10:14 No.499720132

>ライン工なら休めるんじゃねえかな・・・ 友人ライン工やってたけど突然増産の発注とかがかかって休日出ることになったりしてたから 休みだって言われてても安定しない感じ

82 18/04/23(月)22:10:22 No.499720167

>土方って雨降ったら休めるのかな 休めるよ 期限間に合わなさそうなら休めないよ

83 18/04/23(月)22:10:23 No.499720169

メーカーの開発業務だけど休み110にくらいで有給全部使えるな でも製造現場は休出当たり前みたいで同じ会社でもこんなに違うんだなと思う

84 18/04/23(月)22:10:27 No.499720187

食品でも一部の水産みたいに材料が入るシーズンが限定されてるものだと それ以外のシーズンは休むどころか仕事無かったりするから痛し痒しだ

85 18/04/23(月)22:10:57 No.499720309

政治家とか公務員は入らないのか

86 18/04/23(月)22:11:08 No.499720365

完全週休2日制なのに工程表見ると土曜と長期連休の半分位に作業組んである・・・

87 18/04/23(月)22:11:13 No.499720383

1週間の出勤日が5日とか6日とか長く感じるんだよな 連休とかよりもっと3日に1日とかで休日入れて欲しい

88 18/04/23(月)22:11:14 No.499720387

休みたいならビルメンになりなよ

89 18/04/23(月)22:11:42 No.499720518

漁師って暇な時間は網を繕ってたり寝てたりするイメージ

90 18/04/23(月)22:11:43 No.499720525

>流石に100日以下ってのはサービス業でもないとなかなか無いのでは・・・ 結婚式関係ですが年間休日70日を切ったとです 誰も結婚式を挙げなければいいと思うとです…

91 18/04/23(月)22:11:55 No.499720581

1年半ほどで転職していくの割と普通な業界だから そんな思いをしてまで会社に居続けるのは 余程仕事が面白いのか 親兄弟を人質に取られているかのどちらかだとしか思えない

92 18/04/23(月)22:12:08 No.499720648

野球関係ねーじゃねーか!?

93 18/04/23(月)22:12:09 No.499720658

>「雨降ってきた、ハウス閉めないと」 >「晴れてきた、ハウス開けないと」 日照センサと適当なワイヤー機構でその辺自動化できないのかな

94 18/04/23(月)22:12:25 No.499720730

>誰も結婚式を挙げなければいいと思うとです… 結婚式やめようって文化起きないかな… あんな見世物にだけはなりとうない

95 18/04/23(月)22:13:03 No.499720922

>休みたいならビルメンになりなよ ビルメンって休めるんだ…

96 18/04/23(月)22:13:03 No.499720927

平日に結婚式やる人いるの?

97 18/04/23(月)22:13:09 No.499720962

そんな思いをして働いていると転職活動する気力すら奪われるのだ

98 18/04/23(月)22:13:25 No.499721059

110切ると辛くてもう駄目

99 18/04/23(月)22:13:36 No.499721130

>誰も結婚式を挙げなければいいと思うとです… スタッフどころか招待客の都合も考えてないニューイヤー婚いいよね・・・

100 18/04/23(月)22:13:43 No.499721176

>結婚式やめようって文化起きないかな… >あんな見世物にだけはなりとうない まるで結婚できるような言い方だな! 虹裏にいる暇があったら彼女にメールしなよ…

101 18/04/23(月)22:14:02 No.499721247

公務員は人件費の年間予算が決まってるから、残業代ほぼ出ないぞ。

102 18/04/23(月)22:14:12 No.499721299

>日照センサと適当なワイヤー機構でその辺自動化できないのかな モーターで開け閉めする機材はあったから あと少し工作すればできそうではある 後は信頼性の問題かな

103 18/04/23(月)22:14:16 No.499721314

「来月になったら余裕が出来るから」と言うのは 「来月になったら休み取りやすくなる」ではなく 「来月になったら余剰分を他に回せる」と言う意味である 仕事は減らないし楽にはならない

104 18/04/23(月)22:14:21 No.499721334

>公務員は人件費の年間予算が決まってるから、残業代ほぼ出ないぞ。 みなし残業代はでるの?

105 18/04/23(月)22:14:30 No.499721363

>そんな思いをして働いていると転職活動する気力すら奪われるのだ 中途半端に待遇良くして辞められるよりは効果的っちゃ効果的だな・・・

106 18/04/23(月)22:14:32 No.499721375

霞ヶ関の不夜城で働く方々は…

107 18/04/23(月)22:14:39 No.499721411

物流系に入って土日祝が全然休めなかったから 休日数だけ見てIT系に転職したけど凄い楽になった 土日連続で休めると違うね

108 18/04/23(月)22:14:44 No.499721441

>ITって楽なのでは? IT土方だったら昔酷かったせいか土日はしっかり帰れるよ ただ精神的ストレスは中々凄い

109 18/04/23(月)22:14:54 No.499721500

安心と信頼のトヨタカレンダーだから121休めてる でも祝日無いのを辛いと嘆くのは甘えかな…

110 18/04/23(月)22:14:57 No.499721508

>機械化が進んだとしても処理できる量が増える分仕事量も増えるから >仕事の時間が減るわけじゃないっていうね… むしろ頭使う仕事増えるから疲労感も強くなる…

111 18/04/23(月)22:15:24 No.499721626

>メーカーの開発業務だけど休み110にくらいで有給全部使えるな >でも製造現場は休出当たり前みたいで同じ会社でもこんなに違うんだなと思う 工程管理とかみんな死んだ目をしてる

112 18/04/23(月)22:15:25 No.499721633

でもみんな仕事サボっていもげやったりしてるわけだし あまり慰めにならんか

113 18/04/23(月)22:15:32 No.499721662

世の中おかしい おかしいから国の法律(罰則あり)で規制すべきだと思う そうすれば企業も本気になって効率化を図り一人当たりの生産性やらGDPも大幅に改善すると思う 本気になればな

114 18/04/23(月)22:15:39 No.499721688

いいか まずリクナビネクストに登録しろ 今日はそれだけでいい 明日から履歴書と業務経歴書を1日に1行ずつ書いていけ 来月には転職の準備が整う

115 18/04/23(月)22:15:43 No.499721705

>安心と信頼のトヨタカレンダーだから121休めてる >でも祝日無いのを辛いと嘆くのは甘えかな… 平日休みがとれるのなら空いてる遊び場にいけるのでは? 友人や彼女と日が合うかは知らない

116 18/04/23(月)22:15:47 No.499721724

>安心と信頼のトヨタカレンダーだから121休めてる >でも祝日無いのを辛いと嘆くのは甘えかな… 土日祝フルであって確か124だからいいじゃん

117 18/04/23(月)22:15:50 No.499721740

>誰も結婚式を挙げなければいいと思うとです… >スタッフどころか招待客の都合も考えてないニューイヤー婚いいよね・・・ 1/1に結婚式を挙げたカップルがいたが 幸せそうな笑顔をしていたのは新婦だけでした

118 18/04/23(月)22:15:59 No.499721780

>でも祝日無いのを辛いと嘆くのは甘えかな… 大型連休で11連休とかするんでしょ?

119 18/04/23(月)22:16:12 No.499721837

>ITって楽なのでは? 未だ酷いところもあるらしいけど全体で言えばだいぶ良くなってきている そもそも頭脳労働なのもあって締め上げても成果上がらないからそういう会社から潰れてく

120 18/04/23(月)22:16:21 No.499721875

電子メールって言う悪い文明作ったやつを叩いて壊したい。

121 18/04/23(月)22:16:27 No.499721909

月10日休めるけどそれが普通か

122 18/04/23(月)22:16:52 No.499722036

>漁師って暇な時間は網を繕ってたり寝てたりするイメージ 従兄弟漁師やってるけど昔みたいにそれ一本じゃ食っていけないから水産加工もやったり 冬場はドカタで出稼ぎに…ってパターンで大変そうだった

123 18/04/23(月)22:16:55 No.499722048

週休2日で一ヶ月8日目休みあって年間で96日休みあるよね…あと4日出せば100日じゃん!!

124 18/04/23(月)22:17:14 No.499722134

>電子メールって言う悪い文明作ったやつを叩いて壊したい。 休みの時は着信も無視だ無視

125 18/04/23(月)22:17:24 No.499722185

>安心と信頼のトヨタカレンダーだから121休めてる >でも祝日無いのを辛いと嘆くのは甘えかな… 有給をそういうところで使うのです

126 18/04/23(月)22:17:28 No.499722195

うちの親父は農業だが 昔は農閑期はタクシー運転手のアルバイトしてたな 今は冬でも暖房入れてイチゴ育ててるから暇がない

127 18/04/23(月)22:17:34 No.499722226

フリーランスの頭脳労働始めたら毎日好きな時間に起きれるようになった まあその分遅くまで働かないといけないんだけど楽チン けど目の前が真っ暗になることが多くて不思議だったがチョコを食う習慣をつけたら治って砂糖しゅごい

128 18/04/23(月)22:17:35 No.499722230

>電子メールって言う悪い文明作ったやつを叩いて壊したい。 マジで送受信フォルダを見ると数千件のメールを打っていてビビる

129 18/04/23(月)22:17:38 No.499722245

>モーターで開け閉めする機材はあったから >あと少し工作すればできそうではある >後は信頼性の問題かな 調べてみたけど日照センサや降雨センサは単体だと1万円そこらで買えるんだな そこそこの信頼性で安価に設置できるもの作って農家に売り込めば一商材にならんかな もうありそうだが

130 18/04/23(月)22:17:46 No.499722279

漁師って農家以上に当たり外れ凄そう

131 18/04/23(月)22:17:51 No.499722299

土日にカレンダー通りの休みがもらえる仕事に就いた なにこれしゅごい

132 18/04/23(月)22:18:14 No.499722411

機械が人の仕事を奪うと言うが可能な範囲はすでに機械化されていて 今後は頭脳労働の分野の仕事を奪うらしいな

133 18/04/23(月)22:18:17 No.499722423

同棲を機に比較的カレンダー通りに休める職場に転職することになったよ 転職理由は二人の生活パターンや休みの日が合わなさすぎるから

134 18/04/23(月)22:18:25 No.499722459

休みの日は絶対メール見ないわ 本当に緊急に用事あるなら電話かけろよ何がなんでメール返信くれないんですかだよ

135 18/04/23(月)22:18:30 No.499722472

>調べてみたけど日照センサや降雨センサは単体だと1万円そこらで買えるんだな >そこそこの信頼性で安価に設置できるもの作って農家に売り込めば一商材にならんかな >もうありそうだが 動かなくて作物が駄目になったときの対応で割に合わん気がする

136 18/04/23(月)22:18:32 No.499722481

普通連休というのは3日間以上の休みの事をいうのよ・・・

137 18/04/23(月)22:19:01 No.499722605

>漁師って農家以上に当たり外れ凄そう マグロ漁師の番組見てるとマジ辛そうだよ

138 18/04/23(月)22:19:12 No.499722652

機械が奪ってくれるはずなのにそれどころかずっと人手不足なんだけどどうなってるんだ

139 18/04/23(月)22:19:16 No.499722663

「」は5月1日と2日はお休み取れるよね!当然だよね!

140 18/04/23(月)22:19:42 No.499722762

日照センサーなんて大げさに言うけど、要はソーラー電池ですよね?

141 18/04/23(月)22:19:51 No.499722797

>マグロ漁師の番組見てるとマジ辛そうだよ マグロ漁なんて漁師の中でも博打中の博打だからね

142 18/04/23(月)22:19:59 No.499722838

>機械が人の仕事を奪うと言うが可能な範囲はすでに機械化されていて >今後は頭脳労働の分野の仕事を奪うらしいな まあすぐに奪うのはせいぜいペーペーの経験積みの分野くらいで ちょっと高度になると向こう50年は無理だろうけどね

143 18/04/23(月)22:20:05 No.499722862

電子メールって相手が見たかわからないのによく廃れねえよな

144 18/04/23(月)22:20:14 No.499722910

>「」は5月1日と2日はお休み取れるよね!当然だよね! 俺は休むけどお前は出てくれねえかな…になった…まじで

145 18/04/23(月)22:20:16 No.499722922

センサーというか光を当てると電気が通ったり通らなかったりする半導体なら20円とかで買える

146 18/04/23(月)22:20:16 No.499722925

教育は夏休みとか春休みとかあるのになんか鯖読んでない?

147 18/04/23(月)22:20:17 No.499722927

休出も多いけどそのぶんちゃんとお金になるからやっぱり休日が多いに越したことはない

148 18/04/23(月)22:20:29 No.499722984

来月からの転職先は年間105日休みだったよ… 前職の漫画専門店が80日も無かったのに比べて有り難すぎる…

149 18/04/23(月)22:20:39 No.499723028

>電子メールって相手が見たかわからないのによく廃れねえよな あれこそ既読が欲しいよね… LINEの既読とか糞どうでもいいわ

150 18/04/23(月)22:20:50 No.499723070

今年のGWは中止です!になったよ

151 18/04/23(月)22:21:22 No.499723213

>「」は5月1日と2日はお休み取れるよね!当然だよね! 上で揉めててタスクがないから出社しても遊んでていい上に 休んでもやることないから出社する気満々だったけど リードエンジニアが「休もうぜ!」って言いだしたから 休む流れになった

152 18/04/23(月)22:21:22 No.499723215

>来月からの転職先は年間105日休みだったよ… >前職の漫画専門店が80日も無かったのに比べて有り難すぎる… 書店か 忙しいんだな

153 18/04/23(月)22:21:31 No.499723241

>機械が奪ってくれるはずなのにそれどころかずっと人手不足なんだけどどうなってるんだ うちの会社も自動化やら機械化していったら仕事がなくなるだろう部署の 人員の食い扶持どうしようかって話し合いしてるみたいだけど 現状で足りてねえんだからまずは自動機械導入して充足させろって思う

154 18/04/23(月)22:21:46 No.499723311

休みが少ないところで業績も別に良くないイメージ 特にサービス業は客来ないのに無駄に出勤させてる気がする

155 18/04/23(月)22:21:47 No.499723316

実は高度な頭脳労働の方が、研究する人が近いので置き換わるの早いんじゃ?って言われてたりするんですよ。

156 18/04/23(月)22:21:57 No.499723357

年休120日だけど残業がちょくちょくあるのと年休100日で残業なしだとどっちがいいかなあ 日数は少ないけど100日側のほうが自由な時間は多いよね

157 18/04/23(月)22:21:59 No.499723362

>「」は5月1日と2日はお休み取れるよね!当然だよね! 学園祭の関係で7日8日に休むことにしたが 休み明けが不安ではある

158 18/04/23(月)22:22:40 No.499723570

介護だけど120日あって夜勤明けも出勤判定だから体感の休みは結構多い しかし最近人が減ってバランスが崩壊しだしている

159 18/04/23(月)22:23:04 No.499723679

>日数は少ないけど100日側のほうが自由な時間は多いよね 残業時間にもよるだろうし土曜日に通常出勤してると結構心が荒む

160 18/04/23(月)22:23:23 No.499723763

>>電子メールって相手が見たかわからないのによく廃れねえよな >あれこそ既読が欲しいよね… おい馬鹿やめろそんなことしたらいちいちちゃんと返信しなきゃいけなくなるだろ!!

161 18/04/23(月)22:23:26 No.499723775

>実は高度な頭脳労働の方が、研究する人が近いので置き換わるの早いんじゃ?って言われてたりするんですよ。 やっぱり未来の僕と働くロボットは正しかったのか

162 18/04/23(月)22:23:37 No.499723823

>>電子メールって相手が見たかわからないのによく廃れねえよな >あれこそ既読が欲しいよね… >LINEの既読とか糞どうでもいいわ 俺は読んだ時点で既読返信してるけど 時々忘れる

163 18/04/23(月)22:23:49 No.499723884

>年休120日だけど残業がちょくちょくあるのと年休100日で残業なしだとどっちがいいかなあ 生活スタイルにもよるだろうけど自分は休日に外出てイベントとかガッツリ楽しみたいタイプだから圧倒的に前者かな

164 18/04/23(月)22:23:55 No.499723915

みんな土曜祝日働いてるからうちも働かなきゃ…!

165 18/04/23(月)22:24:15 No.499723985

>介護だけど120日あって夜勤明けも出勤判定だから体感の休みは結構多い 明け休みがある業種は休み多く感じるよね 人手が足らない会社だと夜勤明けもシフト入れられたりするブラックなとこもあるけど

166 18/04/23(月)22:24:17 No.499724004

学術系とか休みの様で学会出張とか多いし実態はこの数字ほどじゃないよね…

167 18/04/23(月)22:24:20 No.499724016

>「」は5月1日と2日はお休み取れるよね!当然だよね! そんなものはない

168 18/04/23(月)22:24:21 No.499724017

農業とか漁業は生活の一部になってるから休みとか別にどうでもいいんじゃないの

169 18/04/23(月)22:24:37 No.499724105

機械の台頭で仕事を奪われるのは無能メインだろうからどうでもいいわ ていうか機械が仕事奪う問題とか俺が生まれた頃から叫ばれてるけど いつになったら奪うんだよ何処も人手不足なのに

170 18/04/23(月)22:24:48 No.499724156

>年休120日だけど残業がちょくちょくあるのと年休100日で残業なしだとどっちがいいかなあ 平日なんて仕事終わって帰っても何かするわけでもなく二次裏見てるだけだから前者かな まあ休日も二次裏見てるだけなんですけどね…

171 18/04/23(月)22:24:52 No.499724180

>特にサービス業は客来ないのに無駄に出勤させてる気がする 牛丼屋だかコンビニだか忘れたけど 試しに一区間の店舗を全部営業停止してその分の人員を全部一店舗に集め 完全に人手が足りてる状態で営業させたら その店の利益がめっちゃ高くなったみたいな話聞いたことある

172 18/04/23(月)22:24:54 No.499724189

>学術系とか休みの様で学会出張とか多いし実態はこの数字ほどじゃないよね… 出張は休みみたいな風潮ファックだね

173 18/04/23(月)22:24:58 No.499724202

残業なくても周一休みってくそだよ なんもできねえよ

174 18/04/23(月)22:25:00 No.499724214

>学術系とか休みの様で学会出張とか多いし実態はこの数字ほどじゃないよね… 家族を見てると学会出張なんて旅行気分だなあ

175 18/04/23(月)22:25:15 No.499724284

開封通知付きのメール送るね…

176 18/04/23(月)22:25:24 No.499724322

>農業とか漁業は生活の一部になってるから休みとか別にどうでもいいんじゃないの 言ってる意味がよく分からん…

177 18/04/23(月)22:25:37 No.499724386

残業は給料貰えるからいい 休みがもらえなくても別に給料は増えない

178 18/04/23(月)22:25:51 No.499724444

休める情報通信業って何だ NTTか

179 18/04/23(月)22:25:52 No.499724451

頭脳労働系は往々にして仕事と休暇の区別が曖昧なのだ

180 18/04/23(月)22:26:00 No.499724491

120の有給全部使い切る会社だけどやることないから会社でダラダラ残業代稼ぎたい

181 18/04/23(月)22:26:11 No.499724540

週一休みだと寝て洗濯して常備菜を自炊して虹裏みたら終わり 人生とは何なのかという感じ

182 18/04/23(月)22:26:18 No.499724582

はやく人間いらない時代来てくれ…

183 18/04/23(月)22:26:28 No.499724638

エクセルってやつに、書類の傍線引く仕事奪われたんだ。 昔の人はそういうので脳みそ休ましてたから持ったと思うんですけど、今は

184 18/04/23(月)22:26:34 No.499724677

>うちは124日も休みあって多いんですよ~っと言って入ったら >有休自動消費で124だった 以前こんなばかげた事社長が始めるっつったから翌日に辞表叩きつけてやったけど 今調べたら計画的付与って言う制度があるんだな どう考えたって有給減らすためのクソ制度だろ…

185 18/04/23(月)22:26:43 No.499724717

院生時代にほぼ毎日大学に来てる教授を見てあれは無理だわと思った

186 18/04/23(月)22:26:44 No.499724722

>「」は5月1日と2日はお休み取れるよね!当然だよね! 取れるけど一緒に遊ぶ友人も彼女もいないから働いて現実逃避する

187 18/04/23(月)22:26:55 No.499724772

>頭脳労働系は往々にして仕事と休暇の区別が曖昧なのだ 準備とか勉強とか資格対策するよね…

188 18/04/23(月)22:27:19 No.499724886

ゴールドマンサックスのトレーダーがAI導入して600人から2人になったとかいうニュースあったね 機械に置き換える難度より需要があるかどうかだと思う

189 18/04/23(月)22:27:59 No.499725079

ざっと計算したら62日位だったわ まぁ自営業だからしゃーないけど

190 18/04/23(月)22:28:08 No.499725115

>ていうか機械が仕事奪う問題とか俺が生まれた頃から叫ばれてるけど >いつになったら奪うんだよ何処も人手不足なのに 無人兵器と戦地を見ればわかるように いつになっても人は必要なのだ

191 18/04/23(月)22:28:15 No.499725145

>>頭脳労働系は往々にして仕事と休暇の区別が曖昧なのだ >準備とか勉強とか資格対策するよね… 普通に仕事も資格も遊び感覚でできるようになれば 一番楽なお仕事よ!

192 18/04/23(月)22:28:21 No.499725162

俺の職場は隔週で週一休みだけど代わりにGW・お盆・年末の10連休が補填されてるな コミケと学園祭に確実に行けるのはホントありがたい

193 18/04/23(月)22:28:27 No.499725189

すべての労働は180日ぐらい休ませてほしい 仕事半分休み半分でよくないですか!

194 18/04/23(月)22:29:00 No.499725351

>休める情報通信業って何だ NTTか デカい会社=休みがしっかりしてるってことじゃないぜ!

195 18/04/23(月)22:29:08 No.499725385

>普通に仕事も資格も遊び感覚でできるようになれば >一番楽なお仕事よ! これほど楽して金貰って良いのかと思ってたら脳と体が悲鳴をあげてたみたい!

196 18/04/23(月)22:29:29 No.499725492

年間120未満の会社は全部一回滅べ

197 18/04/23(月)22:29:41 No.499725554

>機械に置き換える難度より需要があるかどうかだと思う つーか意外と賢い仕事も置き換え可能なんじゃない?ってなってる…

198 18/04/23(月)22:30:04 No.499725645

NEC系さんのが休みしっかりしてる気がする。T芝はねぇ、、、

199 18/04/23(月)22:30:19 No.499725711

俺も体を機械に置き換えたい なんなら精神も

200 18/04/23(月)22:30:54 No.499725845

オリンピックの誰々が金メダルみたいな記事はIT化されてるって聞いた

201 18/04/23(月)22:31:01 No.499725883

お昼出勤日付変わる前に帰宅のお仕事だから感覚狂う

202 18/04/23(月)22:31:16 No.499725980

「」たちの話を聞くと自分は恵まれた職場だと感じる

203 18/04/23(月)22:31:41 No.499726097

完全週休二日制なだけでも恵まれてるなって…

204 18/04/23(月)22:32:02 No.499726198

新聞記者はメインが取材で記事は何十年も前からテンプレートに当てはめる仕組みらしいね

205 18/04/23(月)22:32:06 No.499726223

自営業は毎日が日曜日みたいなものじゃん!

206 18/04/23(月)22:32:47 No.499726429

最初に入った会社が 土日祝日休み、有休20日、夏季正月各5日休みだったから それが普通だと思ってた

207 18/04/23(月)22:32:54 No.499726473

>自営業は毎日が日曜日みたいなものじゃん! 毎日が仕事でもあるぞ!

208 18/04/23(月)22:33:11 No.499726566

休日だけはそこそこ恵まれた職場だなぁ… 他はクソ…

209 18/04/23(月)22:33:26 No.499726639

完全週休二日でも土日休みじゃないとやだーってなる

210 18/04/23(月)22:33:29 No.499726662

むしろ今すぐにも自動化できそうな業種って何があるだろ ガソリンスタンドとか? コンビニとかレジ会計だけを自動化とかから始められないものかな

211 18/04/23(月)22:34:17 No.499726919

年間休日125日でも社内イベントとか飲み会で頻繁にプライベートに食い込む会社もあったぞ

212 18/04/23(月)22:34:47 No.499727099

けっきょくのところAIも人間と同じく信用を勝ち取っていかないといけないわけだし 機種一個が認められたら連鎖的に認められる可能性もあるけど 本当の意味で定着するのはかなりかかるだろうな

213 18/04/23(月)22:34:58 No.499727158

自販機の集合体みたいな無人コンビニなら某国でオープンして 色々な法律が間に合わないので閉店させられていたような

214 18/04/23(月)22:35:07 No.499727202

>コンビニとかレジ会計だけを自動化とかから始められないものかな 業務が多すぎるからなあ…

215 18/04/23(月)22:35:44 No.499727383

>これほど楽して金貰って良いのかと思ってたら脳と体が悲鳴をあげてたみたい! 割と頭フル回転させてるとしっかり寝ないと死ぬよね…

216 18/04/23(月)22:36:08 No.499727495

土方だけど規定では90何日かってなってたけど 実際は悪天候中止とか現場が無いとかでなんだかんだそれなりに取れてる

217 18/04/23(月)22:36:11 No.499727514

月9回休みのシフト制だがそういや有給使ったことねえな…

218 18/04/23(月)22:36:19 No.499727542

>割と頭フル回転させてるとしっかり寝ないと死ぬよね… 脳の疲労って体以上に自覚しづらいからめっちゃ厄介だよね

219 18/04/23(月)22:36:39 No.499727659

レジ会計自動化はアメリカで始まってるよ。

220 18/04/23(月)22:36:47 No.499727700

地方の中小は90未満ばっかりだ

221 18/04/23(月)22:37:48 No.499728032

>オリンピックの誰々が金メダルみたいな記事はIT化されてるって聞いた ITというかWEBAPIで各機関が持ってる情報が自動プログラムでやりとりされて凄いよ いちいち調べるんじゃなくて常に手元に必要な情報が落ちてる時代

222 18/04/23(月)22:37:50 No.499728040

有給は体調不良とかで休む時に使うものだよ?自分の都合で使うなんて社会人ならしないよね!

223 18/04/23(月)22:38:02 No.499728087

どうでもいいが「。」はやめておいた方がいいよ

224 18/04/23(月)22:38:20 No.499728185

>地方の中小は90未満ばっかりだ 地方の中小で120あるうちは恵まれてるのか… 給料は安いが

225 18/04/23(月)22:38:22 No.499728197

>>割と頭フル回転させてるとしっかり寝ないと死ぬよね… >脳の疲労って体以上に自覚しづらいからめっちゃ厄介だよね 一応エネルギー一番使う部分だからね 最近は睡眠解析のアプリを参考程度に入れてコントロールするようにした

226 18/04/23(月)22:39:59 No.499728693

>有給は体調不良とかで休む時に使うものだよ?自分の都合で使うなんて社会人ならしないよね! 大抵の会社では年休消化推奨日とか設定されて 自然と消化されると思うけどなぁ

227 18/04/23(月)22:40:53 No.499728943

>有給は体調不良とかで休む時に使うものだよ?自分の都合で使うなんて社会人ならしないよね! 体調不良は病欠になるだろ何いってんだ

↑Top