虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/23(月)01:07:13 J-10の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/23(月)01:07:13 No.499551845

J-10の進化が止まらない

1 18/04/23(月)01:10:48 No.499552577

まあ進化というか完全に煮詰めていない状態で生産配備を始めて その後に修正していくという人名が安い…もとい勢いのある国特有の荒業に近いものにも思えるが 80年代位までの航空機だと初期バッヂと後期バッヂで別物なんてのはよく見たが最近は配備時にはかなり完成度高いのが普通ではあるし

2 18/04/23(月)01:12:35 No.499552913

ユーロファイターというお金の無さゆえの試行錯誤も無くもない

3 18/04/23(月)01:12:53 No.499552955

今改3くらいだっけ

4 18/04/23(月)01:14:41 No.499553299

>今改3くらいだっけ コンフォーマルタンク付きのC型とベクターノズル付きの試験機がいる D型も作っているらしい

5 18/04/23(月)01:22:10 No.499554579

トランシェ3みたいなあれだろ 単にペースが早いだけで

6 18/04/23(月)01:23:14 No.499554785

電子的な内部部品やエンジンなどではなく空力的付与物の形状変更に至るのは 少なからずメーデー!な事態が発生したんじゃないかなって インテイクは流行りの形状にしただけだろうけど尾翼は結構マズい事が起きたんじゃないかな…

7 18/04/23(月)01:23:30 No.499554837

戦車なんかも軽自動車かなってくらい新型バンバン作ってなかったっけ

8 18/04/23(月)01:24:04 No.499554940

もともとラビだし…

9 18/04/23(月)01:24:28 No.499555006

Aは80年代の計画機に似たようなのがあるんで 最初からB以降が本命じゃねえかな

10 18/04/23(月)01:24:47 No.499555052

バンバン改修してていいなぁ…

11 18/04/23(月)01:25:30 No.499555176

>戦車なんかも軽自動車かなってくらい新型バンバン作ってなかったっけ 中国は現代でも軽戦車作ってくれてありがたいよね…必要だから作ってるんだけど実際

12 18/04/23(月)01:25:45 No.499555214

なんか知らんけどダイバーターレスが得意だよね中国

13 18/04/23(月)01:26:20 No.499555303

しかし大佐これは中身が

14 18/04/23(月)01:26:32 No.499555331

中ソ対立のころからこういう国産カナード機つくりたがってたので ラビが来たからそのままパクったわけじゃないし…

15 18/04/23(月)01:28:16 No.499555602

FBWはおもっきりイスラエルから技術者連れてきて作ってるけど 機体そのものはサイズから全然違う

16 18/04/23(月)01:28:28 No.499555640

>バンバン改修してていいなぁ… 中国からしたらF-35を買える日本を羨ましく思ってんじゃないかな

17 18/04/23(月)01:29:37 No.499555804

でもF-35の設計図持ってるんだろ中国

18 18/04/23(月)01:30:06 No.499555897

>中国からしたらF-35を買える日本を羨ましく思ってんじゃないかな 5世代機いいなぁ…してるのかなあっちの人も

19 18/04/23(月)01:30:26 No.499555940

>なんか知らんけどダイバーターレスが得意だよね中国 別に得意って訳じゃないと思うぞ どの国も一回は境界層隔壁を付けたり無くしたりと試行錯誤してる

20 18/04/23(月)01:30:50 No.499556010

>でもF-35の設計図持ってるんだろ中国 設計図持ってるのと作れるのは全く別よ

21 18/04/23(月)01:31:48 No.499556120

AL-31に合わせてラビを作り直したみたいなもんだけど いろいろ発展させてるのが面白い

22 18/04/23(月)01:32:26 No.499556225

>トランシェ3みたいなあれだろ >単にペースが早いだけで ユーロファイターもソ連が現役だったらとっくに虎3どころか4位まで開発してるだろうしな

23 18/04/23(月)01:36:40 No.499556775

ダメでもいいから作ってしまえ はお金あるんだろうなとは思う

24 18/04/23(月)01:37:39 No.499556914

何種類作ってんだよ…

25 18/04/23(月)01:38:23 No.499557009

堅実に進化してるのがうらやましい 海軍艦艇もそうだし

26 18/04/23(月)01:39:26 No.499557150

こういった細かい形状の違いって性能そんなに変わるものなの…?

27 18/04/23(月)01:40:03 No.499557229

書き込みをした人によって削除されました

28 18/04/23(月)01:40:47 No.499557319

>こういった細かい形状の違いって性能そんなに変わるものなの…? 設計次第だけど普通の形状に比べて空力性能は悪くなる ただレーダーに映りにくくなる

29 18/04/23(月)01:41:23 No.499557410

欧州機みてーなウイングチップつけやがって

30 18/04/23(月)01:43:47 No.499557713

>こういった細かい形状の違いって性能そんなに変わるものなの…? 実機で変更だから空力特性だと思うので飛行性能が変わるんだろう RCSは落ちるのかも知れない

31 18/04/23(月)01:44:59 No.499557879

たまに配備しても落ちたりするけどな…

32 18/04/23(月)01:45:06 No.499557895

>設計次第だけど普通の形状に比べて空力性能は悪くなる >ただレーダーに映りにくくなる ダイバータレスのことなら空力性能も良くなるぞあれ

33 18/04/23(月)01:45:14 No.499557908

+0.5世代改修ってやつなんです?

34 18/04/23(月)01:46:52 No.499558142

>ダイバータレスのことなら空力性能も良くなるぞあれ 境界層があるんだからダイバータレスは基本的に悪くなるよ ただあくまで基本的にってだけなので上手く設計して悪影響を 最低限に抑えてるのかもしれん

35 18/04/23(月)01:48:05 No.499558321

A型のインテイクは試作機と量産機で形が変わってるので 元々問題があったかもしれん

36 18/04/23(月)01:48:32 No.499558389

F-16で試したときのやつ http://www.codeonemagazine.com/article.html?item_id=58 ステルス製確保して軽量で性能も向上した

37 18/04/23(月)01:50:23 No.499558622

航空機設計の難しいとこは例えばダイバータレスを導入したとする そうするとそれまでにあった境界層気流に合わせて設計された他の部分で不具合が出て来る事がある それを改修するとまた他の部分で…という感じになる

38 18/04/23(月)01:54:05 No.499559122

>航空機設計の難しいとこは例えばダイバータレスを導入したとする みためだけでもダイバータレス導入するとインテークの形状が変わって エンジン直前まで影響受けるんだろうなと言うのは分かる

39 18/04/23(月)01:54:28 No.499559167

向上した性能に対し機体の強度を確保する 若干の重量増などに目を瞑り処置をする そうすると機体重心が変わり特性も変化する まぁどこで折り合いを付けるかが重要になってくるんだけどね

40 18/04/23(月)01:55:19 No.499559273

尾翼周りはメーデー案件じゃなくて搭載機器の都合だと思う

41 18/04/23(月)01:55:47 No.499559328

>F-16で試したときのやつ >http://www.codeonemagazine.com/article.html?item_id=58 >ステルス製確保して軽量で性能も向上した 結局最新のブロックで採用しなかったんだから総合的にあんまりよろしくない点もあったんだろうなぁ

42 18/04/23(月)01:57:01 No.499559487

尾翼というかベントラルフィンは確実にメーデー案件起きてると思う かなりの変更が加えられてるし

43 18/04/23(月)01:57:40 No.499559568

>結局最新のブロックで採用しなかったんだから総合的にあんまりよろしくない点もあったんだろうなぁ 一番考えられるのが高機動した時に境界層が剥離したとかじゃないかね

44 18/04/23(月)02:05:39 No.499560498

不具合対処は何かしらを足すことで解決していくのがロシア流 特に防空軍が使ってた大型の機体はそういうのが多い 小型機だとどうしても足すのが難しいからな

45 18/04/23(月)02:06:26 No.499560606

>尾翼というかベントラルフィンは確実にメーデー案件起きてると思う >かなりの変更が加えられてるし すまんこベントラルフィンの変化見逃した というか付け根のでっぱりが縮んだと思ってた ただメーデーまでいかなくても「なんか安定性わるいよ!」みたいな意見でも変更されることはあるし なんか色々お試ししてるんじゃないかと思う 試験機によく使うでかいピトー管付けてるあたり尚更お試し感が増してる

46 18/04/23(月)02:10:11 No.499561049

とりあえず大雑把には中国軍といえば前時代的な機材を数ばかり揃えて なんとかしてる軍隊ではもうなくなりつつあるって思っていいの?

47 18/04/23(月)02:10:59 No.499561147

>不具合対処は何かしらを足すことで解決していくのがロシア流 >特に防空軍が使ってた大型の機体はそういうのが多い >小型機だとどうしても足すのが難しいからな Su-15の変遷見てるとホント面白い

↑Top