18/04/22(日)07:33:03 世界最... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/22(日)07:33:03 No.499325945
世界最高齢の田島ナビさん(117)が亡くなったらしい 終戦時に45歳ってすごいね
1 18/04/22(日)07:34:47 No.499326077
>終戦時に45歳ってすごいね 世界最後の19世紀生まれの人だったっていうのも凄いと思う
2 18/04/22(日)07:35:41 No.499326147
一週回って近未来的な名前だなナビさん
3 18/04/22(日)07:35:42 No.499326148
なんかすごい近未来テイストな名前してたんだな
4 18/04/22(日)07:35:55 No.499326168
そっか まるまる1世紀生きてるとそうなるのか・・・
5 18/04/22(日)07:36:19 No.499326202
ナビおばあちゃん
6 18/04/22(日)07:36:22 No.499326205
このナビはどういう意味なんだ?
7 18/04/22(日)07:36:41 No.499326220
篠田桃紅みたいに言葉を本にしてくれたらよかったのに
8 18/04/22(日)07:37:29 No.499326288
那美とかじゃないのか
9 18/04/22(日)07:37:31 No.499326293
ミル貝に個別記事あった
10 18/04/22(日)07:38:14 No.499326360
23世紀人みたいな名前してんなナビさん
11 18/04/22(日)07:39:00 No.499326413
第二次世界大戦どころか第一次世界大戦も理解できる年齢でリアルタイムで知ってる人でもあるんだよな
12 18/04/22(日)07:39:06 No.499326425
生まれた年の出来事見ると凄いなぁって >夏目漱石が大日本帝国文部省留学生として英国に留学
13 18/04/22(日)07:39:09 No.499326430
なんかもう本人が遺産って感じがする
14 18/04/22(日)07:39:39 No.499326462
田島の死去に伴い、同じく日本の都千代(1901年〈明治34年〉生)が世界最高齢となり、19世紀生まれの人物は全員がこの世を去った。
15 18/04/22(日)07:40:25 No.499326531
ついこのあいだ世界最高齢に認定されたばっかじゃないっけ?
16 18/04/22(日)07:40:26 No.499326535
日本人はやたら長生きだな
17 18/04/22(日)07:40:45 No.499326554
>>夏目漱石が大日本帝国文部省留学生として英国に留学 大逆転裁判やらせたら懐かしいわねとかいうのか
18 18/04/22(日)07:42:12 No.499326666
117歳までいくと創作物の長寿キャラによくある 自分より若かった友達や家族がどんどん亡くなっていく哀しみを経験したんだろうな
19 18/04/22(日)07:42:14 No.499326668
ボーカロイドみたいな名前
20 18/04/22(日)07:42:27 No.499326685
来孫が居たって言うのもすごい 6代目だもんな
21 18/04/22(日)07:42:27 No.499326686
死んだら交代ってやなギネスだなぁ
22 18/04/22(日)07:43:07 No.499326736
>第二次世界大戦どころか第一次世界大戦も理解できる年齢でリアルタイムで知ってる人でもあるんだよな 言われてみればそうである すげえ話だ
23 18/04/22(日)07:43:42 No.499326780
>生まれた年の出来事見ると凄いなぁって >>夏目漱石が大日本帝国文部省留学生として英国に留学 杉原千畝と同い年だっていうのがなんかもう生きる歴史って感じだ
24 18/04/22(日)07:44:00 No.499326798
最長寿のカルマンって人122歳て
25 18/04/22(日)07:44:11 No.499326809
年齢だと実感わかなかったけどググって >1900年〈明治33年〉 でうん?ってなった
26 18/04/22(日)07:44:34 No.499326827
まだ上に2人も長寿がいるのか…1位は喫煙者で117で禁煙とか
27 18/04/22(日)07:44:46 No.499326850
>>第二次世界大戦どころか第一次世界大戦も理解できる年齢でリアルタイムで知ってる人でもあるんだよな >言われてみればそうである >すげえ話だ おばあちゃん戦争の時の話聞かせてって言って どっちの戦争?ってなるのかな
28 18/04/22(日)07:45:22 No.499326899
>19世紀生まれの人物は全員がこの世を去った 年金記録上は結構生きてそうだけど
29 18/04/22(日)07:45:44 No.499326918
100歳に到達する人はそこそこいるけど110越えはかなり鬼門だよね
30 18/04/22(日)07:45:45 No.499326921
この人は8月生まれで ヒムラーが10月生まれかぁ
31 18/04/22(日)07:46:25 No.499326968
勝海舟が亡くなったのが1899年
32 18/04/22(日)07:46:30 No.499326973
226事件の時既に子供いたおばあちゃんの話ならきいたことあるけど生きてたら100歳くらいか…
33 18/04/22(日)07:46:36 No.499326985
>来孫 読み方すらわからん なに孫なんだ
34 18/04/22(日)07:47:08 No.499327017
意外と130まで生きてる人とかいないもんなのか
35 18/04/22(日)07:47:16 No.499327023
鹿児島か 前の長寿記録持ってた人も鹿児島だった気がする
36 18/04/22(日)07:48:04 No.499327079
>この人は8月生まれで >ヒムラーが10月生まれかぁ ヒムラーと同年生まれとか完全に歴史人物だな…
37 18/04/22(日)07:48:16 No.499327092
160人の子孫か
38 18/04/22(日)07:48:40 No.499327125
>>来孫 >読み方すらわからん >なに孫なんだ らいそん ひ孫の孫
39 18/04/22(日)07:49:08 No.499327163
昭和天皇より一歳年上
40 18/04/22(日)07:49:36 No.499327206
ひ孫の孫って…
41 18/04/22(日)07:49:38 No.499327213
そろそろ明治生まれも居なくなりそうだ
42 18/04/22(日)07:49:49 No.499327225
もしかして人類って鼠算式に増えてるの・・・?
43 18/04/22(日)07:50:07 No.499327247
>もしかして人類って鼠算式に増えてるの・・・? はい
44 18/04/22(日)07:50:35 No.499327276
生まれる6年前に日清戦争があったことになるのか…
45 18/04/22(日)07:51:19 No.499327343
一昔前なら兄弟やたら多いしな
46 18/04/22(日)07:52:09 No.499327405
>まだ上に2人も長寿がいるのか…1位は喫煙者で117で禁煙とか 一位の人1875年生まれで シャーロックホームズ(1887年)やドラキュラ(1897年)で描かれてた時代風景より前から生きてた人ってのがやべぇ
47 18/04/22(日)07:52:47 No.499327460
>160人の子孫か こう考えると日本人って過去を辿ればどっかで血縁だったりするのかなって思っちゃう
48 18/04/22(日)07:53:30 No.499327512
まだ明治生まれ生きてるのか…
49 18/04/22(日)07:54:32 No.499327585
>まだ明治生まれ生きてるのか… 1912年までだからあと10年もつかどうかか…
50 18/04/22(日)07:54:46 No.499327598
そもそも人類の先祖は9人だかの少数に遡れるとかなんとか
51 18/04/22(日)07:55:20 No.499327645
>そもそも人類の先祖は9人だかの少数に遡れるとかなんとか むぅ…原初の9人…
52 18/04/22(日)07:55:53 No.499327696
もう今となっては大日本帝国が夢の話のようで
53 18/04/22(日)07:56:04 No.499327706
>まだ明治生まれ生きてるのか… 106歳以上は明治生まれになるのかな? うちの曾祖父の妹とかもまだ健在らしいしまぁ居るよね…
54 18/04/22(日)07:56:47 No.499327760
>もう今となっては大日本帝国が夢の話のようで …そう?
55 18/04/22(日)07:57:38 No.499327818
こんなに長生きの日本人なのに最近は白米が迫害されている
56 18/04/22(日)07:57:54 No.499327827
世界最高齢の1997年に122歳で亡くなった女性は子供の頃ゴッホに会った事があって「汚くて、格好も性格も悪い人」だったらしい
57 18/04/22(日)07:58:24 No.499327860
従軍経験者もこれからいなくなっちゃうんだろうなあ 子供の時に戦争体験した層しかいなくなるのは悲しい
58 18/04/22(日)07:59:13 No.499327917
>世界最後の19世紀生まれの人だったっていうのも凄いと思う そう考えると凄いな
59 18/04/22(日)07:59:21 No.499327930
>そもそも人類の先祖は9人だかの少数に遡れるとかなんとか さらに一度一万人まで減ってるし
60 18/04/22(日)08:00:38 No.499328003
>こんなに長生きの日本人なのに最近は白米が迫害されている もうここまで来ると生活習慣差というより特異な個体だろ
61 18/04/22(日)08:00:42 No.499328008
生まれてからまた子供作るのに20年近くかかるのに人口急減によく耐えれたなあとか思う
62 18/04/22(日)08:00:44 No.499328012
というか100年以上生きると人間の肌ってこんな感じになるんだ… 耐用年数無視すぎる…
63 18/04/22(日)08:01:32 No.499328063
>生まれてからまた子供作るのに20年近くかかるのに人口急減によく耐えれたなあとか思う つくるだけなら15年あればいける
64 18/04/22(日)08:02:29 No.499328116
そもそも人間の本来の寿命は30年で設定されてるしな…
65 18/04/22(日)08:02:37 No.499328127
旅順で俺が不死身のスギモトだしていた頃4歳 サクラ大戦の頃23歳 この世界の片隅にのすずさん生まれた頃26歳
66 18/04/22(日)08:02:41 No.499328136
>従軍経験者もこれからいなくなっちゃうんだろうなあ >子供の時に戦争体験した層しかいなくなるのは悲しい 第一次世界大戦の最後の生き残りだった元兵士は10年前までは健在だったっていうのもなんか凄い
67 18/04/22(日)08:03:09 No.499328163
なんか急に死ぬのも長生きするのも怖くなって来た プリキュア早く始まって
68 18/04/22(日)08:03:45 No.499328201
>旅順で俺が不死身のスギモトだしていた頃4歳 スギモトそんな年だったんだなぁって
69 18/04/22(日)08:04:41 No.499328254
生きてるうちに明治大正昭和平成と年号4回も変わってんのか もう少しで5回目だったんだな
70 18/04/22(日)08:04:58 No.499328274
リッスン! ヘェイ!
71 18/04/22(日)08:06:46 No.499328401
人間の心臓の耐用年数が計算上120年くらいまでって聞くし117はほぼ全身使い切ってそうだな
72 18/04/22(日)08:07:13 No.499328426
19世紀生まれの人がこの世からいなくなったと言われて そうか……… …そうか… ってなった
73 18/04/22(日)08:07:26 No.499328444
心臓すげえな…
74 18/04/22(日)08:08:17 No.499328503
今はips細胞で心臓作れそうだからあともう少し寿命伸びそうだな!
75 18/04/22(日)08:08:25 No.499328515
>従軍経験者もこれからいなくなっちゃうんだろうなあ >子供の時に戦争体験した層しかいなくなるのは悲しい 戦争は悲惨だってのは資料や記録で伝える事はできても 別に毎日悲嘆にくれて真面目な日々だったわけでもないよ こんな笑える出来事もあったよって事を伝える事は 当事者が居なくなると中々できないからね…
76 18/04/22(日)08:08:32 No.499328529
>今はips細胞で心臓作れそうだからあともう少し寿命伸びそうだな! 今度は脳が死ぬのでは
77 18/04/22(日)08:08:32 No.499328530
どうも125の壁があるっぽいよね 115~125で超長寿の人は亡くなっている
78 18/04/22(日)08:08:51 No.499328559
ちょっと前までは19世紀生まれもそこそこいるイメージだったんだけどな もう2018年だもんな
79 18/04/22(日)08:10:05 No.499328645
>こんな笑える出来事もあったよって事を伝える事は 最近はそっちの方がフォーカスされて悲惨さが薄れてる気もするけど難しいね…
80 18/04/22(日)08:10:32 No.499328680
100年ぶりの世紀末をリアル体験したのか…
81 18/04/22(日)08:11:17 No.499328738
生きてる間に二回も戦争あったのか
82 18/04/22(日)08:11:18 No.499328740
>ちょっと前までは19世紀生まれもそこそこいるイメージだったんだけどな >もう2018年だもんな 30年前だと江戸時代生まれとかもギリギリいた記憶
83 18/04/22(日)08:11:32 No.499328760
>生きてるうちに明治大正昭和平成と年号4回も変わってんのか >もう少しで5回目だったんだな 今の最高齢の人は世紀跨ぎは出来ずとも 年号五回跨ぎはできるかもしれんなあ
84 18/04/22(日)08:11:43 No.499328774
>生きてる間に二回も戦争あったのか 3回じゃないのか?
85 18/04/22(日)08:13:15 No.499328890
田島ナビだと首都高を間違わないとかないの?
86 18/04/22(日)08:13:16 No.499328891
気温が暖かい地方に住んでる人は長生きしやすいイメージ 寒いところはやっぱバタバタ死ぬ
87 18/04/22(日)08:14:27 No.499328981
波平さんも初期設定だと大政奉還以前の生まれだったような
88 18/04/22(日)08:14:30 No.499328983
もうあと二年九ヶ月も経てば2020年から2021年になって 21世紀の5分の1が終わる事になるのか さすがに22世紀は拝めんだろうなあ
89 18/04/22(日)08:15:23 No.499329062
このおばあちゃんぐらい生きれば22世紀拝めるかもね
90 18/04/22(日)08:15:28 No.499329072
この世界の片隅に的な戦時中の日常を聞くのもそりゃ楽しいけどさ どっちかっていうと伝えた方がいいのは悲惨さなんじゃないかな…
91 18/04/22(日)08:16:52 No.499329173
22世紀の日本人はドラえもんの誕生日祝ってるんだろうなあ
92 18/04/22(日)08:17:02 No.499329188
>>こんな笑える出来事もあったよって事を伝える事は >最近はそっちの方がフォーカスされて悲惨さが薄れてる気もするけど難しいね… 不謹慎とか戦没者に失礼って言われないのは同じくその時代生きた当事者だけだからなぁ
93 18/04/22(日)08:17:15 No.499329207
何回も戦争経験したら諦め入ってるかもしれん
94 18/04/22(日)08:17:48 No.499329255
>気温が暖かい地方に住んでる人は長生きしやすいイメージ >寒いところはやっぱバタバタ死ぬ 俺もただのイメージだけど同じこと思ったな ただカナダ生まれカナダ住まいでもギネスに載った人はいるようで 寒暖の差がある気候が一番体にはダメージかもなあ 超酷寒の村は寒すぎて菌が繁殖しないとかいうし
95 18/04/22(日)08:17:58 No.499329268
この人生まれた時は 君死にたまへ。より前で 中国はまだ清で西太后が幅を利かせてて ドイツもロシアもオーストリアも帝国でイタリアは王国でトルコはオスマン帝国でイランがまだペルシャ王国… と考えると凄いなぁ
96 18/04/22(日)08:18:10 No.499329281
>この世界の片隅に的な戦時中の日常を聞くのもそりゃ楽しいけどさ >どっちかっていうと伝えた方がいいのは悲惨さなんじゃないかな… どっちもよ どっちもが大切なのよ
97 18/04/22(日)08:18:39 No.499329325
俺だってこれくらい生きられる
98 18/04/22(日)08:18:41 No.499329327
40年くらい前には「最後の江戸時代生まれが~」とか言ってたのかな
99 18/04/22(日)08:19:08 No.499329365
寒いところは自殺率も高いしね…なんで寒い場所だと自殺率が高いのかはよく分かってないんだっけ
100 18/04/22(日)08:19:14 No.499329378
>この世界の片隅に的な戦時中の日常を聞くのもそりゃ楽しいけどさ >どっちかっていうと伝えた方がいいのは悲惨さなんじゃないかな… 悲惨ありきだとそれ以外の本来存在していたであろう記録まで 戦争の悲劇前提の形に上書きされちゃうから…
101 18/04/22(日)08:19:56 No.499329431
>>この世界の片隅に的な戦時中の日常を聞くのもそりゃ楽しいけどさ >>どっちかっていうと伝えた方がいいのは悲惨さなんじゃないかな… >どっちもよ >どっちもが大切なのよ この世界は当時のほのぼのもしっかり描いてるだけに辛いよね
102 18/04/22(日)08:20:02 No.499329434
>寒いところは自殺率も高いしね…なんで寒い場所だと自殺率が高いのかはよく分かってないんだっけ さむい ひもじい もうしにたい
103 18/04/22(日)08:20:19 No.499329460
悲惨ありきだと思うなあ 今の世どうあれ殺し合いなんてするもんでねえ
104 18/04/22(日)08:20:42 No.499329490
この順番で来ますのや
105 18/04/22(日)08:21:10 No.499329530
どっちかに寄りすぎるとちょっと危ないなとは思うね
106 18/04/22(日)08:21:27 No.499329547
中山ラビを思い出したのは俺だけじゃないはずだ
107 18/04/22(日)08:22:33 No.499329642
>寒いところは自殺率も高いしね…なんで寒い場所だと自殺率が高いのかはよく分かってないんだっけ 太陽の光少なくて 寒くて 雪かきをしなければならない しかし寒い 死ぬ
108 18/04/22(日)08:23:16 No.499329698
寒いと大体天気悪いねん 寒いアンド暗いはほんとだめ 雨の日が続くだけで憂鬱になったりしない?
109 18/04/22(日)08:23:17 No.499329701
寒冷地ではセロトニンが駄目になるらしいな
110 18/04/22(日)08:24:56 No.499329826
白人が白人になったのも日焼けしないからだしなぁ
111 18/04/22(日)08:26:01 No.499329914
黒人が黒人になったのは日焼けするから…?
112 18/04/22(日)08:26:54 No.499329980
>黒人が黒人になったのは日焼けするから…? 実際そんな感じ
113 18/04/22(日)08:26:54 No.499329981
つまり黄色人種が黄色人種になったのは…?
114 18/04/22(日)08:27:08 No.499330002
うちのひいばあちゃんは明治43年生まれだわ 調子が乗ってると女学生だった頃の話とかしてくれて面白い
115 18/04/22(日)08:27:49 No.499330054
赤色人種は…
116 18/04/22(日)08:27:55 No.499330060
>つまり黄色人種が黄色人種になったのは…? 黄色言うけどほぼ白いよなあ
117 18/04/22(日)08:30:11 No.499330249
>悲惨ありきだとそれ以外の本来存在していたであろう記録まで >戦争の悲劇前提の形に上書きされちゃうから… 戦争は戦争としてズルしてくだらない遊びしてしました 戦時中の人がそんな事でするわけ無いだろ!! 民間人は虐げられていて呑気な事はできないはずだ!ってなるもんな
118 18/04/22(日)08:30:53 No.499330340
なるかな…?
119 18/04/22(日)08:31:31 No.499330433
東南アジアや南米に自称世界最高齢が居るけど戸籍があてにならないからハブる
120 18/04/22(日)08:31:53 No.499330464
1世紀以上生きるってすごいな
121 18/04/22(日)08:32:25 No.499330523
大往生だな
122 18/04/22(日)08:32:52 No.499330575
約160人の子孫ってすげえな…
123 18/04/22(日)08:33:18 No.499330627
悲劇はさておいて歴史の当事者の証言って貴重だからね その時代残すつもりもなかった何てことない流行や風俗は尚更
124 18/04/22(日)08:33:33 No.499330659
>約160人の子孫ってすげえな… どんだけ孕ませたんだ…
125 18/04/22(日)08:34:31 No.499330772
もうちょっとで新年号だったのにな…
126 18/04/22(日)08:37:48 No.499331441
うちの爺さんもそう長くないだろうし遊びに行っていろいろ聞いとかないとな…
127 18/04/22(日)08:42:07 No.499332338
人類が9人に遡れる? なんで奇数なんだ
128 18/04/22(日)08:44:10 No.499332704
>人類が9人に遡れる? >なんで奇数なんだ あぶれた「」みたいなのがいるのかもしれない
129 18/04/22(日)08:46:04 No.499333023
9人しかいなかったら乱交祭りみたいなのやらないと
130 18/04/22(日)08:49:36 No.499333501
ゴールデンカムイの時代に生きてたのかこのおばあちゃん
131 18/04/22(日)08:56:01 No.499334656
このおばあちゃんにとっては1920年より先は最近の出来事なんだろうな
132 18/04/22(日)08:57:14 No.499334828
ロリババアならぬガチババアの生き字引か…すげぇ
133 18/04/22(日)08:58:14 No.499335020
アニメ映画の誕生自体が最近の出来事
134 18/04/22(日)08:58:28 No.499335065
年金で元とってそう
135 18/04/22(日)08:59:06 No.499335181
余裕でとってる 支給開始の頃の徴収額いくらだと思ってる
136 18/04/22(日)09:00:28 No.499335410
昔は55歳から年金支給だったから60年間も年金貰ってたんだな
137 18/04/22(日)09:01:41 No.499335666
>昔は55歳から年金支給だったから60年間も年金貰ってたんだな もらうまでの期間よりもらいはじめてからの期間の方が長いのか…