18/04/21(土)19:52:55 陣 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/21(土)19:52:55 No.499205578
陣
1 18/04/21(土)19:54:25 No.499205951
それぞれの長短が知りたい
2 18/04/21(土)19:54:35 No.499205988
ガンガンギギン
3 18/04/21(土)19:55:49 No.499206275
雁雁魚鱗
4 18/04/21(土)19:56:21 No.499206388
ギンガ陣
5 18/04/21(土)19:56:54 No.499206516
長蛇(ちょうだ) 兵を隊ごとにほぼ一列に並べる陣形。縦方向に敵陣を突破する場合には、非常に有力な陣形である。ただし横方向からの攻撃に全く対応できないため、谷などの特殊な地形でのみ用いる。敵が正面以外の位置にいるときには攻撃を避けられてしまうので不利である。意図してこの陣形を構えるのではなく、地形的理由などでやむなくこの形になったと言う方が適切である。
6 18/04/21(土)19:57:39 No.499206703
魚鱗(ぎょりん) 中心が前方に張り出し両翼が後退した陣形。「△」の形に兵を配する。底辺の中心に大将を配置して、そちらを後ろ側として敵に対する。戦端が狭く遊軍が多くなり、また後方からの奇襲を想定しないため駆動の多い大陸平野の会戦には適さないが、山岳や森林、河川などの地形要素が多い日本では戦国時代によく使われた。全兵力を完全に一枚の密集陣に編集するのではなく、数百人単位の横隊(密集陣)を単位として編集することで、個別の駆動性を維持したまま全体としての堅牢性を確保することから魚燐(うろこ)と呼ばれる。
7 18/04/21(土)19:58:02 No.499206781
鶴翼(かくよく) 両翼を前方に張り出し、「V」の形を取る陣形。魚鱗の陣と並んで非常によく使われた陣形である。中心に大将を配置し、敵が両翼の間に入ってくると同時にそれを閉じることで包囲・殲滅するのが目的。ただし、敵にとっては中心に守備が少なく大将を攻めやすいため、両翼の部隊が包囲するまで中軍が持ち堪えなくてはならないというリスクも孕んでいる。そこで中央部本陣を厚くし、Y字型に編成する型がある。完勝するか完敗するかの極端な結果になりやすいため、相手より兵数で劣っているときには通常用いられない。こちらの隙も多く、相手が小兵力でも複数の方向から攻めてくる恐れのある場合には不利になる。部隊間の情報伝達が比較的取りにくいため、予定外の状況への柔軟な対応には適さない。
8 18/04/21(土)19:58:18 No.499206841
雁行(がんこう) 長蛇の場合よりも横幅を太くした列にし、少しずつ隊を斜めにした格好で構えた陣形。列の真中あたりに大将を配置することが多いが、敵の位置による。この場合は縦方向に相手に突撃することはなく、味方の後詰があるときにのみ先鋒部隊が用いる。後詰が休息しているときに、即戦力として敵と対峙する役目もある。消耗戦に弱く、長時間の戦闘では不利となる。
9 18/04/21(土)19:58:38 No.499206922
衝軛(こうやく) 段違いにした二列縦隊。敵の動きを拘束し、包囲殲滅することを目的とした。山岳戦などで用いられた。
10 18/04/21(土)19:58:54 No.499206967
方円(ほうえん) 大将を中心として円を描くように兵で囲む陣形。全方位からの敵の奇襲に対処できる防御的な陣形。移動には適しておらず迎え撃つ形となる。人数が拡散するため、局所的な攻撃に長時間対応するには適しておらず、攻撃を受けた場合には直ぐに別の陣形に移して戦闘する必要がある。こちらから攻撃する場合には用いない。
11 18/04/21(土)19:59:21 No.499207062
偃月(えんげつ) 鶴翼とは反対に中軍が前にでて両翼を下げた「Λ」の形に配置する。大将が先頭となって敵に切り込むため士気も高く、また馬回りの精鋭が開幕から戦うので攻撃力も高い。しかしそれだけ大将が戦死する可能性も高い。また大将の付近が常に戦闘中になるため両翼へ指示を出す余裕がなくなることも多い。敵の横隊を精鋭で突破し戦列を分断するなど陣形の駆動を前提としており、小規模な部隊や練度の低い部隊を指揮するときに用いられる。
12 18/04/21(土)19:59:40 No.499207122
鋒矢(ほうし) 「↑」の形に兵を配する。矢印の後部に大将を配置し、そちらを後ろ側として敵に対する。長所と短所、どちらも魚鱗の陣をより特化した物である。強力な突破力を持つ反面、一度側面に回られ、包囲されると非常に脆い。縦横あらゆる偵察から兵を多く見せることができ、敵より寡兵である場合、正面突破に有効である。陣形全体が前方に突出し、主戦場が本陣(司令部)よりつねに前方を駆けてゆくため、柔軟な駆動にはまったく適さない。また、陣の前方が重厚な敵部隊陣形により阻止されれば後方の部隊は遊兵となり、前方部隊の壊滅による兵の逃走が同士討ちなどの混乱をもたらす危険もある。先頭は非常に危険であり勇猛かつ冷静な部隊長が必須であるとされる。
13 18/04/21(土)19:59:44 No.499207139
出会い(であい) 食う者と食われる物そのお零れを狙う者。牙を持たぬ者は生きてゆかれぬ暴力の街。あらゆる悪徳が武装するウドの街。ここは百年戦争が生み落とした惑星メルキアのソドムの市。キリコの体に染みついた硝煙の匂いに惹かれて危険な奴らが集まってくる。 キリコが飲むウドのコーヒーは苦い。
14 18/04/21(土)20:00:41 No.499207427
>キリコが飲むウドのコーヒーは苦い。 まで読んだ
15 18/04/21(土)20:00:45 No.499207440
不意打ちやめろや!
16 18/04/21(土)20:02:55 No.499207901
銀河万丈でてきた
17 18/04/21(土)20:03:45 No.499208107
さすが銀河万丈のナレだ
18 18/04/21(土)20:09:24 No.499209300
ダメだった
19 18/04/21(土)20:10:31 No.499209551
つまりよお 異能生存体相手には陣なんて関係ないってことだろ?
20 18/04/21(土)20:11:51 No.499209847
なにこれ…
21 18/04/21(土)20:14:45 No.499210509
>なにこれ… >出会い(であい)
22 18/04/21(土)20:15:37 No.499210724
三国志Vで学んだ けどあれ形違う
23 18/04/21(土)20:15:59 No.499210803
ボトムズの話だったのか
24 18/04/21(土)20:16:25 No.499210904
くっそ…ひきょうだぞ…
25 18/04/21(土)20:18:11 No.499211300
だれか車懸のことも思いだしてあげてください…
26 18/04/21(土)20:20:06 No.499211727
ほうほうなるほどと長文読んだ後にとんでもないご褒美貰えてむせた
27 18/04/21(土)20:22:44 No.499212282
この流れはずるい むせる
28 18/04/21(土)20:22:47 No.499212291
>あいつ って言われる流れだったろ!一つ前までは!
29 18/04/21(土)20:24:59 No.499212762
魚鱗の陣ってそんなまんこみたいな形じゃなくて△じゃなかった?
30 18/04/21(土)20:26:54 No.499213166
炎の匂い染み付きすぎる…
31 18/04/21(土)20:28:07 No.499213417
四秒しか空いてないってことはオチだけ別の「」に持ってかれたんじゃ
32 18/04/21(土)20:30:46 No.499213983
>だれか車懸のことも思いだしてあげてください… 霧がかってる時に円形に陣を配置してぐるぐる回るって聞いた 合図とともに円が回転して前の敵軍と戦え、それを繰り返せって 霧で前が見えない時にやみくもに動くより、一定範囲内で循環してれば統率が乱れる心配も少なく、また常に状態がいい兵士を戦場に送り込めるんだと
33 18/04/21(土)20:31:03 No.499214048
カタギンガマン 開いてむせる
34 18/04/21(土)20:32:52 No.499214409
車懸は唯一の日本オリジナル陣形だけど江戸時代つくられた創作の可能性が高いとか
35 18/04/21(土)20:33:02 No.499214451
全体が効率よく敵軍に攻撃できるみたいな瞬間効率が高い陣の組み方のほうがいいと思ってたけど 数が違ったり地形が関係してたり、昔の軍師の人もいろんな条件から戦い方を考えてたんだな
36 18/04/21(土)20:33:07 No.499214466
>四秒しか空いてないってことはオチだけ別の「」に持ってかれたんじゃ でもそこで自己主張しない陣形の事になると早口になる「」も好きだよ
37 18/04/21(土)20:33:23 No.499214536
車懸かりは謙信の懸かれの合図で各部隊が順次突入したから偶発的にこういう形になったって説も聞いたような
38 18/04/21(土)20:37:47 No.499215477
キリコが飲むウドのコーヒーは苦い。まで読んだ
39 18/04/21(土)20:40:35 No.499216050
衝軛(こうやく)の2行だけの説明に吹いた
40 18/04/21(土)20:41:45 No.499216312
車懸かりはロンメルが式典で採用して車両数が少ないのをごまかしたとか
41 18/04/21(土)20:46:21 No.499217294
重火器のせいで結局二列横隊じゃないと何にもできなくなった近代戦
42 18/04/21(土)20:46:53 No.499217421
方円の寿命は攻撃受けるまでなの?
43 18/04/21(土)20:47:35 No.499217571
https://m.youtube.com/watch?v=GvbJ6vWC0Jw