言葉通... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/21(土)17:13:46 No.499174248
言葉通じないゴリラこわいよね・・・
1 18/04/21(土)17:15:50 No.499174620
じゃっどんが…
2 18/04/21(土)17:18:24 No.499175076
ちぇすとー!
3 18/04/21(土)17:19:05 No.499175200
精一杯の心づくしでおばあちゃん出てきてもね…
4 18/04/21(土)17:20:56 No.499175518
>精一杯の心づくしでおばあちゃん出てきてもね… 若い女が近づいたら妊娠しそうだし・・・
5 18/04/21(土)17:21:48 No.499175655
薩摩には厳しいのに民衆には優しい幕府
6 18/04/21(土)17:22:01 No.499175686
毎朝新聞奇声をあげてチェストするし
7 18/04/21(土)17:22:31 No.499175773
公共事業がどういうものか理解してないのか薩摩人
8 18/04/21(土)17:22:42 No.499175800
海外から来た労働者が設計図を理解してくれない
9 18/04/21(土)17:22:43 No.499175805
自治体の工事発注とあんまり変わってないこれ
10 18/04/21(土)17:22:45 No.499175811
>薩摩には厳しいのに民衆には優しい幕府 公的に貿易許した瞬間に倒幕じゃー!ってやる連中だろ? そりゃ締め付けるわ
11 18/04/21(土)17:22:49 No.499175821
いきなり横文字を投入するんじゃあない
12 18/04/21(土)17:23:39 No.499175980
幕府が直接統治したほうがいいんじゃ…
13 18/04/21(土)17:24:08 No.499176057
設計図読めないで適当にしたのは自分たちだし地域の住民に金が回るようにするのは公共事業として当たり前だし 薩摩側おかしくないですか?
14 18/04/21(土)17:24:39 No.499176152
>薩摩側おかしくないですか? そういう目をしたッッ!!
15 18/04/21(土)17:24:45 No.499176164
どう見ても力仕事の役にたたなそうな老人と子供は 日当の列には並んでるが治水工事で何の仕事してるんだろ
16 18/04/21(土)17:24:49 No.499176174
場所によって柱や杭や梁の数が違うのは当然過ぎる… 設計書で指定されているのに勝手にあっちが3本だからこっちも3本にしようなんてしたらそりゃ作り直しだわ
17 18/04/21(土)17:25:28 No.499176285
>どう見ても力仕事の役にたたなそうな老人と子供は >日当の列には並んでるが治水工事で何の仕事してるんだろ 外様の財政を締め付けるお仕事
18 18/04/21(土)17:26:10 No.499176395
炊き出しとか…
19 18/04/21(土)17:26:18 No.499176418
後出しで計画変更したり幕府側の人間が破壊工作とかしてたし…
20 18/04/21(土)17:26:33 No.499176469
お前らこそ本当に本職なのかと聞きたくなる
21 18/04/21(土)17:26:59 No.499176550
幕府と薩摩武士と百姓のそれぞれの都合の良さが違うどうしようもない
22 18/04/21(土)17:27:00 No.499176555
>いきなり横文字を投入するんじゃあない よいでは ないか
23 18/04/21(土)17:27:06 No.499176569
このソースコードは著しく仕様と違っておる!
24 18/04/21(土)17:27:09 No.499176579
5本の仕様を無視して3本にしてるあたりすでに骨惜しみばいたしてる気がする…
25 18/04/21(土)17:27:36 No.499176670
>幕府が直接統治したほうがいいんじゃ… 監督員が幾ら居ても足りないわ…
26 18/04/21(土)17:27:54 No.499176729
>このソースコードは著しく仕様と違っておる! 動くように仕上がっとるではごわはんか!
27 18/04/21(土)17:27:59 No.499176741
>幕府が直接統治したほうがいいんじゃ… 薩摩苦しめるのが目的だし
28 18/04/21(土)17:28:21 No.499176812
今の感覚で考えるとダメなんだろうな…
29 18/04/21(土)17:28:34 No.499176850
これ木曽川・長良川・揖斐川の堤防工事の話ならば 名古屋城守るための治水工事を薩摩の国力そぐために 費用全部そっち持ちで完成してね?って無理難題押し付けた話だから… 結果は薩摩藩士51名自害33名が病死で完了後に薩摩藩総指揮平田靱負も自害
30 18/04/21(土)17:29:25 No.499177011
>>このソースコードは著しく仕様と違っておる! >動くように仕上がっとるではごわはんか! 言い訳無用ッ 仕様書はこちらがよく心得ておる ただちに書き直しにかかれいッ
31 18/04/21(土)17:29:27 No.499177013
>>このソースコードは著しく仕様と違っておる! >動くように仕上がっとるではごわはんか! 何で動いとるかわかりもうさんが 動いてるからこれでよか!
32 18/04/21(土)17:29:46 No.499177073
幕府側役人も数人切腹してるよね
33 18/04/21(土)17:30:27 No.499177183
幕府としては格安で工事できて地元住民に喜ばれるから素晴らしいアイデア
34 18/04/21(土)17:30:44 No.499177237
>幕府側役人も数人切腹してるよね もというか史実では幕府側しか切腹してない
35 18/04/21(土)17:30:56 No.499177272
幕府は薩摩を苦しめたいので不合理なことを言う 武士は幕府に抵抗したいので指示に従わない 百姓はその場の金が欲しいのでその事以外は考えない
36 18/04/21(土)17:31:16 No.499177323
>>>このソースコードは著しく仕様と違っておる! >>動くように仕上がっとるではごわはんか! >何で動いとるかわかりもうさんが >動いてるからこれでよか! 言い訳無用! 今後保守と引き継ぎしていくことをこちらは考えておる! ただちに改修にかかれ!
37 18/04/21(土)17:31:34 No.499177369
もっと直接に取り潰されたくなければ年いくら払えやって脅してやれば良いのでは
38 18/04/21(土)17:32:37 No.499177548
切腹したってわかったら何言われるかわからないから病死した事にしてねってのもあるし いや本当にただの病死だったしとか色々あるけど死んだ人数は変わらないから死んだ事は死んだのだ…
39 18/04/21(土)17:33:08 No.499177634
>>>このソースコードは著しく仕様と違っておる! >>動くように仕上がっとるではごわはんか! >言い訳無用ッ …幕府の方が正義なのでは?
40 18/04/21(土)17:33:13 No.499177658
>もっと直接に取り潰されたくなければ年いくら払えやって脅してやれば良いのでは 支払いのために蓄財させたら何しでかすか解ったモンじゃないし…
41 18/04/21(土)17:33:26 No.499177692
その分の鬱憤と負債分を琉球と奄美に回すから薩摩はタチが悪い 西郷どんでも不自然にその辺触れませんね
42 18/04/21(土)17:33:33 No.499177715
>もっと直接に取り潰されたくなければ年いくら払えやって脅してやれば良いのでは 直接的な方法で思いっきり不満を受けるより大義名分の為に相手の力をそぐのが有効なので
43 18/04/21(土)17:33:50 No.499177771
これって考え方によっては幕府は薩摩より民衆を重視して 地元に便宜払って人気取りしてるわけだよね 江戸時代とかでも民衆は力で押さえつければオーケーってわけでもないのかな
44 18/04/21(土)17:33:53 No.499177782
幕府側が切ってるんだから薩摩義士だって切腹してるはずって理屈だからね 子孫の家に残ってる記録では病死だったりで切腹の証拠は一切見つからなかったけど これはそれだけ幕府の影響力が凄くてあらゆる記録は幕府を慮って改ざんされたせい
45 18/04/21(土)17:34:28 No.499177896
封建社会の維持は大義名分を用意できるかにかかってるので
46 18/04/21(土)17:34:31 No.499177908
最終的に奄美と琉球の人たちが干上がった
47 18/04/21(土)17:34:49 No.499177976
どんな時代でも支配者が一番恐れてるのは不特定多数の民衆
48 18/04/21(土)17:35:10 No.499178039
>その分の鬱憤と負債分を琉球と奄美に回すから薩摩はタチが悪い とんでもないことを言うな 下級武士もいじめ抜いてるわ
49 18/04/21(土)17:36:50 No.499178392
>これはそれだけ幕府の影響力が凄くてあらゆる記録は幕府を慮って改ざんされたせい 社会主義のソ連や北のトップが書記長って言う理由が 記録のすべてを好きに(改ざんして都合のいいようにできる)する権利ある地位って事から来てるから 力がある物の特権でもあるんよね
50 18/04/21(土)17:37:09 No.499178459
薩摩は地理的にクソ遠い上に表高はやたら高いので 参勤交代もどえらいことになってるし勘弁したってくれんか…
51 18/04/21(土)17:37:22 No.499178503
>これって考え方によっては幕府は薩摩より民衆を重視して >地元に便宜払って人気取りしてるわけだよね >江戸時代とかでも民衆は力で押さえつければオーケーってわけでもないのかな 百姓はあんま締め付けると襲いかかってくるし… 幕府は別に従うか死だみたいな政治は現実にはあまりない
52 18/04/21(土)17:37:24 No.499178519
工事中の幕府の嫌がらせとかは元々の研究資料だと口碑によると~とか~だろうとかで一応断定はしてないのに だんだん事実みたいに扱われたりエピソード盛られたりしていってね…… いやまあ口伝により伝わっていた真実だから記録にはなくても仕方ないんだけど
53 18/04/21(土)17:37:26 No.499178529
>>>>このソースコードは著しく仕様と違っておる! >>>動くように仕上がっとるではごわはんか! >>言い訳無用ッ >…幕府の方が正義なのでは? (動かない)
54 18/04/21(土)17:37:37 No.499178567
>薩摩は地理的にクソ遠い上に表高はやたら高いので >参勤交代もどえらいことになってるし勘弁したってくれんか… 自分とこの財源でやれや!
55 18/04/21(土)17:37:40 No.499178573
imgって捻くれてるから こういうの貼られると決まって薩摩が悪いみたいな 論調に持ってくよね
56 18/04/21(土)17:38:37 No.499178742
地元住民ならタダ働きしろみたいな発言はどうかと思う 当時は普通なんだろうか…
57 18/04/21(土)17:39:03 No.499178823
>こういうの貼られると決まって薩摩が悪いみたいな 別の漫画が貼られたときは決まってとかはなかったぞ?
58 18/04/21(土)17:39:43 No.499178940
>もっと直接に取り潰されたくなければ年いくら払えやって脅してやれば良いのでは 噂は広まるから薩摩以外の藩に幕府は理由もないのに無茶言って潰しに来るって印象持たれるのもまずい
59 18/04/21(土)17:39:51 No.499178967
これって今の公共事業みたいなもんでもあるの? 川の工事自体ももちろん目的だけど 大規模工事で経済活性化させようみたいな狙いがある?
60 18/04/21(土)17:39:55 No.499178979
>地元住民ならタダ働きしろみたいな発言はどうかと思う >当時は普通なんだろうか… 領主が命令するならそうだけど薩摩の場所以外で言うなら何言ってるんだお前って理屈になる
61 18/04/21(土)17:39:58 No.499178987
この発言から地元ではただ働きさせてることがわかる
62 18/04/21(土)17:40:28 No.499179092
これに関しては幕府側の方が正しいように見えるけど…
63 18/04/21(土)17:40:36 No.499179116
>地元住民ならタダ働きしろみたいな発言はどうかと思う 当時も現代もそうかわらない よりによって上の人間が言う
64 18/04/21(土)17:40:40 No.499179122
そもそもわざわざ薩摩藩がよその藩で治水工事する必要ないし……
65 18/04/21(土)17:40:44 No.499179143
>地元住民ならタダ働きしろみたいな発言はどうかと思う >当時は普通なんだろうか… そこはまあこの漫画描いた人の感性だし…… 地元に金落とせって幕府側と専門にしてる人間雇わせろって薩摩側で意見の食い違いがあった部分は事実だが
66 18/04/21(土)17:40:45 No.499179148
設計の段階から幕府が渡す資材の値段が倍に値上げしてるんで別にこの程度は… 幕府通さない資材使えないからこうなる
67 18/04/21(土)17:41:15 No.499179246
>これって今の公共事業みたいなもんでもあるの? >川の工事自体ももちろん目的だけど >大規模工事で経済活性化させようみたいな狙いがある? その通りなんだけどそれに加えて事業任された各藩の力を削ぐ目的もある
68 18/04/21(土)17:41:27 No.499179289
これで結局洪水は起こらなくなったの?
69 18/04/21(土)17:42:00 No.499179407
>そもそもわざわざ薩摩藩がよその藩で治水工事する必要ないし…… 幕府の事業のお手伝いは一応義務で名誉なことではあるぞ お前のところはいいやってハブられた藩が拗ねたりとかもするからめんどい
70 18/04/21(土)17:42:07 No.499179437
>そもそもわざわざ薩摩藩がよその藩で治水工事する必要ないし…… 制裁なんだから必要とかそんな問題じゃねえ
71 18/04/21(土)17:42:41 No.499179569
>これって今の公共事業みたいなもんでもあるの? >川の工事自体ももちろん目的だけど >大規模工事で経済活性化させようみたいな狙いがある? うん ちなみに他所の藩にまかせるのも大規模すぎて地元に指揮させると利権云々でめんどくさいことになるって部分も
72 18/04/21(土)17:42:49 No.499179594
>大規模工事で経済活性化させようみたいな狙いがある? ただ薩摩にお金使わせたいだけよ すべての経費は幕府にピンハネされるのでお金をいっぱい使ってほしい
73 18/04/21(土)17:42:51 No.499179605
>これで結局洪水は起こらなくなったの? 起こらなくなった 起こらないんじゃないかな 多分起こらないと思う まあちと覚悟はしておけ
74 18/04/21(土)17:43:02 No.499179637
治水は昔から武家の誉れだぞ 戦がなくなった時代だから他にいばれる仕事もないし
75 18/04/21(土)17:43:13 No.499179683
>これで結局洪水は起こらなくなったの? 下流域では抑えられたけど逆に上流の方では増えた あと完全に治水されるようになるのはもっと先の時代の話になっちゃう
76 18/04/21(土)17:44:17 No.499179880
>これで結局洪水は起こらなくなったの? やった場所はなくなる やらなかった場所が決壊する
77 18/04/21(土)17:44:27 No.499179911
この工事が完全に終わるのお雇い外国人とかくる時代になってからだったような…
78 18/04/21(土)17:44:42 No.499179951
治水って超重要だからね 重要だからこそ関わってこようとする連中でぐだぐだになったりするから 幕府としてもある程度信用できるとこにやらせたいものではある
79 18/04/21(土)17:44:42 No.499179954
こういう地元住人を動員して工事させるときにきっちり金を払うってのは 日本だと秀吉が始めたって聞いたけどどうなんかな
80 18/04/21(土)17:45:39 No.499180145
取り敢えずこの事業の縁で鹿児島と岐阜は姉妹県となってる
81 18/04/21(土)17:45:42 No.499180152
地元民ならタダで働かせれば…っていう言わせ方をするのがおかしい ろくに知識もない一般人を政府価格で雇わせられるのがおかしいって言うのが正しいと思う
82 18/04/21(土)17:45:42 No.499180154
わりと地元なんだが両側で堤の高さ変えて もし氾濫する時には岐阜側にするようにしたとか言う酷い噂が現代でもある この時の工事の堤かは知らんが
83 18/04/21(土)17:46:38 No.499180337
>これって今の公共事業みたいなもんでもあるの? >川の工事自体ももちろん目的だけど >大規模工事で経済活性化させようみたいな狙いがある? ちゃんとした公共事業でそれらの目的ももちろんある 予算と労力は薩摩が負担してるというだけで
84 18/04/21(土)17:46:53 No.499180371
>もし氾濫する時には岐阜側にするようにしたとか言う酷い噂が現代でもある 東京は現実にそうだよ 都心が一番安全な様に堤防の高さ設定されてる
85 18/04/21(土)17:46:59 No.499180395
ちなみに帰らずに残った薩摩人もそこそこいる だから地元では今でも島津さんとか薩摩系の苗字の人結構いる
86 18/04/21(土)17:47:25 No.499180486
神奈川と千葉に流すね…
87 18/04/21(土)17:47:26 No.499180490
御恩と奉公の変形というか 領地の安堵と引き換えに公儀に奉仕するのは武家社会のならいではあるのだ
88 18/04/21(土)17:47:34 No.499180520
書き込みをした人によって削除されました
89 18/04/21(土)17:48:10 No.499180626
工事の時に川の両岸で価値を考えて 最悪の場合はどちらに決壊するか決めておくことは結構あるらしい
90 18/04/21(土)17:48:24 No.499180669
大体幕府の藩虐めは国策だし…
91 18/04/21(土)17:48:35 No.499180702
>もし氾濫する時には岐阜側にするようにしたとか言う酷い噂が現代でもある 純粋に被害を少なくするにはどうするか という判断なだけでもある
92 18/04/21(土)17:48:59 No.499180786
>神奈川と千葉に流すね… (しれっと流される葛飾区と江戸川区)
93 18/04/21(土)17:50:46 No.499181152
工事で薩摩に金を浪費させる狙いはあったろうが 幕府からの嫌がらせ的なのが本当にあったのかは議論があるね というより幕府もそんなことしてられるほど余裕ない工事だったという説もある
94 18/04/21(土)17:50:52 No.499181173
そもそも財政の考え方が今と違う 幕府の財政と藩の財政は完全に別物でさらに幕府からの要請として藩に仕事を投げることができる 割と正当なお仕事なので薩摩だけが仕事投げられてた訳ではない
95 18/04/21(土)17:50:59 No.499181200
この出費に対する薩摩藩の財政対策は年貢の値上げだ まず確実な石高の算定のため厳重な検地を行いその田んぼの石高を実測の倍の評価値にする 次に年貢の税率を七公三民70%とする すると50の田んぼから70の年貢を徴収できてしまうのだ!
96 18/04/21(土)17:51:01 No.499181210
この10年後に長州も木曽川の治水工事してるんだが 薩摩で失敗した点を反省したので犠牲者は0だった
97 18/04/21(土)17:51:16 No.499181249
そして工事に参加する農民にも損する側がまじってたのか とにかく非協力的な連中がいて幕府の役人が監督責任問われて切腹したり
98 18/04/21(土)17:51:27 No.499181281
そもそも薩摩は関ヶ原で敵側に回ったのになんだかんだで領土を全部認めさせたから その負い目というか不安もあるし
99 18/04/21(土)17:51:48 No.499181351
これ木曽川か木曽三川あたり?
100 18/04/21(土)17:51:55 No.499181380
岐阜県民だと小中あたりで必ずこの輪中の授業やるな…
101 18/04/21(土)17:52:30 No.499181496
>だから地元では今でも島津さんとか薩摩系の苗字の人結構いる 西っている?
102 18/04/21(土)17:52:49 No.499181554
>まず確実な石高の算定のため厳重な検地を行い うn >その田んぼの石高を実測の倍の評価値にする 主体農法か何かやっておられる?
103 18/04/21(土)17:52:56 No.499181575
>地元民ならタダで働かせれば…っていう言わせ方をするのがおかしい >ろくに知識もない一般人を政府価格で雇わせられるのがおかしいって言うのが正しいと思う お金は薩摩が出して雇うのは幕府という事情があるのでタダのがありがたいのも本音
104 18/04/21(土)17:53:18 No.499181662
>岐阜県民だと小中あたりで必ずこの輪中の授業やるな… 堤の高さ違うとかで今でも尾張徳川に恨み持ってたりする? 流石にしない…?
105 18/04/21(土)17:53:20 No.499181673
>すると50の田んぼから70の年貢を徴収できてしまうのだ! すみませんそれ一年目がいけても翌年は無理ですよね?
106 18/04/21(土)17:54:10 No.499181830
ひらめいた 逆に幕府に石高を低く申告すれば現代でいう脱税が出来るのでは?
107 18/04/21(土)17:54:59 No.499182006
薩摩は琉球への税率も上げた
108 18/04/21(土)17:54:59 No.499182008
>すみませんそれ一年目がいけても翌年は無理ですよね? 一回できたことが次にできない理由はなか
109 18/04/21(土)17:55:04 No.499182024
幕府の城の再建とか藩が請け負わされたりするよね
110 18/04/21(土)17:55:47 No.499182174
>この10年後に長州も木曽川の治水工事してるんだが >薩摩で失敗した点を反省したので犠牲者は0だった 藩のキャラが出るな…実に長州らしい
111 18/04/21(土)17:56:56 No.499182383
>流石にしない…? しないしない 今でも恨んでるとか頭おかしい人じゃん・・・
112 18/04/21(土)17:56:56 No.499182386
>すみませんそれ一年目がいけても翌年は無理ですよね? 無理とかそういうのは女々でごわす おはんの田んぼは100だから70の年貢を出すが習いでごわす
113 18/04/21(土)17:58:06 No.499182656
7公3民とか酷すぎる
114 18/04/21(土)17:58:36 No.499182759
何百年も前の事を未だに怨んでる人とかいるわけないじゃーんって思いきや 未だに山口怨んでる福島の人が居てちょっとびっくりした今年
115 18/04/21(土)17:59:14 No.499182874
>未だに山口怨んでる福島の人が居てちょっとびっくりした今年 山口と福島ってなんかあったっけ?
116 18/04/21(土)18:00:01 No.499183024
>ひらめいた >逆に幕府に石高を低く申告すれば現代でいう脱税が出来るのでは? 表高は大名の格式に関わるのでそこをごまかすやつはクソダサ扱いだぞ
117 18/04/21(土)18:00:08 No.499183046
戊辰戦争
118 18/04/21(土)18:00:25 No.499183125
幕府って別に藩からお金とってるわけじゃなくメイン収入は直轄地からの年貢だからね 今の政府ほど大きなこと自分でできる存在ではないのだ
119 18/04/21(土)18:00:29 No.499183140
恨むとかとは違うが 俺の地元は100万石のお墨付きの展示を見て ホントはあの県とあの県の半分ぐらいまでは俺たちの地元のものだったのに・・・ とは思ってる
120 18/04/21(土)18:01:18 No.499183300
>幕府は別に従うか死だみたいな政治は現実にはあまりない ないわけではないし封建社会の圧倒的な縦社会は息苦しかったらしいがまあ従ってくれてる人たちをグイグイ締め付けることは少ないか
121 18/04/21(土)18:01:28 No.499183335
>>ひらめいた >>逆に幕府に石高を低く申告すれば現代でいう脱税が出来るのでは? >表高は大名の格式に関わるのでそこをごまかすやつはクソダサ扱いだぞ でも黒田官兵衛は自分の領地でやってたぜ・・・
122 18/04/21(土)18:02:47 No.499183578
正直薩摩は沖縄に謝れよなってこと平気でやってるからあんま被害者ぶられても困る
123 18/04/21(土)18:03:10 No.499183652
暴れん坊将軍が5公5民にしようとしたらクソ紀州が!って叩かれた マツケンサンバ<天領百姓
124 18/04/21(土)18:04:29 No.499183922
>ホントはあの県とあの県の半分ぐらいまでは俺たちの地元のものだったのに・・・ >とは思ってる 富山はナローだからな…
125 18/04/21(土)18:04:32 No.499183934
政宗のあれって保科正之だかに こんなもん後生大事にとっておいてもろくなことねえぞって破かれたんじゃないっけ?
126 18/04/21(土)18:04:46 No.499183986
平田先生の方の漫画はカジュアルに薩摩人が切腹しててすごく面白かった
127 18/04/21(土)18:04:47 No.499183993
昔から海抜0メートル地帯に暮らしてないと分からないと思うが近年の洪水でも 他の場所で堤防切れてればこっちは浸水しないで済んだのにとはわりと思ってるみたい
128 18/04/21(土)18:05:19 No.499184080
多分日本全時代を通して定免法で九公一民の島原藩が最悪の税率
129 18/04/21(土)18:06:37 No.499184296
>多分日本全時代を通して定免法で九公一民の島原藩が最悪の税率 反乱起きるわこれ
130 18/04/21(土)18:06:59 No.499184374
頭ごなしに好き勝手できる立場でなく藩の自治権強いのもあって江戸幕府は外国からは各地の王をまとめる帝国扱いされたりも 江戸の町のことがimperial city of Jedoとか当時の向こうの本に書かれたり
131 18/04/21(土)18:07:21 No.499184470
あったよ島原の乱
132 18/04/21(土)18:07:52 No.499184577
>薩摩側おかしくないですか? 薩摩に幕府が金くれるならね
133 18/04/21(土)18:08:53 No.499184770
>正直薩摩は沖縄に謝れよなってこと平気でやってるからあんま被害者ぶられても困る 俺は逆に子供の頃からこれの話聞かされたもんだから薩摩もんには足を向けて寝られない ひどいことしてきてるのも少しは知ってるけど一応ね
134 18/04/21(土)18:08:58 No.499184784
>反乱起きるわこれ 起きた!
135 18/04/21(土)18:08:58 No.499184787
>>多分日本全時代を通して定免法で九公一民の島原藩が最悪の税率 >反乱起きるわこれ まあ実際はさらに子供が生まれたら税金払えとか 死人が出たら税金払えみたいな税制がプラスされてたのだが ちなみに松倉氏です・・・
136 18/04/21(土)18:10:22 No.499185053
逆に年貢が百姓にとって最高に甘かったのはどこなんだろうな
137 18/04/21(土)18:10:26 No.499185071
これ薩摩は酷い目にあったけど幕府のやり口としてはまだマシなほうで 富士山噴火の時は全国から復興資金を強制徴収しておいて復興には使わず江戸城で浪費した