18/04/20(金)22:18:37 教科書... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/20(金)22:18:37 No.499011354
教科書を読めないの怖すぎる…
1 18/04/20(金)22:23:11 No.499012809
問1は「その」がどこに係るか分からなかったのかな 問2は何故④を選んでるの…
2 18/04/20(金)22:24:08 No.499013185
AIは全部読む 子どもたちは難しい単語知らない単語読み飛ばす
3 18/04/20(金)22:24:42 No.499013406
問一は0.28*0.35=0.098で9.8%の計算ができなかったとか
4 18/04/20(金)22:25:54 No.499013771
「愛称」の意味が分からない子は 「アレクサンドラの愛称は()である」を 「アレクサンドラは()である」と読むらしいよ アレクサンドラは女性だから④を選ぶ
5 18/04/20(金)22:27:18 No.499014276
意図的に引っかけみたいに作ってあるのが嫌らしい
6 18/04/20(金)22:27:28 No.499014335
愛称が分からないのはいいとしてなんで飛ばすの…?
7 18/04/20(金)22:27:56 No.499014550
1は28%をどこに掛けたらいいかわからないんだろう 2はなんだろう英単語を区別できてないとか?
8 18/04/20(金)22:28:21 No.499014700
ざっと斜め読みしたら「以外」を見落として アメリカが28%でドミニカが35%な!…うn?ってなった
9 18/04/20(金)22:29:01 No.499014929
>意図的に引っかけみたいに作ってあるのが嫌らしい 問2は英語の辞典の注釈をただ引っ張ってきただけみたい だから引っかけでもなんでもなくてただ読解力がないだけ
10 18/04/20(金)22:29:58 No.499015246
なれない文章だから目が滑るんだよね LINEの1行しか読んでない日頃
11 18/04/20(金)22:29:58 No.499015251
中学生の正答率12%ってサイコロ振って答えたほうが優秀ですよね?
12 18/04/20(金)22:31:02 No.499015644
>問2は英語の辞典の注釈をただ引っ張ってきただけみたい つまり中学生の約6割は辞典を読む実力がないのか
13 18/04/20(金)22:31:25 No.499015761
むしろ人間を理解するには間違った多数派を解析せねんば
14 18/04/20(金)22:32:43 No.499016182
世の中半分以上馬鹿だからね
15 18/04/20(金)22:32:58 No.499016276
問題文は基本的に新聞とか教科書の文章を持ってきてるので スレ画を間違える子は新聞や教科書をまともに読めてない 社会に出てからもマニュアル読めないから大事故を起こしかねない
16 18/04/20(金)22:33:32 No.499016496
もはや全員アーティストになるしかない
17 18/04/20(金)22:33:42 No.499016563
発展途上のAIよりも正答率が低い中学生たち
18 18/04/20(金)22:33:58 No.499016646
上は円グラフの見方を知らないのか計算ができないだけなのか 高校生でも正答率3割~4割はちょっとひどい
19 18/04/20(金)22:34:30 No.499016835
ああそうか、愛称の意味が分からないってことか 語彙不足は確かにずいぶん前から言われてる課題だわな
20 18/04/20(金)22:34:47 No.499016941
下は形式論理の問題になるのか?こっちの方が難しいよね
21 18/04/20(金)22:35:06 No.499017039
>「愛称」の意味が分からない子は >「アレクサンドラの愛称は()である」を >「アレクサンドラは()である」と読むらしいよ …?!??
22 18/04/20(金)22:35:10 No.499017053
>もはや全員アーティストになるしかない アーティストこそ学校の勉強をしろって富野ならキレる
23 18/04/20(金)22:35:40 No.499017221
>上は円グラフの見方を知らないのか計算ができないだけなのか >高校生でも正答率3割~4割はちょっとひどい たぶんドミニカを知らない 国と書いてあるけど国と認識せずアメリカの一地方だと考えてる
24 18/04/20(金)22:35:43 No.499017246
愛称の意味がわからなくても問題文をちゃんと読めば間違えないのでは…
25 18/04/20(金)22:36:25 No.499017535
問1やべーぞ! 高校生でもサイコロ並じゃねーか!
26 18/04/20(金)22:36:26 No.499017545
国語のテストには悪問もあるけど このぐらいの問題ができないやつも一緒になって悪問を糾弾してそう
27 18/04/20(金)22:37:06 No.499017854
知らなくてもできるボーナス問題じゃねーか
28 18/04/20(金)22:37:06 No.499017858
これ問題が英語だったら間違える自信ある
29 18/04/20(金)22:37:11 No.499017885
でも流石にここまで馬鹿なわけないし 何かカラクリがあるんだろう
30 18/04/20(金)22:37:23 No.499017938
>LINEの1行しか読んでない日頃 最近の学生は授業で教科書使わねえのか…
31 18/04/20(金)22:37:26 No.499017946
そうは言っても実際に中学生の時にこれを解けと言われて 俺が解けるかは微妙だわ
32 18/04/20(金)22:37:34 No.499018008
だいたいこういうのは引っかけだという先入観があるから なにも知らない人よりは正解に近くなるでしょ
33 18/04/20(金)22:37:35 No.499018010
この統計自体が嘘なのでは?
34 18/04/20(金)22:37:47 No.499018091
愛称を○×△に置き換えても正解できるよね
35 18/04/20(金)22:38:04 No.499018178
>でも流石にここまで馬鹿なわけないし >何かカラクリがあるんだろう まぁ恣意的に馬鹿学校をターゲットにした可能性はあると思う
36 18/04/20(金)22:38:10 No.499018218
仮にスレ画の問題の文章が悪文だったとしても 教科書や新聞の文章がこうなので 不利益を受けるのは悪文を読めない子どもたちだけ
37 18/04/20(金)22:38:11 No.499018219
定期テストでもないから真面目に回答する気は無いんだろ
38 18/04/20(金)22:38:49 No.499018418
問1はあまり分かりやすい文章ではないな 昔読んだ作文術の本では「が」を接続詞にして 文章をつなげるのは良くないと書いてた
39 18/04/20(金)22:38:56 No.499018455
>愛称の意味がわからなくても問題文をちゃんと読めば間違えないのでは… 文章をちゃんと読む練習をすっとばして いきなり後々の受験対策を考えた「この問題はこう書く」をやらせる親が跡を絶たなくて そういう育てられ方すると未知の問題を読み解いてどうにかする力つかないままミドルティーンを迎えてしまうのだ
40 18/04/20(金)22:39:02 No.499018481
>愛称を○×△に置き換えても正解できるよね その部分を「性別」と認識するかもしれん
41 18/04/20(金)22:39:21 No.499018584
>問1はあまり分かりやすい文章ではないな わざとそうしてるからね
42 18/04/20(金)22:39:34 No.499018642
>国と書いてあるけど国と認識せずアメリカの一地方だと考えてる 真面目に読めばドミニカを国と認識しなくても答えられる問題だけど 適当に読んで変な文章としか思わない感じなのか
43 18/04/20(金)22:39:36 No.499018650
お前は俺がお前を見るのを見たぞ お前が見た俺は何を見たところの俺?
44 18/04/20(金)22:39:47 No.499018713
愛妾???
45 18/04/20(金)22:39:53 No.499018755
>でも流石にここまで馬鹿なわけないし >何かカラクリがあるんだろう 一問に使える時間が5秒しかないとかじゃないかぎりちょっと…
46 18/04/20(金)22:40:00 No.499018794
>まぁ恣意的に馬鹿学校をターゲットにした可能性はあると思う サンプルは公立高校・公立中学校 https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf
47 18/04/20(金)22:40:13 No.499018884
多分Alexandra!女性!っていう超短絡的な思考回路で女性を選んじゃってるんじゃないだろうか
48 18/04/20(金)22:40:43 No.499019101
>わざとそうしてるからね してない RSTの問題文は基本的に教科書の記述などをそのまま持ってくるだけ
49 18/04/20(金)22:41:11 No.499019278
「〇〇するは動詞で〇〇することは動名詞」ってのが全然理解出来ないやつとかいたし底抜けの馬鹿は意外といる
50 18/04/20(金)22:41:16 No.499019326
問1は焦ってる時だと間違えちゃいそう
51 18/04/20(金)22:41:58 No.499019652
スレ画を実施してる先生の本読んだけど 別にサンプルに偏りがあるわけでもなく 平均がこれ それでテスト上位層はいわゆる一流大学に入ってる 一流大学以外は団子状態だった
52 18/04/20(金)22:42:52 No.499019971
こういう国のテストみたいなのが学校で回ってきた時友達グループでわざと外して正答率下げようぜとか子供の頃やってたし そういうのが増えたのかもしれない
53 18/04/20(金)22:43:06 No.499020043
>こういう国のテストみたいなのが学校で回ってきた時友達グループでわざと外して正答率下げようぜとか子供の頃やってたし 馬鹿なんだな
54 18/04/20(金)22:43:44 No.499020279
>こういう国のテストみたいなのが学校で回ってきた時友達グループでわざと外して正答率下げようぜとか子供の頃やってたし >そういうのが増えたのかもしれない パネルへのタッチ速度などからそういうやる気のない生徒は弾いてる
55 18/04/20(金)22:44:10 No.499020412
1回だけじゃなくて昔のデータはないの?
56 18/04/20(金)22:44:40 No.499020582
>そういうのが増えたのかもしれない >https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf >比較的易しい問題では3校ともほぼ全員が正解している >ことから、多くの生徒がまじめに取り組んだことがわかる
57 18/04/20(金)22:44:53 No.499020656
>1回だけじゃなくて昔のデータはないの? AIの研究からの派生だから最近始めたばっかだよ
58 18/04/20(金)22:45:04 No.499020711
後から追い詰めるような情報を追加するのはやめろ!
59 18/04/20(金)22:45:13 No.499020765
教科書や新聞の文章が品質低下してんじゃないの
60 18/04/20(金)22:45:23 No.499020823
3問目高校生でも30%かよ ひでーな
61 18/04/20(金)22:45:25 No.499020830
>https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf 宗教の問題は句点打てよテメーと言いたくなる
62 18/04/20(金)22:45:30 No.499020854
AIは人間を抜くか?じゃなくてもう抜いていたとは…
63 18/04/20(金)22:45:43 No.499020914
バカが考えることは大体対策取られてるから・・・
64 18/04/20(金)22:45:57 No.499021019
問2は簡単すぎてひっかけ問題ぽく感じられるのが問題だと思う…
65 18/04/20(金)22:45:58 No.499021027
悪化とかじゃなく昔からこんなもんだった可能性というか 人間における文章の「理解」ってどういう認知プロセスなんだろなと気になってくる 本とかを読むスピードだとまず1ステップ毎にロジカルな処理してるわけじゃないだろうし 「こういう時にはこう」っていうヒューリスティクスを一概に責められもしにくい気もする
66 18/04/20(金)22:46:19 No.499021120
とにかくバカばっかなのはわかった
67 18/04/20(金)22:46:44 No.499021268
スレ画の実施者は数学者で統計のプロなので 「」が考えつくような粗は全部潰してる その上で中学生は教科書を読めてないことが分かった
68 18/04/20(金)22:46:44 No.499021269
(そう…俺以外は!)
69 18/04/20(金)22:46:48 No.499021297
誤読しやすい文章は普通に誤読するっていうだけの話よ
70 18/04/20(金)22:46:50 No.499021313
>教科書や新聞の文章が品質低下してんじゃないの 仮にそうだったとして悪文だから読めないというのは 今の中高生は悪文が読めない程度の読解力しかないって話にしかならないのでは?
71 18/04/20(金)22:47:34 No.499021586
関係ねぇ見下してぇ
72 18/04/20(金)22:47:40 No.499021621
自動車免許の筆記試験で満点だったやつだけ石を投げなさい
73 18/04/20(金)22:47:45 No.499021641
教科書読んだ覚えがない 授業で先生が教えてくれるもんじゃないの
74 18/04/20(金)22:48:34 No.499021939
まず読解力の話は今の学生の問題なのかも分かってないから
75 18/04/20(金)22:48:36 No.499021952
>悪化とかじゃなく昔からこんなもんだった可能性というか そういう可能性もある 問題はAIならもっと上手く文章が読めるという点 下手な仕事は奪われちゃうよ
76 18/04/20(金)22:48:54 No.499022063
日本語読めない分英語は読めるようになってるよ
77 18/04/20(金)22:49:15 No.499022175
>悪化とかじゃなく昔からこんなもんだった可能性というか まあ一昔前は文科省の全国学力調査すらなかったからな 子供に限らないけど最近は何かといえば調査とアンケートで大変だ
78 18/04/20(金)22:49:26 No.499022230
最近の若いもんは
79 18/04/20(金)22:49:48 No.499022338
若い
80 18/04/20(金)22:49:55 No.499022376
>まず読解力の話は今の学生の問題なのかも分かってないから 大人も似たようなもんな可能性もあるのか…
81 18/04/20(金)22:50:15 No.499022486
>問題はAIならもっと上手く文章が読めるという点 >下手な仕事は奪われちゃうよ 誤答者たちは文章を扱う仕事につかないので関係ないな…
82 18/04/20(金)22:50:31 No.499022572
経産省の役人や新聞の論説委員の誤答が多かった問題 「」は解けるよね? https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20180211-00081509/ 次の文を読みなさい。 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。 セルロースは( )と形が違う。 (1)デンプン (2)アミラーゼ (3)グルコース (4)酵素
83 18/04/20(金)22:50:39 No.499022622
子供じゃなくても日本語読めない日本人ってびっくりするくらい居るよね
84 18/04/20(金)22:51:06 No.499022816
新聞は悪文だからな 記事文体って感じ
85 18/04/20(金)22:51:09 No.499022834
>(そう…俺以外は!) 心理学的にはこう思うのって割と普通だそうな
86 18/04/20(金)22:51:11 No.499022848
>経産省の役人や新聞の論説委員の誤答が多かった問題 >「」は解けるよね? ②
87 18/04/20(金)22:51:19 No.499022892
2
88 18/04/20(金)22:51:29 No.499022960
仮に悪文だとしても読めなくて困るのは本人なんですよ…
89 18/04/20(金)22:51:29 No.499022961
>下手な仕事は奪われちゃうよ この何百人かよりはAIが働いてる社会の方がいいから問題ではないのでは
90 18/04/20(金)22:51:34 No.499022993
デンプン!
91 18/04/20(金)22:51:47 No.499023055
>授業で先生が教えてくれるもんじゃないの 授業は高校野球の話とかばっかしてて テスト前になったらいきなり何ページから何ページまで出すから勉強しとけよ! で本当に授業でやってないその範囲出して赤点量産するようなのがいるのが田舎の商業高校
92 18/04/20(金)22:52:36 No.499023349
1
93 18/04/20(金)22:52:42 No.499023377
この子供たちは文章を理解できないんです!って言われる中に慌て者のオッチョコチョイも含まれてるであろうことはかわいそうに思う
94 18/04/20(金)22:53:07 No.499023516
>経産省の役人や新聞の論説委員の誤答が多かった問題 正解は1 役人や論説委員は何故か3と答えたとか…
95 18/04/20(金)22:53:11 No.499023533
大人でも間違う気がするこれ てか普通に仕事してる大人の方が文章はざっくり読む癖ついてるだろうし 適当に答えてしまうように思う
96 18/04/20(金)22:53:12 No.499023542
あのエリート校程赤点は多いのだが 平均一桁とかよくあるし
97 18/04/20(金)22:53:33 No.499023656
「」の正答率50%
98 18/04/20(金)22:53:59 No.499023782
A氏については…という指摘もあり、批判の声がさらに高まりそうだ。 問題:A氏を批判しているのは誰?
99 18/04/20(金)22:54:38 No.499023957
>問題:A氏を批判しているのは誰? テラさん
100 18/04/20(金)22:54:40 No.499023972
>② >2 この文脈においてつってんだろタコ!!
101 18/04/20(金)22:54:42 No.499023983
世間
102 18/04/20(金)22:54:46 No.499024004
1~3とセルロースは実際どれも違う形だからまあ
103 18/04/20(金)22:54:50 No.499024021
統計に読みにくさが表れてるんじゃないの
104 18/04/20(金)22:55:01 No.499024091
>新聞は悪文だからな 天声人語がよく問題ででるけどあれも時事ネタといいたいこと無理やり繋げて文章しっちゃかめっちゃかじゃない
105 18/04/20(金)22:55:04 No.499024104
>問題:A氏を批判しているのは誰? F氏
106 18/04/20(金)22:55:29 No.499024224
どう書いたら正答率上がるんだろう
107 18/04/20(金)22:55:39 No.499024270
>悪化とかじゃなく昔からこんなもんだった可能性というか >人間における文章の「理解」ってどういう認知プロセスなんだろなと気になってくる 少し変わるが「白いチームのパスの回数を数えてください」でも興味深い結果が出てるからな 人間の脳や認知や理解ってのは穴が多くて非合理的なんだろう
108 18/04/20(金)22:55:57 No.499024360
可視化されてなかっただけで昔もスレ画の問題間違えるようなバカは一定数いたんじゃねーの
109 18/04/20(金)22:56:16 No.499024461
>どう書いたら正答率上がるんだろう 引っかけだとわかってる前提で
110 18/04/20(金)22:56:39 No.499024577
有数の進学校出といてよかったー
111 18/04/20(金)22:56:54 No.499024653
深く読み込むより時間かけずに素早く解く方が点とれるのが悪い
112 18/04/20(金)22:57:02 No.499024689
>有数の進学校出といてよかったー ところで今は何をなさってるんです?
113 18/04/20(金)22:57:05 No.499024704
>どう書いたら正答率上がるんだろう 問題が悪いんじゃなくて国語の授業がこういう問題を解く為の訓練になってないってだけじゃないの
114 18/04/20(金)22:57:09 No.499024727
よく考えたら死ぬほど簡単な小学校のテストでもできない奴はいっぱいいたはず
115 18/04/20(金)22:57:20 No.499024771
>>有数の進学校出といてよかったー >ところで今は何をなさってるんです? すげぇ転落人生だな
116 18/04/20(金)22:57:20 No.499024773
スレ画になってるからちゃんと読もうとしたけど学校でやらされたら両方とも普通に間違える自信ある
117 18/04/20(金)22:57:25 No.499024800
>② >2 「」よ…
118 18/04/20(金)22:57:32 No.499024837
世の中悪文が溢れてるわけで半分ぐらいの人には伝わってないんだなあ
119 18/04/20(金)22:57:39 No.499024868
スレ画は引っ掛け問題とかじゃないよ ただ教科書とかから文章を持ってきただけ その文章が悪文だとしても読めなくて困るのは本人だし 読めないのはやっぱり問題だよ
120 18/04/20(金)22:57:47 No.499024893
これで本気になってる人は統計のマジックにも簡単に騙されそう
121 18/04/20(金)22:57:49 No.499024903
世の中って思ってるよりバカばっかだからな
122 18/04/20(金)22:57:49 No.499024904
>>>有数の進学校出といてよかったー >>ところで今は何をなさってるんです? >すげぇ転落人生だな せめて回答聴いてから転落人生って行ってあげようよ!
123 18/04/20(金)22:58:02 No.499024943
読んですぐに回答するやつはダメな例
124 18/04/20(金)22:58:08 No.499024965
>同じグルコースからできていても ここで3に誘導されるんだろうな
125 18/04/20(金)22:58:32 No.499025070
ウェイソンの4枚カード問題でも実質的に同じ構造の文章でもテーマ次第でまったく正答率違ってくるからなあ 人間の言語能力の進化過程ではテスト問題みたいな文章は課題ではなかったわけだし 他人事じゃなく人間の文章読解力というのはアテにならない…
126 18/04/20(金)22:58:33 No.499025077
引っ掛けの文章だと思ってるのが間違いだからな
127 18/04/20(金)22:58:38 No.499025106
子の年代が車の免許取ろうとしたら地獄だな
128 18/04/20(金)22:59:01 No.499025217
スレ画の開発者が作ったAIは既にMARCHレベルの大学に合格できるからな… それ以下の読解力の子はAIに仕事を奪われることになる
129 18/04/20(金)22:59:02 No.499025218
でもこの手の択一問題って2分以内にポンポン答えなあかんやん
130 18/04/20(金)22:59:05 No.499025233
>これで本気になってる人は統計のマジックにも簡単に騙されそう つまりこの調査結果も誤解を招くものなの? 具体的にどういうところが?
131 18/04/20(金)22:59:08 No.499025251
>世の中って思ってるよりバカばっかだからな そんな馬鹿でも働いて家庭持ってるんだろうなあ…
132 18/04/20(金)22:59:21 No.499025319
みんなバカだと思えば自分のバカが許される
133 18/04/20(金)22:59:38 No.499025402
> アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。 これ正直あんまり良い問題じゃない 形って言ったらフォールディングの話だろってモヤモヤする
134 18/04/20(金)22:59:39 No.499025407
俺子供に生まれなくてよかった!
135 18/04/20(金)23:00:00 No.499025497
新聞は一面のコラムも社説もやる気ある奴とない奴で差がひどすぎるからな… やる気ねーなって時はこうしたレスのように提起と内容の説明につながり始めて 現状への疑問や瑕疵を責める段まではいいにしても オチにつながるあたりで 昨日、スーパーで昼飯買って食ってる時にこれヤバくねえかなって臭いがしたんですよ そしたら案の定ヒット、こりゃー完全にあの昼飯が痛んでたんだって思ったんですけど 保健所にも店にも連絡するのは詰まらねえしだいたいこの季節柄、傷んで腹壊すとか当たり前みたいだし 別に俺が腹壊すくらいなら気にしなくていいやってビチビチの腹抱えたまま過ごしたんです しかしこのように便の通りが良すぎるというのも現代社会の病床ではなかろうか? そのうち郵便ポストも駆逐されていき、ポストへの脱糞や小便に生きがいを見出すサラリーマンたちは路頭へ迷うだろう やはり構造改革が必要なのだ、新大陸には
136 18/04/20(金)23:00:02 No.499025508
>でもこの手の択一問題って2分以内にポンポン答えなあかんやん スレ画のテストは制限時間無いよ 全体の時間は決まってるから5問解く人もいれば20問解く人もいるけど 1問あたりの制限時間は無制限
137 18/04/20(金)23:00:03 No.499025523
バカって鼻呼吸がうまくできない人が多い気がする
138 18/04/20(金)23:00:07 No.499025541
伝わる日本語の研究みたいな感じだな ライターは逆のことをすればいい
139 18/04/20(金)23:00:28 No.499025631
3回くらい読み直さないとわからなかった さっと目を走らせた程度だと全然読み取れない
140 18/04/20(金)23:00:29 No.499025637
デンプンの問題は頭で形にしてイメージできればより簡単になる つまりイメージ力を鍛えるため子どもたちは動画サイトや画像を見てシコるのではなくもっと妄想でシコるべき
141 18/04/20(金)23:00:35 No.499025663
体力と行動力持ち出したほうが手っ取り早いこともあるからな…
142 18/04/20(金)23:00:52 No.499025752
AIに負けた人類
143 18/04/20(金)23:00:54 No.499025765
中学生より俺の方が頭が良い
144 18/04/20(金)23:01:04 No.499025793
2と答えた「」は馬鹿でよろしいか?
145 18/04/20(金)23:01:26 No.499025894
まさに読解力の言葉通りに読んで得た情報を理解できてない整理できてないからこんなことになる
146 18/04/20(金)23:01:28 No.499025901
世の中、悪文が当たり前だし読みづらい文章に溢れているんだって気づいてから気にしなくなった
147 18/04/20(金)23:01:34 No.499025921
>これ正直あんまり良い問題じゃない >形って言ったらフォールディングの話だろってモヤモヤする 「この文脈において、」を読み飛ばしてるんだね AIもこの部分を読み飛ばしちゃうので AIに負けないためには文脈判断ができるようにならないと
148 18/04/20(金)23:01:44 No.499025966
これを見てマウンティングに走るしか出来ないのもどうかと思う
149 18/04/20(金)23:01:48 No.499025986
書き込みをした人によって削除されました
150 18/04/20(金)23:01:50 No.499025995
デンプンの問題は悪文の典型例というか 誤解するようにわざと読点打ってやがる
151 18/04/20(金)23:02:03 No.499026055
デンプンと同じグルコースで出来ているのに 溶けないのでグルコースの形が違うんだ!で引っかかる
152 18/04/20(金)23:02:06 No.499026074
>ウェイソンの4枚カード問題でも実質的に同じ構造の文章でもテーマ次第でまったく正答率違ってくるからなあ >人間の言語能力の進化過程ではテスト問題みたいな文章は課題ではなかったわけだし >他人事じゃなく人間の文章読解力というのはアテにならない… 通じやすい文章というのも難しいんだろうな… 下手すればそれこそひたすら人間の読解パターン学習されたAIに添削させた方がいいかもしれない
153 18/04/20(金)23:02:40 No.499026236
定期テストに関係ないテストなんて適当に解かれても仕方ない
154 18/04/20(金)23:02:41 No.499026241
回答者がふざけてる可能性はないの
155 18/04/20(金)23:02:51 No.499026286
、。を禁止した「」は英断だったのでは?
156 18/04/20(金)23:02:53 No.499026305
>東ロボくんは、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)や関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)の一部の学科の入試は、合格率80%の判定を得た。 しゅごい…
157 18/04/20(金)23:02:58 No.499026328
>アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。 ぱっと読むとアミラーゼに誘導されるなあ 「できていても、」の読点のせいかなあ
158 18/04/20(金)23:03:07 No.499026371
まぁ②は無いかな…
159 18/04/20(金)23:03:19 No.499026427
問一は年齢が上がるに連れてじわじわ正当率上がってるから 全体的に徐々に学んでる結果って感じだけど 問二は中2と中3以降で急に正答率上がっててなんで…ってなるな
160 18/04/20(金)23:03:42 No.499026537
>回答者がふざけてる可能性はないの 排除してる ふざけている回答者はタッチ速度などで分かる あと簡単な問題は正答率が高いので みんなまじめに回答してることが分かる
161 18/04/20(金)23:03:43 No.499026540
>定期テストに関係ないテストなんて適当に解かれても仕方ない >回答者がふざけてる可能性はないの >https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf >比較的易しい問題では3校ともほぼ全員が正解している >ことから、多くの生徒がまじめに取り組んだことがわかる
162 18/04/20(金)23:03:57 No.499026611
読解力以前に文章をまともに読んでいない人が多いのではないだろうか
163 18/04/20(金)23:04:00 No.499026625
引っかけ問題ということを理解した上で文章を二三回読まないとわからん
164 18/04/20(金)23:04:01 No.499026632
>回答者がふざけてる可能性はないの 「」はスレも読まない
165 18/04/20(金)23:04:50 No.499026871
現実でも何とか主義が正しいと思ったら他が見えなくなる奴がいるし ある属性の人が憎くなったら前後関係がわからない話でもその属性の人が悪いと思い込む奴もいる 文脈って大事だよ
166 18/04/20(金)23:05:01 No.499026917
教えてる側に言語仕様を完璧に把握してる人がどれくらいいるだろうか…
167 18/04/20(金)23:05:04 No.499026929
仕事の文章なんてこれどころじゃないから 本当にエリートがこれを?ってのが多すぎる
168 18/04/20(金)23:05:04 No.499026934
アミラーゼという酵素は、グルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても形が違うセルロースは分解できない。 読点を変えるだけで読みやすくなるはず
169 18/04/20(金)23:05:11 No.499026966
突っ込むなら少しは遡ろう
170 18/04/20(金)23:05:34 No.499027080
一旦頭の中で図に直した方がわかりやすいんじゃないか
171 18/04/20(金)23:05:42 No.499027112
文字を読むという行為は人類の歴史の中でも短いからある意味仕方ないかもしれない AIの歴史が半世紀にも満たないのは知らない
172 18/04/20(金)23:05:59 No.499027196
慌てて間違えたエリートもいるんだろうけど 何%のエリートが間違えたかは書いてなくない?
173 18/04/20(金)23:06:09 No.499027249
確かにねえ皆文字読めるようになったのは最近だからね
174 18/04/20(金)23:06:09 No.499027251
でもまあ 誰かが用意してくれた回答があるから嘆けるだけで 実際に出題されたらポカするっていうアルアルムーブをする人も多いしね…
175 18/04/20(金)23:06:13 No.499027272
日本語って文の構成の順番が自由だから混乱が多いのかな
176 18/04/20(金)23:06:24 No.499027326
AIは「以外の」とか「よりも」とかを読むのが苦手 あと文脈を判断して2つの文章が同じ意味か確認するのも苦手 こういう人間にしかできない読み方ができない人はAIに負ける
177 18/04/20(金)23:06:47 No.499027417
書いてる側が読みやすい文章を書くように心がけてないと文章というものは読みづらくなるわけで 読みづらい文章はコミュニケーションにおける手抜きだな
178 18/04/20(金)23:06:50 No.499027427
日本語だけだと思うなよ!
179 18/04/20(金)23:07:12 No.499027515
>セルロースと( )は形が違う。 にしたら正答率上がりそう
180 18/04/20(金)23:08:13 No.499027812
教科書が読めないのはまあいいんだけど こういう子たちが工場のマニュアルを正しく読めないと死人が出る
181 18/04/20(金)23:08:21 No.499027848
1や2の文をひっかけと言うような人間がここにも混じってるのは怖いな
182 18/04/20(金)23:08:25 No.499027866
オークという種族は女騎士を犯すが、同じ人間であっても、性別が違う男騎士は犯さない って問題なら多分誤答は減るんじゃなかろうか
183 18/04/20(金)23:08:30 No.499027879
日本語しか知らないやつに限って日本語は特別難しいと思い込みたがる
184 18/04/20(金)23:08:41 No.499027935
問1は1が正解っておもっちゃった めんどくせーし大体1だろっていう思考がまずいな
185 18/04/20(金)23:08:47 No.499027962
読みやすい文章書くのはこれ読むよりもっと大変だけどな
186 18/04/20(金)23:08:49 No.499027978
中高生笑えないレベルでレスすら読めてない「」がいる
187 18/04/20(金)23:09:46 No.499028238
中高生より勉強できない大人はたまにいる
188 18/04/20(金)23:09:51 No.499028265
>1や2の文をひっかけと言うような人間がここにも混じってるのは怖いな いやこういう文見せられたら何かのひっかけがないかって考えない?
189 18/04/20(金)23:09:52 No.499028266
>1や2の文をひっかけと言うような人間がここにも混じってるのは怖いな 1は思いっきり引っかけで誤解するように書かれてるよ 2は引っかけかと思ったら違うパターン
190 18/04/20(金)23:09:55 No.499028284
仮に教科書の読めなさが昔から一定だとすると 「」の6割は人のレスが読めないことになるからな
191 18/04/20(金)23:10:08 No.499028336
>って問題なら多分誤答は減るんじゃなかろうか 言語レベルで読めてないわけじゃなくて 何が何で出来てて何が何を分解できて何を分解できないのか頭の中で整理できてないだけだからね
192 18/04/20(金)23:10:11 No.499028344
>>悪化とかじゃなく昔からこんなもんだった可能性というか >>人間における文章の「理解」ってどういう認知プロセスなんだろなと気になってくる >少し変わるが「白いチームのパスの回数を数えてください」でも興味深い結果が出てるからな >人間の脳や認知や理解ってのは穴が多くて非合理的なんだろう 全部を全部処理するのは基本無駄だからな 将棋AIであった話らしいが脳は取捨選択が優れていると
193 18/04/20(金)23:10:30 No.499028416
学力なんてそもそも高校卒業をピークに下がっていくんじゃないの
194 18/04/20(金)23:10:33 No.499028425
>1や2の文をひっかけと言うような人間がここにも混じってるのは怖いな こういうことを言うやつは先入観なしでやると間違える
195 18/04/20(金)23:10:35 No.499028428
>中高生笑えないレベルでレスすら読めてない「」がいる 全部読むのがめんどくせー
196 18/04/20(金)23:10:46 No.499028490
I told him how good she looked. 英語なんて曖昧だしこれを訳すだけで大変だぞ
197 18/04/20(金)23:11:09 No.499028588
おれが読めないのは面倒くさがりだからだ!
198 18/04/20(金)23:11:11 No.499028600
>「」の6割は人のレスが読めないことになるからな 怖い… 「」たちのレスポンチバトルも実は相手の主張を理解できてなさそう
199 18/04/20(金)23:11:11 No.499028602
セルロースが間違いやすいのはみんな前提となる知識がないからだ
200 18/04/20(金)23:11:11 No.499028604
su2352938.jpg
201 18/04/20(金)23:11:39 No.499028744
「」程度の主張など理解する必要がないと考えられる
202 18/04/20(金)23:11:42 No.499028757
>「」の6割は人のレスが読めないことになるからな 長文読めない「」の割合と考えるとけっこうリアルだ
203 18/04/20(金)23:11:43 No.499028762
めっちゃ簡単やん
204 18/04/20(金)23:11:51 No.499028797
1は普通に難易度高いな 2は簡単過ぎて引っ掛けかと勘繰る
205 18/04/20(金)23:12:48 No.499029036
こういう問題を一瞬で解ける人はすごいと思う 注意して読まないと絶対間違えそう それこそひっかけないかって疑っちゃうし
206 18/04/20(金)23:12:52 No.499029054
意思の疎通や表明ってのは難しいもんなんだなって
207 18/04/20(金)23:12:53 No.499029058
1はメジャーリーグで一番多いのは当然アメリカ人ですよねという知識があるから間違いづらい セルロースの形ってなに?
208 18/04/20(金)23:13:05 No.499029114
>デンプンと同じグルコースで出来ているのに >溶けないのでグルコースの形が違うんだ!で引っかかる 実際αグルコースとβグルコースで形が違うのが困る
209 18/04/20(金)23:13:13 No.499029144
1を間違うのはなんとなくわかるけど2はちゃんと読めやってなる
210 18/04/20(金)23:13:26 No.499029211
「」のうち6割はAIが代替してレスしても問題ないということ AIに取って代わられるというのはそういうこと
211 18/04/20(金)23:13:27 No.499029220
北海道だっけ読解率に比例して学力が低かったの
212 18/04/20(金)23:13:30 No.499029230
「」は3行以上は求めてないと聞く
213 18/04/20(金)23:13:31 No.499029232
「」よ既に混乱してない?
214 18/04/20(金)23:13:38 No.499029269
セルロースの奴はまず酵素ってなんだ…?ってなる人の方が多いから間違えてるんじゃねえのかな…
215 18/04/20(金)23:13:50 No.499029312
>中高生より勉強できない大人はたまにいる これに加えて他人を頭悪いと思い込むことで自分が頭イイ証明になると誤解してしまってるのか 他人の頭の悪さを嘆きたがる癖がついてるとかなり危ない
216 18/04/20(金)23:14:08 No.499029375
信じられなくらい話通じないやつっているし 未来のAIと話してた方が人間味を感じそうだな
217 18/04/20(金)23:14:09 No.499029377
デンプンのなんか前提知識全くいらねえだろ!
218 18/04/20(金)23:14:17 No.499029414
スレ画の解答時間は無制限だから 慌てず解くことができるんですよ…
219 18/04/20(金)23:14:31 No.499029470
だから文脈においてつってんだろ!
220 18/04/20(金)23:14:33 No.499029478
AというBはCがつながってできたDを分解するが、同じCからできていても、 形が違うEは分解できない。 Eは~と形が違う みたいにしたら正解率上がるかな
221 18/04/20(金)23:14:34 No.499029480
>セルロースが間違いやすいのはみんな前提となる知識がないからだ 性質的に前提知識のない場合が多い教科書でお出しされたら誤読されかねないって事でもあるし…
222 18/04/20(金)23:14:47 No.499029553
>スレ画の解答時間は無制限だから >慌てず解くことができるんですよ… あんたどんどん絶望的な情報を追加していくよね
223 18/04/20(金)23:14:50 No.499029571
AIに仕事を奪われる人間 AIにレスを奪われる「」
224 18/04/20(金)23:15:03 No.499029633
試験なら丁寧に読むけど本なんかで適当に読んだら絶対頭に入ってない自信がある
225 18/04/20(金)23:15:14 No.499029687
読解力のテストなんだからそもそも前提知識要る問題が出るはずがない
226 18/04/20(金)23:15:14 No.499029688
国語の試験はプロが書いた文章だから誤解はしづらい 数学のクソみたいな文章題に近いな
227 18/04/20(金)23:15:18 No.499029705
AIと会話した方がおもしれーわ
228 18/04/20(金)23:15:33 No.499029782
こういう引っかけ問題が分かったからって頭いいみたいに自慢すんなよクソが
229 18/04/20(金)23:15:41 No.499029819
というかそういう「ひっかけかどうか」っていう文章内容とは関係ないメタ戦略で解こうとしてる時点で 学生が文章読めてないアホって批判するのも難しいんじゃないか 人間の読むって行為自体が従来想像されてた以上に変なことやってる可能性
230 18/04/20(金)23:15:44 No.499029831
慌てず落ち着いて素数を数えながら問題を解くんだ
231 18/04/20(金)23:15:44 No.499029834
>AIに仕事を奪われる人間 >AIにレスを奪われる「」 やはりブリキのラビリンス
232 18/04/20(金)23:16:10 No.499029956
分かるのが当たり前なんだから自慢になんてならないよ…
233 18/04/20(金)23:16:21 No.499030001
>AIに仕事を奪われる人間 >AIにレスを奪われる「」 一般人のふりして書き込むことで報酬が発生する職業…例えば報酬の発生するネガキャンみたいな レスすることがお仕事として存在するかのような物言いはやめなよ
234 18/04/20(金)23:16:28 No.499030039
>1はメジャーリーグで一番多いのは当然アメリカ人ですよねという知識があるから間違いづらい メジャーリーグ=アメリカって知識を思い出すまで時間かかって迷ってしまった…
235 18/04/20(金)23:16:38 No.499030101
解けなかったらちゃんと読めぐらいの事は言われてもまぁ仕方ない
236 18/04/20(金)23:16:59 No.499030190
「男性」「女性」ってのは どういう考えのプロセスでこの答えが出るんだ
237 18/04/20(金)23:17:12 No.499030245
必要な情報は全部問題文で出してきてるから前提知識もクソもあるか
238 18/04/20(金)23:17:25 No.499030307
メジャーリーグ?デンプン? アメリカ?
239 18/04/20(金)23:17:37 No.499030361
セルロースっていわゆる食物繊維で デンプンはいわゆる糖質だよね そう書いたら最近糖質制限流行ってるから解る人多いんじゃないか
240 18/04/20(金)23:17:38 No.499030366
>分かるのが当たり前なんだから自慢になんてならないよ… 全体の半分以上が間違うなら当たり前ではないと言える
241 18/04/20(金)23:17:59 No.499030454
ニンテンドーラボのインタビューでもあったが正確に伝えるということはとてもとても難しいことなのだ
242 18/04/20(金)23:18:00 No.499030459
>「男性」「女性」ってのは >どういう考えのプロセスでこの答えが出るんだ 文章としてもおかしくなるし雰囲気で問題を解きすぎる…