虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/20(金)01:11:46 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/20(金)01:11:46 No.498860893

>何が流行るかなんてその時にならないとわからないし… 『私が常に流行り続ける世界だ…』 「そんな芝居さん祭みたいな」 『流行り続ける! それが流儀ィィッ!』 「妹の夫じゃねーか!」 『我が流法(モード)は流行(モード)!』 「柱の男じゃねーか!」 兎も角、「」は虹裏で流行るものにはある程度の法則を見つけた。 まず放送中のアニメ、コンビニコミックや単行本の発売は大きい。 …しかしそれはあくまで散発的にスレが立つ程度の流行であって。 明らかにカタログを席巻するような祭を呼ぶ素材は降って湧いてきたように何処からともなく現れる。 いくら虹裏に居てもわからない。予測不能なこの掲示板は「」を魅了してやまない理由の一つである。 「あはは!!流行に惑わされるな!!」 「し、しかし逝きさん…」 キスに惑わされるのは「」の側。 逝きさんも確実に虹裏で流行したはずだ。「としあき」の頃だが「」は逝きさん祭に2度遭遇している。 …しかし(仮)雪さん庫を見るに、誕生前後の祭に遭遇し損ねている。その瞬間の虹裏に居たかった。 それでも逝きさん愛してる! これはもはや流行ではなくてスタンダードと言っても良いだろう、多分。

1 18/04/20(金)01:21:41 No.498862333

流行りものに混ざりやすいものはあるよね 過去に流行ったネタとか 流行ってることにしたいマイク・Oとか

↑Top