ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/04/18(水)12:24:43 No.498506375
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/04/18(水)12:25:11 No.498506462
右だとかっこ悪いからな…
2 18/04/18(水)12:25:28 No.498506518
どうやって確認したんだ
3 18/04/18(水)12:27:12 No.498506870
普通に考えて左じゃ進めないだろ
4 18/04/18(水)12:27:39 No.498506945
>普通に考えて左じゃ進めないだろ 棒などがあれば…
5 18/04/18(水)12:28:21 No.498507092
まあ冷静に考えたら左だとごっつ目立つよね・・・
6 18/04/18(水)12:29:42 No.498507353
浮き輪だこれ…
7 18/04/18(水)12:30:18 No.498507477
右だとズボングチョグチョにならない?
8 18/04/18(水)12:30:32 No.498507513
右じゃただの便利グッズだろ!
9 18/04/18(水)12:31:03 No.498507620
右じゃ単なる潜入とかに役立つフロートじゃん!!
10 18/04/18(水)12:31:30 No.498507709
右するくらいなら竹筒で潜水したほうがええやろ
11 18/04/18(水)12:32:14 No.498507856
俺言われるまで浮き輪のたぐいだと認識してなかった
12 18/04/18(水)12:32:20 No.498507874
リゾート地にあるだろ左みたいな遊具も ちょっとしたボートかよって大きさだが
13 18/04/18(水)12:32:37 No.498507930
ニンジャスパイダーからフロッグマンニンジャに
14 18/04/18(水)12:33:07 No.498508025
目立つし危ないし沈みそうだしな左
15 18/04/18(水)12:33:43 No.498508143
この画像なんで毎日貼られてるの? 何かの宣伝?
16 18/04/18(水)12:33:51 No.498508177
ニンジャだから…では駄目だわな
17 18/04/18(水)12:34:12 No.498508255
浮き輪にして使うなら真ん中の立つところはなんなんだよ! と思ったら切り離して水かきにするのね…
18 18/04/18(水)12:34:30 No.498508342
やだやだやだ 忍者は左でスケート選手みたいに水面を移動するんじゃなきゃやだ
19 18/04/18(水)12:34:54 No.498508420
そうだね今カタログにある画像の半分以上毎日見かけるね
20 18/04/18(水)12:34:57 No.498508429
忍たま最初左で使ってなかったっけ?
21 18/04/18(水)12:35:15 No.498508498
コレとは違うけど忍者道具の指南書史料見つかったらしいな
22 18/04/18(水)12:35:41 No.498508582
忍者の術って合理的だから普通に考えれば左はありえないよね
23 18/04/18(水)12:35:54 No.498508625
釣具屋で似たようなの見た事ある
24 18/04/18(水)12:35:58 No.498508641
>浮き輪にして使うなら真ん中の立つところはなんなんだよ! >と思ったら切り離して水かきにするのね… いや座るらしいぞスレ画によると
25 18/04/18(水)12:36:08 No.498508672
>普通に考えて左じゃ進めないだろ 忍者だぞ 普通で考えるなよ
26 18/04/18(水)12:36:37 No.498508778
光の大社員で見た
27 18/04/18(水)12:37:42 No.498509025
ニンジャが確認されたのか
28 18/04/18(水)12:37:58 No.498509091
ニンジャ身体能力でも左は無理だったのか…
29 18/04/18(水)12:37:59 No.498509092
そもそも城の堀を渡るくらいなら大げさなもん使う必要もないんやな
30 18/04/18(水)12:37:59 No.498509097
目立つ目立つっていうけど忍ぶのは曇った夜とかだろうし堀をガン見されてない状況を前提にするならバタ足よりは少しずつ静かに進む左も十分アリなのでは
31 18/04/18(水)12:38:33 No.498509213
>何かの宣伝? どう見ても忍者の宣伝だろ
32 18/04/18(水)12:38:52 No.498509283
>そもそも城の堀を渡るくらいなら大げさなもん使う必要もないんやな 大丈夫?たいがい深いし広いよ?
33 18/04/18(水)12:39:14 No.498509359
>この画像なんで毎日貼られてるの? >何かの宣伝? おそらく暗号だと思われる
34 18/04/18(水)12:39:14 No.498509363
こうやって偽の情報流して混乱させるやつでしょ
35 18/04/18(水)12:39:18 No.498509376
普通の人間では左では無理だから左はありえない ということになったんですよね
36 18/04/18(水)12:39:43 No.498509456
けど右を使うくらいなら 小さい浮袋持って泳いだ方が良くねとも思う 浮袋くらいは当時の技術でも余裕だろうし
37 18/04/18(水)12:40:18 No.498509577
? これだよこれ
38 18/04/18(水)12:40:22 No.498509588
忍者は情報戦にも長けていたからな…
39 18/04/18(水)12:40:44 No.498509669
そもそも忍者はこれ持ち歩くの…?
40 18/04/18(水)12:41:13 No.498509775
折りたたんで持ち歩くよ
41 18/04/18(水)12:41:35 No.498509847
普通の泳いだ方が速い
42 18/04/18(水)12:41:41 No.498509870
>小さい浮袋持って泳いだ方が良くねとも思う >浮袋くらいは当時の技術でも余裕だろうし 水蜘蛛見るに折りたためていちいち空気を入れたりだしたりするよりかは楽なんだろう きっとたぶん
43 18/04/18(水)12:41:47 No.498509887
普通に入り口から入れば
44 18/04/18(水)12:41:59 No.498509944
>浮袋くらいは当時の技術でも余裕だろうし そうか?
45 18/04/18(水)12:42:22 No.498510028
>普通の泳いだ方が速い 早さの問題じゃねえよ
46 18/04/18(水)12:42:29 No.498510047
>水蜘蛛見るに折りたためていちいち空気を入れたりだしたりするよりかは楽なんだろう >きっとたぶん 持ち歩きで言ったらそれこそ浮袋の方がいいのでは…? 水蜘蛛持ち歩くの逆にしんどそうだよ目立つし
47 18/04/18(水)12:42:31 No.498510052
すねえもんは身一つで網と鳴子まで張られた水路・川を突破したのでやっぱいらね
48 18/04/18(水)12:42:52 No.498510138
赤ちゃんの歩行器みたいなシルエットだな右
49 18/04/18(水)12:42:56 No.498510155
えー濡れちゃうじゃん
50 18/04/18(水)12:43:10 No.498510205
>持ち歩きで言ったらそれこそ浮袋の方がいいのでは…? 侵入先でいちいち空気入れるのかお前は
51 18/04/18(水)12:43:12 No.498510209
左が伊賀忍法で右が甲賀忍法でござるよ
52 18/04/18(水)12:43:32 No.498510285
>そうか? 動物の臓器加工してもいいし 江戸時代から浮き輪はあるよ
53 18/04/18(水)12:43:46 No.498510325
?
54 18/04/18(水)12:43:50 No.498510340
大きい木の桶に棒で進むのはどっかの地方の川であったな
55 18/04/18(水)12:44:07 No.498510401
>そもそも忍者はこれ持ち歩くの…? 実は折り畳める
56 18/04/18(水)12:44:09 No.498510408
侵入先までこれ持ってくほうがかさばらない!?
57 18/04/18(水)12:44:27 No.498510481
>大きい木の桶に棒で進むのはどっかの地方の川であったな 佐渡は川!
58 18/04/18(水)12:44:33 No.498510498
>侵入先でいちいち空気入れるのかお前は 別に浮けばいいレベルならそんな大きさも空気入れる手間もないと思うけど
59 18/04/18(水)12:44:42 No.498510519
浮くには相当大きくないと無理じゃね
60 18/04/18(水)12:44:57 No.498510559
騎馬戦よろしく三人一組で足かき役二人に抱えられた侵入役一人だよ これで左のイメージとも矛盾を起こさない
61 18/04/18(水)12:44:57 No.498510560
4枚の板を紐で繋げてるみたいだから多分折りたたんで小さくできると思う
62 18/04/18(水)12:45:01 No.498510574
これぐらい俺にだって
63 18/04/18(水)12:45:11 No.498510605
ニンジャなら左もできそうだけどまあ右の方が楽そうだよね…
64 18/04/18(水)12:45:13 No.498510613
>侵入先までこれ持ってくほうがかさばらない!? 侵入口のどっかに引っ掛けとけばいいじゃん 濡れる方が困りそうだけど着替えも持っていくのかな
65 18/04/18(水)12:45:38 No.498510680
ちゃんと縛れれば普通の空気で良くない?
66 18/04/18(水)12:45:57 No.498510739
タライ船なら実際にある
67 18/04/18(水)12:45:57 No.498510740
>ニンジャなら左もできそうだけどまあ右の方が楽そうだよね… 風遁で推進すると消耗するからな…
68 18/04/18(水)12:45:58 No.498510742
上に立つって最初に考えた奴は忍者に夢見すぎ
69 18/04/18(水)12:46:08 No.498510768
そもそも左は目立ちすぎ 忍ぶ気あるのかってレベル
70 18/04/18(水)12:46:11 No.498510784
忍者なら水面走ってよ
71 18/04/18(水)12:46:46 No.498510901
>濡れる方が困りそうだけど着替えも持っていくのかな よく見る頭の上に括り付けて運ぶやつでいいじゃない
72 18/04/18(水)12:46:49 No.498510911
>上に立つって最初に考えた奴は忍者に夢見すぎ サイズ的に股開かないと立てないし股開くとそのままズルッと行くよね…
73 18/04/18(水)12:46:59 No.498510942
目的は侵入であって水渡りではないのだ
74 18/04/18(水)12:47:00 No.498510948
そもそも泳げば良いのでは
75 18/04/18(水)12:47:22 No.498511024
たぶんこれ忍者もふざけてやったやつでそれが偶々記録に残ってしまったんだ 本当は竹で息吸いながら潜水して進んだはず
76 18/04/18(水)12:47:30 No.498511047
そもそも弓を打つとか考えなければ 板1枚でもいいよね別に
77 18/04/18(水)12:47:49 No.498511120
なにがそもそもなんだ
78 18/04/18(水)12:47:54 No.498511132
左は沼堀を渡るためって言われた時は納得いったけど それも違うのだろうか……
79 18/04/18(水)12:48:03 No.498511157
でも右ちょっとやってみたい
80 18/04/18(水)12:48:06 No.498511163
忍者万能説をまず取っ払え
81 18/04/18(水)12:48:28 No.498511237
>そもそも泳げば良いのでは 忍者なんだから飛び越えたら良いだろ!
82 18/04/18(水)12:48:29 No.498511247
su2349408.jpg 道なき道を行くアイテムと考えられる 近代以前の河川周辺や河口部とか全部沼みたいなもんだし
83 18/04/18(水)12:48:30 No.498511253
>そもそも泳げば良いのでは 昔は文字書くのだってレアスキルだったんだぞ 着衣泳法も同じよ
84 18/04/18(水)12:48:35 No.498511267
でも濡れてると目立つし対策にわざわざ道具を持ち込んでると考えると左ぐらいできてほしい
85 18/04/18(水)12:48:48 No.498511308
実際は忍者刀とか鎖帷子とかあるから重量的に無理じゃね
86 18/04/18(水)12:48:58 No.498511339
まぁ…昔からフェリーにつまれてた柵につないでる浮き輪って 木とかプラスチックだからなあれ
87 18/04/18(水)12:48:59 No.498511344
>忍者万能説をまず取っ払え そう簡単に侵入出来るならもっと暗殺祭りになってるよね…
88 18/04/18(水)12:49:11 No.498511377
足と足の間ぶつかって無理あると思ってました
89 18/04/18(水)12:49:21 No.498511412
水上歩行とか水蜘蛛とか カナヅチ多かったのかな…
90 18/04/18(水)12:49:41 No.498511477
普通に船じゃだめなのかな…
91 18/04/18(水)12:50:00 No.498511538
>そもそも泳げば良いのでは 実は当時泳ぎはすごい特殊技能で漁師か水練やってる武士しかできなかった 一般人は川で船から落ちたら普通に溺れるほど 武士の水練も近くに水場があるとこでしかやってない
92 18/04/18(水)12:50:33 No.498511644
>水上歩行とか水蜘蛛とか >カナヅチ多かったのかな… これだけ海に囲まれた国で昔はカナヅチが大半とはちょっと考え難い気もする
93 18/04/18(水)12:50:51 No.498511704
>まぁ…昔からフェリーにつまれてた柵につないでる浮き輪って >木とかプラスチックだからなあれ 飾りだと思って見てたけどもしかしてアレガチなのか ガチと思ってないほうがおかしいんだけど
94 18/04/18(水)12:50:55 No.498511718
あんまり特殊なもの持ち歩いてると見つかったときに忍者ってバレるから 代用できるものは大体よくあるもので済ませる
95 18/04/18(水)12:50:57 No.498511724
上半身だけ出して周辺警戒しつつ誰か来たらすぐ上半身も潜れる 流木水草でカモフラージュもしやすくて大変合理的だ
96 18/04/18(水)12:51:07 No.498511753
水面にたくさん浮かべてその上を走るんじゃない?
97 18/04/18(水)12:51:40 No.498511864
でもこれ持ち歩いててもお前忍者やろってなるよ
98 18/04/18(水)12:51:44 No.498511879
渡し船が必要な川とかをこっそり渡れると考えると 結構便利な気がしてきた
99 18/04/18(水)12:52:02 No.498511941
でも右じゃ水上で斬り合いしたりできないじゃん
100 18/04/18(水)12:52:26 No.498512014
>これだけ海に囲まれた国で昔はカナヅチが大半とはちょっと考え難い気もする と言っても昔なら山一つ越えるのも一苦労だからな
101 18/04/18(水)12:52:26 No.498512017
普通に鉤をつけたロープぶん投げて渡ったほうがよくない?
102 18/04/18(水)12:52:45 No.498512089
>水面にたくさん浮かべてその上を走るんじゃない? 沢山浮かべられるなら 既に対岸に着いてるのでは
103 18/04/18(水)12:53:08 No.498512161
隠密モードが右 バトルモードが左
104 18/04/18(水)12:53:13 No.498512180
昔は海より川で物運んだり移動したりしたから泳げる人は現代人より多そうな気はする
105 18/04/18(水)12:53:28 No.498512234
そこらにある流木使えばいいんじゃねこれ
106 18/04/18(水)12:53:39 No.498512269
学校でプールの授業とか無いかんな 学ぶ場所がない
107 18/04/18(水)12:54:07 No.498512343
水辺での仕事を生業にしてる人とそうじゃない人で劇的な差があるだけだよ
108 18/04/18(水)12:54:08 No.498512347
メジャーニンジャは凄腕の浪人でござると腕みせて雇ってもらって 平然と玄関から入るでござる
109 18/04/18(水)12:54:16 No.498512370
忍者のイベントで左よくやってるけど お、おうとしか言いようがない
110 18/04/18(水)12:54:32 No.498512419
浮き輪シュリケン砲台としてなら右が優秀ではある 体冷えるけど
111 18/04/18(水)12:54:37 No.498512434
流木探してもなかったら時間の無駄だろう…
112 18/04/18(水)12:54:46 No.498512466
そりゃ右だよな言われるまで気付かなかったけど
113 18/04/18(水)12:55:23 No.498512606
浮き輪ってださいな 忍者なら泳ぎくらいできてほしいものだ
114 18/04/18(水)12:55:24 No.498512618
平泳ぎもどきの古式泳法しかないから泳ぎ方というものがパンピーの知識にない
115 18/04/18(水)12:55:35 No.498512657
>流木探してもなかったら時間の無駄だろう… 行く途中で適当に拾えばいいんじゃねぇのそれ
116 18/04/18(水)12:55:54 No.498512710
そもそも一般人に泳げない人が多いからって忍者も泳げないとはならなくない?
117 18/04/18(水)12:56:09 No.498512756
左でも半円型二つで 両足が広がりすぎないように紐とかで繋がってれば 使えそうな気はする
118 18/04/18(水)12:56:19 No.498512794
奥義で水を縦に割って中歩けば良い
119 18/04/18(水)12:56:28 No.498512826
相手も相当のTEDAREだからこの手の道具が必要じゃないの? たぶん素で泳ごうとしたら何かしらの術がしかけてある
120 18/04/18(水)12:56:46 No.498512871
堀にワニやシャチがいたら右は厳しいな
121 18/04/18(水)12:56:51 No.498512889
>行く途中で適当に拾えばいいんじゃねぇのそれ 最初から用意しておいた方が確実じゃねえのそれ
122 18/04/18(水)12:57:17 No.498512969
堀を突破するって実際やってたのか自体もあれだしな 堀越えても石塁もあるし
123 18/04/18(水)12:57:39 No.498513025
ずっとビート板みたいに使ってた…知らんかった…
124 18/04/18(水)12:57:47 No.498513055
普通に考えて濡れずに渡るメリットなかったわね
125 18/04/18(水)12:57:53 No.498513066
忍者は左図のように水面を渡れるよという情報と共に道具を流出させる すると警備が堀の水面や堀に近づく者にも注意するようになり手間が増える その隙に忍法土竜の術で塀の内側にワープするでござるよ
126 18/04/18(水)12:57:59 No.498513083
夜中に掘でバシャバシャやってれば右でも左でも目立つわい
127 18/04/18(水)12:58:01 No.498513091
絵的には門番をズシャっと倒して潜入するほうがかっこいい
128 18/04/18(水)12:58:29 No.498513171
通り抜けフープとして使えば難なく侵入できる
129 18/04/18(水)12:58:33 No.498513188
スピード線描かれてるから実際は80ノットぐらい速度出てそう
130 18/04/18(水)12:58:37 No.498513194
>江戸時代から浮き輪はあるよ 忍者が活躍したのは戦国時代では...?
131 18/04/18(水)12:58:40 No.498513204
泳げって言ってる奴は見つからないように進むって目的を忘れてる
132 18/04/18(水)12:59:08 No.498513292
堀が下水を兼ねてて汚いヨーロッパの城へ侵入する際には左を使っていたらしい
133 18/04/18(水)12:59:19 No.498513325
巨大な大凧で空から侵入する
134 18/04/18(水)12:59:39 No.498513387
ブースターついてて浮ける
135 18/04/18(水)12:59:47 No.498513416
アメンボの奴が悪いと思う
136 18/04/18(水)12:59:47 No.498513418
確かに水遁ちくわ呼吸の術との相性は右の方が良いな
137 18/04/18(水)12:59:51 No.498513425
>最初から用意しておいた方が確実じゃねえのそれ けど水蜘蛛用意していくとそれはそれで目立ちそうだし
138 18/04/18(水)13:01:10 No.498513648
焼いたピザ載せるのに使う
139 18/04/18(水)13:01:56 No.498513795
でっかいバームクーヘンだって言い張れば目立たなくて済む
140 18/04/18(水)13:02:28 No.498513896
元々水蜘ってかかれた紙と木の板がセットで入ってただけだから…
141 18/04/18(水)13:02:42 No.498513951
「」=サンはずいぶんとニンジャの内情に詳しいようですがもしかしてニンジャなのでしょうか
142 18/04/18(水)13:02:43 No.498513958
スレ画だと忍者装束だからおかしいけど 下だけ脱げば上半身濡れないで堀を渡れる便利グッズなのでは? 全身濡れたまま城内動くとか難しそうだし
143 18/04/18(水)13:02:46 No.498513965
アメンボが浮くのは超軽量による表面張力だっけ 人の重さだと無理だよなぁ
144 18/04/18(水)13:02:51 No.498513975
>確かに水遁ちくわ呼吸の術との相性は右の方が良いな 上司の嫌がらせで鳴門巻きを配給されたときは左で行くしかないらしいな
145 18/04/18(水)13:03:32 No.498514082
忍たまだと濡れちゃいけない荷物乗せるもので忍者は横で泳いでたな
146 18/04/18(水)13:03:33 No.498514085
忍者がブラックだったのは間違いない
147 18/04/18(水)13:04:23 No.498514215
>確かに水遁ちくわ呼吸の術との相性は右の方が良いな 右でいこうとしたら思ったよりうかなくて半分沈んだ状態でちくわ呼吸しながらいくのかもな
148 18/04/18(水)13:04:36 No.498514258
>アメンボが浮くのは超軽量による表面張力だっけ >人の重さだと無理だよなぁ ニンジャなら軽気功で解決できるし!!
149 18/04/18(水)13:05:04 No.498514322
動物の腸とかを加工した浮袋もあったような気がする
150 18/04/18(水)13:05:42 No.498514413
>忍者がブラックだったのは間違いない やだやだピンク色のくのいちとか居たんだよ!
151 18/04/18(水)13:06:24 No.498514522
>忍たまだと濡れちゃいけない荷物乗せるもので忍者は横で泳いでたな 水濡れ厳禁の荷物ってなんだよって思ったけど火薬も昔の書類も濡れると完全にアウトだな…
152 18/04/18(水)13:06:52 No.498514591
まだ長い竹馬で堀を渡った方が説得力ある
153 18/04/18(水)13:07:07 No.498514629
>水濡れ厳禁の荷物ってなんだよって思ったけど火薬も昔の書類も濡れると完全にアウトだな… 服も濡れてちゃ動けないだろ…
154 18/04/18(水)13:07:19 No.498514661
忍者は全裸だろ
155 18/04/18(水)13:07:33 No.498514699
くのいちって実際はほとんど遊女とか町女に扮して情報収集するだけだって聞いた
156 18/04/18(水)13:07:54 No.498514752
ちゃんと記録残さないからこうなる
157 18/04/18(水)13:08:48 No.498514878
←MI6 →ブリティッシュコマンドス
158 18/04/18(水)13:09:07 No.498514930
氷遁の術で凍らせて渡るくらいしてほしい
159 18/04/18(水)13:09:19 No.498514958
ずっと口伝だったからね… むしろ何で資料があるの? ルール破ったやつがいたの?
160 18/04/18(水)13:09:31 No.498514983
>くのいちって実際はほとんど遊女とか町女に扮して情報収集するだけだって聞いた しかし成果は十分なのでは…?
161 18/04/18(水)13:10:29 No.498515119
>まだ長い竹馬で堀を渡った方が説得力ある もうすこし伸ばせば堀に橋を架けられそうだ
162 18/04/18(水)13:10:52 No.498515170
いいですよね武田の歩き巫女
163 18/04/18(水)13:11:19 No.498515233
むしろ左はバランスが取りようが無いので即ドボンする
164 18/04/18(水)13:12:10 No.498515338
二次裏にも草が紛れ込んでおるやもしれぬ
165 18/04/18(水)13:12:21 No.498515362
歩くって必ず片方の足を浮かせる必要あるからもう片方に全重量が乗っかって沈むしかないんだよね
166 18/04/18(水)13:12:25 No.498515378
おにぎりを来るんで背中に背負う感じで 革袋を布で包んでタスキ状にした浮袋が残ってるみたいね
167 18/04/18(水)13:12:59 No.498515451
>二次裏にも草が紛れ込んでおるやもしれぬ 草生えたってそういう…
168 18/04/18(水)13:13:43 No.498515552
目立つわ
169 18/04/18(水)13:13:56 No.498515592
バックトゥザフューチャー見た後のニンジャなら左でもいけそうだ
170 18/04/18(水)13:14:51 No.498515727
プールの授業でビート板でこれの訓練してたのは無駄だったのか!?
171 18/04/18(水)13:14:53 No.498515733
このスレがまず忍者の立てたスレで情報攪乱しまくってるのは明らか
172 18/04/18(水)13:15:13 No.498515775
スジ
173 18/04/18(水)13:15:51 No.498515865
忍者仕事しろよなんでimgなんて見てんだよ
174 18/04/18(水)13:16:08 No.498515903
orz
175 18/04/18(水)13:17:20 No.498516085
実際は語尾にござるなんて付けないらしいな
176 18/04/18(水)13:17:30 No.498516102
>>そもそも泳げば良いのでは >実は当時泳ぎはすごい特殊技能で漁師か水練やってる武士しかできなかった >一般人は川で船から落ちたら普通に溺れるほど >武士の水練も近くに水場があるとこでしかやってない 水泳の授業しろや!!
177 18/04/18(水)13:17:47 No.498516146
ニンジャは情報収集が仕事だろ
178 18/04/18(水)13:17:54 No.498516160
忍者とかくのいちって創作物だとクールな事多いけど やること考えたらコミュ力の塊じゃないと無理だよね
179 18/04/18(水)13:21:30 No.498516692
>水泳の授業しろや!! 忍者の地元に泳ぎ教えれる場所って無いし…
180 18/04/18(水)13:21:50 No.498516746
>歩くって必ず片方の足を浮かせる必要あるからもう片方に全重量が乗っかって沈むしかないんだよね 水上ござ走りができるから左もできるだろ
181 18/04/18(水)13:22:41 No.498516869
>ずっと口伝だったからね… >むしろ何で資料があるの? >ルール破ったやつがいたの? 重要なの以外は普通に伝書に残すもんじゃない武術系だと 奥義とかは口伝扱いしてる所もあるけど
182 18/04/18(水)13:22:58 No.498516914
忍者村はプールないのか