虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/04/17(火)21:36:35 あいつ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/17(火)21:36:35 No.498399908

あいつツーバイフォー工法のことになると >2x4自体は悪くはないがベニヤ板がクソ >耐力壁に使うベニヤ板がすぐ駄目になる >○井とかいうハウスメーカーが言った「200年(の歴史のある2x4工法の)住宅」とかいうクソみたいなウリ文句はともかく、30年前のベニヤ板で耐久度が残ってる物があれば見てみたいわ >ホワイトウッドもクソ >「安くて強い!」とか言って素人を騙してるけどEW材の比重は0.37。あらゆる樹種でも最低ランク。耐候性もないし耐蟻性なんてゼロに等しい >日本建築学会のシロアリ被爆試験では半年で食い散らかされたお墨付きだ >作業員も信用できない。作るのに技術が要らない=どんな手抜きされるかわからない >とにかくツーバイで家は建てんなよ

1 18/04/17(火)21:39:14 No.498400690

よしなよ

2 18/04/17(火)21:40:12 No.498400941

わかった ツーバイシックスで建てる!

3 18/04/17(火)21:40:21 No.498400981

DIYでホワイトウッド使うと分かるけどめっちゃやわいし捻れるからな カラッとした国ならともかく高温多湿の日本には向かないよ

4 18/04/17(火)21:41:31 No.498401331

対蟻性の高い杉を植えるね…

5 18/04/17(火)21:42:13 No.498401522

どこから引用してきたの…

6 18/04/17(火)21:42:21 No.498401555

EW材とか言われても頭の中でエンドレスワルツしか出てこない

7 18/04/17(火)21:43:13 No.498401833

>EW材とか言われても頭の中でエンドレスワルツしか出てこない とにかくガンダムで自爆すんなよ 死ぬほど痛いぞ

8 18/04/17(火)21:43:30 No.498401914

>DIYでホワイトウッド使うと分かるけどめっちゃやわいし捻れるからな >カラッとした国ならともかく高温多湿の日本には向かないよ それを日本海側に建てるとどうなるの

9 18/04/17(火)21:43:52 No.498402008

ツヴァイ!

10 18/04/17(火)21:44:22 No.498402151

こうしてみるとGAIJINの職人も大したもんだと思う

11 18/04/17(火)21:45:37 No.498402507

>対蟻性の高い杉を植えるね… ちょっと杉見直したわ それで国産杉だけで家建てたらおいくら?

12 18/04/17(火)21:46:11 No.498402709

>対蟻性の高い杉を植えるね… いいか「」 スギは耐蟻性5ランクあるうちの3番目だ 薬剤に漬けてエンチャント防虫防腐効果!ってのがあったな ACQ加圧注入材ってやつだ あれは嘘だ 表面しか薬剤が浸透してないから一度穴を空ければそこから一気に食われるだけだ

13 18/04/17(火)21:47:10 No.498403047

逆にどう建てればいいの?

14 18/04/17(火)21:47:26 No.498403125

ディアウォールとか使って室内で使うアイテムの工作するくらいがせいぜいだよねツーバイ材 屋外で使うと塗装してもマッハでダメになるなった

15 18/04/17(火)21:48:04 No.498403324

そうだよなやっぱりこれからはビルすら建てられるCLT工法だよな

16 18/04/17(火)21:48:09 No.498403346

日本語で二倍だ

17 18/04/17(火)21:48:29 No.498403466

つまり鉄筋で立てればいいの?

18 18/04/17(火)21:48:35 No.498403490

やはり鉄筋が最強

19 18/04/17(火)21:48:39 No.498403510

日本はひょっとして木造建築が向かないのでは?

20 18/04/17(火)21:48:57 No.498403594

家売る人はなんでわざわざクズを売りつけようとするんです?

21 18/04/17(火)21:49:22 No.498403731

怪しい伝説でよく建ててたよ 俺の好きな給湯器ロケットもツーバイフォーの建物の中で爆発させてた

22 18/04/17(火)21:49:22 No.498403734

石積みなら3000年持つぞ 地震頻発するとダメかもしれない

23 18/04/17(火)21:49:40 No.498403834

木造自体はもともと日本に合ってるんじゃなかった?

24 18/04/17(火)21:50:00 No.498403922

>家売る人はなんでわざわざクズを売りつけようとするんです? やすい

25 18/04/17(火)21:50:26 No.498404029

>木造自体はもともと日本に合ってるんじゃなかった? うn 耐震性が高い上に環境変化に強い

26 18/04/17(火)21:50:27 No.498404037

釘を使わない木造は適度な遊びで自身に強いぞ

27 18/04/17(火)21:50:35 No.498404066

地震にも台風にも高温多湿にも耐えて100年間耐えられる建材なんてあるの?

28 18/04/17(火)21:50:42 No.498404104

>>家売る人はなんでわざわざクズを売りつけようとするんです? >やすい やすくないとかわない

29 18/04/17(火)21:51:11 No.498404239

スギって木材としては高ランクなイメージだけどな 花粉症に困るぐらいならどんどん伐採して木材として安く売ればいいのに

30 18/04/17(火)21:51:13 No.498404242

日本で耐震考えるなら耐震構造の鉄筋コンクリくらいしかないんじゃねぇかな…コストバカ高だけど

31 18/04/17(火)21:51:24 No.498404307

>地震にも台風にも高温多湿にも耐えて100年間耐えられる建材なんてあるの? あったよ!木材!

32 18/04/17(火)21:51:25 No.498404311

どう言う木材と組み立て方なら持つんだろう 家欲しいから気になる

33 18/04/17(火)21:51:51 No.498404423

スレ文で引用されてる内容自体はためになるぞ 特に安物ベニヤはひどい

34 18/04/17(火)21:51:54 No.498404446

2×4材って外寸が2インチ×4インチじゃないらしいな

35 18/04/17(火)21:52:12 No.498404520

ツーバイの何が良いって「自分で」作りたいものが安く作れる事だと思う 他人に任せようとは思わないな

36 18/04/17(火)21:52:12 No.498404521

最高の木材は何なの?

37 18/04/17(火)21:52:24 No.498404576

>家売る人はなんでわざわざクズを売りつけようとするんです? ダメになったらまた買ってくれるじゃろ?

38 18/04/17(火)21:53:04 No.498404788

>最高の木材は何なの? パーシモン!

39 18/04/17(火)21:53:09 No.498404812

セイロンテツボクで家を建ててみるチャレンジ

40 18/04/17(火)21:53:14 No.498404826

>2×4材って外寸が2インチ×4インチじゃないらしいな ただの規格だからね インチだと間違ってる人が多いけど

41 18/04/17(火)21:53:29 No.498404894

今本当にちゃんとした大工さんにしっかりした木材揃えて日本家屋建てて貰うとすると マジでとんでもない金額になるからな

42 18/04/17(火)21:53:35 No.498404922

>2×4材って外寸が2インチ×4インチじゃないらしいな 19ミリが基準だからな…

43 18/04/17(火)21:53:39 No.498404940

鉄筋じゃ無くても普通の鉄骨住宅でいいんじゃないかな

44 18/04/17(火)21:53:49 No.498404983

>>「安くて強い!」とか言って素人を騙してるけどEW材の比重は0.37。あらゆる樹種でも最低ランク。耐候性もないし耐蟻性なんてゼロに等しい ではどうしてそんな嘘偽りがまかり通っているのか そこまで踏み込んで考察できなきゃド素人のたわ言と一緒だよ?

45 18/04/17(火)21:53:55 No.498405011

あとフローリングこだわれよ 今時の建売のフローリングほんとクソだよ数年でベコベコになるからな あんな薄いフローリングよく作れるなってくらい

46 18/04/17(火)21:54:09 No.498405078

研ぐと包丁になる硬い木あっただろ あれで建てよう

47 18/04/17(火)21:54:32 No.498405179

>スギって木材としては高ランクなイメージだけどな >花粉症に困るぐらいならどんどん伐採して木材として安く売ればいいのに 切りすぎると土砂崩れするし輸入した方が安いし…

48 18/04/17(火)21:54:33 No.498405189

黒檀とか家建てられるほど集められないよ…

49 18/04/17(火)21:54:42 No.498405221

>スレ文で引用されてる内容自体はためになるぞ >特に安物ベニヤはひどい よくわからないのだけど そもそもベニヤ板で家を建てようという発想が間違っているように感じるのだけど

50 18/04/17(火)21:54:45 No.498405237

>ツーバイの何が良いって「自分で」作りたいものが安く作れる事だと思う 自分で屋根付きガレージ作るのに杉材使わないよな

51 18/04/17(火)21:54:55 No.498405286

>そこまで踏み込んで考察できなきゃド素人のたわ言と一緒だよ? ユーザーが安物しか買わないし銀行のローン審査が厳しいからです

52 18/04/17(火)21:54:56 No.498405294

>研ぐと包丁になる硬い木あっただろ >あれで建てよう カマゴンって可愛い名前してるよな

53 18/04/17(火)21:55:28 No.498405442

今近所で絶賛建築中なんだけど…

54 18/04/17(火)21:55:38 No.498405489

確か桜とかめちゃくちゃ硬かった気がするから桜の木で家を建てよう

55 18/04/17(火)21:55:39 No.498405499

いま日本で花粉ブン撒いてる杉なんてくず材だろ 節だらけだろうし

56 18/04/17(火)21:55:41 No.498405506

二世帯住宅のことかと思ってた

57 18/04/17(火)21:56:11 No.498405664

家は建てられそうにもないから多分マンションになると思う

58 18/04/17(火)21:56:16 No.498405703

>日本で耐震考えるなら耐震構造の鉄筋コンクリくらいしかないんじゃねぇかな…コストバカ高だけど 築200年だけど東日本大地震にも耐えたよ

59 18/04/17(火)21:56:18 No.498405715

杉だってちゃんと管理されて育った杉じゃないと節だらけで使い物にすらならんよ

60 18/04/17(火)21:56:24 No.498405743

>そもそもベニヤ板で家を建てようという発想が間違っているように感じるのだけど ベニヤ板以外でどうやって壁作るんだ

61 18/04/17(火)21:56:25 No.498405747

2*4材を使ったディアウォールが流行るらしいな

62 18/04/17(火)21:56:40 No.498405828

>自分で屋根付きガレージ作るのに杉材使わないよな ガレージは鉄骨じゃないの…?

63 18/04/17(火)21:57:01 No.498405939

ネジ<釘<木組みの順で強い

64 18/04/17(火)21:57:04 No.498405953

シロアリ被爆試験でダメだった

65 18/04/17(火)21:57:12 No.498405988

>どう言う木材と組み立て方なら持つんだろう 法隆寺を支えた木って本にヒノキ材使って釘一本も使わなければ 1000年もつ建物が建てられるって書いてあったよ

66 18/04/17(火)21:57:14 No.498405995

なんの木がいいとか悪いとかじゃなくて怒られないギリギリまで薄い素材使ってる工法が悪いってところだけ覚えておいて欲しい

67 18/04/17(火)21:57:15 No.498406001

>ベニヤ板以外でどうやって壁作るんだ まず竹を格子状にした物を用意します

68 18/04/17(火)21:57:16 No.498406007

本格派の大工さんに法隆寺みたいな作り方で!ってオーダー出来るもんなのかな

69 18/04/17(火)21:57:16 No.498406010

>ベニヤ板以外でどうやって壁作るんだ え、MDF…

70 18/04/17(火)21:57:24 No.498406052

>よくわからないのだけど >そもそもベニヤ板で家を建てようという発想が間違っているように感じるのだけど ツーバイフォー工法は柱より壁で荷重を支えるので間柱にベニヤをバンバン止めるんだけどそれが安物だと劣化して積層が剥がれてダメになるの

71 18/04/17(火)21:57:39 No.498406155

分かりました コンクリート打ちっ放しにします

72 18/04/17(火)21:57:40 No.498406160

>ではどうしてそんな嘘偽りがまかり通っているのか >やすい

73 18/04/17(火)21:57:48 No.498406212

実家が日本家屋だけど同じの立て直すのに億かかるって言われたな…

74 18/04/17(火)21:57:57 No.498406258

日本には何種類かのシロアリがいるけど マジでヤバい奴は太平洋側の沿岸にしか生息してないから 該当地域外ならそこまで気にしなくて良いと思う

75 18/04/17(火)21:58:07 No.498406306

五重塔みたいな家に住みたくないな 居住性悪くない?

76 18/04/17(火)21:58:11 No.498406333

>切りすぎると土砂崩れするし輸入した方が安いし… ちゃんとローテーション組めば崩れない 輸入材も高いぞ特に中国のせい

77 18/04/17(火)21:58:21 No.498406376

分かった じゃあ柱だけでも黒壇にしてもらうことにしよう!

78 18/04/17(火)21:58:25 No.498406399

>本格派の大工さんに法隆寺みたいな作り方で!ってオーダー出来るもんなのかな 宮大工さんに相談だ ただ宮大工って数少なくて家の建築に来てくれるかどうかすら解らん

79 18/04/17(火)21:58:35 No.498406441

ところで漁師町とか海沿い行くと板壁の家ばかりなのは何故なんです?

80 18/04/17(火)21:58:35 No.498406442

俺んちのガレージ木製だよ ガレージと言うか元農機具置き場

81 18/04/17(火)21:58:37 No.498406451

構造用合板をベニヤと表現するのは違うと思うんだが… 昭和40~50年代の建物には床も壁もベニヤ板が貼られていたけど今はないでしょ

82 18/04/17(火)21:58:40 No.498406458

>本格派の大工さんに法隆寺みたいな作り方で!ってオーダー出来るもんなのかな 何億使うんです?ってのは置いといて寺とかやってる大工に頼んだらできるんじゃねえかな 日本家屋やれる人かなり減ってるしお高いけど

83 18/04/17(火)21:58:51 No.498406512

>今近所で絶賛建築中なんだけど… 止めに行ってあげなさい!

84 18/04/17(火)21:59:23 No.498406669

うちは鉄骨コンクリ建てだから長持ちはするけど解体の時に普通の家の数倍かかるからお勧めしないぞ

85 18/04/17(火)21:59:31 No.498406704

>ただ宮大工って数少なくて家の建築に来てくれるかどうかすら解らん 宮大工と言っても毎日寺社建築ばかりしてるわけじゃないかんな! その代りいい代を取られる

86 18/04/17(火)21:59:31 No.498406705

昨日もだけど木材にやたら早口になる「」多くない? 日曜大工とかじゃなくてガチな方で

87 18/04/17(火)21:59:38 No.498406742

インパクトドライバーとコーススレッドさえあれば何でも作れる気がする

88 18/04/17(火)21:59:39 No.498406744

>>やすい 家買う人がダイソーで買い物する感覚で安かろう悪かろうってわかって買ってるってこと?

89 18/04/17(火)21:59:40 No.498406750

>切りすぎると土砂崩れするし輸入した方が安いし… 国内の物だと切る所からすでに海外より高くなるからな…

90 18/04/17(火)21:59:41 No.498406757

>ガレージと言うか元農機具置き場 納屋じゃん!

91 18/04/17(火)21:59:50 No.498406788

宮大工下で働いてる人は除くとしてそれでも日本に100人いないぞ

92 18/04/17(火)21:59:55 No.498406810

>法隆寺を支えた木って本にヒノキ材使って釘一本も使わなければ >1000年もつ建物が建てられるって書いてあったよ 1000年間建ってられるってのと人間が快適に住めるような作りかってのは別問題だからなあ

93 18/04/17(火)21:59:56 No.498406813

>止めに行ってあげなさい! 既に一軒出来て隣にもう一軒建ててた 間に合う?

94 18/04/17(火)22:00:15 No.498406914

>マジでヤバい奴は太平洋側の沿岸にしか生息してないから イエシロのことなら今は高気密住宅増えたから日本海側にもいるよ

95 18/04/17(火)22:00:19 No.498406932

法隆寺の頃の木材加工なんてノコギリ無いから、板一枚作るのに板の長さ分の木一本削り出して使うとかメチャクチャだからな そんなん繰り返してあっというまに建材に使える木材資源が枯渇してしまった

96 18/04/17(火)22:00:20 No.498406938

もう面倒くさいからトレーラーハウスに住みます!

97 18/04/17(火)22:00:22 No.498406954

>ところで漁師町とか海沿い行くと板壁の家ばかりなのは何故なんです? 造船の技法使って家建ててた名残

98 18/04/17(火)22:00:42 No.498407036

200年住宅ってそういう意味だったのか

99 18/04/17(火)22:01:12 No.498407168

>>ガレージと言うか元農機具置き場 >納屋じゃん! 車も停められるよ

100 18/04/17(火)22:01:14 No.498407174

将来ログハウスに住むのが夢だったのに…

101 18/04/17(火)22:01:21 No.498407203

>国内の物だと切る所からすでに海外より高くなるからな… 運ぶコストと加工コスト考えたらそりゃね…

102 18/04/17(火)22:01:25 No.498407214

>家買う人がダイソーで買い物する感覚で安かろう悪かろうってわかって買ってるってこと? わかってないから企業努力で大手は安くできるんだって勘違いを起こしてる 実際いくらかは下げれるけど最終的には人件費と材料費削ってるから仕事の程度は低いよ

103 18/04/17(火)22:01:38 No.498407265

>>止めに行ってあげなさい! >既に一軒出来て隣にもう一軒建ててた >間に合う? 「」なら間に合うさ!がんばれ!

104 18/04/17(火)22:01:42 No.498407291

木造住宅のシロアリ対策なんて薬剤吹きつけでどうにかするしかないと思ってるけど

105 18/04/17(火)22:01:45 No.498407302

他人が家建ててる現場に行ってほろびます!ほろびますぞー!!って叫ぶとか日蓮すぎない?

106 18/04/17(火)22:01:47 No.498407318

今家建ててもらってるけど昨今の相撲業界への悪いイメージでちゃんとした家が建つか心配になってきた

107 18/04/17(火)22:01:48 No.498407325

>もう面倒くさいからトレーラーハウスに住みます! 法律的に面倒だからオススメしないぞ それ以前にトレーラーハウスは朽ちるぞ

108 18/04/17(火)22:01:52 No.498407342

>昭和40~50年代の建物には床も壁もベニヤ板が貼られていたけど今はないでしょ 家の押入れとクローゼットの中はベニヤだ

109 18/04/17(火)22:01:53 No.498407347

>>そもそもベニヤ板で家を建てようという発想が間違っているように感じるのだけど >ベニヤ板以外でどうやって壁作るんだ 構造そのものに筋交いとかじゃなくてベニヤで剛性出そうとする造りのことであって部屋の壁紙の下地がベニヤかどうかって話じゃない

110 18/04/17(火)22:02:02 No.498407391

>今家建ててもらってるけど昨今の相撲業界への悪いイメージでちゃんとした家が建つか心配になってきた 力士かよ

111 18/04/17(火)22:02:09 No.498407424

例のクソコテトレーラーの播磨屋が 改元記念だかで本社に五重塔みたいなの建ててたよ最近

112 18/04/17(火)22:02:20 No.498407479

杉と檜を使って2×4で作れば最強なんだろ?

113 18/04/17(火)22:02:21 No.498407482

imgでよくスレが立ってるプレハブ小屋みたいな家って耐震性とかどうなんだろう

114 18/04/17(火)22:02:21 No.498407485

木がダメなら鉄で作ればいいじゃあないですか 鉄は錆びるからダメって言うならステンレス鋼で作ればいいじゃあないですか できないの?

115 18/04/17(火)22:02:23 No.498407494

>>ところで漁師町とか海沿い行くと板壁の家ばかりなのは何故なんです? トタンとかだと潮風で腐っちゃう

116 18/04/17(火)22:02:29 [カビ] No.498407518

>鉄筋コンクリ 新しい住処はここですか…

117 18/04/17(火)22:02:29 No.498407520

「」が妙に具体的でしっかりしたことを書く時は中の人が本業である場合があるからな…

118 18/04/17(火)22:02:31 No.498407527

>他人が家建ててる現場に行ってほろびます!ほろびますぞー!!って叫ぶとか日蓮すぎない? まあなんやこいつ!って思われるかどつかれるだろうな…

119 18/04/17(火)22:02:45 No.498407585

>1000年間建ってられるってのと人間が快適に住めるような作りかってのは別問題だからなあ どんな材と工法なら長持ちするかって質問だったし…

120 18/04/17(火)22:02:55 No.498407631

>ただ宮大工って数少なくて家の建築に来てくれるかどうかすら解らん お寺さんの仕事がないときとか新築請け負ったりはしてたよ

121 18/04/17(火)22:02:56 No.498407636

>わかってないから企業努力で大手は安くできるんだって勘違いを起こしてる >実際いくらかは下げれるけど最終的には人件費と材料費削ってるから仕事の程度は低いよ その二行に渡る説明が >>やすい の一言で伝わると思ったの?

122 18/04/17(火)22:03:05 No.498407673

俺はこの鉛で家を建てるぜ!

123 18/04/17(火)22:03:07 No.498407679

>日本には何種類かのシロアリがいるけど >マジでヤバい奴は太平洋側の沿岸にしか生息してないから >該当地域外ならそこまで気にしなくて良いと思う ヤバいシロアリってイエシロアリってやつで合ってる?

124 18/04/17(火)22:03:20 No.498407723

今時ベニヤ板なんかで壁作ってるのは安物建て売り住宅くらいのもんじゃないかしら

125 18/04/17(火)22:03:29 No.498407761

>の一言で伝わると思ったの?

126 18/04/17(火)22:03:46 No.498407825

>?

127 18/04/17(火)22:03:51 No.498407844

ツーバイというか木材がピンキリすぎる 総檜は別に伊達でも何でもなく丈夫

128 18/04/17(火)22:03:52 No.498407847

>>わかってないから企業努力で大手は安くできるんだって勘違いを起こしてる >>実際いくらかは下げれるけど最終的には人件費と材料費削ってるから仕事の程度は低いよ >その二行に渡る説明が >>>やすい >の一言で伝わると思ったの? 常識あれば伝わるだろ どうやって生きてきたんだ

129 18/04/17(火)22:03:55 No.498407861

>の一言で伝わると思ったの? ごめん違う「」なんだ

130 18/04/17(火)22:04:08 No.498407924

もう発泡スチロールの家でいいよ

131 18/04/17(火)22:04:37 No.498408032

折り畳み可能な家とかよくない?

132 18/04/17(火)22:04:41 No.498408052

>もう発泡スチロールの家でいいよ あれいいよね 離れ作りたい

133 18/04/17(火)22:04:53 No.498408104

家っていくらくらいなら安い範疇なんだろう

134 18/04/17(火)22:05:15 No.498408197

ツーバイフォーはカナダの杉を使うんだよ ホワイトウッドは安物

135 18/04/17(火)22:05:19 No.498408219

>家っていくらくらいなら安い範疇なんだろう 3000~4000万なら安い方

136 18/04/17(火)22:05:30 No.498408264

>折り畳み可能な家とかよくない? それはテントと呼ばれてるやつでは?

137 18/04/17(火)22:05:44 No.498408335

高温多湿で台風地震のある環境で長持ちする家を立てようとする事自体が間違い ちなみにRC造もメンテ必要だしそのメンテコストが馬鹿にならないぞ もう問題になりつつあるけど金なくてメンテ出来なくなって住めなくなるマンションがぼちぼち出てくるぞ

138 18/04/17(火)22:05:44 No.498408336

在来工法でも糞みたいな材木を使おうとする場合もあるから運みたいなもんだ

139 18/04/17(火)22:05:49 No.498408358

展示として使われてた住宅が抽選で98万円で!とかたまにあるけど ちょっと欲しいって思うときある

140 18/04/17(火)22:06:01 No.498408403

じゃあ施工しやすいようにゆるい生コンもちこむね…

141 18/04/17(火)22:06:10 No.498408452

>>ところで漁師町とか海沿い行くと板壁の家ばかりなのは何故なんです? >造船の技法使って家建ててた名残 勉強になる

142 18/04/17(火)22:06:21 No.498408494

>>の一言で伝わると思ったの? >ごめん違う「」なんだ 伝わると思ってレスした「」だけどフォローありがとう

143 18/04/17(火)22:06:25 No.498408513

>木造住宅のシロアリ対策なんて薬剤吹きつけでどうにかするしかないと思ってるけど 土台作る時に防蟻ネットって物理障壁を施工する方法もある

144 18/04/17(火)22:06:29 No.498408524

総檜とか木材代だけで偉いことになるんじゃ…

145 18/04/17(火)22:06:40 No.498408565

バブル期の家の中古買うと長持ちするなんていわれてたな さすがに今は築年数きついけど

146 18/04/17(火)22:06:44 No.498408588

シロアリさえ何とかなりゃログハウスに住みたい

147 18/04/17(火)22:06:46 No.498408594

ホワイトウッドはサクサクで加工が容易だから便利だよ!

148 18/04/17(火)22:06:48 No.498408604

木材なんだから防虫前提に決まってるだろう

149 18/04/17(火)22:06:49 No.498408605

まーた「」が嘘ついたってバレやしないとか思って適当こいてるのか

150 18/04/17(火)22:07:02 No.498408662

家は最低でもローン期間中は耐用保証してくれるとこじゃないと駄目

151 18/04/17(火)22:07:05 No.498408678

簡単に建てられて放置しても壊れないやつってない?

152 18/04/17(火)22:07:12 No.498408707

加工しやすい木で作ればいいんだな! 俺はこのバルサを選ぶぜ!

153 18/04/17(火)22:07:17 No.498408737

もうドームハウス買っちゃおうぜ

154 18/04/17(火)22:07:20 No.498408751

>俺はこの鉛で家を建てるぜ! お酒こぼした もったいないから舐めよう あまい

155 18/04/17(火)22:07:25 No.498408780

>簡単に建てられて放置しても壊れないやつってない? テント

156 18/04/17(火)22:07:28 No.498408793

>簡単に建てられて放置しても壊れないやつってない? 組積造

157 18/04/17(火)22:07:28 No.498408794

石で作ろう

158 18/04/17(火)22:07:29 No.498408800

>ホワイトウッドはサクサクで加工が容易だから便利だよ! 素人がちょっとしたものをDIYするときに使うもんだな 家の内側でな

159 18/04/17(火)22:07:39 No.498408839

>まーた「」が嘘ついたってバレやしないとか思って適当こいてるのか 何の話?

160 18/04/17(火)22:07:57 No.498408910

>今時ベニヤ板なんかで壁作ってるのは安物建て売り住宅くらいのもんじゃないかしら 阪神大震災以降の法律で壁は12mm以上で耐震ポイント3.5以上ある合板じゃなきゃダメよってなった 当然だが釘をうつ間隔も釘の種類もちゃんと決まってる しかしケチな大工は余った細い釘で壁を打ったりしてる事も残念ながらある(2x4住宅とか関係なしに)

161 18/04/17(火)22:07:58 No.498408916

>マジでヤバい奴は太平洋側の沿岸にしか生息してないから 湘南に家立てたいんですけど 関係ないよね!?

162 18/04/17(火)22:08:02 No.498408936

>もう問題になりつつあるけど金なくてメンテ出来なくなって住めなくなるマンションがぼちぼち出てくるぞ 高度成長期に建てられたマンションや公団が予定より持たないじゃん! 修繕どうすんの!金ないよ!って話が10年くらい前から出てきてる

163 18/04/17(火)22:08:30 No.498409072

ヒノキの赤い芯の部分はシロアリが齧ろうとすると死ぬくらい天然の防虫材と聞く

164 18/04/17(火)22:08:45 No.498409140

>湘南に家立てたいんですけど関係ないよね!? なんでそんな津波直撃するところに……?

165 18/04/17(火)22:08:46 No.498409144

>高度成長期に建てられたマンションや公団が予定より持たないじゃん! >修繕どうすんの!金ないよ!って話が10年くらい前から出てきてる リゾートマンションの末路とか凄いよね あと団地系

166 18/04/17(火)22:08:54 No.498409179

専門分野の話とかになると大体出てくるよまーた「」が ってレスするの

167 18/04/17(火)22:08:54 No.498409180

もっとこうマイクラみたいにサクサク作って気に入らなくなったら サクサク解体出来る建材発明してよ~

168 18/04/17(火)22:08:56 No.498409192

>高度成長期に建てられたマンションや公団が予定より持たないじゃん! >修繕どうすんの!金ないよ!って話が10年くらい前から出てきてる 現代の姥捨て山になりそうなんやな悲劇やな

169 18/04/17(火)22:09:11 No.498409260

1960年代のマンションなんてどうでもいいだろう

170 18/04/17(火)22:09:25 No.498409313

関係ないけど1階をガレージにして2回を住居にするのって耐震的にはどうなの? 今建て替え検討してるけど半年くらい結論が出ない

171 18/04/17(火)22:09:34 No.498409356

>テント >組積造 数年単位放置するんでテントはだめだな プレハブみたいな気軽さがいい

172 18/04/17(火)22:09:34 No.498409358

>もっとこうマイクラみたいにサクサク作って気に入らなくなったら >サクサク解体出来る建材発明してよ~ 木造だね

173 18/04/17(火)22:09:54 No.498409447

技術進歩で樹脂製品だけ家できるんじゃね?

174 18/04/17(火)22:10:05 No.498409485

コンクリはものによっちゃ脆化が酷いのが…ただ古い建物は無駄にコンクリ分厚いから脆化はそこまででもないという皮肉

175 18/04/17(火)22:10:18 No.498409539

>関係ないけど1階をガレージにして2回を住居にするのって耐震的にはどうなの? >今建て替え検討してるけど半年くらい結論が出ない 一階の構造が壁しかないわけだからいいわけないよね

176 18/04/17(火)22:10:19 No.498409548

>技術進歩で樹脂製品だけ家できるんじゃね? 樹脂は劣化してパキィ…する…

177 18/04/17(火)22:10:29 No.498409595

神宮みたいに定期的に建て替えよう

178 18/04/17(火)22:10:48 No.498409668

>関係ないけど1階をガレージにして2回を住居にするのって耐震的にはどうなの? >今建て替え検討してるけど半年くらい結論が出ない ピロティは登り降りがつらそうだ

179 18/04/17(火)22:10:52 No.498409686

>コンクリはものによっちゃ脆化が酷いのが…ただ古い建物は無駄にコンクリ分厚いから脆化はそこまででもないという皮肉 くりぬいてみると意外と問題なかったりするな

180 18/04/17(火)22:10:55 No.498409700

3Dプリンタで出来る家って見たな 耐震とか問題はあるだろうけど技術の進歩って凄い

181 18/04/17(火)22:10:58 No.498409716

そもそも関東以西の地域で採用する工法じゃないと思うぞ

182 18/04/17(火)22:11:01 No.498409725

テラリアみたいに土中に家作ろう

183 18/04/17(火)22:11:08 No.498409755

>関係ないけど1階をガレージにして2回を住居にするのって耐震的にはどうなの? 柱とか梁もすごく意味があるんすよ…

184 18/04/17(火)22:11:12 No.498409773

>切りすぎると土砂崩れするし輸入した方が安いし… 1992年には国産スギとよく輸入されてて安いと言われてた米ツガの価格は逆転してるからな そんくらいからずっと輸入材のが高いけど輸入材のが買われる

185 18/04/17(火)22:11:29 No.498409850

>>関係ないけど1階をガレージにして2回を住居にするのって耐震的にはどうなの? >>今建て替え検討してるけど半年くらい結論が出ない 高床式でググれ 雪国に多いぞ

186 18/04/17(火)22:11:31 No.498409855

>テラリアみたいに土中に家作ろう 湿気と耐震関連の法律がめんどい

187 18/04/17(火)22:11:33 No.498409866

>木がダメなら鉄で作ればいいじゃあないですか >鉄は錆びるからダメって言うならステンレス鋼で作ればいいじゃあないですか >できないの? 大手住宅メーカーに頼めば普通に鉄骨住宅があるよ

188 18/04/17(火)22:11:48 No.498409929

>技術進歩で樹脂製品だけ家できるんじゃね? 樹脂は熱に弱いから難しいんじゃないかな 多分木より熱に強い樹脂だとこコストが合わないと思う

189 18/04/17(火)22:12:02 No.498409992

樹脂で耐候性高いのはなかなか…お安いのだと紫外線でもろもろいっちゃう

190 18/04/17(火)22:12:02 No.498409994

>樹脂は劣化してパキィ…する… ケターだかの樹脂製の物置小屋が何年か前にからいろんなホームセンターで見かけるようになったけど あれもあっさり劣化してバッキリ行くってクレーム酷いしな

191 18/04/17(火)22:12:03 No.498409999

>テラリアみたいに土中に家作ろう 地震関係の法律がめどい あと湿気対策がきつい

192 18/04/17(火)22:12:21 No.498410086

鉄骨ならコンクリで包むからアルカリで錆びないよ

193 18/04/17(火)22:12:28 No.498410127

気がついたら輸入木材の方が国内材より高くなったけど 国内林業が壊滅したおかげで全く需要が逆転する見込みが立たない 木材用に植えた杉も枝打ちできずクズ材に成り下がってしまった

194 18/04/17(火)22:12:31 No.498410150

ウッドプラスチック!

195 18/04/17(火)22:12:40 No.498410182

鉄骨はごく普通の工法だ

196 18/04/17(火)22:12:45 No.498410210

日本の環境に対してログハウスってどうなの?

197 18/04/17(火)22:12:51 No.498410236

>関係ないけど1階をガレージにして2回を住居にするのって耐震的にはどうなの? ピロティ形式は危ない

198 18/04/17(火)22:12:52 No.498410243

>鉄骨ならコンクリで包むからアルカリで錆びないよ 了解!施工不良!

199 18/04/17(火)22:12:58 No.498410267

サイエンスZEROで紹介されてたタフポリマー使って安くて強靭な建材できねーかな あれならクルマも作れるっていうしできないかな

200 18/04/17(火)22:13:10 No.498410322

>日本の環境に対してログハウスってどうなの? 自殺行為

201 18/04/17(火)22:13:23 No.498410376

OK!鉄筋 地震でコンクリにヒビ入った…

202 18/04/17(火)22:13:24 No.498410378

地下は津波来たらやばそうだな

203 18/04/17(火)22:13:45 No.498410482

ログハウス建てた所いくつかあるけど 大体年数建つと汚いというか外観の修繕しようよ…って感じ人なってる

204 18/04/17(火)22:13:45 No.498410484

もう人類史始まって1万年以上ずっと木で家建ててるんだから そろそろ木を卒業してもいいんじゃねって気がする

205 18/04/17(火)22:13:56 No.498410549

高床式いいなこれ…

206 18/04/17(火)22:14:13 No.498410631

>日本の環境に対してログハウスってどうなの? いいですよね正倉院

207 18/04/17(火)22:14:14 No.498410639

>>木がダメなら鉄で作ればいいじゃあないですか >>鉄は錆びるからダメって言うならステンレス鋼で作ればいいじゃあないですか >>できないの? >大手住宅メーカーに頼めば普通に鉄骨住宅があるよ スチールハウスっていうツーバイフォーの木材を鉄に置き換えたやつもあるね

208 18/04/17(火)22:14:15 No.498410646

>鉄骨ならコンクリで包むからアルカリで錆びないよ 鉄筋RCと勘違いしてない? 鉄骨住宅と鉄筋コンクリ住宅は別物だよ

209 18/04/17(火)22:14:16 No.498410653

>もう人類史始まって1万年以上ずっと木で家建ててるんだから >そろそろ木を卒業してもいいんじゃねって気がする ヨーロッパ「え?」

210 18/04/17(火)22:14:30 No.498410714

>自殺行為 説明めんどくさがって結論だけ簡単に言うのは良くないと思う

211 18/04/17(火)22:14:49 No.498410806

やはり高温多湿の地域は杉桧と土壁のハイブリッドが最強なのでは…

212 18/04/17(火)22:14:53 No.498410829

でも説明しっかりすると長文気持ち悪いっていうし…

213 18/04/17(火)22:15:03 No.498410871

高床式にねずみ返しつけようね…

214 18/04/17(火)22:15:09 No.498410912

ログは別に悪くないだろ

215 18/04/17(火)22:15:12 No.498410935

>大体年数建つと汚いというか外観の修繕しようよ…って感じ人なってる 家買ってもメンテしない人が多いからな

216 18/04/17(火)22:15:17 [日干しレンガ] No.498410952

よう!

217 18/04/17(火)22:15:19 No.498410966

>>日本の環境に対してログハウスってどうなの? >自殺行為 モーニングでどっかの山に自前で建てたログハウス暮らししてる漫画家の漫画載ってたな

218 18/04/17(火)22:15:21 No.498410981

長文が気持ち悪いんじゃなくてアイツが気持ち悪いんだよ

219 18/04/17(火)22:15:28 No.498411009

やわい木材でも圧縮加工なりすれば頑丈な家の基盤になるはず コストは考えないものとする

220 18/04/17(火)22:15:42 No.498411071

>やはり高温多湿の地域は杉桧と土壁のハイブリッドが最強なのでは… 壁に食料塗りこめるし飢饉のときも安心だな

221 18/04/17(火)22:15:46 No.498411088

>でも説明しっかりすると長文気持ち悪いっていうし… 筋通ってたら誰も言わないから大丈夫だよ

222 18/04/17(火)22:15:52 No.498411107

鉄骨と鉄筋コンクリを混同してる人がいるくらいだから 「」がいかに住宅造りから縁遠いか示されてしまった

223 18/04/17(火)22:16:04 No.498411171

>よう! もろいやつがきた

224 18/04/17(火)22:16:21 No.498411251

>よう! 雨降るとすぐボロボロになるやつ来たな…

225 18/04/17(火)22:16:21 No.498411253

>壁に食料塗りこめるし飢饉のときも安心だな じゃあ俺はこの縄に味噌を塗りこんでおく

226 18/04/17(火)22:16:26 No.498411286

そろそろ自己補修するバイオ建材とかないんだろうか

227 18/04/17(火)22:16:33 No.498411317

>よう! 古代エジプト「」来たな…

228 18/04/17(火)22:16:36 No.498411332

一階がガレージで住居が二階からって家は高齢者が家の出入りで悲惨なことに…

229 18/04/17(火)22:16:39 No.498411341

北海道でツーバイはだめかな?

230 18/04/17(火)22:16:46 No.498411373

安い家を定期的に建て直すとか無理なの?

231 18/04/17(火)22:16:52 No.498411413

>よう! トルコの地震でめっちゃ崩れてたなお前

232 18/04/17(火)22:16:56 No.498411439

>北海道でツーバイはだめかな? さむそう

233 18/04/17(火)22:16:57 No.498411445

>「」がいかに住宅造りから縁遠いか示されてしまった 急に勝利宣言されても

234 18/04/17(火)22:17:13 No.498411526

>安い家を定期的に建て直すとか無理なの? 金があるなら無理じゃない

235 18/04/17(火)22:17:14 No.498411528

>北海道でツーバイはだめかな? いいと思うけど

236 18/04/17(火)22:17:18 No.498411542

>そろそろ自己補修するバイオ建材とかないんだろうか 定期的に肥料でも塗り込むのかな

237 18/04/17(火)22:17:19 No.498411548

>安い家を定期的に建て直すとか無理なの? プレハブ小屋なら数百万でできるから 土地持ってるなら可能だと思う

238 18/04/17(火)22:17:26 No.498411580

>そろそろ自己補修するバイオ建材とかないんだろうか 建物なんかに使わずに人体に応用しろ!

239 18/04/17(火)22:17:28 No.498411589

三匹の子豚を見ろ レンガの家が一番強いぞ

240 18/04/17(火)22:17:44 No.498411667

>安い家を定期的に建て直すとか無理なの? プレハブ住宅は結果的にそうなってる気がする

241 18/04/17(火)22:17:48 No.498411687

>トルコの地震でめっちゃ崩れてたなお前 地震に弱いのは組積造の難点だしなあ ヨーロッパの方で少しの地震でも崩れたり死人が出るのはそういう事だし

242 18/04/17(火)22:17:52 No.498411712

>安い家を定期的に建て直すとか無理なの? 日本はこれが基本だよ

243 18/04/17(火)22:17:56 No.498411727

>一階がガレージで住居が二階からって家は高齢者が家の出入りで悲惨なことに… 単純に買い物してきたら物を全部2階に運ぶ労力がかかるってだけでも相当うんざりだな

244 18/04/17(火)22:18:01 No.498411757

素人でも3Dプリンタで一発建築!とかできればいいのに

245 18/04/17(火)22:18:06 No.498411791

肉でできた家か…

246 18/04/17(火)22:18:06 No.498411792

カーボン繊維で強靭な家が作れそうな気がする

247 18/04/17(火)22:18:18 No.498411843

僕はこの720万の家を選ぶぜ!

248 18/04/17(火)22:18:19 No.498411848

>鉄筋RC これツッコむべきなの?

249 18/04/17(火)22:18:24 No.498411877

持ち運びができる家が欲しい

250 18/04/17(火)22:18:42 No.498411963

>持ち運びができる家が欲しい 了解!トレーラーハウス!

251 18/04/17(火)22:18:43 No.498411966

>説明めんどくさがって結論だけ簡単に言うのは良くないと思う 自分で調べるのめんどくさがって詳細な解説求めるの良くないと思う

252 18/04/17(火)22:18:45 No.498411974

老人は歩かなくなると脳が死ぬから坂の上に家を建てるくらいでちょうどいいんだよ

253 18/04/17(火)22:18:46 No.498411977

そもそもスレ「」の引用でも2×4自体は否定されてないじゃん!?使用木材にミソついてるだけで!

254 18/04/17(火)22:18:48 No.498411986

>カーボン繊維で強靭な家が作れそうな気がする カーボンは変な方向に力かかると強くないしやっぱり地震が怖そう

255 18/04/17(火)22:18:50 No.498411990

>持ち運びができる家が欲しい 了解!トレーラーハウス!

256 18/04/17(火)22:18:59 No.498412033

>これツッコむべきなの? ほっとけ

257 18/04/17(火)22:19:04 No.498412058

PCパネル工法いいよね

258 18/04/17(火)22:19:05 No.498412060

建て直しがいくらでもきく土地ならいいけどね

259 18/04/17(火)22:19:12 No.498412098

SRCと区別してるのかもしれないし

260 18/04/17(火)22:19:18 No.498412126

藁とか素焼き板の家を壊れるたびに自分で立て直そう

261 18/04/17(火)22:19:50 No.498412257

>藁とか素焼き板の家を壊れるたびに自分で立て直そう 建築基準法が…

262 18/04/17(火)22:19:57 No.498412289

>そもそもスレ「」の引用でも2×4自体は否定されてないじゃん!?使用木材にミソついてるだけで! だってぶっちゃけると三井が信用できねえってだけだもん

263 18/04/17(火)22:19:59 No.498412298

そう考えるとゆうぼくみんは凄いな

264 18/04/17(火)22:20:11 No.498412354

>建て直しがいくらでもきく土地ならいいけどね 建築基準法違反で建て替えできないのいいよね

265 18/04/17(火)22:20:24 No.498412416

ホワイトウッドが柔いのは事実だけどツーバイ材はそれだけじゃねぇかんな レッドシダーでも使え 名前は杉だが桧科だ

266 18/04/17(火)22:20:26 No.498412426

良いこと考えた 昔に建てられた木造建築の材料は耐久性高そうだからそこから材料もらってこよう

267 18/04/17(火)22:20:34 No.498412479

建築基準法なんてくだらねぇぜ! 俺はこの幹周200cmを越えたヤナギの木の幹をくり貫いてその中に住むぜ!

268 18/04/17(火)22:20:36 No.498412485

>PCパネル工法いいよね 多分一番頑丈だろうけど高いからなかなか出回らないよね

269 18/04/17(火)22:20:46 No.498412541

>自分で調べるのめんどくさがって詳細な解説求めるの良くないと思う 自殺行為って言うだけの根拠あるそうだし 調べたけど自殺行為とまで言うの見当たらなかったから そう言うのを知ってるなら是非教えて欲しい

270 18/04/17(火)22:20:54 No.498412594

>カーボン繊維で強靭な家が作れそうな気がする 裂けるからなああいつら

271 18/04/17(火)22:20:55 No.498412605

>建築基準法違反で建て替えできないのいいよね 今の基準だと建蔽率違反しまくってるのいい…

272 18/04/17(火)22:20:56 No.498412609

>地震に弱いのは組積造の難点だしなあ つまり日干しレンガの素材で壁まるまる一枚!

273 18/04/17(火)22:20:57 No.498412613

テントとかパオなら建築基準法もセーフ?

274 18/04/17(火)22:21:14 No.498412704

>名前は杉だが桧科だ やべぇ上で杉って言っちゃった…

275 18/04/17(火)22:21:16 No.498412714

>昔に建てられた木造建築の材料は耐久性高そうだからそこから材料もらってこよう もうやってる! いいお値段!

276 18/04/17(火)22:21:29 No.498412778

>昔に建てられた木造建築の材料は耐久性高そうだからそこから材料もらってこよう 高級な材木じゃんそれ!

277 18/04/17(火)22:21:30 No.498412788

一人暮らしならアパートからアパートに移るのが気楽そうだな…

278 18/04/17(火)22:21:42 No.498412838

>テントとかパオなら建築基準法もセーフ? 一般に上下水道引くと建築基準法に含まれる

279 18/04/17(火)22:21:58 No.498412907

>つまり日干しレンガの素材で壁まるまる一枚! いくら強度があると言っても土で壁一枚分の面積のある板作ろうって無理がありません?

280 18/04/17(火)22:22:02 No.498412928

>昔に建てられた木造建築の材料は耐久性高そうだからそこから材料もらってこよう 宮大工かお前は

281 18/04/17(火)22:22:04 No.498412947

>日本はこれが基本だよ 安普請を一~二世代毎に建て直すか しっかりした造りの本格木造を定期的にメンテナンスしながら住み続けるか

282 18/04/17(火)22:22:07 No.498412961

>一人暮らしならアパートからアパートに移るのが気楽そうだな… 独身で持ち家の理由はないな

283 18/04/17(火)22:22:07 No.498412962

>つまり日干しレンガの素材で壁まるまる一枚! それPC工法では

284 18/04/17(火)22:22:18 No.498412998

>持ち運びができる家が欲しい su2348753.mp4

285 18/04/17(火)22:22:38 No.498413110

>いくら強度があると言っても土で壁一枚分の面積のある板作ろうって無理がありません? まず竹を格子状に編みます

286 18/04/17(火)22:22:41 No.498413123

カーボン繊維はそもそもものによっちゃアスベストっぽくなる論文が出てるから家に使うとなると……

287 18/04/17(火)22:23:11 No.498413268

>まず竹を格子状に編みます 日干しレンガじゃなくて土壁じゃねえか!

288 18/04/17(火)22:23:26 No.498413346

じゃあ日本では一体何がベストなんですか!

289 18/04/17(火)22:23:34 No.498413385

でも正直○○はクソっていう結論は同じカタチで違う素材を使って作った実験台でちゃんと結果を出してからにして欲しいと思う 木の端っこ用意して天日に干してこっちが早く朽ちたからダメー!っていうのはちょっと…

290 18/04/17(火)22:23:58 No.498413504

プレキャストそんなにいいのか

291 18/04/17(火)22:24:00 No.498413513

どうして日本には大規模な木材乾燥施設がないのですか?

292 18/04/17(火)22:24:08 No.498413555

30代前半で築年数の経ったRC造の上物付きの安い物件をリフォームして暮らす予定 15~20年住んだら新築にするから気楽なもんよ

293 18/04/17(火)22:24:22 No.498413621

>一階がガレージで住居が二階からって家は高齢者が家の出入りで悲惨なことに… 年寄り用に小さいエレベーター付けてる家が多いぞ

294 18/04/17(火)22:24:24 No.498413627

>どうして日本には大規模な木材乾燥施設がないのですか? 採算とれねぇんじゃないかな

295 18/04/17(火)22:24:29 No.498413659

>やべぇ上で杉って言っちゃった… 流通名では杉だからいいのよ

296 18/04/17(火)22:24:32 No.498413678

>30代前半で築年数の経ったRC造の上物付きの安い物件をリフォームして暮らす予定 >15~20年住んだら新築にするから気楽なもんよ 金持ってんな…

297 18/04/17(火)22:24:34 No.498413683

移動できる家は家扱いじゃないから住所に指定できないはずじゃなかったか

298 18/04/17(火)22:24:39 No.498413713

>じゃあ日本では一体何がベストなんですか! そこそこお金をかけた木造を定期的に建て替える

299 18/04/17(火)22:24:42 No.498413731

>昔に建てられた木造建築の材料は耐久性高そうだからそこから材料もらってこよう お寺や神社の建材なら百年使ったあとバラして移築しても更に百年いけるからな…

300 18/04/17(火)22:24:49 No.498413770

>どうして日本には大規模な木材乾燥施設がないのですか? 儲かるならみんなやっているだろうな…

301 18/04/17(火)22:24:50 No.498413777

木材で家は地震の時とか敢えて壊して新しく建て直すの前提とかじゃなかったっけ

302 18/04/17(火)22:24:54 No.498413793

海外で流行始めてる3Dプリンタで建てる家は日本に来るのかなあ

303 18/04/17(火)22:25:00 No.498413829

大手メーカは大体使ってるでしょ?積水とか

304 18/04/17(火)22:25:22 No.498413961

ちくしょう俺はもっと安い家でいいのに 誰がこんな厳しい建築法を作っちまったんだ

305 18/04/17(火)22:25:31 No.498414010

福岡に惚れこんで移住してきて船に住んでる外人がをTVで紹介してたな あれならいいんじゃない?

306 18/04/17(火)22:25:35 No.498414036

上で軽く触れられてるけどバブル期に立てられた一軒家は死ぬほどいい素材使ってたりするんで丈夫よ

307 18/04/17(火)22:25:48 No.498414099

>木材で家は地震の時とか敢えて壊して新しく建て直すの前提とかじゃなかったっけ 半壊認定貰ったほうがいいからね いろいろと

308 18/04/17(火)22:26:01 No.498414150

>30代前半で築年数の経ったRC造の上物付きの安い物件をリフォームして暮らす予定 >15~20年住んだら新築にするから気楽なもんよ RCは撤去費用がかかるから気をつけて!

309 18/04/17(火)22:26:07 No.498414182

>プレキャストそんなにいいのか そりゃ工場でコンクリート打つから現場打ちでは流動性の良くないW/Cの低い頑丈なコンクリートが作れるからね

310 18/04/17(火)22:26:13 No.498414213

>いくら強度があると言っても土で壁一枚分の面積のある板作ろうって無理がありません? 土蔵造りだとレンガの数倍分厚かったりする

311 18/04/17(火)22:26:24 No.498414276

これからはCLTの時代だようnうn

312 18/04/17(火)22:26:34 No.498414321

>ちくしょう俺はもっと安い家でいいのに >誰がこんな厳しい建築法を作っちまったんだ 地震でいっぱい死んじゃったから…

313 18/04/17(火)22:26:58 No.498414450

ピロティは地震に弱いけど津波に強いらしいな

314 18/04/17(火)22:27:01 No.498414457

バブル期のコンクリはひどい砂利使ってるからそろそろヤベーぞ!と聞いた

315 18/04/17(火)22:27:34 No.498414609

バブル期の住宅は粗製濫造多いぞ

316 18/04/17(火)22:27:35 No.498414613

>どうして日本には大規模な木材乾燥施設がないのですか? 中国木材とかのKD釜でも大規模とは言えないのかい?

317 18/04/17(火)22:27:36 No.498414618

地震の度にメチャクチャ厳しくなってく建築法関連には苦笑いしか無い いつまで守れるかな…

318 18/04/17(火)22:27:58 No.498414728

土倉に住むのは大変そうだなあ…防火性はいいだろうけど

319 18/04/17(火)22:28:03 No.498414754

1室ユニット式で引っ越しの時に引き抜いてトレーラーで丸ごと運べるようなアパートとか流行らないかな…

320 18/04/17(火)22:28:19 No.498414831

ところで今の時代に総檜で一般的なサイズの家作ったらどのくらいかかるのかな…

321 18/04/17(火)22:28:36 No.498414903

>1室ユニット式で引っ越しの時に引き抜いてトレーラーで丸ごと運べるようなアパートとか流行らないかな… それアメリカ行ってトレーラーパークに住むのが理想だと思う

322 18/04/17(火)22:28:38 No.498414907

>地震の度にメチャクチャ厳しくなってく建築法関連には苦笑いしか無い >いつまで守れるかな… 僕の考えた地球温暖化のコラ画像みたいな感じで際限なく双方が屈強に

323 18/04/17(火)22:28:41 No.498414920

粘土に藁を混ぜて乾燥させた土壁は実質日干しレンガなのでは

324 18/04/17(火)22:28:42 No.498414933

作る側がブラックだし… 施工管理はもっとどうにかならない? 担当は一人一件とかにしようよ…

325 18/04/17(火)22:28:53 No.498414976

>1室ユニット式で引っ越しの時に引き抜いてトレーラーで丸ごと運べるようなアパートとか流行らないかな… そういう風なのアったけど流行らなかったな…

326 18/04/17(火)22:28:59 No.498415013

>ピロティは地震に弱いけど津波に強いらしいな 波に対し面で受けないから壊れないんよ インドネシア北部の街で復興支援した時はそういった住宅を作ったよ

327 18/04/17(火)22:29:03 No.498415029

木造高層ビルいいよね…

328 18/04/17(火)22:29:06 No.498415047

土倉のお茶に決めてます

329 18/04/17(火)22:29:16 No.498415101

>バブル期の住宅は粗製濫造多いぞ ピンキリだけど良いやつは何でこの値段でこんないいもん使ってんの?ってのが混じってて面白いよ あとホルムアルデヒドどうこうって言われる前の住宅はその辺でアウトになるようなあれこれを贅沢に使ってて

330 18/04/17(火)22:29:25 No.498415131

>作る側がブラックだし… >施工管理はもっとどうにかならない? >担当は一人一件とかにしようよ… 人が居ないし無理でしょ

331 18/04/17(火)22:29:27 No.498415144

最近は鉄筋コンクリすら工場製のプレハブなんか

332 18/04/17(火)22:29:43 No.498415203

>バブル期のコンクリはひどい砂利使ってるからそろそろヤベーぞ!と聞いた というより質の低い業者が増えてスランプ試験とかが適当に消化されたという話だったりする

333 18/04/17(火)22:29:50 No.498415246

>土倉に住むのは大変そうだなあ…防火性はいいだろうけど 地震になると土壁崩れる 土壁崩れると崩壊までマッハなので即修理が必要 結局カネかかる

334 18/04/17(火)22:29:57 No.498415280

>最近は鉄筋コンクリすら工場製のプレハブなんか いや未だメインは現場打ちじゃないかな

335 18/04/17(火)22:30:11 No.498415343

>バブル期のコンクリはひどい砂利使ってるからそろそろヤベーぞ!と聞いた 近所の寺の本堂がその頃に鉄筋で建て直してて最近雨漏りがひどくてヤバいって言ってた 半端にケチって鉄筋なんかにせず木造にすりゃよかったって寺総代のおっちゃんが嘆いてた

336 18/04/17(火)22:30:19 No.498415370

今の家はプラモみたいなもんだから基礎だけ打ってもらって後は自分で建てよう

337 18/04/17(火)22:30:36 No.498415469

施工中に見張っておくのは必須

338 18/04/17(火)22:30:41 No.498415492

>ピンキリだけど良いやつは何でこの値段でこんないいもん使ってんの?ってのが混じってて面白いよ 良いモン使って建てた建物の余りを流用してるのだ

339 18/04/17(火)22:31:41 No.498415754

積水の工場製作の家すごいよね めっちゃ早く建つ

340 18/04/17(火)22:31:51 No.498415810

>施工中に見張っておくのは必須 ドカタの通貨は缶コーヒーなのでディスカウントストアでファイアあたりを買って差し入れにするといいよ

341 18/04/17(火)22:31:53 No.498415817

バブルの時の物件は海の砂でコンクリ作ってるとヤバいんだっけ すぐ溶けるとか…

342 18/04/17(火)22:32:00 No.498415847

製材や工法にアレコレいう前にちゃんと順番通りモノを付けてくれればいいよ…(防水シートの上に直接雨どいを付けている職人を見ながら)

343 18/04/17(火)22:32:02 No.498415855

改修であたるRCは施工がクソな印象しかないぞ

344 18/04/17(火)22:32:09 No.498415883

いいもん使ってた建物のいい部分だけを抜いて集めて建てる!

345 18/04/17(火)22:33:19 No.498416231

>施工中に見張っておくのは必須 不味い指摘はセコカンがガードしてくれるぞ! 現場には反映されない!

346 18/04/17(火)22:33:21 No.498416242

>改修であたるRCは施工がクソな印象しかないぞ 下請け側が理解してないで施工したんだろうな

347 18/04/17(火)22:33:22 No.498416251

30年くらい前に家建ててた今は亡き爺ちゃんが 自分ち用に買いつけたいい木材の余りをヨソの家に使われてブチギレ大暴れしたとオカンに聞いた

348 18/04/17(火)22:33:26 No.498416268

小さな小屋を作るならいいと思う

349 18/04/17(火)22:33:31 No.498416304

そういえば知り合いで庭にキットハウス建ててる人が居たな…

350 18/04/17(火)22:33:37 No.498416333

シャブコンはいまでもある

351 18/04/17(火)22:33:57 No.498416416

>積水の工場製作の家すごいよね >めっちゃ早く建つ 直方体のフレーム組み合わせてくやつ? 幹線沿いにクレーンで吊ってるの朝見て帰ってきたらあらかた出来てたな

352 18/04/17(火)22:34:13 No.498416476

シャブコンは絶対悪

353 18/04/17(火)22:34:21 No.498416519

>積水の工場製作の家すごいよね >めっちゃ早く建つ 早いだけあって作り甘くて後悔してるのがわたしです

354 18/04/17(火)22:34:23 No.498416532

コンテナを断熱して住めばいい

355 18/04/17(火)22:34:44 No.498416609

>シャブコンはいまでもある シャバシャバの生コン追い返されるミキサー車

356 18/04/17(火)22:34:54 No.498416643

紙の家なかったっけ

357 18/04/17(火)22:34:59 No.498416666

このスレ見てたら基礎だけしっかりやって後は工場で作ったのを現地で組み立てれるのが一番いいんじゃって思えてきた!

358 18/04/17(火)22:35:22 No.498416762

>製材や工法にアレコレいう前にちゃんと順番通りモノを付けてくれればいいよ…(防水シートの上に直接雨どいを付けている職人を見ながら) いま隣の家が建築中だけど窓枠つける前に防水シート張ってて困惑した

359 18/04/17(火)22:35:22 No.498416764

>このスレ見てたら基礎だけしっかりやって後は工場で作ったのを現地で組み立てれるのが一番いいんじゃって思えてきた! 了解!適当な内装屋!

360 18/04/17(火)22:35:22 No.498416766

ハウスメーカーのあたりはずれっていうよりその地域で使ってる下請けの質に左右されるからな…

361 18/04/17(火)22:35:35 No.498416825

>このスレ見てたら基礎だけしっかりやって後は工場で作ったのを現地で組み立てれるのが一番いいんじゃって思えてきた! その発想がプレハブだったりプレカットだったりするのだ

362 18/04/17(火)22:35:43 No.498416868

>コンテナを断熱して住めばいい 常時空調つけっぱするならアリだが…

↑Top