虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/16(月)20:32:54 バナナ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/16(月)20:32:54 No.498182726

バナナムシ(正式名称は知らない)

1 18/04/16(月)20:33:17 No.498182830

ヨコバイ?

2 18/04/16(月)20:33:36 No.498182924

ツマグロオオヨコバイ

3 18/04/16(月)20:33:49 [ツマグロヨコバイ] No.498183001

ツマグロヨコバイ

4 18/04/16(月)20:33:58 No.498183050

気軽にグロ蝿はるな

5 18/04/16(月)20:34:41 No.498183237

ツマグロオオヨコバイでググると良いかも

6 18/04/16(月)20:35:30 No.498183499

略してグロ蠅かなるほどなー

7 18/04/16(月)20:35:56 No.498183623

>また、夜間に明かりに集まったとき、人の肌を口吻で刺すことがある。それほど痛むものではないが、嫌われる。

8 18/04/16(月)20:36:39 No.498183875

名前は知ってるが益虫なのか害虫なのかは知らない

9 18/04/16(月)20:39:33 No.498184790

>幼虫・成虫ともイネの茎などに口吻を差しこんで汁を吸う他、萎縮病・黄萎病などイネの伝染病を媒介するので害虫として扱われる 害虫だね

10 18/04/16(月)20:40:05 No.498184964

>害虫だね でも幼稚園とか小学校では人気者だし・・・

11 18/04/16(月)20:40:12 No.498185007

バナナの害虫なのかと思ってた

12 18/04/16(月)20:41:06 No.498185317

こいつとかカメムシは似たような害虫の印象アル

13 18/04/16(月)20:41:56 No.498185614

成虫はよく見るけど幼虫は見た事無いな

14 18/04/16(月)20:42:27 No.498185780

こいつ自身カメムシと同じグループじゃなかったっけ カメムシとアメンボの関係くらいの

15 18/04/16(月)20:43:26 No.498186079

セミに近いだけあって形は豊富

16 18/04/16(月)20:44:51 No.498186533

カメムシと同じ仲間なら臭いの?

17 18/04/16(月)20:44:58 No.498186567

調べたらアメンボよりはカメムシから遠かった なるほど確かにセミっぽい

18 18/04/16(月)20:46:09 No.498186922

>なお、「ウンカ」という標準和名を持つ生物はいない。 そうなんだ…

19 18/04/16(月)20:47:09 No.498187237

ヨコバエだったりバナナムシだったり

20 18/04/16(月)20:47:16 No.498187279

近くの木の葉の裏に一杯とまってるな

21 18/04/16(月)20:47:16 No.498187283

最近見かけない

22 18/04/16(月)20:53:09 No.498189081

スレ画はゴキブリをヨコバイ風に塗った感じ

23 18/04/16(月)20:57:04 No.498190309

蜘蛛の巣にぶつけて遊ぶのに最適

24 18/04/16(月)20:58:15 No.498190679

小さい蝉だと思ってた

25 18/04/16(月)20:59:21 No.498190987

ヨコバイやセミは早い段階で分化した側系統だから一応カメムシ目だけど カメムシとはかなり違うよ

26 18/04/16(月)21:00:19 No.498191278

>最近見かけない 都心でも普通にいる 「」が童心を忘れて植え込みとか覗き込まなくなったせいだ

27 18/04/16(月)21:01:37 No.498191631

葉っぱの裏とかにいた気がする

28 18/04/16(月)21:02:07 No.498191771

たまに葉っぱみたいな変な虫見かけてナニコレてなってたが ツマグロヨコバイの幼虫だったのか…

29 18/04/16(月)21:02:21 No.498191835

赤い奴はいつもポストや塀に群がってるのは見る スズメも鳩も気が早くてもう巣作りしてるツバメも見るし 今年はもう蛇も見たけど バナナ虫は本当にここ数年見かけない

30 18/04/16(月)21:02:55 No.498191975

蝉の仲間だって聞いて納得した

31 18/04/16(月)21:08:45 No.498193523

>なお、「ウンカ」という標準和名を持つ生物はいない。 マルウンカとかコガシラウンカとかは違うのか

32 18/04/16(月)21:10:35 No.498194001

ヨコバイは人にたかって刺すから大嫌い 吸血昆虫でもないのに

33 18/04/16(月)21:13:05 No.498194657

東京地方の一部地域の方言来たな…

34 18/04/16(月)21:13:34 No.498194773

つい一昨日に見た こいつ害虫だったのか…

35 18/04/16(月)21:14:10 No.498194947

幼虫はなんかフワフワしたの着てる あれはハゴロモの幼虫だったかもしれない

36 18/04/16(月)21:16:04 No.498195426

品川から埼玉浦和にかけての地域で特定の季節に多量に現れて 必ずひと目に触れるからその地域でバナナ虫と言えばまず伝わる 逆にバナナ虫を知ってる人はそのへん出身で間違いない 地元では「そろそろバナナ虫の季節だねー」とか会話したりする

37 18/04/16(月)21:17:02 No.498195681

このどこがどこだか分からないトリッキーな模様が俺を狂わせる

38 18/04/16(月)21:17:12 No.498195743

可愛いと思ってたけどこんな足してるんだ…

39 18/04/16(月)21:17:50 No.498195932

羽をもぐとバッタに進化する

40 18/04/16(月)21:18:03 No.498195992

なんかブラジルの国旗っぽい ブラジルにはいない

41 18/04/16(月)21:18:46 No.498196182

夢の中でヨコバイが生物兵器になってた・・・ 対処できるスプレーをかけるとジュワーって溶けていった・・・

42 18/04/16(月)21:19:37 No.498196434

なんでそんなことするの・・・

43 18/04/16(月)21:21:01 No.498196834

一部地域では大量にいるから幼児「」の残酷な遊び方の対象

44 18/04/16(月)21:22:30 No.498197286

小学生のとき興味本位で黄色い羽むしってすまないと思っている

45 18/04/16(月)21:23:35 No.498197648

刺されたことないな 夜に出くわさないからだろうか

46 18/04/16(月)21:26:50 No.498198616

めちゃくちゃ普通種だけど綺麗だから好き

47 18/04/16(月)21:30:15 No.498199592

一時期北海道で大量発生して網戸通過する緑色の変なのとして一躍有名に

↑Top