虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/16(月)18:06:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/16(月)18:06:19 No.498148510

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/04/16(月)18:08:32 No.498148893

学者はばかだな…

2 18/04/16(月)18:09:20 No.498149037

錯覚云々じゃなくて実際変化してるよねこれ…?

3 18/04/16(月)18:09:28 No.498149057

ねえこれやっぱり上がってる…

4 18/04/16(月)18:10:15 No.498149193

ホップアップしてる…

5 18/04/16(月)18:11:19 No.498149362

ノー 物理の法則上落ちマース

6 18/04/16(月)18:11:23 No.498149371

本当に浮き上がる球投げるには170キロ以上で人間には無理なレベルで回転掛けないといけない

7 18/04/16(月)18:11:49 No.498149441

ばかな…!そんなはずはない…!

8 18/04/16(月)18:13:07 No.498149665

クンッ↑

9 18/04/16(月)18:13:11 No.498149677

カメラで見るぶんにはホップしてるように見えるが

10 18/04/16(月)18:14:03 No.498149823

>カメラで見るぶんにはホップしてるように見えるが 錯覚!錯覚です!

11 18/04/16(月)18:14:07 No.498149844

カメラがおかしいんです

12 18/04/16(月)18:14:43 No.498149951

マウンドには高さがあるからね

13 18/04/16(月)18:15:40 No.498150125

幻術だ…

14 18/04/16(月)18:15:56 No.498150180

アンダスローの球の軌道はどんな感じなんだろう

15 18/04/16(月)18:15:59 No.498150188

落ちるっつってんだろ

16 18/04/16(月)18:16:36 No.498150302

実際浮き上がるには塁間200回転くらいしないといけないんだよな 手元で延びる言われるストレートでも最大塁間56回転くらい

17 18/04/16(月)18:16:47 No.498150331

https://www.youtube.com/watch?v=uECvM3AUydU&feature=share

18 18/04/16(月)18:16:49 No.498150336

>カメラで見るぶんにはホップしてるように見えるが カメラの位置が高いから角度ついてそう見えてしまうだけって学者も言ってる

19 18/04/16(月)18:18:25 No.498150631

学者がおかしいと思う

20 18/04/16(月)18:18:33 No.498150653

キンブレルの球は本当に上に曲がるんだ!学者先生はわかってねえぜ!

21 18/04/16(月)18:19:34 No.498150833

マウンドの上から頭くらいの高さでリリースして打者の肩くらいの高さまで下がってるから落ちてはいるよ 普通はもっと沈んでいきそうなところでそんな沈まないからカメラでも浮いて見えるのかも

22 18/04/16(月)18:19:52 No.498150879

理屈はいいから打ち方教えてくれよ学者先生よお

23 18/04/16(月)18:20:00 No.498150899

これが三橋のまっすぐか

24 18/04/16(月)18:20:13 No.498150932

>https://www.youtube.com/watch?v=uECvM3AUydU&feature=share これは再現してた人の動画を見たら理解出来た カメラを急に動かすと動かした方向に球が伸びたように見えた

25 18/04/16(月)18:20:33 No.498150995

一通り説明してから全力否定はずるい

26 18/04/16(月)18:22:05 No.498151259

球打つのは学者先生じゃないからな…

27 18/04/16(月)18:22:11 No.498151280

普通の球より落ちないから浮いて見えるんだよ

28 18/04/16(月)18:22:14 No.498151290

とりあえず横から見せてくれないと

29 18/04/16(月)18:22:23 No.498151317

>理屈はいいから打ち方教えてくれよ学者先生よお 予測したところの上を振る

30 18/04/16(月)18:23:12 No.498151448

su2346808.webm

31 18/04/16(月)18:23:45 No.498151534

正面カメラだとほんとに上がってる様に見えるな…こわ…

32 18/04/16(月)18:24:18 No.498151608

まっすぐ進んでるだけで浮いてはいないだろ

33 18/04/16(月)18:24:47 No.498151696

学者は野球やったことないとか言ってる選手はちゃんとお勉強できてるんすかね?

34 18/04/16(月)18:24:58 No.498151732

自転車の動かし方を知っていても乗ってみなければ自転車に乗れるようになるわけじゃないから…

35 18/04/16(月)18:25:12 No.498151769

ライジングはまやかしだってメジャーの作者が言ってた

36 18/04/16(月)18:25:24 No.498151806

キャッチャーが中腰気味になって構えてそこに来たボールの下をバットが空振るのいいよね

37 18/04/16(月)18:25:59 No.498151909

「」と言い合うつもりはないけど 彼等が間違うこともあるさ

38 18/04/16(月)18:26:14 No.498151966

ちょっとしたホラー地味てる…

39 18/04/16(月)18:26:55 No.498152101

スリークウォーターで球が浮くわけないでしょ!

40 18/04/16(月)18:27:17 No.498152161

浮いてるよね?

41 18/04/16(月)18:27:24 No.498152178

第五の力だ

42 18/04/16(月)18:27:51 No.498152247

リリースポイントが下で上方向に投げてるならキャッチャーのところでは落ち始めないんじゃねえかな…

43 18/04/16(月)18:28:14 No.498152335

回転と気流で超頑張れば…

44 18/04/16(月)18:28:25 No.498152366

藤川球児も浮くとか言われてたから浮くんだよ

45 18/04/16(月)18:28:42 No.498152409

上昇しないいわゆる普通の球が実際どれ程落ちているかをまず見たらいい

46 18/04/16(月)18:28:44 No.498152413

>ライジングはまやかしだってメジャーの作者が言ってた ジャイロボールは嘘ってそれ以上のことは言ってないだろ

47 18/04/16(月)18:28:49 No.498152431

浮いてはいないけど全然落ちてないってのは凄い

48 18/04/16(月)18:28:52 No.498152440

理論上おかしいことが現実に起きているのなら 理論のほうが間違っているのでは

49 18/04/16(月)18:29:04 No.498152490

ウィンドミルならまあ

50 18/04/16(月)18:29:11 No.498152516

>理論上おかしいことが現実に起きているのなら 起きてればね

51 18/04/16(月)18:29:13 No.498152521

バッターボックスでこの球を見せられるんだからたまったもんじゃないな

52 18/04/16(月)18:29:20 No.498152541

ボールと地面に磁石を仕込んでおいて反作用で浮かせるって寸法さ

53 18/04/16(月)18:29:25 No.498152560

クマバチの羽みたいに今はまだ判明してない物理法則が働いてるんじゃないの…?

54 18/04/16(月)18:29:30 No.498152574

教授これはいったい!?

55 18/04/16(月)18:30:03 No.498152681

漫画家はきっと野球経験が無いのさ

56 18/04/16(月)18:30:08 No.498152694

物理法則と軌道、魔球Dは2度曲がる!

57 18/04/16(月)18:30:12 No.498152710

よくわからんけど ボールにセンサーか何か仕込めばすぐわかることなんじゃないの

58 18/04/16(月)18:30:15 No.498152723

>浮いてはいないけど全然落ちてないってのは凄い ストレートは上方向の変化球だからな…

59 18/04/16(月)18:30:19 No.498152737

これ逆再生だよ

60 18/04/16(月)18:30:27 No.498152765

横から撮れば分からない?

61 18/04/16(月)18:30:49 No.498152830

>クマバチの羽みたいに今はまだ判明してない物理法則が働いてるんじゃないの…? クマバチはしてるよ!

62 18/04/16(月)18:30:59 No.498152853

ということはエアガンのホップアップ機構もまやかし?

63 18/04/16(月)18:31:01 No.498152861

>横から撮れば分からない? 後ろからで浮いてるのがわかるのになぜ撮る必要が?

64 18/04/16(月)18:31:09 No.498152888

極論を言えば 斜め上に放物線を描いて放り投げたボールが そのまままっすぐかっ飛んでいったら「ふわ~って浮いた!」って思うような感じなんだ 実際はほぼ直線でも

65 18/04/16(月)18:31:12 No.498152895

ヒゲに刺さるかとおもった

66 18/04/16(月)18:31:20 No.498152916

もっとも"らしい"ことを言えれば学者になれる!

67 18/04/16(月)18:31:53 No.498152991

>ということはエアガンのホップアップ機構もまやかし? 何でエアガンと比べようと思ったの

68 18/04/16(月)18:31:55 No.498153003

>>横から撮れば分からない? >後ろからで浮いてるのがわかるのになぜ撮る必要が? 後ろから撮ったら浮いてるかもしれないが横から撮ったら目の錯覚かもしれないだろ!!

69 18/04/16(月)18:31:57 No.498153010

>後ろからで浮いてるのがわかるのになぜ撮る必要が? 後ろから見てるから錯覚するんだろう

70 18/04/16(月)18:32:09 No.498153051

コリオリの力だよ

71 18/04/16(月)18:32:21 No.498153087

仮に初速が160キロでもミットに収まる頃には145キロになるのが普通だとすると初速160キロでミットに収まる頃150キロの球が来ると浮いて見える

72 18/04/16(月)18:32:35 No.498153125

>後ろからで浮いてるのがわかるのになぜ撮る必要が? 後ろから撮ってるからそう見えるだけじゃないの? という疑問が出る時点で後ろから撮ってるから十分とは言えない

73 18/04/16(月)18:32:43 No.498153152

>学者は野球やったことないとか言ってる選手はちゃんとお勉強できてるんすかね? この人はハンク・アーロンだよ 王貞治の尊敬する選手

74 18/04/16(月)18:32:50 No.498153170

適当こいて遊んでる「」とマジレスしてる「」とでおかしなことになってるな

75 18/04/16(月)18:32:56 No.498153187

そもそもマウンドって結構高い位置だからな

76 18/04/16(月)18:33:23 No.498153257

学者が言う浮くって垂直くらいの事を言ってる気がする そういうことじゃねえんだよ

77 18/04/16(月)18:33:26 No.498153263

事実として浮いてなくても打者がみんな浮いてると錯覚するならもう野球においては浮いてるでいいと思う

78 18/04/16(月)18:33:38 No.498153297

陸上で後半加速する選手みたいなもんか

79 18/04/16(月)18:33:40 No.498153303

どっちにせよバッティングセンターで130キロの球すら打てない俺には打てないって事は確かだ

80 18/04/16(月)18:34:02 No.498153366

>まっすぐ進んでるだけで浮いてはいないだろ スレのうぇぶみどう説明するの?

81 18/04/16(月)18:34:14 No.498153415

>藤川球児も浮くとか言われてたから浮くんだよ 球児も画面で見て浮いてた覚えはある

82 18/04/16(月)18:34:16 No.498153421

>学者が言う浮くって垂直くらいの事を言ってる気がする >そういうことじゃねえんだよ そんなもんセクシーコマンドー使いでもないと投げられない…

83 18/04/16(月)18:34:17 No.498153427

>事実として浮いてなくても打者がみんな浮いてると錯覚するならもう野球においては浮いてるでいいと思う 沈むものが沈まないのは浮いてるといっていいと思う

84 18/04/16(月)18:34:35 No.498153474

>学者が言う浮くって垂直くらいの事を言ってる気がする >そういうことじゃねえんだよ 気がするって誤解だったらどうすんだよ

85 18/04/16(月)18:34:37 No.498153477

>スレのうぇぶみどう説明するの? 浮いてないだろこれ

86 18/04/16(月)18:34:57 No.498153539

なら横からの動画みせてよ

87 18/04/16(月)18:35:37 No.498153671

普通のストレートは落ちてるけどこの人の球はほとんど落ちてないので対比で浮いてるように見える

88 18/04/16(月)18:35:37 No.498153675

カメラだと浮いてるんだから三面カメラ使うとかしてくれないといや浮いてるじゃんとしか

89 18/04/16(月)18:35:42 No.498153689

投げた瞬間に力がかかっている方向が違えば 放物線の頂点の位置だって違うだろう

90 18/04/16(月)18:35:55 No.498153730

マウンドに立ってる投手のリリースポイントと屈んだキャッチャーの構えたミットが 同じ高さの角度の映像で浮くとか浮かないとか

91 18/04/16(月)18:35:58 No.498153741

やっぱり 学者はばかだな…

92 18/04/16(月)18:36:27 No.498153813

条太郎が言ってたライフルの弾は揚力で浮き上がるからスナイパーは計算に入れるとかのアレじゃないの?

93 18/04/16(月)18:36:36 No.498153838

「」はきっと野球経験が無いのさ

94 18/04/16(月)18:36:45 No.498153868

向かい風ならどうだ

95 18/04/16(月)18:36:48 No.498153879

うぇぶみを見ていても 球の途中までの軌道で(あの辺の高さでミットに収まるだろうな)っていう予想より上だから浮いてるように見えるのかな

96 18/04/16(月)18:37:26 No.498153999

学者の世界ではホップすることを浮くとは言わない

97 18/04/16(月)18:37:31 No.498154014

実際向かい風で変化球は変化しすぎる

98 18/04/16(月)18:37:31 No.498154015

https://www.youtube.com/watch?v=9Y2SJSZWNdU 途中から浮き上がってない?

99 18/04/16(月)18:37:35 No.498154027

>事実として浮いてなくても打者がみんな浮いてると錯覚するならもう野球においては浮いてるでいいと思う 皆本当に浮いてるわけないのは分かっててそう表現してるのを わざわざ学者に検証と説明をさせた奴が悪いよね

100 18/04/16(月)18:37:43 No.498154041

>普通のストレートは落ちてるけどこの人の球はほとんど落ちてないので対比で浮いてるように見える 「」はそういうが野球経験がないからだと思う キンブレルの球は本当に浮くんだ

101 18/04/16(月)18:37:49 No.498154059

「」と言い合うつもりはないが彼らだって間違えることはあるさ

102 18/04/16(月)18:37:49 No.498154061

>「」はきっと野球経験が無いのさ 軟式なら3ヶ月だけやったことあるし…

103 18/04/16(月)18:38:06 No.498154117

中継で直線軌道に見えるストレートもスローでは沈んでるし 錯覚が起きない人の方が珍しいんじゃないか

104 18/04/16(月)18:38:10 No.498154124

今のメジャーリーグってボールの挙動を全部カメラとレーダーで追跡してるんじゃなかったっけ

105 18/04/16(月)18:38:23 No.498154160

>そんなもんセクシーコマンドー使いでもないと投げられない… とし子宇宙へーーっ!!

106 18/04/16(月)18:38:26 No.498154168

理論上浮いてなくても打者には浮いてるように見えて実際打てないんだからどうしようもないでしょ

107 18/04/16(月)18:38:40 No.498154206

俺なんて90kmの球でも上振るぞ

108 18/04/16(月)18:39:03 No.498154263

浮くと表現している現象が異なることに気づけない学者はばかだな…

109 18/04/16(月)18:39:09 No.498154275

>理論上浮いてなくても打者には浮いてるように見えて実際打てないんだからどうしようもないでしょ だれもどうにかしようとはしてないよ

110 18/04/16(月)18:39:16 No.498154301

そもそも野球って対面同士で前から来る球を打つ物なのに 横から見ろ!1!1!!!1111111 って言われても…

111 18/04/16(月)18:39:25 No.498154328

みんなおおきく振りかぶってを読みすぎなんだよ 紀元前の哲学者リカルド・マルチネスの言葉だ

112 18/04/16(月)18:39:35 No.498154360

バッセンで140kmの球見たときアッパーカットかよってなった

113 18/04/16(月)18:39:44 No.498154382

問題はキレよ

114 18/04/16(月)18:39:44 No.498154384

野球選手でも学者でもない「」が争っておる…

115 18/04/16(月)18:39:50 No.498154404

学者をバッターボックスへ

116 18/04/16(月)18:40:13 No.498154473

浮くっていうのはこの場合球がまっすぐ進んでいる状態から上へ向かって軌道を変えることだよね?

117 18/04/16(月)18:40:14 No.498154474

>そもそも野球って対面同士で前から来る球を打つ物なのに >横から見ろ!1!1!!!1111111 >って言われても… 文字通り横からの意見だな

118 18/04/16(月)18:40:30 No.498154526

ジャイロボークを知らない「」多すぎ問題 無知を見せびらかすのは恥ずかしいよ

119 18/04/16(月)18:40:51 No.498154587

>野球選手でも学者でもない「」が争っておる… 社会で浮いてる「」が浮いてないって言い張るのは説得力ないし…

120 18/04/16(月)18:40:56 No.498154604

>ジャイロボークを知らない「」多すぎ問題 >無知を見せびらかすのは恥ずかしいよ ボケを2つ詰め込むのはやめろ

121 18/04/16(月)18:40:56 No.498154605

>軟式なら3ヶ月だけやったことあるし… 挫折がうかがえる悲しい経験機関だな…

122 18/04/16(月)18:40:59 No.498154612

しかしフライボールレボリューションとか学者様の案で成功してるしなあ

123 18/04/16(月)18:41:03 No.498154626

>問題はキレよ いいやコクだね

124 18/04/16(月)18:41:08 No.498154645

学者も「」もだめだな…

125 18/04/16(月)18:41:18 No.498154673

ファックボールは実際浮く

126 18/04/16(月)18:41:20 No.498154677

>ジャイロボークを知らない「」多すぎ問題 >無知を見せびらかすのは恥ずかしいよ ジャイロボークは知らないから具体的に教えて欲しい!

127 18/04/16(月)18:41:31 No.498154703

>ジャイロボークを知らない「」多すぎ問題 >無知を見せびらかすのは恥ずかしいよ 浮いてる

128 18/04/16(月)18:42:03 No.498154806

そう 神の奇跡が介在していない限りね

129 18/04/16(月)18:42:10 No.498154824

ジャイロボークはなんか頭の中で読み上げたらじわじわ来る 電車の中で笑いそうになったじゃねーか

130 18/04/16(月)18:42:14 No.498154835

放物線で落ちるはずの球が落ちないストレート回転って重力と揚力が拮抗してる? 拮抗が可能ならもうちょっと頑張れば浮くんじゃないか

131 18/04/16(月)18:42:17 No.498154844

このドキュメンタリーは歴代レジェンド選手たちが体験から速球やばいよね打てない…って言って 学者が科学的に考えて速球ってやばすぎるよね打てない…って言うドキュメンタリーなので Netflixあたりにファーストボールってタイトルであるので是非観てみて欲しい

132 18/04/16(月)18:42:44 No.498154920

将来VRとかで本当に落ちなかった軌道とか体験できるようになったりしたら納得するんだろう

133 18/04/16(月)18:42:45 No.498154923

ジャイロポークに見えてもうだめだ

134 18/04/16(月)18:42:45 No.498154925

審判カメラでプロの投球みたけどホームランダービーで鍛えた俺ならワンクリックでスタンドインだなって感じだった

135 18/04/16(月)18:43:06 No.498154985

キャッチャー置かなければホップ後の軌跡も 見れて分かりやすいんじゃない?

136 18/04/16(月)18:43:07 No.498154986

クマバチもちょっと前まで飛べなかったんだからキンブレルの球もちょっと後なら浮く!

137 18/04/16(月)18:43:10 No.498154995

揚力=回転×気体密度×速度 回転と速度を上げるのは難しいから密度の高いとこでなげればいいとおもう

138 18/04/16(月)18:43:11 No.498154998

ストレートは投げるときバックスピンがかかるから 上方向に浮力がかかるのは本当

139 18/04/16(月)18:43:55 No.498155109

>審判カメラでプロの投球みたけどホームランダービーで鍛えた俺ならワンクリックでスタンドインだなって感じだった でもキンブレルの球は本当に消えるんだ

140 18/04/16(月)18:43:55 No.498155111

>そう >神の奇跡が介在していない限りね そういや風とかは計算に入ってるのかな

141 18/04/16(月)18:44:18 No.498155169

>審判カメラでプロの投球みたけどホームランダービーで鍛えた俺ならワンクリックでスタンドインだなって感じだった (0.2倍速)

142 18/04/16(月)18:44:22 No.498155181

>審判カメラでプロの投球みたけどホームランダービーで鍛えた俺ならワンクリックでスタンドインだなって感じだった あの黄色い熊野郎はスイングスピードやばすぎる

143 18/04/16(月)18:44:44 No.498155260

「」は刃牙とかキン肉マンとかで論理的思考が身に付いている

144 18/04/16(月)18:44:46 No.498155269

>揚力=回転×気体密度×速度 >回転と速度を上げるのは難しいから密度の高いとこでなげればいいとおもう サンダーバキュームボール!!!!

145 18/04/16(月)18:45:04 No.498155329

ストレートって人によって軌道違うのか

146 18/04/16(月)18:46:11 No.498155536

ボールを発泡スチロールで作ろうぜ

147 18/04/16(月)18:46:18 No.498155557

もし浮くボールが投げられないとしたらストレートでも拮抗にはほど遠くて放物線がちょっと緩やかになってる程度ってこと それならそれで本当に落ちない球だったら浮いたと錯覚することは十分考えられるが

148 18/04/16(月)18:46:44 No.498155640

ジャイロボークってあれだろwiiのメジャーのゲームのやつ

149 18/04/16(月)18:47:01 No.498155703

>サンダーバキュームボール!!!! ドーム球場特有の気象ってめっちゃブラックなネタだよな…

150 18/04/16(月)18:47:05 No.498155713

>それならそれで本当に落ちない球だったら浮いたと錯覚することは十分考えられるが でもキンブレルの球は本当に浮くんだ

151 18/04/16(月)18:47:43 No.498155845

結論は知らないけどエアガンの弾は実際浮くからなんとかなるだろう

152 18/04/16(月)18:48:32 No.498156009

物凄い肺活量のキャッチャーなら誰にでも浮く玉を投げさせられる

153 18/04/16(月)18:49:12 No.498156136

>ストレートって人によって軌道違うのか よくノビがどうこう言われてたのがpitchf/x のおかげで科学的に解析された

154 18/04/16(月)18:49:44 No.498156245

https://www.youtube.com/watch?v=Wws3eZWht8w キンブレルでググったらだめだった

155 18/04/16(月)18:49:44 No.498156250

浮かなくてもいいからひいきの球団にキンブレルみたいな速球投げれる投手が欲しい

156 18/04/16(月)18:51:11 No.498156560

沖縄の翁長知事も浮いてないかもしれない…?

157 18/04/16(月)18:51:35 No.498156659

すげぇ…いったいどんな反則なんだジャイロボーク…

158 18/04/16(月)18:52:24 No.498156820

セットに入ったと思ったら急にキリモミトロワバートンしだすとジャイロボーク 走者はひとつすすむ

159 18/04/16(月)18:52:36 No.498156872

>浮かなくてもいいからひいきの球団にキンブレルみたいな速球投げれる投手が欲しい そう言えば関係ないけど この間贔屓の球団にシンダーガードが電撃移籍してくる夢見た

160 18/04/16(月)18:53:39 No.498157063

というかよくキャッチャーは捕球できるな

161 18/04/16(月)18:53:39 No.498157064

>https://www.youtube.com/watch?v=Wws3eZWht8w >キンブレルでググったらだめだった 集中力乱れまくっててダメだった

162 18/04/16(月)18:55:03 No.498157339

やっぱり浮いてるよスレ画!

163 18/04/16(月)18:55:20 No.498157402

キャッチャーも同時に消えてるからな

164 18/04/16(月)18:56:13 No.498157580

なんのことはない キャッチャーもちょっと浮いているのだ するというと逆説的にやはり玉が浮き上がるということはないということになる

165 18/04/16(月)18:56:32 No.498157645

このピッチャー顔も良いしパワーピッチャー感がすごいね

166 18/04/16(月)18:56:35 No.498157659

浮いてはないけど沈んでもないな かなりの回転がかかってると思われる

167 18/04/16(月)18:58:22 No.498158001

エリック・コーディエの球も実際浮いていた

168 18/04/16(月)18:58:27 No.498158023

日本でこれに一番近いのは藤川かな 胸より高い明らかなボール球にみんなブンブン空振りしてた

169 18/04/16(月)19:00:00 No.498158325

よりなだらかに落ちているだけだ

170 18/04/16(月)19:00:47 No.498158480

>よりなだらかに落ちているだけだ 理屈的にはなだらかな胸をえぐれ胸っていうのと同じってことか

171 18/04/16(月)19:01:00 No.498158526

球速もそうだけど投球フォームやリリースポイントも大きく影響するからねえ

172 18/04/16(月)19:01:11 No.498158565

スポーツを科学するみたいなのってもっとテレビとかでやって欲しい 結構好き

173 18/04/16(月)19:01:26 No.498158615

>キャッチャーもちょっと浮いているのだ 学者と言い争うつもりはないけど 彼らも間違えることはあるさ

174 18/04/16(月)19:02:08 No.498158763

理屈上では藤川の回転数で162キロだせば球は物理的にホップする…らしい

175 18/04/16(月)19:02:10 No.498158776

目というか脳の錯覚込みでポップして見える

176 18/04/16(月)19:03:30 No.498159061

学者先生も一度バッターボックスに立ってみればわかるぜ!

↑Top