虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/16(月)15:50:07 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/16(月)15:50:07 No.498129559

>1988年版では〈五奉行の一人石田三成は、小西行長らとはかって家康の排斥をくわだてて挙兵した〉となっていたが250万石の家康に対抗したのが20万石弱で大名として同格とはいえない石田三成ではおかしいということで現在の教科書では西軍の盟主は約120万石の大大名・毛利輝元と記述するものが主流となっている 存在感が薄くなったぞ三成

1 18/04/16(月)15:51:13 No.498129693

リーダーですら無くなるとか

2 18/04/16(月)15:53:03 No.498129916

もともと諸将血判状でも すっげえ後ろのめちゃ小さい字でひっそり名前書いてる どう見ても主犯は毛利中納言 てる「しらない JKがやった すんだこと 本領安堵」 即減封 ㌧

3 18/04/16(月)15:54:44 No.498130143

最近だと西軍は関が原の合戦の時点で毛利に裏切られ見捨てられた反逆集団扱い説もでてるんだったか

4 18/04/16(月)15:55:03 No.498130194

三成に責任押し付けて生きながらえて倒幕まで果たした毛利&長州まじやり手

5 18/04/16(月)15:56:38 No.498130396

SSR【西軍大将】三成ナーフされたか まあ当然かな

6 18/04/16(月)15:59:10 No.498130739

>〈豊臣政権を存続させようとする石田光成と家康との対立が表面化し〉と、石田側にも大義があったように改められた ちなみにこんな風に少し持ち上げる改定が以前あったのに 今になってはしご外されました

7 18/04/16(月)15:59:18 No.498130753

当時中枢に意見出来た若手大名が何人いたのかって話よね まさむねくんは地方担当だからブイブイできただけだし

8 18/04/16(月)16:00:58 No.498130965

まさむねくんはよくかーっ!十年早く生まれてればなーっ!かーっ!って言ってたらしいけど早死にするだけだと思う

9 18/04/16(月)16:03:39 No.498131288

伊達側か徳川側かどっちが先に言い出したかは曖昧だけど さっさとイロハを嫁にやって画像のみっちゃん激おこなので まさむね君はさっさと豊臣見限り派

10 18/04/16(月)16:06:17 No.498131572

まあ当時は立場のよくわからん無役のおっさんだしな…

11 18/04/16(月)16:07:34 No.498131714

豊臣政権内での権力争いでしかないのに 徳川対豊臣って勘違いする人いつまでいるんだろう

12 18/04/16(月)16:10:39 No.498132096

スレ文は教科書の記述のことかな

13 18/04/16(月)16:14:01 No.498132487

テルがメインと教科書を書き換えるのはいいけど 生徒はじゃあ毛利はどんな活躍したんです?ってなるよね…

14 18/04/16(月)16:14:04 No.498132499

前田のとっしーが生きてたらまた変わったのかな

15 18/04/16(月)16:14:45 No.498132590

>生徒はじゃあ毛利はどんな活躍したんです?ってなるよね… 山登って明後日の方向いて弁当食って帰った…

16 18/04/16(月)16:15:20 No.498132679

総大将テルっていうのは情報としては別に今更な気が 教科書もそう変わるっていうことなのか

17 18/04/16(月)16:15:44 No.498132727

小早川隆景が生きていれば…

18 18/04/16(月)16:16:39 No.498132844

>生徒はじゃあ毛利はどんな活躍したんです?ってなるよね… 本領安堵って聞いたから立てこもり派見捨ててさっさと大阪城開門

19 18/04/16(月)16:17:34 No.498132963

総大将は輝元 盟主は三成 っていう認識だった

20 18/04/16(月)16:17:45 No.498132979

>小早川隆景が生きていれば… それこそ石田ァに追い落とされた側じゃない…

21 18/04/16(月)16:20:24 No.498133351

東軍は大将家康でわかりやすいんだけど 西軍は 建前上の大将    毛利 建前上の大将その2 宇喜多 発案者?      石田 発案者?その2    直江 って感じですげえめんどくせえ

22 18/04/16(月)16:21:44 No.498133531

じゃあ西軍の本当の大将は誰なんです?

23 18/04/16(月)16:24:14 No.498133848

西軍側が勝ったとしてもすぐ内ゲバしそう

24 18/04/16(月)16:25:40 No.498134060

石田は黙って失脚してりゃよかったのに

25 18/04/16(月)16:26:36 No.498134190

大枠で見て豊臣vs徳川でいいじゃない

26 18/04/16(月)16:26:41 No.498134203

>じゃあ西軍の本当の大将は誰なんです? ひ…ひで…秀y…いえなんでもないです…

27 18/04/16(月)16:27:15 No.498134288

小説とかだと 毛利に乗っ取られるくらいなら家康に負けて豊臣庇護してもらおうって考えた三成の策略だったみたいなのもあるな

28 18/04/16(月)16:27:27 No.498134319

段取りから最前線まで駆けずり回る看板で言えばだいぶ小さい黒幕… 変なやつだな石田は

29 18/04/16(月)16:27:39 No.498134337

>大枠で見て豊臣vs徳川でいいじゃない 大阪城が東軍支持してるんですが

30 18/04/16(月)16:28:39 No.498134473

>毛利に乗っ取られるくらいなら家康に負けて豊臣庇護してもらおうって考えた三成の策略だったみたいなのもあるな バカみたいな周りくどさだな… そこまで無理して石田フォローしなくてもいいのに

31 18/04/16(月)16:28:57 No.498134509

>>生徒はじゃあ毛利はどんな活躍したんです?ってなるよね… >山登って明後日の方向いて弁当食って帰った… 東軍勝利の立て役者だよね

32 18/04/16(月)16:30:14 No.498134658

>東軍勝利の立て役者だよね といって地図見る限り直接介入できる位置にもいないし 大垣城捨てるよってちゃんと言わなかった奴が悪いと思う

33 18/04/16(月)16:31:35 [脇坂] No.498134855

俺が寝返ったとたん関係ない連中も寝返ってきた こわい

34 18/04/16(月)16:32:02 No.498134925

>といって地図見る限り直接介入できる位置にもいないし 開戦時点で陣動かす気ない時点で見る限りもなにもない

35 18/04/16(月)16:32:05 No.498134931

>大垣城捨てるよってちゃんと言わなかった奴が悪いと思う 指揮系統とかその辺も含めてgdgdだよね…

36 18/04/16(月)16:33:02 No.498135071

開戦前からこりゃあかんわ…となってた戸田さんもいるんですよ!

37 18/04/16(月)16:34:47 No.498135327

>といって地図見る限り直接介入できる位置にもいないし あの地図自体あてにならないというか 陣立て自体もあてにならないから

38 18/04/16(月)16:35:51 No.498135462

西軍をここまでグダグダにした狸が凄い いくら豊臣の基盤が弱かったとはいえ

39 18/04/16(月)16:36:22 No.498135531

言っちゃなんだが毛利に全国大名糾合させて一大決戦行うみたいな企画力ないだろ あれは三成の企画実行力と家康の実力の巨大さあってこそじゃないか

40 18/04/16(月)16:36:45 No.498135591

毛利さんの布陣ぷりは東西両軍からあいつやる気ねえな…と逸話を残されるくらいなので まあ露骨にアレだったんだろうなという気はする

41 18/04/16(月)16:37:14 No.498135663

>毛利に乗っ取られるくらいなら家康に負けて豊臣庇護してもらおうって考えた三成の策略だったみたいなのもあるな 確かに史実の家康さんは豊臣にすごい甘ったるかったと思うけど 毛利はそれよりもっと甘くしたんじゃないかなあ…

42 18/04/16(月)16:39:17 No.498135946

輝元「三成君と暗黒JK君に総大将やってってお願いされたから引き受けました!」 一門重臣「聞いてねえぞ」

43 18/04/16(月)16:39:24 No.498135962

福島が一番槍だって言ってんのに勝手に鉄砲撃ち始める井伊のバーサーカー 慌てて走り出す金吾くん 来ない息子 ぐだぐだか!

44 18/04/16(月)16:39:48 No.498136024

上杉君がやれって言いました

45 18/04/16(月)16:40:42 No.498136145

西軍側としても東軍側としても三成がやった三成が悪いってことにしとけば色々と都合が良かったのはわかる

46 18/04/16(月)16:42:03 No.498136328

>西軍側としても東軍側としても三成がやった三成が悪いってことにしとけば色々と都合が良かったのはわかる 残ってる手紙の量からいってもダントツで動いてたの間違いないから…

47 18/04/16(月)16:42:17 No.498136350

>西軍をここまでグダグダにした狸が凄い 家康も岐阜城落ちるまではどうしよう…で江戸にこもって全国にお手紙攻撃するくらいしかなかったから落ちるまでは案外グダグダ まあそれが後々響いて結果としては良かったのだが

48 18/04/16(月)16:43:17 No.498136476

直臣があれだけ派手にやらかした時点で全ては秀頼の責任でいいのにね あの時点での全面対決は流石に嫌だったんだろうけど

49 18/04/16(月)16:43:22 No.498136487

>大阪城が東軍支持してるんですが 家康は豊臣のお墨付きで動いていて毛利は大阪城で寛いでいて 石田はよどどどに会ってもらえないという謎の風景

50 18/04/16(月)16:43:27 No.498136503

やっぱり朝鮮出兵が悪いよなあ

51 18/04/16(月)16:43:48 No.498136561

>家康も岐阜城落ちるまではどうしよう…で江戸にこもって全国にお手紙攻撃するくらいしかなかったから落ちるまでは案外グダグダ あのたぬき たぬきって呼ばれてる癖に人生常にギリギリの綱渡り過ぎない…?

52 18/04/16(月)16:44:03 No.498136594

どっちも別に関ヶ原で決戦しようと思ったわけでもないのだろうというか 最近じゃもう決戦ですらなく消化試合だったとか言われる始末

53 18/04/16(月)16:44:47 No.498136696

>家康も岐阜城落ちるまではどうしよう…で江戸にこもって全国にお手紙攻撃するくらいしかなかったから落ちるまでは案外グダグダ >まあそれが後々響いて結果としては良かったのだが お手紙攻撃自体は普通に戦略のうちじゃろ

54 18/04/16(月)16:45:49 No.498136825

佐竹を僻地に追いやったり重要な局面ではあるから消化試合ってのも微妙だな

55 18/04/16(月)16:58:48 No.498138578

>たぬきって呼ばれてる癖に人生常にギリギリの綱渡り過ぎない…? 金吾裏切りフラグ確定とか諸々必勝条件抱えて挑んでるとしても 正あじ二週間もない間に野戦決戦決断と現場に着いたら濃霧 しかも陣を動かすとかマジで怖え

56 18/04/16(月)17:01:18 No.498138885

タヌキは綱渡ってない時ないくらいギリギリに生きてたと思う

57 18/04/16(月)17:03:31 No.498139182

家康は安定路線とは程遠いマジでギリギリの人生歩んでる

↑Top