18/04/16(月)06:36:00 そろそ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/16(月)06:36:00 No.498071435
そろそろ少年ジャンプの漫画としてお出しするには高度になり過ぎてきた
1 18/04/16(月)06:37:15 No.498071494
この時代には無い…!→あった! ってのはちょっとうn…?ってなった あるんじゃん…
2 18/04/16(月)06:39:21 No.498071601
タングステンの加工なんてどうやっても無理だろうし
3 18/04/16(月)06:42:03 No.498071714
タングステンなんてその辺に転がってると思わないじゃん
4 18/04/16(月)06:44:14 No.498071799
そういやカメラ作ったらすげー喜ばれそうだな
5 18/04/16(月)06:52:19 No.498072192
職人ジジイの後釜育てたほうがいいんじゃねーか?
6 18/04/16(月)06:53:30 No.498072233
実際タングステンってそこらへんに生えてるの? もしそうならなんで無いって思ってたんだろ
7 18/04/16(月)06:54:06 No.498072263
レアメタル素材とかすっとばしても読者にバレなさそうだけど
8 18/04/16(月)06:55:50 No.498072341
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%92%8C%E7%94%B0%E9%89%B1%E5%B1%B1 日本のタングステン鉱山
9 18/04/16(月)06:59:30 No.498072528
ルアーに使われてるらしいがルアーとか残ってんかな
10 18/04/16(月)07:09:33 No.498073052
単純にレア度高いから見つけんのは無理って判断だったのかね
11 18/04/16(月)07:11:10 No.498073133
水車思いついちゃった即完成はちょっとやりすぎに思える 事前に教えてたらいいけど
12 18/04/16(月)07:26:45 No.498073997
マガジンで連載したらどんな内容になってたの?
13 18/04/16(月)07:28:59 No.498074132
あったよ!タングステン!
14 18/04/16(月)07:32:00 No.498074329
>あったよ!三千年を凌いだスマホ!
15 18/04/16(月)07:34:57 No.498074533
タングステン見分ける方法なんて無いしな… あった!すげーぜクロムとスイカ!
16 18/04/16(月)07:37:09 No.498074689
次は仲良し三人組で探検だ!
17 18/04/16(月)07:38:18 No.498074770
>職人ジジイの後釜育てたほうがいいんじゃねーか? 筋量だけならマグマなんだけど繊細さはクロムだな
18 18/04/16(月)07:39:27 No.498074848
>タングステン見分ける方法なんて無いしな… >あった!すげーぜクロムとスイカ! 合金の成分とかはグラインダーで削った時の火花の散り方で見分けるって聞いたことある
19 18/04/16(月)07:49:30 No.498075583
今の場所がタングステン素材加工メーカーの工場跡なんだろう
20 18/04/16(月)07:51:57 No.498075755
どうやって加工するんだ
21 18/04/16(月)07:52:08 No.498075766
現代だったころ人類未到達の原野だったなんてことはないわけで 極端な話風化・分解されないものならそのまま残っててもなんら不思議はないわけだ
22 18/04/16(月)07:55:19 No.498076042
うーん…
23 18/04/16(月)07:56:14 No.498076123
タングステンって合金じゃなかったんだなへー
24 18/04/16(月)07:56:22 No.498076134
ここ箱根の近くですよね タングステンなんてあるんですか?
25 18/04/16(月)07:57:41 No.498076241
タングステンの融点って鉄の倍以上とかあった気がするけどどうやって加工するんだろう
26 18/04/16(月)08:02:39 No.498076658
>ここ箱根の近くですよね >タングステンなんてあるんですか? あるか無いかで言えばある 日本のタングステン鉱山はほとんど本州に集中してるから位置的にもおかしくは無い でも商業になるほど大量には取れない
27 18/04/16(月)08:05:16 No.498076859
現状バッテリーも真空管もデカくてスマホどころかホとしてもバブル期のアレくらい大型になるのは避けられなさそう
28 18/04/16(月)08:05:37 No.498076894
産業革命ツリーから即情報革命ツリーに行く迅速さ
29 18/04/16(月)08:06:27 No.498076962
テルミットでも温度たりないかな 溶ける直前までいける
30 18/04/16(月)08:07:39 No.498077050
まあ通信できればいいから
31 18/04/16(月)08:08:02 No.498077082
>ここ箱根の近くですよね >タングステンなんてあるんですか? ある しかも箱根の付近に3つほど点在してる
32 18/04/16(月)08:13:34 No.498077522
あのバッテリー抱えて洞窟探検って液漏れしそうで怖いぞ
33 18/04/16(月)08:16:23 No.498077745
箱根すげえ
34 18/04/16(月)08:17:06 No.498077805
ちなみに鉱山って時の流れで復活したりするの? 数千年も経ってたら元に戻ってそうだけど
35 18/04/16(月)08:17:15 No.498077817
最終的にどういう形になるのか楽しみ
36 18/04/16(月)08:17:39 No.498077844
次週はマグマツンデレ回か?
37 18/04/16(月)08:18:34 No.498077906
なあなあで仲間になってたマグマにちゃんとした和解イベントやるのかな
38 18/04/16(月)08:19:08 No.498077941
マグマはなんだかんだ刀気に入ってるし寝返りはしなさそう どうやって千空を部下にしてやろうかは考えそうだが
39 18/04/16(月)08:21:45 No.498078143
科学使いがどっちも同行するからもし何かやらかせばその瞬間科学の発展が消え失せるんだよね
40 18/04/16(月)08:21:46 No.498078149
>ちなみに鉱山って時の流れで復活したりするの? 実は日本の鉱山含む資源って全然枯れてないんだ コストの問題で掘らなくなっただけでね
41 18/04/16(月)08:23:08 No.498078241
>ある >しかも箱根の付近に3つほど点在してる マジで!?
42 18/04/16(月)08:23:46 No.498078288
>実は日本の鉱山含む資源って全然枯れてないんだ >コストの問題で掘らなくなっただけでね そうなんだ…
43 18/04/16(月)08:25:57 No.498078439
石油もコストの問題で掘らないだけで一応埋蔵してるんだっけか
44 18/04/16(月)08:26:56 No.498078522
科学的根拠は必ず用意してる漫画
45 18/04/16(月)08:29:07 No.498078710
意外と資源ってあるもんなんだな…
46 18/04/16(月)08:29:11 No.498078717
実は石炭もまだまだある なんだったら金もあるし銀もある でも日本人の工賃高すぎ問題がな
47 18/04/16(月)08:29:33 No.498078749
>石油もコストの問題で掘らないだけで一応埋蔵してるんだっけか 北海道や新潟で出るなあ 質が悪いから精製の難度もあるとおもう
48 18/04/16(月)08:30:15 No.498078805
時代がめっちゃ飛んでるから多少資源も回復してたりするんだろうか
49 18/04/16(月)08:30:42 No.498078845
硫黄とかアンチモンとかマンガンとか案外日本もなんでもある
50 18/04/16(月)08:30:53 No.498078858
海の底にはレアアースやメタンハイドレードもある 技術が進歩すればそのうち取り出せるようになってウハウハだ!何年先の話かは知らないけど…
51 18/04/16(月)08:31:47 No.498078936
>時代がめっちゃ飛んでるから多少資源も回復してたりするんだろうか 数千年程度ではどうにも 回復するとかじゃなく地殻変動で地下から出てくるもんだから
52 18/04/16(月)08:34:23 No.498079121
マジかよ石油掘ったら石油王になれるわけじゃないのか
53 18/04/16(月)08:35:53 No.498079223
>マジかよ石油掘ったら石油王になれるわけじゃないのか 昨今の原油価格の下落で大赤字でヒーヒー言ってる産油国多い これは一度贅沢覚えちゃったってのもあるけど 資源掘るのってすげぇ金かかる
54 18/04/16(月)08:37:40 No.498079360
石油って思ったよりまだまだあるっぽいというか 技術が進歩すればするほど埋蔵量が増えていくので… 誰だよ石油が枯渇するって言ったやつ出てこいよ
55 18/04/16(月)08:39:17 No.498079474
石油埋蔵量については最新技術を使いつつ採算度外視で計算してる部分もあるので…
56 18/04/16(月)08:41:00 No.498079603
精製技術の向上で今までどうしようもなかった不純物どっさりのクソ油が使えるようになるパターンもある
57 18/04/16(月)08:41:14 No.498079620
資源を掘り尽くしてる!といっても地球の表皮の表皮にある分だけなのよね
58 18/04/16(月)08:41:22 No.498079633
>石油埋蔵量については最新技術を使いつつ採算度外視で計算してる部分もあるので… 俺の知ってる それはベース埋蔵量ね 可採埋蔵量も年々増えてってるから
59 18/04/16(月)08:41:39 No.498079651
ためになる話題だ
60 18/04/16(月)08:42:44 No.498079735
人工衛星から見たら埋まってるとこが一発で分かるらしいな
61 18/04/16(月)08:42:55 No.498079751
はーなるほどな!頭良くなった!
62 18/04/16(月)08:43:45 No.498079813
「」って結構科学知識あるよね 素直にすごいなって思う
63 18/04/16(月)08:45:28 No.498079938
まぁwikipediaからの引用なんですけどね
64 18/04/16(月)08:45:31 No.498079944
>資源を掘り尽くしてる!といっても地球の表皮の表皮にある分だけなのよね まあ人類史なんてりんごの皮の出来事だ…
65 18/04/16(月)08:45:38 No.498079950
>誰だよ石油が枯渇するって言ったやつ出てこいよ 技術がドンドン進んでくれているから掘れているんだ 当時枯渇しますぞー!ってやったから採掘方面に投資して掘れるようになっていったのだ
66 18/04/16(月)08:46:04 No.498079978
>>ここ箱根の近くですよね >>タングステンなんてあるんですか? >ある >しかも箱根の付近に3つほど点在してる ご都合主義だなと思ったらマジかよ……
67 18/04/16(月)08:46:30 No.498080018
たぶん石神村って芦ノ湖周辺だと思うけど よくよく考えたらタングステン使われたルアーが落ちてても不思議じゃねえな…
68 18/04/16(月)08:46:49 No.498080044
真空管の原理もさっぱりですよ俺は 気持ちを代弁してくれてありがとうメンタリスト
69 18/04/16(月)08:48:17 No.498080176
結局真空管ってなんだ
70 18/04/16(月)08:48:28 No.498080186
箱根がむしろすげえな…資源の宝庫かよ…
71 18/04/16(月)08:48:46 No.498080223
真空の管だ
72 18/04/16(月)08:49:27 No.498080274
真空管どうやって真空にしてるんだろう、というか真空にするメリットって何?って疑問に思ってたから有り難い解説だった
73 18/04/16(月)08:49:31 No.498080280
>箱根がむしろすげえな…資源の宝庫かよ… もう使われてないけど金山も銀山もある
74 18/04/16(月)08:50:15 No.498080344
火山周辺って資源見つかりやすいのか
75 18/04/16(月)08:50:44 No.498080382
最初から資源の都合で箱根にしたんじゃ……
76 18/04/16(月)08:51:00 No.498080406
>火山周辺って資源見つかりやすいのか そりゃまあ地下から色々ボコボコ湧き出してるのが火山ですゆえ…
77 18/04/16(月)08:51:13 No.498080423
鉱物資源て多くは火山と水によって濃縮されて地殻変動で地表に出てくるから プレート境界とかの火山活動活発でなおかつ地殻変動起こりまくりな所では多い
78 18/04/16(月)08:51:49 No.498080476
箱根は駅伝もあるしな
79 18/04/16(月)08:52:35 No.498080531
集落の近くには女神もいるしすごいんだな箱根
80 18/04/16(月)08:52:47 No.498080544
>プレート境界とかの火山活動活発でなおかつ地殻変動起こりまくりな所では多い なるほど日本に多いわけだ
81 18/04/16(月)08:53:17 No.498080596
su2346339.jpg ちょっと足伸ばせばバンバン採れる!
82 18/04/16(月)08:53:34 No.498080609
>最初から資源の都合で箱根にしたんじゃ…… 資源もあるし温泉もあるし水源もあるヨシ!
83 18/04/16(月)08:53:41 No.498080620
当たり前だけど何だかんだ人間の文明レベルってかなりの部分で素材に左右されるのな ある程度は工夫次第で代用もできるんだろうけど
84 18/04/16(月)08:54:13 No.498080657
でもタングステンどうやって加工するの…
85 18/04/16(月)08:55:48 No.498080765
そういえば監視役の人は食事どうしてるんだ
86 18/04/16(月)08:55:57 No.498080776
>でもタングステンどうやって加工するの… 鉄が行けるんだからタングステンもいけるいけるってググったら2倍以上融解温度が違った ……まぁ何とかなるんじゃないか(ならないと物語が進まないし
87 18/04/16(月)08:56:05 No.498080789
>融点は 3380 °C で、沸点は 5555 °C 。 なそ にん
88 18/04/16(月)08:56:15 No.498080804
>そういえば監視役の人は食事どうしてるんだ ラーメン食べてる
89 18/04/16(月)08:56:27 No.498080824
まあ材料さえあれば作れる!が千空クラフトの基本ルールなところあるし…
90 18/04/16(月)08:57:09 No.498080894
元は日本なんだし採掘すれば古代の電子部品から金属取れるのでは
91 18/04/16(月)08:57:15 No.498080907
でも電気使えるようになったし3400ぐらい頑張れば溶かせるんじゃない?知らんけど
92 18/04/16(月)08:58:38 No.498081013
彼岸島と石博士で箱根ブームがくるな…
93 18/04/16(月)08:58:51 No.498081029
>元は日本なんだし採掘すれば古代の電子部品から金属取れるのでは さすがに5000年経ってるし…
94 18/04/16(月)08:59:27 No.498081073
何で今回冒頭であんな大げさに絶望したんだろう 今手元になくてもいつもみたいに「ククク…見つけだして掘るんだよ俺たちで」って感じでもおかしくないのに
95 18/04/16(月)08:59:44 No.498081091
今回ばかりはタングステンをフィラメント状に加工するのは無理かもしれない 前の話で綿菓子の要領でやったけれど今回ばかりは3500℃を維持してそれでも壊れない機材が必要になるのでどうなるのか楽しみ 悪い意味での楽しみではなくて期待を込めた意味でどうなるのかが楽しみ
96 18/04/16(月)08:59:50 No.498081100
あの爺さんあんな歳なのに後継者とかいないのか?
97 18/04/16(月)09:00:15 No.498081131
>何で今回冒頭であんな大げさに絶望したんだろう >今手元になくてもいつもみたいに「ククク…見つけだして掘るんだよ俺たちで」って感じでもおかしくないのに 時間がないからじゃね 金属ガチャSSR引き当てなきゃいけない 引き当てた