18/04/16(月)04:32:32 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/16(月)04:32:32 No.498066667
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/04/16(月)04:59:46 No.498067704
まあそうだよな…ってなった
2 18/04/16(月)05:06:58 No.498067981
浮き輪じゃん
3 18/04/16(月)05:10:33 No.498068133
水に入るなら潜って泳いだ方がよくない?
4 18/04/16(月)05:20:36 No.498068539
色々武器やら道具持たないといけないし…
5 18/04/16(月)05:21:29 No.498068560
服着て装備持って泳ぐのつらいでしょ
6 18/04/16(月)05:35:30 No.498069112
こういうかっこした曲者がお堀を渡って城に忍び込む事ってあったのかな
7 18/04/16(月)05:39:16 No.498069259
>こういうかっこした曲者がお堀を渡って城に忍び込む事ってあったのかな どっちかっていうと城内の忍が お堀を渡って外と行き来してたって事もおおかったみたい
8 18/04/16(月)05:39:51 No.498069286
でもよぉ そのためにこんな目立つの持ちあるったら本末転倒じゃねぇか?
9 18/04/16(月)05:41:12 No.498069346
これじゃあ下半身濡れちゃう!
10 18/04/16(月)05:41:18 No.498069352
基本真夜中に動くんでしょ
11 18/04/16(月)05:42:35 No.498069409
真ん中の紐は何?
12 18/04/16(月)05:42:41 No.498069417
たしか忍者装束ってどこでも即ウンコできるように隙間開いてるんじゃなかったっけ? それで汚いお堀や池に浸かったら悲惨な事になりそうだ
13 18/04/16(月)05:43:58 No.498069465
ハットリくんが悪い
14 18/04/16(月)05:44:30 No.498069476
>真ん中の紐は何? 体に固定するための紐
15 18/04/16(月)05:44:56 No.498069492
水遁とかガチでやると即酸欠になるんだが あれも創作かねぇ
16 18/04/16(月)05:46:07 No.498069538
お堀のイメージだけど戦場の伝令してること考えたら川とか湖とかを渡る方が多いのかもしれない
17 18/04/16(月)05:46:53 No.498069578
数百mとか先の島まで行くのならこれくらいの装備が嬉しいかも
18 18/04/16(月)05:46:53 No.498069581
>水遁とかガチでやると即酸欠になるんだが >あれも創作かねぇ 太い竹を使いましょう
19 18/04/16(月)05:47:04 No.498069587
>服着て装備持って泳ぐのつらいでしょ 脱いで背負うのでは…?
20 18/04/16(月)05:47:08 No.498069591
>お堀のイメージだけど戦場の伝令してること考えたら川とか湖とかを渡る方が多いのかもしれない 橋かかってる所なんて通るだけで目立つからな
21 18/04/16(月)05:48:19 No.498069636
筒に吐いた二酸化炭素をまた吸ってるからな そりゃ酸欠になる
22 18/04/16(月)05:48:44 No.498069657
川でこんなの使ったら死ぬぞ
23 18/04/16(月)05:50:35 No.498069731
息吐くのは鼻からで吸うのは筒じゃないの?
24 18/04/16(月)05:50:45 No.498069740
シュノーケルでしょ要は 竹じゃダメなのか
25 18/04/16(月)05:51:21 No.498069769
下半身ビショ濡れで屋根裏に潜伏とか絶対にしたくない…
26 18/04/16(月)05:52:42 No.498069832
こういうのに騙される奴って結構多いよね
27 18/04/16(月)05:53:02 No.498069844
何かで叩かれてる流れがあったんだろうけど普通に息は外にだすのでは… あ、でも泡でバレて殺されるかもしれんな
28 18/04/16(月)05:53:04 No.498069846
>息吐くのは鼻からで吸うのは筒じゃないの? 鼻から出したら水面に泡ポコポコ出るじゃん!!
29 18/04/16(月)05:53:24 No.498069863
>こういうのに騙される奴って結構多いよね おでおまえめっちゃだまされるがわにみえる…
30 18/04/16(月)05:54:22 No.498069908
>でもよぉ >そのためにこんな目立つの持ちあるったら本末転倒じゃねぇか? これ折り畳んで小さく出来るでしょ
31 18/04/16(月)05:55:35 No.498069942
こんなの使うには下忍で上忍は空中歩けるから…
32 18/04/16(月)05:57:03 No.498069992
筒が水面移動してる時点で十分怪しいのでは
33 18/04/16(月)05:58:32 No.498070034
>脱いで背負うのでは…? 脱いだやつ頭に乗せて泳ぐのは難しいから脱いだ装備を乗せるためのものなんじゃないかな
34 18/04/16(月)06:01:43 No.498070113
>筒が水面移動してる時点で十分怪しいのでは でもアニメだとなんか知らんけどいっぱい他にも竹刺さってるし…
35 18/04/16(月)06:02:08 No.498070130
よっぽどドス黒いドブ水でない限り、1m潜ってるだけじゃ上から丸見えだから緊急避難的に潜るだけだと思う 竹筒の先は木陰とか見えにくいところに出すんだろう
36 18/04/16(月)06:04:34 No.498070208
水遁って移動する術じゃないと思う…
37 18/04/16(月)06:07:02 No.498070298
雷遁で雷を落とされたら回避もままならず即死しそう
38 18/04/16(月)06:10:02 No.498070405
烈さんは道具なしでも水上渡ってたし…
39 18/04/16(月)06:12:37 No.498070491
プラモだとこういうパーツは背中とかに付けると空飛べるだろ?
40 18/04/16(月)06:14:12 No.498070546
こんなもん用意してる暇があったら服脱いで頭に乗せて泳いだほうが早い気がする
41 18/04/16(月)06:17:48 No.498070678
むしろ最初の考えた奴はなんなんだよ
42 18/04/16(月)06:18:33 No.498070704
忍術で池を凍らせれば良いのでは?
43 18/04/16(月)06:19:29 No.498070746
>むしろ最初の考えた奴はなんなんだよ どうやって推力を得るのか
44 18/04/16(月)06:20:10 No.498070761
旧来の使い方の場合ちゃんと浮けるの?
45 18/04/16(月)06:22:14 No.498070855
https://www.youtube.com/watch?v=m64RH0aTIdY はい
46 18/04/16(月)06:26:09 No.498071011
何かしらで出てくるのってこういうのではなく浮き輪やんけそれって構造だよね
47 18/04/16(月)06:29:06 No.498071132
>https://www.youtube.com/watch?v=m64RH0aTIdY バラエティ用の競技として生み出されたとしか考えられない実用性の無さ
48 18/04/16(月)06:31:07 No.498071221
https://www.youtube.com/watch?v=fF1q43sMgWI 真ん中の人すげえ!
49 18/04/16(月)06:31:22 No.498071231
素人がこれだけできるんだからプロの忍者なら余裕なんだろうな
50 18/04/16(月)06:32:11 No.498071268
堀がめっちゃ深かったらどうすんの…
51 18/04/16(月)06:32:36 No.498071280
>https://www.youtube.com/watch?v=m64RH0aTIdY 浅くね…?
52 18/04/16(月)06:33:06 No.498071309
>浅くね…? そこは普通に深いと溺れて危ないからでは 浅くとも溺れる事はあるけど
53 18/04/16(月)06:33:28 No.498071326
左ので立てるならその状態でオールみたいなの使えばいいだけじゃないの?
54 18/04/16(月)06:38:07 No.498071537
○遁は逃げたり隠れたりする技術だからな
55 18/04/16(月)06:51:26 No.498072151
そもそも忍者がこういう被り物するものってなったのも忍者いなくなってからだからな
56 18/04/16(月)06:52:23 No.498072194
忍者は居なくなってねえよお前みたいな一般人が見つけられなくなっただけだ俺を連れて行け俺なら見つけられるって帰国子女の先輩が外国人に熱弁されたらしい
57 18/04/16(月)06:55:05 No.498072312
忍者服はすぐ全裸になれるんだっけ
58 18/04/16(月)06:57:51 No.498072441
忍たま乱太郎でしんべヱがこれに挑戦して溺れてた記憶ある 山田先生か土井先生が水蜘蛛は沼用で水用じゃねーから!みたいな説明してたようなしてないような
59 18/04/16(月)06:58:33 No.498072478
着物は基本的に帯さえ解けば脱げるわ
60 18/04/16(月)07:01:38 No.498072640
左でまともに動けるやついないからな
61 18/04/16(月)07:03:35 No.498072745
なんでこんなの使う前にもっと準備して潜入しなかったの!お母さん言ったでしょ!
62 18/04/16(月)07:04:17 No.498072774
右でだってまともに動けんだろう
63 18/04/16(月)07:04:37 No.498072794
どんだけ掘り攻略したいんだよ
64 18/04/16(月)07:06:03 No.498072868
そもそもこんな忍具実在しない ナルト読んでるからわかる
65 18/04/16(月)07:06:08 No.498072875
出来る忍者はもう他の職業に扮して城下で活動してるので掘りにいない
66 18/04/16(月)07:06:18 No.498072888
お堀攻略しないと城に辿り着けないし…
67 18/04/16(月)07:07:23 No.498072947
>お堀攻略しないと城に辿り着けないし… そんなに大事なら昼に入れるようにしなよ…諜報でしょ…
68 18/04/16(月)07:07:32 No.498072955
突破力を削ぐために堀は基本だし 簡易的な砦のようなものも堀はつくるし
69 18/04/16(月)07:10:36 No.498073102
こんな道具使わなくても正面からステルスで入ればいいだけよね
70 18/04/16(月)07:11:16 No.498073143
お堀攻略の次は石垣登攀!大変!
71 18/04/16(月)07:11:19 No.498073145
むしろ大工になってあらかじめ城の建設に紛れて仕込む
72 18/04/16(月)07:11:30 No.498073152
解決手段が脳筋過ぎない?スパイとして忍び込む方がよくない?
73 18/04/16(月)07:11:52 No.498073170
>そもそも忍者がこういう被り物するものってなったのも忍者いなくなってからだからな 忍装束そのものが空想の産物に近いというか 実際のところは闇に紛れる上に庶民の普段着でもある茶渋染めの着物だったという話もある 黒や紺は闇では案外目立つしそんな普段着ないもの着てる人がいたらそりゃ怪しい
74 18/04/16(月)07:13:01 No.498073223
昔のNINJAだって命がけでスパイしてたわけだし 「」程度が適当につけた難癖程度の事は考えた上でやってるだろう
75 18/04/16(月)07:13:19 No.498073236
シノブ伝にもあった 実際に使った技として残して未来のやつビビらせようぜってのはあるんじゃないか
76 18/04/16(月)07:13:42 No.498073260
この記事読んだとき発見した人が 右なら上に乗って弓を射ったり出来るはずって言ってて 無茶をおっしゃると思った
77 18/04/16(月)07:13:44 No.498073261
くノ一は赤色の衣装着て敵を引き寄せるんだぞ そして殿様に輪姦されそうになった所をザクっとやるなんて頭脳プレイ過ぎるだろ
78 18/04/16(月)07:14:51 No.498073313
営業がウチではこんなこと出来ますって有る事無い事言った
79 18/04/16(月)07:15:02 No.498073324
>くノ一は赤色の衣装着て敵を引き寄せるんだぞ >そして殿様に輪姦されそうになった所をザクっとやるなんて頭脳プレイ過ぎるだろ 膣圧でちんこ潰してショック死させるんじゃないのか
80 18/04/16(月)07:15:32 No.498073346
なんで俺あの形状で浮き輪だと思わなかったんだろう…
81 18/04/16(月)07:16:20 No.498073397
水蜘蛛=アメンボみたいなものかな? というミスリード
82 18/04/16(月)07:16:46 No.498073430
>着物は基本的に帯さえ解けば脱げるわ 脱ぎ捨てるだけじゃなくて肩上にすぐ丸めて運べるようになるって何かで見たんだ
83 18/04/16(月)07:18:34 No.498073531
忍者服は迷彩がほどこしてあるだけで普通の着物だったという話だな
84 18/04/16(月)07:19:31 No.498073591
>この記事読んだとき発見した人が >右なら上に乗って弓を射ったり出来るはずって言ってて >無茶をおっしゃると思った 古式泳法の立ち泳ぎは泳ぎながら習字もできるし矢も射れるんだよなあ
85 18/04/16(月)07:19:34 No.498073593
着物とか目立ったらダメだもんね…あやしいもん
86 18/04/16(月)07:20:43 No.498073654
>古式泳法の立ち泳ぎは泳ぎながら習字もできるし矢も射れるんだよなあ 水蜘蛛以外にも弓矢持ってくの?戦闘したいのスパイなのどっちなの!
87 18/04/16(月)07:21:15 No.498073681
>>着物は基本的に帯さえ解けば脱げるわ >脱ぎ捨てるだけじゃなくて肩上にすぐ丸めて運べるようになるって何かで見たんだ 今のワンタッチ浴衣は元になる簡易着物が昔からあったって話だし そういうものもあったのかもしれん
88 18/04/16(月)07:21:46 No.498073716
ニンジャ服って光を屈折させて透過させてるんじゃないの?
89 18/04/16(月)07:27:52 No.498074059
>>古式泳法の立ち泳ぎは泳ぎながら習字もできるし矢も射れるんだよなあ >水蜘蛛以外にも弓矢持ってくの?戦闘したいのスパイなのどっちなの! だからさあ 当時堀はセキュリティとして相当上位のものだったのよ それを破る方法と水蜘蛛で浮力稼いで水上武装して追手に攻撃なんかも あったのだろうって話で本当にあったのかというと分からん でも忍者なんか失敗即拷問されるわけで あまりにぶっとんでようが何だろうがあらゆる自体を想定してはあったろうと
90 18/04/16(月)07:29:13 No.498074141
かさばってんなニンジャ
91 18/04/16(月)07:30:41 No.498074238
めっちゃ浮く木片 めっちゃ浮く木片ならば水蜘蛛も可能
92 18/04/16(月)07:30:45 No.498074246
ケムに巻くニンジュツ来たな…
93 18/04/16(月)07:32:08 No.498074343
風説の流布で実体をケムに巻くのも忍術のひとつなんだよなあ
94 18/04/16(月)07:34:20 No.498074481
現代に至るまで実態を掴ませないとはまさにニンジャ
95 18/04/16(月)07:34:26 No.498074494
竹筒で呼吸するのは水曜日のダウンタウンで春日が苦もなくやってて言うほど眉唾でも無さそうだと思った
96 18/04/16(月)07:34:53 No.498074526
シュノーケルがあるし
97 18/04/16(月)07:35:31 No.498074570
>竹筒で呼吸するのは水曜日のダウンタウンで春日が苦もなくやってて言うほど眉唾でも無さそうだと思った 流される春日でドキドキしたね…
98 18/04/16(月)07:46:38 No.498075370
>>古式泳法の立ち泳ぎは泳ぎながら習字もできるし矢も射れるんだよなあ >水蜘蛛以外にも弓矢持ってくの?戦闘したいのスパイなのどっちなの! スネークだってゴーストリコンだってステルス中に邪魔なやついたら撃ち殺して先に進むじゃん
99 18/04/16(月)07:51:12 No.498075702
>それを破る方法と水蜘蛛で浮力稼いで水上武装して追手に攻撃なんかも 弓つがえてないで早く逃げなよ
100 18/04/16(月)07:55:15 No.498076036
まぁバレたら困るなら全員始末すればステルスよね