18/04/15(日)23:47:26 ぬ 戦国... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/15(日)23:47:26 No.498026749
ぬ 戦国時代に源氏の末裔を名乗っていた大名家で100%源氏の末裔です!って断言できるのは武田氏と島津氏くらいなんぬうううううう
1 18/04/15(日)23:49:22 No.498027333
ぬ 源氏や平氏や藤原氏の末裔の大名ならば東北に腐るほどいたんぬ 東北は家柄だけは良い大名家が多いんぬ
2 18/04/15(日)23:51:18 No.498027851
ぬ 源氏の末裔は現代では多すぎて訳分からなくなっているんぬ
3 18/04/15(日)23:51:18 No.498027852
あれ佐竹も怪しいの?
4 18/04/15(日)23:51:58 No.498028049
島津のほうが怪しいんじゃないかぬ?
5 18/04/15(日)23:53:11 No.498028401
>あれ佐竹も怪しいの? ぬ 清和源氏の一派であり常陸源氏の嫡流である超名族なんぬ 忘れていてごめんなんぬ
6 18/04/15(日)23:53:30 No.498028488
平家のほうはどうなんだオラッ(ブオオオオオオ
7 18/04/15(日)23:54:46 No.498028809
>戦国時代に源氏の末裔を名乗っていた大名家で100%源氏の末裔です!って断言できるのは武田氏と島津氏くらいなんぬうううううう おらっ足利氏の連枝の連中はどうなんだ
8 18/04/15(日)23:54:58 No.498028866
源氏も大事だったんだけど足利一門かどうかも大事だし 藤原氏もネームバリューあるし公家大名も家名だけは格式高いしで 逆に格が低いとこってどこよって思う
9 18/04/15(日)23:55:36 No.498029046
>平家のほうはどうなんだオラッ(ブオオオオオオ ぬ 平氏を名乗る戦国大名は多すぎて訳分からないんぬ 是非とも一度桓武平氏の家系図を見て欲しいんぬ 頭抱えるんぬ
10 18/04/15(日)23:55:44 No.498029084
佐竹と武田が同盟組むときにどっちが源氏の嫡流か言い争ったって話好き
11 18/04/15(日)23:56:49 No.498029364
守護大名家なんて源平藤橘の血を引く名門ばっかじゃねーか
12 18/04/15(日)23:57:05 No.498029429
ぬ 山名や細川や一色みたいな大名家も源氏なんぬ まぁマイナーだから気にしなくていいんぬ
13 18/04/15(日)23:57:07 No.498029445
東北は辺境だからかえって血筋が保存されたのか
14 18/04/15(日)23:58:08 No.498029697
そこらの農民も名乗るだけなら平系の姓持ってるからな… どんだけ広まったかは察するに余り有る
15 18/04/15(日)23:59:25 No.498030054
ぬ 帝に謁見して私は坂東平氏の末裔で先祖は平将門です!って言ったロックな武将もいるんぬ 色々やべーんぬ
16 18/04/16(月)00:00:14 No.498030276
>できるのは武田氏と島津氏くらいなんぬうううううう 源二郎聞いたか 徳川を滅ぼさなきゃねぇ
17 18/04/16(月)00:00:32 No.498030372
守護大名以外の戦国大名もだいたい守護大名のすぐ下の家臣とかそんなんばっかで下から這い上がったのって数えるほどじゃねえの それこそ斎藤道三とか
18 18/04/16(月)00:01:14 No.498030617
>できるのは武田氏と島津氏くらいなんぬうううううう マジか(ブォォォォォォォ
19 18/04/16(月)00:01:58 No.498030825
>あれ佐竹も怪しいの? ハッハッハ
20 18/04/16(月)00:02:20 No.498030903
主家乗っ取りなんぬ 下克上は戦国のならいなんぬ
21 18/04/16(月)00:02:47 No.498031006
秀吉…
22 18/04/16(月)00:02:47 No.498031010
源氏と平家の二元論なの?(ブオオオオオオ
23 18/04/16(月)00:02:58 No.498031064
自ら主家を滅ぼしたり配下にしたのが日常茶飯事な戦国時代なのに血筋に拘るのも妙な話ではある
24 18/04/16(月)00:03:03 No.498031088
埼玉県行田市でも水攻めやったらしいけど わりとどうでも良い合戦だったんだろうな
25 18/04/16(月)00:03:42 No.498031325
>源氏と平家の二元論なの? まぁ先祖が天皇家の血筋っていうのは戦国時代くらいまでならおおきいんぬ
26 18/04/16(月)00:04:02 No.498031460
>徳川を滅ぼさなきゃねぇ 落ち着いて裏日本で乾いていって下さいんぬ
27 18/04/16(月)00:04:26 No.498031587
>埼玉県行田市でも水攻めやったらしいけど >わりとどうでも良い合戦だったんだろうな 三成のやつなら失敗事例として有名なんぬ 関東平野では無理があるんぬ
28 18/04/16(月)00:04:30 No.498031613
そもそも島津だって自称頼朝の落胤って言ってるだけなんだけどね… 鎌倉時代以来の名家なのは確かだけど
29 18/04/16(月)00:05:15 No.498031831
>橘 こいつ数合わせ感がある
30 18/04/16(月)00:06:19 No.498032191
そもそも名家の基準ってなんなんぬ?
31 18/04/16(月)00:07:00 No.498032418
山名・赤松・畠山…お前たちは今どこで戦っている…
32 18/04/16(月)00:07:03 No.498032426
地形が関係してない苗字は平家の残党だから
33 18/04/16(月)00:07:25 No.498032561
平氏系は関東圏のメジャーな所だけでも千葉氏・長尾氏・三浦氏辺りがいるんぬ… マイナー所とか含めると多すぎてきりがないんぬ…
34 18/04/16(月)00:07:52 No.498032696
そこでこの北条家!
35 18/04/16(月)00:08:00 No.498032732
ぬ 戦国大名が源氏だ平氏だと騒ぐ中で当の天皇家は天皇本人が一度でいいから献上品の鮭を売らずに食べたいなぁ...と日記に書いていた程度には貧乏だったんぬ
36 18/04/16(月)00:08:00 No.498032738
>そもそも名家の基準ってなんなんぬ? >地形が関係してない苗字は平家の残党だから
37 18/04/16(月)00:08:24 No.498032870
足利氏の流れってことで源氏の方にはアイデンティティ置いてなかったけど細川とか斯波とか畠山とか今川とか…
38 18/04/16(月)00:08:50 No.498033004
>そこでこの北条家! 新潟県の人?
39 18/04/16(月)00:08:54 No.498033027
島津さんて渡来人の末裔じゃないの?
40 18/04/16(月)00:09:14 No.498033101
一番変わってるのは大内かな?
41 18/04/16(月)00:09:21 No.498033131
ぬ 現代人はしょっちゅう信長公の時代にタイムスリップするけど信長の時代の人が白河院の時代にタイムスリップした話は無いんぬ
42 18/04/16(月)00:09:40 No.498033233
ぬ 天皇家に鮭を献上していた蠣崎氏は天皇家に気に入られていつのまにか源氏の一派になっていたんぬ
43 18/04/16(月)00:09:52 No.498033341
忍城の水攻めってさっきのスレで出てきた小田城攻略の1つだったんだな
44 18/04/16(月)00:10:13 No.498033444
信長秀吉の家臣で大名になった奴らなら確かにあまり血筋はよろしくないけどそいつらを戦国大名と呼ぶのはちょっと違和感ある
45 18/04/16(月)00:10:19 No.498033470
戦国知識で平安無双…
46 18/04/16(月)00:10:24 No.498033499
鮭は美味しいからな…
47 18/04/16(月)00:10:56 No.498033686
徳川はなぁ
48 18/04/16(月)00:10:58 No.498033692
平安の連中の蛮族度が上回っててなかなかキツそう
49 18/04/16(月)00:11:06 No.498033724
>忍城の水攻めってさっきのスレで出てきた小田城攻略の1つだったんだな あれは石田さんが悪いのかな…
50 18/04/16(月)00:11:07 No.498033734
ぬ 鮭の力で源氏の一派になるんぬ
51 18/04/16(月)00:11:36 No.498033882
>平氏系は関東圏のメジャーな所だけでも千葉氏・長尾氏・三浦氏辺りがいるんぬ… 千葉とか大和朝廷以前から土着の古代豪族が本体っぽいのがまた微妙な感じ
52 18/04/16(月)00:11:50 No.498033951
平安時代って鬼とか普通にいるしこわい
53 18/04/16(月)00:11:59 No.498033987
実際のところ戦国大名に限らず本姓や家系図が確実に正しいといえる家系ってどの程度あるんだろう 戦国期のどさくさと江戸時代の家系図売買と明治の名字義務化とでもうごちゃごちゃし過ぎなのでは
54 18/04/16(月)00:12:20 No.498034064
>ぬ >鮭の力で源氏の一派になるんぬ 鮭を天皇家に献上するとサケサケになるぞ
55 18/04/16(月)00:12:31 No.498034119
猫又もいるんぬ
56 18/04/16(月)00:12:40 No.498034158
ぬ 最上家も源氏としてちゃーんと認めてもらうために天皇家に鮭を献上したんぬ
57 18/04/16(月)00:12:51 No.498034218
>忍城の水攻めってさっきのスレで出てきた小田城攻略の1つだったんだな おーだーわーらー 小田と小田原は別の所だかんな! ちょうど小田城奪還活動してたタイミングが小田原攻めと被ってしまった事が天庵様の最後の致命傷に繋がるんだけど…
58 18/04/16(月)00:12:55 No.498034238
>戦国期のどさくさと江戸時代の家系図売買と明治の名字義務化とでもうごちゃごちゃし過ぎなのでは 種子島氏とか宗氏とか島の人たちは結構いけそう
59 18/04/16(月)00:13:03 No.498034271
近所の坊さんが日記に天気書いてて雨少ないから水攻めとか無理じゃねって話があった
60 18/04/16(月)00:13:21 No.498034330
うちの家紋が源氏車なんだけど源氏関係ない?
61 18/04/16(月)00:13:32 No.498034373
>徳川はなぁ 徳川というか三河松平がおそらく一番血筋詐称ひどい
62 18/04/16(月)00:13:56 No.498034480
あれ…鮭凄くね…?
63 18/04/16(月)00:15:02 No.498034790
ぬ 鮭はおいしいんぬ 塩鮭を毎年50キロ献上するだけで2万石の領地が貰えたんぬ
64 18/04/16(月)00:15:28 No.498034893
毛利さんとこの大江氏は名家なんぬ?
65 18/04/16(月)00:15:33 No.498034918
平安時代は天皇お気に入りのぬに殿上人の官位与えて ぬに吠えかかっただけんをぶん殴って追放した話が酷い
66 18/04/16(月)00:16:51 No.498035307
>ハッハッハ いがっぺえ…(ブォォォォ
67 18/04/16(月)00:16:53 No.498035316
ぬ 徳川家康は三河守になりたくて朝廷と交渉したら藤原氏以外三河守になった前例がないからだめって言われたんぬ そこで懇意の公家と相談してよく調べたら藤原氏だったってことにしてもらって三河守になったんぬ ちなみに後年家康は源氏長者になったんぬ
68 18/04/16(月)00:17:09 No.498035401
50kgの塩鮭って0から作ろうと思うと塩田なり塩の流通捉えて鮭を捕らえる梁作って運ぶ人足やとってと 結構な労力だから仕方ないね
69 18/04/16(月)00:17:32 No.498035498
>あれ…鮭凄くね…? アイヌの人たちがカモにされたくらいすごい
70 18/04/16(月)00:18:55 No.498035884
官位って慣例が無いと成れないの? ひでえ
71 18/04/16(月)00:19:25 No.498035999
なんだかんだでみんな天皇家の親戚なんだな
72 18/04/16(月)00:19:30 No.498036029
>ちなみに後年家康は源氏長者になったんぬ 血筋詐称は滅ぼさなきゃ
73 18/04/16(月)00:19:30 No.498036031
毛利元就は酒毒で兄を亡くして飲酒を禁止したんぬ 息子の吉川元春は鮭にあたって死んだんぬ
74 18/04/16(月)00:19:35 No.498036056
ぬ たしか佐渡の国人が献上品の鮭を積んだ船を襲った結果朝敵に指名されたことがあるんぬ 鮭の恨みは怖いんぬ
75 18/04/16(月)00:19:37 No.498036062
鮭とばはすげぇうめぇんぬ しょっぱいんぬ
76 18/04/16(月)00:20:01 No.498036168
ぬ 秀吉も源氏を名乗ったことがあるんぬ 笑われておわったんぬ
77 18/04/16(月)00:20:21 No.498036272
>鮭とばはすげぇうめぇんぬ >しょっぱいんぬ ぬ 鮭とばは噛むのにカロリーを消費するから差し引きでカロリーゼロのヘルシー食材なんぬ
78 18/04/16(月)00:20:28 No.498036322
慣例に従いながら一生か数代かけてじわじわ登ってくのが出来る貴族スタイルだ そんなんだから硬直化して時代の変化に押し流されるのだが
79 18/04/16(月)00:20:34 No.498036344
藤原秀吉(笑)
80 18/04/16(月)00:20:52 No.498036427
塩っぱい鮭はなんなんだろね
81 18/04/16(月)00:21:29 No.498036606
近衛家康
82 18/04/16(月)00:21:38 No.498036652
秀吉は中国の資料だと平秀吉で平氏名乗ってることになってるんぬ
83 18/04/16(月)00:22:29 No.498036917
やっぱり鮭人間無双は史実
84 18/04/16(月)00:25:02 No.498037580
>毛利さんとこの大江氏は名家なんぬ? 大江氏は平安時代は学者とか下級官僚やってた一族なんぬ その一族の中から大江広元って人が頼朝の部下として実質的に内政謀略面で取り仕切って大活躍したんぬ 大体の武家の大江氏系はこの人にあやかってとか由来の家系なんぬ
85 18/04/16(月)00:26:24 No.498037880
あやかって…って実質何の関係も無いですよね?
86 18/04/16(月)00:28:18 No.498038312
あやかりってそういうもんだし
87 18/04/16(月)00:30:20 No.498038723
アメ横で荒巻鮭ブームが生まれたのは昭和から平成に変わる頃なんぬ割りと最近なんぬ ちょうどバブル期だったからえらいことになったんぬ
88 18/04/16(月)00:31:18 No.498038957
鎌倉幕府の官僚大江氏と室町幕府の官僚伊勢氏が両方とも戦国時代に大大名になってるのいいよね
89 18/04/16(月)00:32:14 No.498039160
大大名…?
90 18/04/16(月)00:34:20 No.498039651
ぬ 毛利家と織田家配下の森家の家名は同じ場所に由来するんぬ
91 18/04/16(月)00:34:32 No.498039711
ぬ そもそも日本人は7割近くが四代遡ると華族に、十代遡ると9割がどっかの天皇に行き着くらしいんぬ
92 18/04/16(月)00:35:07 No.498039857
信長は朝廷にもっと金出して足利将軍より上の地位なり買ってりゃ良かったのでは?
93 18/04/16(月)00:35:11 No.498039876
ぬ 江戸幕府が復興させるまでは伝統的な犬追物を開催できたのは古式が残る薩摩藩くらいだったんぬ
94 18/04/16(月)00:36:29 No.498040159
>十代遡ると9割がどっかの天皇に行き着くらしいんぬ 何考えて新潟の片田舎に流れ着いたんぬ皇族…
95 18/04/16(月)00:37:38 No.498040430
有名な話だけど秀吉も柴田と丹羽にあやかって羽柴性になったよね 事実かはわからないけど秀吉らしい野心と人たらしらしい名字でいいと思うけ
96 18/04/16(月)00:37:52 No.498040486
>信長は朝廷にもっと金出して足利将軍より上の地位なり買ってりゃ良かったのでは? というか官位的にはめっちゃ良い地位貰ってるんぬ 右府(右大臣)に正式になってる時点でそれ以上の地位なんて殆ど無いんぬ…
97 18/04/16(月)00:38:38 No.498040657
落ちぶれた芋郷士でも祖先は皇族貴族だったりは珍しくないからね
98 18/04/16(月)00:39:08 No.498040765
>そもそも日本人は7割近くが四代遡ると華族に、十代遡ると9割がどっかの天皇に行き着くらしいんぬ 我が家は先祖代々由緒正しい水呑百姓だったんぬ 寺の記録に荘園だったころから記録かあるんぬ
99 18/04/16(月)00:39:15 No.498040783
士族はいても華族はいないなあ…
100 18/04/16(月)00:39:28 No.498040829
>>十代遡ると9割がどっかの天皇に行き着くらしいんぬ >何考えて新潟の片田舎に流れ着いたんぬ皇族… 天皇が子沢山だと全員分の役職が無いんぬ… 新天地で農業でもやって生きていくんぬ
101 18/04/16(月)00:39:32 No.498040840
>寺の記録に荘園だったころから記録かあるんぬ すげえな寺の記録!?
102 18/04/16(月)00:40:16 No.498041002
そもそも実家の家系とか調べたことないんぬ たぶんただの百姓なんぬ
103 18/04/16(月)00:40:28 No.498041044
火災で焼けさえしなければ寺社の記録は凄いよ 村落の冠婚葬祭の全てが網羅される
104 18/04/16(月)00:40:42 No.498041109
>有名な話だけど秀吉も柴田と丹羽にあやかって羽柴性になったよね 最近の説だと羽柴は親父も使っていて、羽柴→ねねの実家が木下になった→木下→俺も偉くなったし本来のに戻そう→羽柴ってのが有力になってるらしい
105 18/04/16(月)00:41:15 No.498041221
継体天皇が越後のど田舎で細々と暮らしてた皇族じゃなかったかぬ?
106 18/04/16(月)00:42:43 No.498041578
ぬの死んだ父ぬが酔った時に言ってたのはぬの父方の家系は元々山伏だったらしいんぬ まったくこれっぽっちも信用できないんぬ
107 18/04/16(月)00:42:49 No.498041598
>火災で焼けさえしなければ寺社の記録は凄いよ >村落の冠婚葬祭の全てが網羅される お寺って役所みたいなもんだしね さらには学校でもある
108 18/04/16(月)00:42:58 No.498041624
>徳川家康は三河守になりたくて朝廷と交渉したら藤原氏以外三河守になった前例がないからだめって言われたんぬ 織田信秀も三河守になってたけど藤原氏じゃなくない? あれも詐称?
109 18/04/16(月)00:42:59 No.498041625
うちは名字が明らかに農民が付けたものじゃないけど金あるわけじゃないしどっかで名字貰った気がする
110 18/04/16(月)00:43:44 No.498041801
寺の檀家制度は戸籍管理のシステムなんぬ
111 18/04/16(月)00:43:55 No.498041833
ぬのうちは由緒正しい豪農の家だったんぬ 落ちぶれたけど家系図は寺にあるんぬ
112 18/04/16(月)00:44:35 No.498042000
苗字が解禁されても薩摩では畏れ多くて誰一人島津を名乗らなかったんぬ
113 18/04/16(月)00:44:35 No.498042001
>うちは名字が明らかに農民が付けたものじゃないけど金あるわけじゃないしどっかで名字貰った気がする 仕えてると苗字もらえたりするもんね