虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/15(日)23:11:35 タコを... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/15(日)23:11:35 No.498016469

タコを初めて食べた人ってすげえって思う

1 18/04/15(日)23:13:55 No.498017126

ナマコ食べた人の方がすごいとおもう

2 18/04/15(日)23:14:18 No.498017235

>ホヤ食べた人の方がすごいとおもう

3 18/04/15(日)23:14:39 No.498017323

こんにゃく芋をこんにゃくにした人がすごいと思う

4 18/04/15(日)23:15:04 No.498017442

漫画よりも傷が気になる なにをしたらそこに十字傷つくの…

5 18/04/15(日)23:15:06 No.498017452

ウニ食べた人もすごいとおもう

6 18/04/15(日)23:15:11 No.498017480

ホヤもたいがい

7 18/04/15(日)23:15:16 No.498017504

みんなちがってみんなすごい!

8 18/04/15(日)23:15:37 No.498017610

>こんにゃく芋をこんにゃくにした人がすごいと思う あれはまあ…確かに なんであんな手間かけて食おうとしたんだろうね…

9 18/04/15(日)23:16:29 No.498017859

フグは何をどうやって食い物だってなったのかわからない

10 18/04/15(日)23:16:44 No.498017953

こんにゃく芋からこんにゃく作るのはどういうツリーで派生したのかすらわからん…

11 18/04/15(日)23:16:53 No.498017995

ウニだろやっぱ なんで食えるかねアレを

12 18/04/15(日)23:17:01 No.498018036

少なくとも初期は掘り起こして休眠とかさせてなかっただろうな

13 18/04/15(日)23:17:10 No.498018087

最終的にフグは卵巣まで食うからな…

14 18/04/15(日)23:17:11 No.498018095

フグは想像しやすい部類だと思うけど 安定して食えるようになるまで何人犠牲になったのかは考えたくないね!

15 18/04/15(日)23:17:24 No.498018159

カニとかエビもすごいと思う 海に住んでるでっかい虫じゃねーか

16 18/04/15(日)23:17:36 No.498018220

海のいきものならだいたい食べられるのでは?という雰囲気はある

17 18/04/15(日)23:17:49 No.498018274

>フグは何をどうやって食い物だってなったのかわからない きっと最初に食べた人が当たらなかったんだと思う

18 18/04/15(日)23:17:59 No.498018316

ホヤとか食うくせに虫は発展しなかったのが不思議

19 18/04/15(日)23:18:06 No.498018338

>ウニだろやっぱ >なんで食えるかねアレを カニミソの延長線上で食ったんだと思う

20 18/04/15(日)23:18:08 No.498018342

こんにゃくは元々精進料理だから…

21 18/04/15(日)23:18:16 No.498018374

>海のいきものならだいたい食べられるのでは?という雰囲気はある 毒持ち結構いるのにね…

22 18/04/15(日)23:18:17 No.498018377

>フグは想像しやすい部類だと思うけど >安定して食えるようになるまで何人犠牲になったのかは考えたくないね! 貝塚からも出土するからな河豚の骨… でも出汁も無いような時代だと味の濃い魚はそりゃ食うよね…

23 18/04/15(日)23:18:17 No.498018378

パイナップルもすごいと思う あんな攻撃的なエクステリアなのに

24 18/04/15(日)23:18:36 No.498018458

最初は誰かが無理やり食わされたのかもしれないぞ

25 18/04/15(日)23:18:37 No.498018467

ウニはあんな風にガード固めてたら絶対中にいいもの入ってるじゃんって思うのはある

26 18/04/15(日)23:18:49 No.498018537

>カニとかエビもすごいと思う >海に住んでるでっかい虫じゃねーか いやだって虫食う文化もあるじゃん

27 18/04/15(日)23:19:12 No.498018648

ウニはチリ人全く食わないらしいな

28 18/04/15(日)23:19:15 No.498018661

>こんにゃく芋からこんにゃく作るのはどういうツリーで派生したのかすらわからん… 石灰を調理に使う技法はわりと世界中にあったりする

29 18/04/15(日)23:19:25 No.498018711

蛋白質丸出しの生き物が食われるのは自然の摂理だと思う

30 18/04/15(日)23:20:00 No.498018856

でも似たような見た目なのに栗はウニほど美味くないじゃん…

31 18/04/15(日)23:20:05 No.498018881

どういう流れで卵巣を食おうと思ったんだ河豚は

32 18/04/15(日)23:20:28 No.498018988

カンボジアではポルポっちゃんのおかげで何も食べるものがなくなった人が タランチュラを食べたら殊の外美味くて広まって 今でもスナックとしてタランチュラが食べられている

33 18/04/15(日)23:20:36 No.498019018

>ウニを初めて食べた人ってすげえって思う

34 18/04/15(日)23:20:38 No.498019033

いわゆる原始人は生き物は何でも食う精神だったろうからむしろグロいから食えないと言った奴こそが凄いんだって糸井重里が言ってた

35 18/04/15(日)23:20:42 No.498019055

寿司ネタでもシャコは厳しい

36 18/04/15(日)23:21:06 No.498019174

昔の日本はかなり森林破壊がすごかったから今より虫が少なかったのかもしれん

37 18/04/15(日)23:21:09 No.498019187

フグはみんなで切り分けて食ったら死ぬ人間とそうでない人間が出たのがキッカケなんだろうか

38 18/04/15(日)23:21:12 No.498019204

米を炊く手順とかどうやって行きついたんだろうな

39 18/04/15(日)23:21:13 No.498019205

>なんでこんな画像で抜こうと思ったんだ

40 18/04/15(日)23:21:20 No.498019243

ふぐはよく釣れるんだ

41 18/04/15(日)23:21:24 No.498019258

>ウニはチリ人全く食わないらしいな http://sekaishinbun.net/2016/07/31/sea-urchin-chile-santiago/ 普通に食べてるみたいだけど

42 18/04/15(日)23:22:05 No.498019449

>こんにゃく芋からこんにゃく作るのはどういうツリーで派生したのかすらわからん… 石灰で煮る事で食べ物の毒性抜くみたいな調理法方は世界中の文明誕生手前くらいで起きてる たぶん最初はそのまま食って死んで灰汁で煮て食えるの判明してすりつぶしたのが起こりじゃないかな

43 18/04/15(日)23:22:09 No.498019474

食うことに貧欲というか本当になんでも食おうとしてたんだなって思う昔の人は

44 18/04/15(日)23:22:22 No.498019544

>いわゆる原始人は生き物は何でも食う精神だったろうからむしろグロいから食えないと言った奴こそが凄いんだって糸井重里が言ってた 言われてみると良くも悪くも知性とか美意識とかの芽生えを感じるな…

45 18/04/15(日)23:22:23 No.498019550

結局食えるものじゃなかったってだけでウンコ食べた凄い人もおしっこ飲んだすごい人もいたんだよな 食えないものだっただけで

46 18/04/15(日)23:22:23 No.498019551

肝練りってそういう…

47 18/04/15(日)23:22:28 No.498019572

バケツに入った真っ赤なタコを喰らえ!

48 18/04/15(日)23:22:33 No.498019598

タコのから揚げはマジで美味い… 新鮮な奴は特に…

49 18/04/15(日)23:22:42 No.498019643

こんなの食わんだろ…ってのも喰ってるのは 他の動物が喰ってるからいけるんじゃね?みたいな感覚もあったんじゃないかな

50 18/04/15(日)23:22:57 No.498019715

そもそも唐揚げは不味いモノって見たことがない…

51 18/04/15(日)23:23:19 No.498019832

>米を炊く手順とかどうやって行きついたんだろうな 大陸から来た当時は長粒米なので最初のご飯は茹でらしいね

52 18/04/15(日)23:23:40 No.498019942

>食うことに貧欲というか本当になんでも食おうとしてたんだなって思う昔の人は まぁ単純に冷蔵庫とか無いし不作の年とかなんでも食わないと死んじゃうもんな

53 18/04/15(日)23:24:01 No.498020058

火の時代に灰汁を司る神様でも降臨したのか…

54 18/04/15(日)23:24:14 No.498020112

>そもそも唐揚げは不味いモノって見たことがない… ついこの間まっず…ってなる揚げ物食ったばかりだぜ…

55 18/04/15(日)23:24:20 No.498020135

海産物も大概だけどキノコとか毒性確認していった人はアホなんじゃなかろうか

56 18/04/15(日)23:24:20 No.498020137

フグはうまいからわかるけどコンニャクはなんでそんな努力を…

57 18/04/15(日)23:24:25 No.498020171

>そもそも唐揚げは不味いモノって見たことがない… 逆なんだ 揚げて食えないものは他の調理法では概ね食えないんだ

58 18/04/15(日)23:25:08 No.498020393

水分おおくてどうしようもない魚なんかは揚げても大惨事になるだけだと思う

59 18/04/15(日)23:25:24 No.498020457

70年くらい前の日本兵の話だけでも餓えは常識を凌駕するのはわかる

60 18/04/15(日)23:25:26 No.498020463

フグって海で他の魚に食われたりしないんだろうか

61 18/04/15(日)23:25:36 No.498020506

>フグはうまいからわかるけどコンニャクはなんでそんな努力を… 味で選んでられる時代ではなかったんだろう

62 18/04/15(日)23:25:39 No.498020526

>海産物も大概だけどキノコとか毒性確認していった人はアホなんじゃなかろうか ほかに食うものいくらでもあるのにやってた奴はアホかもな

63 18/04/15(日)23:25:44 No.498020559

フグはあれだ あー俺皮と内臓ダメなんだーって奴が生き残った

64 18/04/15(日)23:25:44 No.498020566

熱加えた上に油で水分と臭いを無理矢理追い出した調理法だからな揚げるって…

65 18/04/15(日)23:25:47 No.498020582

ジャガイモも原種は魔界の果実みたいな見た目なのによく奇跡の作物にまで品種改良したな

66 18/04/15(日)23:26:04 No.498020678

>普通に食べてるみたいだけど 調べたら地元のウニは食わないだった ごめん

67 18/04/15(日)23:26:22 No.498020774

トマトだって最初は観賞用だったし…

68 18/04/15(日)23:26:27 No.498020804

グロイだけの食材なら分かるけどやたら手間のかかったゲテモノ料理が謎

69 18/04/15(日)23:26:28 No.498020811

こんにゃく芋はあんなデカイいもが食えるようになったら食料が多少改善する!って思うのはわかる

70 18/04/15(日)23:26:35 No.498020846

まぁ周りにこんにゃく芋たくさんあって飢えてたらなんとしても食う方法見つけたくなるよな

71 18/04/15(日)23:26:38 No.498020860

俺も中学生の頃は喉乾きすぎて田んぼの水のんだことあるし 人間命の危機を感じれば何でも口にいれるよ

72 18/04/15(日)23:26:42 No.498020877

多分何度も水にさらして粉にするのが趣味の人間がいたんだと思うよ こんにゃくにしろカタクリ粉にしろ葛粉にしろ

73 18/04/15(日)23:27:05 No.498020994

蒟蒻はあれだけ手間かけて食べられるようにしてもたいして栄養価高くもないしな…

74 18/04/15(日)23:27:06 No.498020998

DASHのゲテモノ料理でも油で誤魔化すこと多いし最終手段なんだろうなとは思う

75 18/04/15(日)23:27:12 No.498021021

>ジャガイモも原種は魔界の果実みたいな見た目なのによく奇跡の作物にまで品種改良したな 確か魔界生物の中に今のジャガイモに近い判事が生まれてて それが食えるの判明したので判事だけを掛け合わせ続けて判事だけが生まれる血筋にした

76 18/04/15(日)23:27:13 No.498021032

カカオをチョコにした奴も凄い

77 18/04/15(日)23:27:52 No.498021264

>火の時代に灰汁を司る神様でも降臨したのか… アンリマンユは絶対灰汁の神様かも知れん…

78 18/04/15(日)23:27:55 No.498021277

中身をそのまま食う系はまあそれほどでもないというか 腹が減ってそれしか食うものがないとかになれば試すのは必然だけど 無毒化やアホみたいにめどい下ごしらえが必要な食材を食べられるようにした人は ちょっと頭おかしいと思う

79 18/04/15(日)23:27:55 No.498021278

フグは無毒部分の判定は人間じゃなくて動物使ってたとは思うけど それでもミスって死ぬのは多発しただろうな

80 18/04/15(日)23:28:05 No.498021319

フグは肝まで食える奴がいるのが面倒臭い

81 18/04/15(日)23:28:16 No.498021362

彼岸花も毒があるけど食べられるからね

82 18/04/15(日)23:28:35 No.498021456

蝉や蜂も火や油通して食ったら十分美味い部類なのに一般的にならないのは 生活圏に近すぎるからなのかな

83 18/04/15(日)23:28:45 No.498021505

とりあえず万物食えるか否かをチェックして その後頻繁に食うべきか否かで普及率が決まったんだろうな多分

84 18/04/15(日)23:28:45 No.498021508

フグと人のバトルはめっちゃ長い間やってるらしいからな…

85 18/04/15(日)23:29:20 No.498021680

>蝉や蜂も火や油通して食ったら十分美味い部類なのに一般的にならないのは >生活圏に近すぎるからなのかな 養殖とかで安定的に供給できないからだと思う

86 18/04/15(日)23:29:21 No.498021682

>フグはうまいからわかるけどコンニャクはなんでそんな努力を… お坊さんが肉食いてえ!!クソッ!って試行錯誤した結果らしいって聞いたけどどうなんだろうね…

87 18/04/15(日)23:29:41 No.498021780

おにぎりの唐揚げ出されたけど油吸収しまくっててまっずぅ…ってなったよ揚げおにぎり

88 18/04/15(日)23:29:43 No.498021785

昔の人ありがとう…

89 18/04/15(日)23:30:05 No.498021896

>カカオをチョコにした奴も凄い あれは薬とか興奮剤として用いられた側面もあるから

90 18/04/15(日)23:30:10 No.498021912

>トマトだって最初は観賞用だったし… あれはトマトに似たので毒持ってるのがあるんだよ

91 18/04/15(日)23:30:28 No.498021981

コンニャクおめえ手間掛る割にカロリー0って飢饉舐めてんのか張ったおすぞ

92 18/04/15(日)23:30:44 No.498022066

そもそも当時のフグって毒あったのかな

93 18/04/15(日)23:30:52 No.498022105

クリを剥いたら美味しい→棘の中には美味しいものが在る→クリににたようなウニも中身美味しいんじゃねえ?→おいちい!

94 18/04/15(日)23:30:55 No.498022116

>カカオをチョコにした奴も凄い 蝋燭職人だっけ?

95 18/04/15(日)23:31:02 No.498022157

品種改良される前のスイカもすごいぞ

96 18/04/15(日)23:31:08 No.498022185

焚き火あるかぎり灰が山ほど生産されるのであらゆることに使用されるよね灰

97 18/04/15(日)23:31:09 No.498022189

もしかしたら昔のフグは有毒部位が今より少なかったのでは?

98 18/04/15(日)23:31:13 No.498022210

こんにゃく何かが代表的だけど過程のツリーを知らないから何でそこまで手間かけたの…?ってなるの割とあるよね…

99 18/04/15(日)23:31:17 No.498022222

フグ毒はフグの食生活由来なので当然当時でも毒はあるよ

100 18/04/15(日)23:31:17 No.498022224

デカいイモムシとか油で炒めたら旨そう キャベツ畑放置しておけば勝手に増えるし

101 18/04/15(日)23:31:20 No.498022238

novのシェフの最新号でこんにゃくは毒があるから戦国時代では食い物扱いじゃなかったってあったな 何で毒があるもの食おうと思ったんだ

102 18/04/15(日)23:31:26 No.498022261

まあ中国の方だと起源前に薬草を食って反応を確かめながら薬効記していったみたいだし… 健康に良いからとりあえず食っとけ 薬になるから症状にあわせて使え マジでヤバイ毒だけど上手く使えば薬になるから注意して使え って分類してる

103 18/04/15(日)23:31:29 No.498022279

こんにゃくはどうやってあの手順発明したのかがわからん

104 18/04/15(日)23:31:35 No.498022311

>そもそも当時のフグって毒あったのかな その発想はなかった

105 18/04/15(日)23:31:37 No.498022318

>こんにゃく芋をこんにゃくにした人がすごいと思う とりあえず食べたいけど食べれない植物は潰したり灰と煮てみるって経験則は一応あったといえばあった そのままで食べれる物から食べていくのが道理なので加工しないと危ないこんにゃく芋を食べざるを得ない状況で閃いた人は凄い

106 18/04/15(日)23:31:38 No.498022320

>品種改良される前のスイカもすごいぞ 白いとこしかねえ!

107 18/04/15(日)23:31:53 No.498022399

品種改良しまくれば遠い未来全ての食い物無毒になるんだろうか

108 18/04/15(日)23:31:54 No.498022407

コンニャクは過程見ても理解し難い筆頭だと思う

109 18/04/15(日)23:31:56 No.498022426

タコ唐はなんであんなに上美味いんだろうな

110 18/04/15(日)23:32:09 No.498022489

河豚は険しい山の入り口にあって旅人が良く泊まる宿場町の名物だったそうだよ その町の旅館では河豚の様々な部位を名物として出してたそうな

111 18/04/15(日)23:32:13 No.498022511

>カカオをチョコにした奴も凄い カカオ自体精力剤として使われてて けどそのまま食うとまずいから甘くしたろくらいのスタートだから

112 18/04/15(日)23:32:36 No.498022618

パンだって発酵させて焼くなんてよく思いついたなと思う

113 18/04/15(日)23:32:36 No.498022619

>そもそも当時のフグって毒あったのかな 貝が昔から毒性溜め込んでたし とらふぐなんかはテトロドトキシン保有しないと身体的に弱くなるみたいよ

114 18/04/15(日)23:33:02 No.498022745

ピータンとか何を考えて作ったんだ

115 18/04/15(日)23:33:07 No.498022767

薪が燃料の時代は調理場と灰は不可分のものだから 最初は意図しない混入から始まったんだろうな 今のBBQですら風とかの条件で容易に食品に灰被ることあるんだし

116 18/04/15(日)23:33:13 No.498022805

まず灰で煮るってのがすげえなって思うわ

117 18/04/15(日)23:33:48 No.498022966

>コンニャクは過程見ても理解し難い筆頭だと思う こんにゃくと豆腐とトコロテン辺りは何考えてんだお前って言いたくなる

118 18/04/15(日)23:34:02 No.498023036

>とらふぐなんかはテトロドトキシン保有しないと身体的に弱くなるみたいよ 無毒河豚凄い虚弱らしいしな

119 18/04/15(日)23:34:04 No.498023045

こんにゃくは薬として利用する為に栽培されてて 今の製法も運びやすくするため粉にした副産物らしいからあまり飢えは関係ない

120 18/04/15(日)23:34:11 No.498023091

発酵食品は大体うっかり由来だとは思う

121 18/04/15(日)23:34:17 No.498023116

山菜も灰で灰汁抜くしどっちが先かはわからんけど経験則なんだろうな

122 18/04/15(日)23:34:22 No.498023139

>河豚は険しい山の入り口にあって旅人が良く泊まる宿場町の名物だったそうだよ >その町の旅館では河豚の様々な部位を名物として出してたそうな 殺して身ぐるみ剥ぐのか…

123 18/04/15(日)23:34:34 No.498023183

品種改良だと桃も凄いよね… 平安時代ごろにはすでにあったらしいけどゴリゴリで味も薄くて観賞用だったのに 今じゃあのザマだぜ

124 18/04/15(日)23:34:41 No.498023226

>パンだって発酵させて焼くなんてよく思いついたなと思う 多分焼くの忘れておいて置いたらなんか膨らんでた!とかなんだろうな

125 18/04/15(日)23:35:01 No.498023328

なんか生肉焼いたらうめぇ!って気付いてくれたご先祖様ありがとう

126 18/04/15(日)23:35:17 No.498023416

養殖フグは毒薄いってのは本当?

127 18/04/15(日)23:35:30 No.498023474

>>パンだって発酵させて焼くなんてよく思いついたなと思う >多分焼くの忘れておいて置いたらなんか膨らんでた!とかなんだろうな ソースが確かそれだよね 野菜くずほっといたらなんか出来てたみたいな

128 18/04/15(日)23:35:38 No.498023527

豆腐とところてんあたりはべつに疑問に思う所ないなあ

129 18/04/15(日)23:36:44 No.498023841

>パンだって発酵させて焼くなんてよく思いついたなと思う 一番有名なのはクッキーみたいなのがパンと呼ばれてた平焼き時代に 一晩放置してた生地が膨らんでたのでとりあえず焼いたら今で言うドーム型の誕生とかだったな

130 18/04/15(日)23:36:47 No.498023860

毒抜いて食うってのは割とどこにでもあるね キャッサバが割とポピュラー

131 18/04/15(日)23:37:01 No.498023918

>ソースが確かそれだよね >野菜くずほっといたらなんか出来てたみたいな 野菜くずとスパイスの混合物放置してたら黒い汁がにじんで来て美味そうだから舐めたらたいそう美味かった ってサイコかお前はってなる ありがとう…

132 18/04/15(日)23:37:11 No.498023959

>野菜くずほっといたらなんか出来てたみたいな 生ゴミを捨てようと思ってツボに入れておいたらうっかり忘れててできてた まではいいんだけど、そこから味見してみるにステップアップできねえ

133 18/04/15(日)23:37:29 No.498024050

日本人は豆活用しすぎだと思う 豆腐の味噌汁に納豆とかほぼ豆だぞ

134 18/04/15(日)23:37:43 No.498024108

じゃがいもとか今でも原種に近いの食ってる民族ある筈 中和の為に泥をつけあわせにしてた

135 18/04/15(日)23:38:00 No.498024182

>養殖フグは毒薄いってのは本当? 無毒にするとストレス耐性皆無で死ぬんで身体機能維持できる最低限にする養殖方法がある まぁキモが食えない事には変わらないけど

136 18/04/15(日)23:38:12 No.498024240

フグの卵巣を糠につけて放置!毒抜けた!って見つけた人は凄い

137 18/04/15(日)23:38:13 No.498024253

>日本人は豆活用しすぎだと思う >豆腐の味噌汁に納豆とかほぼ豆だぞ まあ小麦がメインの地方はお前ほぼ麦じゃねーかそれって生活してるし…

138 18/04/15(日)23:38:17 No.498024271

>なんか生肉焼いたらうめぇ!って気付いてくれたご先祖様ありがとう そもそも火を知って近付いて利用するのが偉業だったろうな… 貴重な食糧謎のエネルギー源に当てるのも勇気が要るだろうし

139 18/04/15(日)23:38:49 No.498024410

豆の消費量的には中南米の食文化が飛び抜けてたはず

140 18/04/15(日)23:39:43 No.498024634

豆は多いけど 煮豆みたいなのが主食にならなくて良かった

141 18/04/15(日)23:39:53 No.498024669

欧州も豆かなり食ってない?

142 18/04/15(日)23:39:54 No.498024677

中南米でもいじりまわして遊んだりしてるんだろうか そんなに暇じゃないか 肉も沢山ありそうだしな

143 18/04/15(日)23:40:10 No.498024740

植物の葉の毒を中和するために炭を食うサルもいるらしいし なんとなく勘でよさげな組み合わせを閃いたりもあるんだろう

144 18/04/15(日)23:40:52 No.498024913

日本人はちょっと豆好きすぎると思う

145 18/04/15(日)23:41:06 No.498024969

うなぎも血がヤバいんだったな…熱加えると無毒化するってよく気が付いたものだと思う

146 18/04/15(日)23:41:12 No.498024998

こんにゃくはどうやって食べられるってわかったのか…

147 18/04/15(日)23:41:27 No.498025074

味噌と醤油は良く頑張ってくれたよご先祖様… しょうゆが今の味に近くなったの江戸末期らしいけど平安時代にはすでに醤を管理する役人とか居るんだよな…

148 18/04/15(日)23:41:35 No.498025104

河豚食うやつは馬鹿 河豚食わぬやつは馬鹿 と言われてた時代があったと聞く

149 18/04/15(日)23:41:36 No.498025109

>日本人はちょっと豆好きすぎると思う そうでもないよ 豆類の消費量で世界各国比較すると日本は少ない方

150 18/04/15(日)23:42:11 No.498025269

たぶん日本人がやべーのは塩の方だと思う 今はだいぶマシになったらしいけど

151 18/04/15(日)23:42:15 No.498025290

>こんにゃくはどうやって食べられるってわかったのか… 食用の前に整腸薬として普及してた

152 18/04/15(日)23:42:16 No.498025296

新しい料理の発見は今後も出てくるのかな 樹の皮が美味しく食える調理法とか

153 18/04/15(日)23:42:36 No.498025399

長い時間をかけて調理方法確立していったんだろうな 遠い未来では今では考えられない調理方法ができてるかもしれない

154 18/04/15(日)23:42:41 No.498025422

異世界人はどれだけバカにしても良い

155 18/04/15(日)23:43:32 No.498025671

虫は身がほとんどないせい

156 18/04/15(日)23:43:46 No.498025752

>欧州も豆かなり食ってない? 太古のギリシャあたりにレンズ豆ってのがあったらしいな カメラのレンズの語源だそうだが

157 18/04/15(日)23:44:00 No.498025819

チャレンジャーがいるかどうかだよな

158 18/04/15(日)23:44:11 No.498025869

豆を使った発酵食品は東と南アジアなら色んなとこで普及してるね 中央とか西の方はよく知らない

159 18/04/15(日)23:44:19 No.498025911

この手の疑問は飽食の時代ゆえのものだよなあ… なんでも好きなものが食中毒の心配なく食べられるって凄いことなのよ

160 18/04/15(日)23:44:32 No.498025972

>うなぎも血がヤバいんだったな…熱加えると無毒化するってよく気が付いたものだと思う なんか刺身で食って腹壊したヤツが史上何人かいそう…

161 18/04/15(日)23:44:40 No.498026020

>太古のギリシャあたりにレンズ豆ってのがあったらしいな いまカレー屋いくとたまにあるのとは違うの?

162 18/04/15(日)23:45:27 No.498026249

インドとかベジタリアン人口かなり多いんで たんぱく質の補給源として豆めっちゃ食ってる

163 18/04/15(日)23:45:31 No.498026260

>この手の疑問は飽食の時代ゆえのものだよなあ… こんにゃくは?

164 18/04/15(日)23:45:38 No.498026292

豆は主食のところなら日本より遥かに消費が多いだろうな

165 18/04/15(日)23:46:06 No.498026411

蒟蒻を作るスキルは寺にしかなかったって聞いたような

166 18/04/15(日)23:46:11 No.498026438

>うなぎも血がヤバいんだったな…熱加えると無毒化するってよく気が付いたものだと思う 基本的に食べるものには加熱するから普通だろ

167 18/04/15(日)23:47:02 No.498026644

本当にどうしようもなくて食うのを諦めたのもたくさんあるんだろうねたぶん

168 18/04/15(日)23:47:05 No.498026665

>なんでも好きなものが食中毒の心配なく食べられるって凄いことなのよ そう思えば日本酒とか原料の米を削る割合が増えると 味がかわるとかよく試したよなぁ

169 18/04/15(日)23:47:17 No.498026706

>基本的に食べるものには加熱するから普通だろ 何でも生食したがる民族がいるらしいな

170 18/04/15(日)23:47:46 No.498026842

>>なんでも好きなものが食中毒の心配なく食べられるって凄いことなのよ >そう思えば日本酒とか原料の米を削る割合が増えると >味がかわるとかよく試したよなぁ 大吟醸とか球になってるからな…めっちゃ綺麗で驚く

171 18/04/15(日)23:47:58 No.498026897

>こんにゃくは? 蒟蒻芋を灰で灰汁を取りながら茹でれば作れるぞ 中国から来た製法だし広めたのは精進料理しか食べられない坊主だし

172 18/04/15(日)23:48:18 No.498026993

>>この手の疑問は飽食の時代ゆえのものだよなあ… >こんにゃくは? 栄養という概念すらない時代に食べても足しにならない食物があるとは思うまい

173 18/04/15(日)23:48:19 No.498026997

でも○○○を食べて死んだ人だっていっぱいいると思う

174 18/04/15(日)23:48:37 No.498027105

日本人は海に棲んでたら何でも食えると思ってる節があると思う

175 18/04/15(日)23:48:53 No.498027188

ほんとに腹減ってれば大体の物は口に入れるのは分かる 河豚みたいなのもそうやって経験則積み上げてくのも分かる 栄養無いしめっちゃ加工に手間かかる蒟蒻とかは分からん…

176 18/04/15(日)23:49:10 No.498027262

昔から人類には犬という友がいる 彼らがいればフグのどこが食えるかなんて 犠牲者出さずにわかるってもんよ

177 18/04/15(日)23:49:17 No.498027293

酒を発明した人とかすごいよね 意識がぐにゃあってなる飲み物とか毒だと思わなかったんだろうか

178 18/04/15(日)23:49:36 No.498027407

>何でも生食したがる民族がいるらしいな 当然がんばって血抜きして食べてる

179 18/04/15(日)23:49:43 No.498027438

ネズミも食えるはずなんだが

180 18/04/15(日)23:49:57 No.498027505

今の形のこんにゃくが出来たのは18世紀末ぐらいでわりと新しいよ それまでは薬としての利用が主でたまにそのまま調理して食ったりもしてる

181 18/04/15(日)23:50:14 No.498027577

>そう思えば日本酒とか原料の米を削る割合が増えると >味がかわるとかよく試したよなぁ 割れた米混じりのを原料に使った奴と割れてない米を原料に使った奴で味が変わるのなら そこからの閃きで試行錯誤していけばたどり着けるはず

182 18/04/15(日)23:50:34 No.498027653

>栄養という概念すらない時代に食べても足しにならない食物があるとは思うまい さすがにこんにゃく食っても足しにならない位は経験則でわかったんじゃないか…?

183 18/04/15(日)23:51:28 No.498027895

>栄養無いしめっちゃ加工に手間かかる蒟蒻とかは分からん… 栄養学自体の起こりも近年だしとりあえず腹を満たせば生きられるって時代だから とにかく食えるようにするのが優先だっただけだよ こんなに食ってるのに死んでる…みたいな食物は自然と淘汰されてきてるとは思う あとこんにゃくの粉は普通に医薬品として長いこと扱われてる

184 18/04/15(日)23:51:36 No.498027937

>ネズミも食えるはずなんだが アフリカのどっかだと牛肉より高いと何かの本で読んだな 牛は痩せててネズミは太ってるとかで

185 18/04/15(日)23:51:47 No.498027989

毒と言えばキノコ類もそうだよね

186 18/04/15(日)23:52:50 No.498028295

>酒を発明した人とかすごいよね >意識がぐにゃあってなる飲み物とか毒だと思わなかったんだろうか 実際毒だからな… 最初は自然に発酵した果物とからしいし死ぬほど摂取は難しいだろうから 危険性を気にするよりも普段は経験できない酩酊感や昂揚感が勝つのも道理だ

187 18/04/15(日)23:53:03 No.498028362

日本の生食文化が広まったのは割と最近のものだよ 江戸時代の寿司ネタは酢で〆たり火で加工したものが多いし 生野菜に至っては戦後になってようやくなくらい うんこ堆肥がメインだったからまあしょうがないんだけど

188 18/04/15(日)23:53:15 No.498028417

こんにゃくは整腸剤だよね

189 18/04/15(日)23:54:31 No.498028750

そういや採れたて野菜が身近にあるのにサラダ系の食い方全く発展してなかったな… なんか江戸頃の生野菜は苦味が強かったと聞くが

190 18/04/15(日)23:54:32 No.498028752

>酒を発明した人とかすごいよね >意識がぐにゃあってなる飲み物とか毒だと思わなかったんだろうか なにこれたのしい!からの翌朝ぐったり からのまた飲みてぇ!をいつくらいから人類はやってるんだろうなぁ

191 18/04/15(日)23:54:49 No.498028824

>日本の生食文化が広まったのは割と最近のものだよ >江戸時代の寿司ネタは酢で〆たり火で加工したものが多いし >生野菜に至っては戦後になってようやくなくらい >うんこ堆肥がメインだったからまあしょうがないんだけど 人間の糞尿肥料は持ち上げられることあるけど 寄生虫の温床だからなアレ…

192 18/04/15(日)23:54:56 No.498028856

まあなんか知らんけどこの煙キマる!って大麻やってるしな…

193 18/04/15(日)23:54:58 No.498028865

近年でも実は毒キノコだったって事例が出てきたりするし 明確にボンボコ死なないと割と多少毒でも食い物として残ってるパターンはまだありそうだ

194 18/04/15(日)23:55:20 No.498028970

>そういや採れたて野菜が身近にあるのにサラダ系の食い方全く発展してなかったな… >なんか江戸頃の生野菜は苦味が強かったと聞くが 人糞を加工して肥料にする文化故に寄生虫問題が大きくて生じゃ食えなかったのよ

195 18/04/15(日)23:55:30 No.498029016

戦後しばらくまでは日本人の腹の中は寄生虫で溢れてたからね 昭和末期になってようやくギョウチュウ検査が形骸化してきたぐらい

196 18/04/15(日)23:55:51 No.498029120

酒はどうも水で薄めた蜂蜜を飲んでたら酒になってたっていうのが始まりっぽいのでなんか気づいてたらできてた類の代物

197 18/04/15(日)23:56:04 No.498029172

果物なんかが自然発酵して…ってのが酒文化の起源みたいなのはなんかで読んだ 本当かは知らん

198 18/04/15(日)23:56:20 No.498029237

>そういや採れたて野菜が身近にあるのにサラダ系の食い方全く発展してなかったな… >なんか江戸頃の生野菜は苦味が強かったと聞くが うんちまみれの畑で育つわけで寄生虫問題は現代でもやると発生する 農薬と科学堆肥は偉いなってなる

199 18/04/15(日)23:56:29 No.498029270

さすがに酒は複数起源ありそうな気がする

200 18/04/15(日)23:56:34 No.498029294

ゴボウ食ったのは・・・まぁ極限状況だったんだなってなんとなく判る

201 18/04/15(日)23:57:56 No.498029653

>うんちまみれの畑で育つわけで寄生虫問題は現代でもやると発生する 現代人うんちでもダメなのか…

202 18/04/15(日)23:58:00 No.498029672

>まあなんか知らんけどこの煙キマる!って大麻やってるしな… あれは繊維材料として麻を取り扱う農民の間では麻酔いとして非常に嫌われてて 品種改良し続けて酔わない麻を作り出していった経緯があったりする

203 18/04/15(日)23:58:06 No.498029692

>ゴボウ食ったのは・・・まぁ極限状況だったんだなってなんとなく判る 日本に昔からある野菜って半分野草みたいなのも多いしね… 白菜が明治以降に入ってきた新しい食べ物でモヤシが奈良時代からあるのは意外な感じが

204 18/04/15(日)23:58:10 No.498029704

糖分の発酵はまあ自然な発見だろうね 本当に作るつもりじゃなくても酒の密造しちゃうもんだし…

205 18/04/15(日)23:58:32 No.498029814

>昭和末期になってようやくギョウチュウ検査が形骸化してきたぐらい 平成のはじめだけどギョウチュウ検査で陽性だったから まだその頃は寄生虫がいたんだよな…

206 18/04/15(日)23:58:58 No.498029938

そりゃモヤシはあるでしょ…

207 18/04/15(日)23:59:15 No.498030019

現代でも栄養学的にはビタミンや食物繊維の摂取手段が別にあるなら 生野菜食う意味ってあんまりない扱いではあったりする

208 18/04/15(日)23:59:20 No.498030038

>現代人うんちでもダメなのか… 東南アジアとかでサラダとか生食して帰ってくると大概持ち帰ってきてるね

209 18/04/15(日)23:59:23 No.498030044

>さすがに酒は複数起源ありそうな気がする 発酵した果物でちょっと酔う野性動物いなかったっけ 大分記憶が曖昧ですまない…勘違いかも

210 18/04/15(日)23:59:34 No.498030090

世界一栄養がない野菜がきゅうりだっけ 現代でもめちゃくちゃ消費されてるけど栄養を増やす改良せんのかね

211 18/04/16(月)00:00:06 No.498030231

>現代でもめちゃくちゃ消費されてるけど栄養を増やす改良せんのかね それはそれでなんか違う扱いされそう

212 18/04/16(月)00:00:11 No.498030258

糞尿の堆肥はちゃんと発酵させてるとか聞くけど 手順や実際の作業が寄生虫を殺しきれる完全なものかっていうと あまりそんな気しないしなー・・・

213 18/04/16(月)00:00:26 No.498030337

TOKIOがDASH島に流れ着いた缶やガラス瓶にはいってる 得体の知らない物体のニオイ嗅いではしゃいでるのを見ると 納豆とか最初に食ったのはこういう人たちなのではとか思うときがある

214 18/04/16(月)00:01:14 No.498030620

>東南アジアとかでサラダとか生食して帰ってくると大概持ち帰ってきてるね 卵なんかもね 生卵そのまま飲む習慣の人がいて東南アジアに赴任してからも続けてたけど ある日サナダムシか何かが黄身と一緒に出てきて止めたなんて話が

215 18/04/16(月)00:01:18 No.498030637

ごぼうは平安よりは前の時代に大陸から日本に持ち込まれて 根っこが食べられるように改良されたのは江戸に入ってからとそこそこ新しい方みたいよ

216 18/04/16(月)00:01:26 No.498030671

こんにゃく芋は製造過程もあれだが 育てるのも一年育てたら冬前に収穫して 冬越したら植え直してってのを三年するからな 面倒くさすぎる…

217 18/04/16(月)00:01:39 No.498030741

わりと誤解があるけど肥溜めやめて寄生率が下がりまくったのは回虫だけで 蟯虫は対人感染が主なので今でもキャリアがいればわりとかんたんに蔓延する

218 18/04/16(月)00:02:10 No.498030868

>ごぼうは平安よりは前の時代に大陸から日本に持ち込まれて >根っこが食べられるように改良されたのは江戸に入ってからとそこそこ新しい方みたいよ ごぼうって根がメインじゃなかったんだ…当たり前か…

219 18/04/16(月)00:02:25 No.498030920

アク抜きは几帳面な性格の人が徹底的にやったんだろうな…

220 18/04/16(月)00:02:56 No.498031054

>世界一栄養がない野菜がきゅうりだっけ それもちょっと認識違うんだよな 野菜は複合栄養食材じゃないんだから単一栄養だけのがあってもなんら問題じゃないと思うんだ あとたまに言ってる人がいるがギネスには載ってないぞ

221 18/04/16(月)00:03:07 No.498031108

食の歴史って不思議がいっぱいだね…

222 18/04/16(月)00:03:18 No.498031174

文部科学省によると、小学生の寄生虫卵保有は、祖父母世代(昭和33年度/1958年度)が29.2%、父母世代(58年度/1983年度)が3.2%、子世代(平成25年度/2013年度)は0.2%となっている[3]。

223 18/04/16(月)00:03:35 No.498031256

>根っこが食べられるように改良されたのは江戸に入ってからとそこそこ新しい方みたいよ 今でも葉ゴボウの利用は多いけど春に限られるのだ 根だと通年食える

224 18/04/16(月)00:03:59 No.498031447

>果物なんかが自然発酵して…ってのが酒文化の起源みたいなのはなんかで読んだ >本当かは知らん 所謂猿酒の類だね 木の洞に果実が溜まって腐っていく過程でアルコールが発生するんでそこから着想が得られる まあ極論で言っちゃえば糖分と天然酵母さえあればアルコールは簡単に作れるから…

225 18/04/16(月)00:04:12 No.498031500

>食の歴史って不思議がいっぱいだね… ジャガイモとか米とかあの辺は余裕で本の5冊や10冊かけるくらいの歴史あるよね… ジャガイモ史めっちゃ面白い…

226 18/04/16(月)00:04:22 No.498031572

栄養が無いじゃなくてこの食材でこの栄養が摂れるって考えるんだよ

227 18/04/16(月)00:04:30 No.498031612

クラスに1人はいるきったねーくせー奴がだいたいぎょう虫検査引っかかってたよね…

228 18/04/16(月)00:05:00 No.498031756

でもずっと寄生虫と同居してきたから駆逐して免疫系がちょっと弱ってるなんて話も聞くよね アレルギーに対して寄生虫治療なんてもんがあるくらい 本当に効くならやってみたいが…

229 18/04/16(月)00:05:10 No.498031805

30代だけど寄生虫検査無かったな…

230 18/04/16(月)00:05:40 No.498031974

>栄養が無いじゃなくてこの食材でこの栄養が摂れるって考えるんだよ ちなみにきゅうりは?

231 18/04/16(月)00:06:05 No.498032095

>ちなみにきゅうりは? カリウム

232 18/04/16(月)00:06:07 No.498032105

きゅうりは九割以上が水分だから雨は空から百億のきゅうりが降っているのと同じ って奴好き

233 18/04/16(月)00:06:22 No.498032217

>でもずっと寄生虫と同居してきたから駆逐して免疫系がちょっと弱ってるなんて話も聞くよね >アレルギーに対して寄生虫治療なんてもんがあるくらい >本当に効くならやってみたいが… 役者が体型維持にサナダムシの卵飲んでた話とか役者すげーな…ってなる めちゃくちゃな増量減量するのは凄いけど大丈夫かよってなる

234 18/04/16(月)00:06:28 No.498032252

キュウリとナスは旦那がいなくても大丈夫になる野菜だと思えば…

235 18/04/16(月)00:06:34 No.498032277

>でもずっと寄生虫と同居してきたから駆逐して免疫系がちょっと弱ってるなんて話も聞くよね >アレルギーに対して寄生虫治療なんてもんがあるくらい 今から20年前にサナダムシが腸にいれば花粉症になりませんぞ~! ってビデオ観させられたな…

236 18/04/16(月)00:07:12 No.498032473

>発酵した果物でちょっと酔う野性動物いなかったっけ 猿酒だな 巣穴に放置してた果物が発酵して酒になる

237 18/04/16(月)00:07:50 No.498032683

>ちなみにきゅうりは? カリウムかな ホウレンソウだと摂れ過ぎちゃうんで排出障害起き始める高齢層はキュウリのが良いと思う

238 18/04/16(月)00:08:07 No.498032776

花粉症が治るなら俺もさにゃにゃん飼いたい

239 18/04/16(月)00:08:12 No.498032801

>ちなみにきゅうりは? 見知らぬ土地での安全な水分補給に使えるのは昔から知られてた 妖怪の河童とかがきゅうりが好物になってる所以である

240 18/04/16(月)00:08:14 No.498032815

味噌もどういう流れでああいうもん作るようになったのやら

241 18/04/16(月)00:08:20 No.498032853

>発酵した果物でちょっと酔う野性動物いなかったっけ >大分記憶が曖昧ですまない…勘違いかも 鈴奈庵読みました?

242 18/04/16(月)00:08:22 No.498032864

自然界だと寄生虫何も保有してない状態ってまずないしな

243 18/04/16(月)00:09:03 No.498033065

加工食品はなんでそんな調理法見つけたんだ…ってなる

244 18/04/16(月)00:09:17 No.498033109

>見知らぬ土地での安全な水分補給に使えるのは昔から知られてた 水道からいつでも水が出てくるところに住んでると忘れがちだよね水の安全性

245 18/04/16(月)00:09:51 No.498033328

>味噌もどういう流れでああいうもん作るようになったのやら 塩漬け保存からの流れ

↑Top