ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/04/15(日)11:45:31 No.497859365
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/04/15(日)11:46:20 No.497859476
キリストも入れたらどうか
2 18/04/15(日)11:48:39 No.497859865
ガレージのある家はいいな
3 18/04/15(日)11:51:46 No.497860397
やっぱりアメリカのガレージ広いな…
4 18/04/15(日)11:53:06 No.497860630
右下だけ知らない
5 18/04/15(日)11:53:50 No.497860744
待ってる?
6 18/04/15(日)11:54:39 No.497860875
バービーとかじゃないのマテル
7 18/04/15(日)11:54:49 No.497860897
パービー人形のメーカーかな?
8 18/04/15(日)11:55:21 No.497860973
十分広いじゃないか 日本で都内でやってみろ6畳ワンルームスタートだぞ
9 18/04/15(日)11:56:58 No.497861250
家に空いてるガレージある金持ち親持ってると成功しやすいのか
10 18/04/15(日)11:57:25 No.497861307
成功するには そこそこ大きいガレージを持っていることが必要
11 18/04/15(日)11:57:52 No.497861388
田舎で ガレージを持とう
12 18/04/15(日)11:59:15 No.497861630
年代が垣間見れて面白いね
13 18/04/15(日)11:59:50 No.497861722
>成功するには >そこそこ大きいガレージを持っていることが必要 親が裕福であることも必要
14 18/04/15(日)12:02:37 No.497862250
俺も自由に使っていいガレージのある家に生まれたかったよ
15 18/04/15(日)12:03:08 No.497862351
持ち家で屋根付きガレージがあるような家に生まれると次のイノベーションが生まれる
16 18/04/15(日)12:06:35 No.497862982
スタートアップ用ガレージとか売ったら需要ありそうだなアメリカなら 車庫としては使いづらいがオフィスとしては使いやすいみたいな
17 18/04/15(日)12:06:58 No.497863046
仕事にガレージ使っちゃったら車停める所なくない?
18 18/04/15(日)12:07:21 No.497863113
違いがわかりにくいすぎる
19 18/04/15(日)12:07:56 No.497863218
>仕事にガレージ使っちゃったら車停める所なくない? それならガレージを買えばいいじゃないか
20 18/04/15(日)12:08:04 No.497863259
>仕事にガレージ使っちゃったら車停める所なくない? 外にもちゃんと車が置けるスペースがあるんである
21 18/04/15(日)12:08:18 No.497863292
日本の企業でこういうのって日清くらいしか知らないな 他にもいっぱいあるんだろうけど
22 18/04/15(日)12:10:31 No.497863665
そりゃ無理にガレージで起業する必要ないからな 日本ならそこらに安いアパートあるわけだし
23 18/04/15(日)12:11:35 No.497863858
日本だと町工場になるのか
24 18/04/15(日)12:12:24 No.497863995
大体の企業は創業当時はでかくて町工場みたいな感じじゃねえの?
25 18/04/15(日)12:13:59 No.497864274
その町工場の更に原点はどこだって話になるんじゃないか ただのプレハブ小屋だろうけど
26 18/04/15(日)12:15:16 No.497864516
>日本の企業でこういうのって日清くらいしか知らないな >他にもいっぱいあるんだろうけど ホンダもヤマハも松下もちっちゃい自宅兼工場からスタート というかヤマハなんか元々は創業者が住所不定の流しのオルガン職人だったのが始まり
27 18/04/15(日)12:15:42 No.497864592
そもそもガレージ何に使うの?
28 18/04/15(日)12:16:38 No.497864753
どこでスタートしたかなんて問題にならないレベルの人材が揃っていたと考えられる
29 18/04/15(日)12:21:10 No.497865556
人材を繋ぎ止める最低限の設備がガレージだった
30 18/04/15(日)12:21:28 No.497865616
>ホンダもヤマハも松下もちっちゃい自宅兼工場からスタート ホンダは元々有力な自動車修理工場(当時修理だけでも凄い技術だった)の「のれん分け」だから どうかなーと思った
31 18/04/15(日)12:21:40 No.497865641
これ以上にガレージをスタート地点にして倒産した企業はあると考えられる
32 18/04/15(日)12:23:14 No.497865921
トヨタだって創業者は個人の織機改造マンだったし…
33 18/04/15(日)12:23:25 No.497865960
ガレージで会社起こすのは割とアメリカだとスタンダードだと聞いた 最初からビル借りたりオフィス立てる奴は金持ち
34 18/04/15(日)12:30:11 No.497867228
起業するのにお上の判子がいちいち必要な国ではないのも大きいね
35 18/04/15(日)12:31:42 No.497867490
ククク…頭のいいやつはガレージを売るのさ
36 18/04/15(日)12:32:35 No.497867668
>日本だと町工場になるのか 長屋とか庭の小屋とか
37 18/04/15(日)12:43:03 No.497869619
>十分広いじゃないか >日本で都内でやってみろ6畳ワンルームスタートだぞ 何故都内に? アップルもグーグルもニューヨークでもワシントンでも無いのに