18/04/15(日)03:13:50 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/15(日)03:13:50 No.497804253
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/04/15(日)03:23:35 No.497805481
まあ負けたのだが・・・
2 18/04/15(日)03:26:28 No.497805784
最高の判断を常にできるわけではないし・・・
3 18/04/15(日)03:27:43 No.497805918
結果的に西軍についてお家が生き残れたからオッケーなのよ
4 18/04/15(日)03:29:02 No.497806044
>結果的に西軍についてお家が生き残れたからオッケーなのよ 東軍についてたらもっとでかい大名になってたかもしれないじゃん!
5 18/04/15(日)03:32:19 No.497806342
上杉景勝って一般的には西軍に入るの?
6 18/04/15(日)03:32:56 No.497806400
>東軍についてたらもっとでかい大名になってたかもしれないじゃん! 無理では
7 18/04/15(日)03:33:57 No.497806496
東西よりそもそも佐竹って関が原で何してたっけ
8 18/04/15(日)03:42:21 No.497807165
>東西よりそもそも佐竹って関が原で何してたっけ 関東で出撃できる機会を窺ってたけどその機会に恵まれないまま三成が自滅して終了 内部的には一枚岩じゃなかったので家康派の親父と三成派の息子で駆け引きを色々やってた
9 18/04/15(日)03:44:24 No.497807322
>上杉景勝って一般的には西軍に入るの? 明確な西軍では無いけど元々からして上杉征伐が発端なので西軍が勝たないと処罰は免れない
10 18/04/15(日)03:45:31 No.497807394
つまり様子見てたら終わってた感じか
11 18/04/15(日)03:47:01 No.497807494
このナン丸くんが危惧してたように徳川に着いたらヤバかったらしいので…
12 18/04/15(日)03:53:12 No.497807887
内膳くんかわいそう…
13 18/04/15(日)03:56:33 No.497808087
東軍についたほうがヤバかったみたいな話だった
14 18/04/15(日)04:00:21 No.497808312
まぁでも石田のみっちゃんじゃやっぱり不安だよな…なぁ「」殿!
15 18/04/15(日)04:02:39 No.497808466
官兵衛「うそでしょ…終わるのはやすぎ」
16 18/04/15(日)04:06:36 No.497808671
実際東軍についた方がヤバイかったのかな
17 18/04/15(日)04:07:12 No.497808707
>つまり様子見てたら終わってた感じか 関が原って大体がそうだよ あんな短期決戦になるなんて誰も思ってなかった 三成自身も思ってなかったのが本当に痛かった
18 18/04/15(日)04:09:17 No.497808819
>実際東軍についた方がヤバイかったのかな まあ関東からは確実に追い払われてただろうね
19 18/04/15(日)04:14:38 No.497809093
東軍についたらついたで色々難癖つけられて家が取り潰されそう 秀忠の代では取り潰し多かったみたいだし
20 18/04/15(日)04:19:10 No.497809336
いがっぺぇ…
21 18/04/15(日)04:26:45 No.497809760
>東西よりそもそも佐竹って関が原で何してたっけ 上杉と内通して上杉が東北平らげて関東に来寇したら呼応して徳川領に侵攻する予定だったんだけど 上杉120万石が最上27万石に1ヶ月以上足止めされてる内に関ヶ原本戦敗北 結果的に何もせず本領没収
22 18/04/15(日)04:28:04 No.497809833
>実際東軍についた方がヤバイかったのかな 東軍について大領貰って生き残ってる大名も多いんで結局は次代の能力如何によるかと
23 18/04/15(日)04:32:39 No.497810061
>>東西よりそもそも佐竹って関が原で何してたっけ >上杉と内通して上杉が東北平らげて関東に来寇したら呼応して徳川領に侵攻する予定だったんだけど >上杉120万石が最上27万石に1ヶ月以上足止めされてる内に関ヶ原本戦敗北 >結果的に何もせず本領没収 俺は歴史なんて花の慶次くらいでしか知らないが大戦果だな最上さんち
24 18/04/15(日)04:32:42 No.497810066
内膳は大阪の陣に行かず二度寝
25 18/04/15(日)04:35:39 No.497810212
>俺は歴史なんて花の慶次くらいでしか知らないが大戦果だな最上さんち 最上なんて上杉の家臣の直江兼続より石高低いのに4倍の上杉軍相手に籠城どころか打って出て勝っちゃうからね
26 18/04/15(日)04:39:57 No.497810431
愛おじさんは口は達者だけど軍事指揮能力皆無なので助かった 秀吉が生前愛おじさんを評して勇気はあるが知恵がないと言った通りになった
27 18/04/15(日)04:41:18 No.497810491
上杉ファンに言わせると最上との戦はほとんど捏造らしいぞ 最上は一回も活躍してない
28 18/04/15(日)04:41:31 No.497810508
歴史漫画の知識は事実を基にしたフィクションなのでちゃんと確認しないといかんな
29 18/04/15(日)04:42:22 No.497810537
>上杉ファンに言わせると最上との戦はほとんど捏造らしいぞ >最上は一回も活躍してない つまり……上杉さん戦ってももらえなかったのか
30 18/04/15(日)04:43:37 No.497810603
>上杉ファンに言わせると最上との戦はほとんど捏造らしいぞ >最上は一回も活躍してない 上杉側の侍大将やってた上泉泰綱とか将校クラスまで死んでるのにほとんど捏造って事はあるまい
31 18/04/15(日)04:44:23 No.497810643
最上も当時やばかった 上杉と対決直前で対上杉東北連合が瓦解してソロで対決する羽目になった 甥っ子の政宗は救援と称して国境で最上領内の一揆を煽った
32 18/04/15(日)04:45:50 No.497810704
>最上も当時やばかった >上杉と対決直前で対上杉東北連合が瓦解してソロで対決する羽目になった >甥っ子の政宗は救援と称して国境で最上領内の一揆を煽った 大ピンチからの逆転とか主人公かよ
33 18/04/15(日)04:46:33 No.497810735
このあと滅茶苦茶「東軍についておけばなー!」ってネチネチ言われた
34 18/04/15(日)04:47:22 No.497810762
>最上も当時やばかった >上杉と対決直前で対上杉東北連合が瓦解してソロで対決する羽目になった >甥っ子の政宗は救援と称して国境で最上領内の一揆を煽った こりゃあ最上は袋叩きでどうしようもないと思われて 東北ではそこそこ有力大名の小野寺義道とかにも裏切られた
35 18/04/15(日)04:49:02 No.497810840
>愛おじさんは口は達者だけど軍事指揮能力皆無なので助かった >秀吉が生前愛おじさんを評して勇気はあるが知恵がないと言った通りになった 大坂の陣では直江が采配を振るって徳川方で一番無双してるけどな上杉軍
36 18/04/15(日)04:50:00 No.497810884
>>最上も当時やばかった >>上杉と対決直前で対上杉東北連合が瓦解してソロで対決する羽目になった >>甥っ子の政宗は救援と称して国境で最上領内の一揆を煽った >大ピンチからの逆転とか主人公かよ 自分の力で逆転したわけじゃないけどな…
37 18/04/15(日)04:51:07 No.497810932
>上杉ファンに言わせると最上との戦はほとんど捏造らしいぞ >最上は一回も活躍してない 最上側の記録を一切信用しないとしても遥か格下の最上に1ヶ月以上かけて最上の本拠地である山形城にすら到達出来ず 出城でまごついて関ヶ原敗北撤退の憂き目にあったのは変えられないのでは
38 18/04/15(日)04:51:19 No.497810953
>実際東軍についた方がヤバイかったのかな この話でその辺り普通に語られてる 仮に東軍に付いて家康が最上さんをそのままにした場合 江戸の真上に由緒正しい源氏で足利筋な100万石の外様が居る事になる 藤原名乗ったり源氏名乗ったりなろくな家じゃない徳川が絶対許さんぞって
39 18/04/15(日)04:53:19 No.497811030
>>上杉ファンに言わせると最上との戦はほとんど捏造らしいぞ >>最上は一回も活躍してない >最上側の記録を一切信用しないとしても遥か格下の最上に1ヶ月以上かけて最上の本拠地である山形城にすら到達出来ず >出城でまごついて関ヶ原敗北撤退の憂き目にあったのは変えられないのでは 山形城には到達してるぞ 上杉と伊達それぞれの書状史料で山形城で戦闘があったことが確認されてる
40 18/04/15(日)04:53:50 No.497811052
>自分の力で逆転したわけじゃないけどな… 他人の協力があっても 天候や時世が運よく味方についてくれたでもいいじゃない 戦国だもの
41 18/04/15(日)04:54:23 No.497811085
>最上側の記録を一切信用しないとしても遥か格下の最上に1ヶ月以上かけて最上の本拠地である山形城にすら到達出来ず >出城でまごついて関ヶ原敗北撤退の憂き目にあったのは変えられないのでは どう評価しても散々だよね上杉軍
42 18/04/15(日)04:55:26 No.497811136
最上の戦果が捏造だとしてもあの状況で関ヶ原決着っていうタイムアップまで粘り勝ったのは間違いないしね あとここから最上はどんどんかわいそうなことになるし個人的には多少盛ってもいいと思ってる
43 18/04/15(日)04:55:44 No.497811147
>藤原名乗ったり源氏名乗ったりなろくな家じゃない徳川 反論の仕様もない
44 18/04/15(日)04:56:27 No.497811179
この漫画だと盛るっていうかその逆っていうか… 帰りとう…ございます…
45 18/04/15(日)04:56:49 No.497811190
関ヶ原の戦いは帳面上の参戦規模に対しその実が短く 把握する前に終わったんだけど…みたいなとこが多くて いろいろ後年で実はこうだった実はこんなことはなかったと盛られがちよね
46 18/04/15(日)04:57:07 No.497811210
……帰るが良かろう
47 18/04/15(日)04:57:07 No.497811211
>山形城には到達してるぞ >上杉と伊達それぞれの書状史料で山形城で戦闘があったことが確認されてる 一揆勢と戦ったとか最上勢が山形城を出陣しただけとかいうオチじゃないの? 長谷堂城が落ちないのに山形城に到達出来んでしょ
48 18/04/15(日)04:58:48 No.497811281
>最上の戦果が捏造だとしてもあの状況で関ヶ原決着っていうタイムアップまで粘り勝ったのは間違いないしね >あとここから最上はどんどんかわいそうなことになるし個人的には多少盛ってもいいと思ってる 山形城の方に伊達の援軍5000が来てるし長井方面にも伊達政宗が進出してるしで実質上杉vs伊達・最上だからね 兵力的には実際そこまで差はないという
49 18/04/15(日)04:59:54 No.497811330
スレ画の殿様割と酷い
50 18/04/15(日)05:00:09 No.497811344
徳川はその臨機応変なエアリード披露するタヌキっぷりで成り上がれたので…
51 18/04/15(日)05:00:59 No.497811378
>スレ画の殿様割と酷い この後の徳川の動きがマジで最上殺す気満々だからしゃーない
52 18/04/15(日)05:01:24 No.497811392
>一揆勢と戦ったとか最上勢が山形城を出陣しただけとかいうオチじゃないの? >長谷堂城が落ちないのに山形城に到達出来んでしょ 庄内の別働隊じゃないかな 最上挟み撃ちにする為に最上領まで侵攻して最上側は別働隊まで対応する兵力無いから放置してて 結局本隊が来ず撤退する所を最上に追撃されて庄内失陥してる
53 18/04/15(日)05:02:38 No.497811448
>>山形城には到達してるぞ >>上杉と伊達それぞれの書状史料で山形城で戦闘があったことが確認されてる >一揆勢と戦ったとか最上勢が山形城を出陣しただけとかいうオチじゃないの? >長谷堂城が落ちないのに山形城に到達出来んでしょ 長谷堂城に1000人しかいないのに長谷堂城落とさないで山形城に到達できないなんてことはないよ
54 18/04/15(日)05:03:36 No.497811483
>山形城の方に伊達の援軍5000が来てるし長井方面にも伊達政宗が進出してるしで実質上杉vs伊達・最上だからね >兵力的には実際そこまで差はないという 最上は4000伊達の援軍は3000でしょ 上杉は25000に庄内の別働隊が3000 最上は当初もっと兵力いたけど西軍決起で小野寺とかが退去しちゃうから
55 18/04/15(日)05:03:44 No.497811492
結局は秋田に追い出されたんでしょ
56 18/04/15(日)05:05:36 No.497811553
>最上は4000伊達の援軍は3000でしょ >上杉は25000に庄内の別働隊が3000 >最上は当初もっと兵力いたけど西軍決起で小野寺とかが退去しちゃうから 直江の25000庄内の3000とは別に4000の別働隊がいたけどこれも本隊と合流できず
57 18/04/15(日)05:07:21 No.497811607
>直江の25000庄内の3000とは別に4000の別働隊がいたけどこれも本隊と合流できず それは直江の本隊25000を途中で分割したんじゃなかったっけ? だから長谷堂攻めた直江勢は20000ちょっとのはず
58 18/04/15(日)05:08:28 No.497811638
結局この殿様最初から粛清する気満々だったんかな
59 18/04/15(日)05:10:24 No.497811690
>庄内の別働隊じゃないかな >最上挟み撃ちにする為に最上領まで侵攻して最上側は別働隊まで対応する兵力無いから放置してて >結局本隊が来ず撤退する所を最上に追撃されて庄内失陥してる 多分それだな
60 18/04/15(日)05:10:38 No.497811698
>結局この殿様最初から粛清する気満々だったんかな 佐竹は100万石相当の兵力を動かせるぞってのは徳川に思われてたから うんまあ…うん…常陸が見えるように首切ってあげるね
61 18/04/15(日)05:12:59 No.497811767
東軍に付いてたら間違いなく散々いちゃもん付けられて取り潰されてたと思う
62 18/04/15(日)05:13:52 No.497811791
常陸に正統清和源氏の外様大名なんぞ置いときたいかよって話だもんね
63 18/04/15(日)05:14:14 No.497811805
文字通り戦バカの食い扶持が勿体ないだろうからね…
64 18/04/15(日)05:14:29 No.497811812
>常陸に正統清和源氏の外様大名なんぞ置いときたいかよって話だもんね そりゃ潰されますわ…
65 18/04/15(日)05:15:33 No.497811844
>常陸に正統清和源氏の外様大名なんぞ置いときたいかよって話だもんね 間違いなく常陸は四国4カ国辺りと国替えになると思うけど そこから先大藩として生き残るルートはあると思う
66 18/04/15(日)05:18:13 No.497811940
前田が余りに大阪の陣で醜態晒して四国送りにすんぞ! って幕府に脅されてたな
67 18/04/15(日)05:18:26 No.497811956
いま岩明均が原作やってる武田の漫画はまた負け組の話なんだけど なんだかんだでヒロインの子孫は江戸時代に十万石の大名にまでなるという
68 18/04/15(日)05:18:37 No.497811964
佐竹は岩城氏相馬氏が超近い親戚で合わせて100万石近くて 更にダテマも従兄弟だから狸からするとマジで死ねって感じ
69 18/04/15(日)05:20:30 No.497812018
勝負には勝ったみたいなものだろうか
70 18/04/15(日)05:21:32 No.497812063
>勝負には勝ったみたいなものだろうか 勝ってはないけど弁解の余地がある負けくらいだと思う
71 18/04/15(日)05:21:33 No.497812066
大阪の陣は関ヶ原で戦いそこなった連中からしたら 数十年ぶりの戦いで当主もほとんどが戦を知らない二代目とかだもんなー
72 18/04/15(日)05:22:27 No.497812101
現代でも秋田の大名みたいなもんだからな佐竹 勝った負けたで言えば勝ってんじゃないの
73 18/04/15(日)05:22:27 No.497812102
>>庄内の別働隊じゃないかな >>最上挟み撃ちにする為に最上領まで侵攻して最上側は別働隊まで対応する兵力無いから放置してて >>結局本隊が来ず撤退する所を最上に追撃されて庄内失陥してる >多分それだな 直江の本隊だよ 直江は長谷堂城攻めの準備に取り掛かると同時に山形城には対しても布陣して周辺を放火してその日のうちに景勝に「山形に向けて布陣し、前線で小競り合いがあり少々首を取った」と書き送ってる 伊達の方は徳川家臣の村越に「叔父の留守政景に5、6000を与えて山形に急行させ義光と合流させたところ上杉軍は撤退した。2人は相談してこれを追撃したが撤退した上杉軍は攻め難い悪所に陣取っているのでそこで追撃を断念し今は睨み合っている」と報告してる 要は山形城に軍勢は派遣したけど本格的な戦闘に入る前に伊達の援軍が来たので撤収したってこと
74 18/04/15(日)05:22:55 No.497812115
>数十年ぶりの戦いで当主もほとんどが戦を知らない二代目とかだもんなー 大坂の陣の面子が知らない名前過ぎて笑う 現役武将どれだけいたんだあの戦い
75 18/04/15(日)05:23:11 No.497812123
>佐竹は岩城氏相馬氏が超近い親戚で合わせて100万石近くて >更にダテマも従兄弟だから狸からするとマジで死ねって感じ 親族含めて80万石くらいじゃなかったっけ
76 18/04/15(日)05:24:43 No.497812182
>大阪の陣は関ヶ原で戦いそこなった連中からしたら >数十年ぶりの戦いで当主もほとんどが戦を知らない二代目とかだもんなー 関ヶ原直前に産まれた子が大阪の陣で初陣するくらいの開きあるもんな
77 18/04/15(日)05:25:24 No.497812204
>佐竹は岩城氏相馬氏が超近い親戚で合わせて100万石近くて >更にダテマも従兄弟だから狸からするとマジで死ねって感じ でもダテマと佐竹って不退転の敵同士なんでは
78 18/04/15(日)05:26:19 No.497812244
>でもダテマと佐竹って不退転の敵同士なんでは ダテマだぜ?
79 18/04/15(日)05:26:51 No.497812261
>>佐竹は岩城氏相馬氏が超近い親戚で合わせて100万石近くて >>更にダテマも従兄弟だから狸からするとマジで死ねって感じ >でもダテマと佐竹って不退転の敵同士なんでは 敵であると同時に親戚でもあるので戦況次第で敵にも味方にも簡単に変わるよ 特に伊達の戦国時代は稙宗のころからずっとそんな感じだし
80 18/04/15(日)05:28:14 No.497812313
ノッブは織田家って言っても家臣筋だし 秀吉は言うまでもないし 家康は三河の田舎武士だで 戦国三英傑がどれもあんまり家筋良くないのが面白いね
81 18/04/15(日)05:30:35 No.497812386
秋田に飛ばされたのもかなり運が良かった あの頃は石高20万しかないと思われてたから うんでもやっぱり石高足りてないから画像にいる大半の首切るね…
82 18/04/15(日)05:31:39 No.497812419
家柄いい奴は今の自領で満足するからあんまり拡大思考にならないんだよな
83 18/04/15(日)05:32:24 No.497812453
>家柄いい奴は今の自領で満足するからあんまり拡大思考にならないんだよな 伊達だって家柄めっちゃいいのに…
84 18/04/15(日)05:33:08 No.497812477
はー一向に新田義貞の家系ですがー? …新田義貞ってあの時代でも特にイマイチな武将だよな
85 18/04/15(日)05:34:17 No.497812513
特に佐竹なんかは場所もぬくぬくしててそういう思考だったろうね この漫画でも散々寒い寒い文句言ってるし
86 18/04/15(日)05:34:41 No.497812527
大体天下分け目の大戦を意図したやつは誰も居なかった発端の上杉征伐は大老のくせに自領に引きこもってけしからん奴を豊臣の若君に代わって家老の家康公が討つって体で始まってる朝廷からわざわざ豊臣家に綸旨下してもらってるしね それを謹慎してたみっちゃんがワンチャン来たで!って張り切ったからなし崩しに関が原に突入することに
87 18/04/15(日)05:35:38 No.497812557
>家柄いい奴は今の自領で満足するからあんまり拡大思考にならないんだよな 武田「そうだな」 島津「分家だからセーフ」 北条「伊勢氏出身だけど北条を称したし関東くらいはね?l 毛利「家系は古いけど勢力的には一国人スタートです」
88 18/04/15(日)05:36:19 No.497812583
結局江戸時代に生き残った大名はなんだかんだで旧織田系か徳川家臣が多くて 地生えの勢力は意外なほど生き残れなかったのが世知辛い
89 18/04/15(日)05:36:42 No.497812599
>特に佐竹なんかは場所もぬくぬくしててそういう思考だったろうね >この漫画でも散々寒い寒い文句言ってるし 佐竹は守護大名にありがちな一族で分裂しまくっててまず一族の統一するのに一苦労のパターン
90 18/04/15(日)05:37:14 No.497812623
>結局江戸時代に生き残った大名はなんだかんだで旧織田系か徳川家臣が多くて >地生えの勢力は意外なほど生き残れなかったのが世知辛い 四国とかもとからの大名が1人もいないからな…
91 18/04/15(日)05:39:13 No.497812680
>それを謹慎してたみっちゃんがワンチャン来たで!って張り切ったからなし崩しに関が原に突入することに 軍事的センスないよねみっちゃん 勤勉な働き者官僚で依怙の沙汰もしないから上司には気に入られるし外様も信頼するけど仲間なのに全然手心加えないアイツ最悪って具合で同僚受けが壊滅的
92 18/04/15(日)05:39:19 No.497812687
>特に佐竹なんかは場所もぬくぬくしててそういう思考だったろうね >この漫画でも散々寒い寒い文句言ってるし 佐竹は一族の内紛が終わってほぼ統一勢力になったころには対北条の最前線だったから拡張できなかったと言うほうが正しい 弱小の小田氏治の領土には何度も襲いかかってるし
93 18/04/15(日)05:39:49 No.497812707
家柄良いと言ってもたいてい鎌倉武士が先祖って連中じゃん 元寇前に1年滞在したモンゴルの使者にこいつら蛮族すぎるって言われたようなのだぞ?
94 18/04/15(日)05:39:59 No.497812717
>四国とかもとからの大名が1人もいないからな… 河野氏の末裔の一柳小松藩ってのがギリいるよ 1万石の泡沫大名だけど
95 18/04/15(日)05:41:18 No.497812757
>家柄良いと言ってもたいてい鎌倉武士が先祖って連中じゃん >元寇前に1年滞在したモンゴルの使者にこいつら蛮族すぎるって言われたようなのだぞ? モンゴル云々が家柄のよさとどう関係するのかまったく分からない
96 18/04/15(日)05:41:30 No.497812767
>家柄良いと言ってもたいてい鎌倉武士が先祖って連中じゃん >元寇前に1年滞在したモンゴルの使者にこいつら蛮族すぎるって言われたようなのだぞ? 先祖が鎌倉武士だとはっきりしてる時点ですでに300年以上の歴史があるんだが… 京都人じゃあるまいしそんだけ歴史が続いてりゃ十分家柄いいよ
97 18/04/15(日)05:42:10 No.497812790
>家柄良いと言ってもたいてい鎌倉武士が先祖って連中じゃん >元寇前に1年滞在したモンゴルの使者にこいつら蛮族すぎるって言われたようなのだぞ? そんな戦国時代より300年以上前の話をされても困るわ
98 18/04/15(日)05:43:51 No.497812842
>佐竹は守護大名にありがちな一族で分裂しまくっててまず一族の統一するのに一苦労のパターン でもこんだけ身内で殴り合ってた佐竹でも徳川にはそこそこ纏まりのいい一族と思われてたっぽいね いや他の一族がひでえのかもしれないけど
99 18/04/15(日)05:44:58 No.497812881
>でもこんだけ身内で殴り合ってた佐竹でも徳川にはそこそこ纏まりのいい一族と思われてたっぽいね >いや他の一族がひでえのかもしれないけど 散々内訌して一族潰しまくったからまとまりが良くなったんでは
100 18/04/15(日)05:45:18 No.497812891
一番ひどい仲間割れした家って何処だろ 正直織田家が一番ひどい気もするけど
101 18/04/15(日)05:45:53 No.497812909
>一番ひどい仲間割れした家って何処だろ >正直織田家が一番ひどい気もするけど 畠山かな… それか上杉
102 18/04/15(日)05:46:20 No.497812925
天皇家だって天津神とかいう野蛮な侵略者の末裔だし…
103 18/04/15(日)05:46:24 No.497812926
>一番ひどい仲間割れした家って何処だろ >正直織田家が一番ひどい気もするけど 畠山じゃない? 応仁の乱の原因にも絡むくらい一族の内訌激しいし
104 18/04/15(日)05:46:29 No.497812929
足利将軍家じゃないですかね… まぁ分裂すれば片方は担がれるような立場の人達だからしゃーなしだけど
105 18/04/15(日)05:46:45 No.497812937
>一番ひどい仲間割れした家って何処だろ >正直織田家が一番ひどい気もするけど 足利
106 18/04/15(日)05:47:53 No.497812986
南北朝の頃はマジでファンキーだよね足利
107 18/04/15(日)05:48:21 No.497812997
頼朝に任されて鎌倉時代から続いてる歴史ある一族が島津家です
108 18/04/15(日)05:48:37 No.497813009
>家柄良いと言ってもたいてい鎌倉武士が先祖って連中じゃん >元寇前に1年滞在したモンゴルの使者にこいつら蛮族すぎるって言われたようなのだぞ? 日本が蛮族だったとして蛮族にも家柄の良い悪いは当然あるだろう 現代のイスラム圏とかモンゴルみたいな後進国にだって家柄の良し悪しはあるんだし
109 18/04/15(日)05:48:37 No.497813010
分家も仲間扱いなら細川じゃねえかな 応仁の乱が一旦集結してからの畿内から西国の戦国時代って細川一族の内紛を中心に動いてるし
110 18/04/15(日)05:49:23 No.497813038
上杉は本当に軍神はすごかったんだなぁってなる残念ぶり
111 18/04/15(日)05:51:08 No.497813093
>元寇前に1年滞在したモンゴルの使者にこいつら蛮族すぎるって言われたようなのだぞ? 初代があんなこと言ってるモンゴルの連中にだけは言われたくない
112 18/04/15(日)05:51:48 No.497813111
>初代があんなこと言ってるモンゴルの連中にだけは言われたくない 義経のあの至言は一応幹部達にもドン引きされてるから!
113 18/04/15(日)05:53:02 No.497813144
日本は公家に絡んでないかぎりはあんま家柄に意味はねえな 秀吉が関白になったらただの武士とは宴会できません言われて あわてて家臣たちの官位を上げたって微笑ましいエピソードあるくらいで
114 18/04/15(日)05:55:16 No.497813230
>初代があんなこと言ってるモンゴルの連中にだけは言われたくない 絵巻物に残ってる鎌倉武士の教訓話を知ってるか? 屋敷の門には生首を必ず吊るせとか旅人を見つけたら弓の的にしろだぞ
115 18/04/15(日)05:57:55 No.497813332
>上杉は本当に軍神はすごかったんだなぁってなる残念ぶり 上杉が関ヶ原前後で醜態晒したのは景勝継承時のお家騒動で軍神時代の家臣かなり消えてる影響もあるから…
116 18/04/15(日)05:59:02 No.497813377
そもそも謙信がガチホモでなかったら 後継者がいて御館の乱が起きないしな…
117 18/04/15(日)05:59:54 No.497813416
>>上杉は本当に軍神はすごかったんだなぁってなる残念ぶり >上杉が関ヶ原前後で醜態晒したのは景勝継承時のお家騒動で軍神時代の家臣かなり消えてる影響もあるから… そのおかげで大坂の陣ではいい感じにベテランが残ってて大活躍という
118 18/04/15(日)06:01:12 No.497813460
>そもそも謙信がガチホモでなかったら >後継者がいて御館の乱が起きないしな… 最近の研究では最初から謙信の後継者は景勝で内定してたって説が有力だけどね
119 18/04/15(日)06:03:11 No.497813532
というか低い家柄でも成り上がれたから 戦国時代なのでは
120 18/04/15(日)06:04:18 No.497813571
>絵巻物に残ってる鎌倉武士の教訓話を知ってるか? >屋敷の門には生首を必ず吊るせとか旅人を見つけたら弓の的にしろだぞ だから何なんだよ…
121 18/04/15(日)06:05:51 No.497813621
>上杉は本当に軍神はすごかったんだなぁってなる残念ぶり 直江みたいな口先だけの奴が家宰やってるのがいかんわ 景勝がもうちょっと主導すればいいのに
122 18/04/15(日)06:06:07 No.497813638
>最近の研究では最初から謙信の後継者は景勝で内定してたって説が有力だけどね 謙信の家臣は越後衆と管領衆で別になってる二重構造なんで 景勝だけではそもそも無理だからそれは無いって説あるけどね
123 18/04/15(日)06:07:04 No.497813664
>だから何なんだよ… だから外国人に蛮族って思われたって話だろ
124 18/04/15(日)06:08:40 No.497813727
>最近の研究では最初から謙信の後継者は景勝で内定してたって説が有力だけどね 景勝って家潰しかけたのもそうだけど失政が目立つから(直江のせいかも知れんが) 景虎が継いでいれば…
125 18/04/15(日)06:09:43 No.497813769
景虎だと越後衆が従わないから結局は内乱だよ