虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/13(金)22:48:35 ディス... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/13(金)22:48:35 No.497491741

ディスクパックいいよね

1 18/04/13(金)22:49:27 No.497492051

>20MB/40MB/60MB だそ けん

2 18/04/13(金)22:50:31 No.497492393

いまもほらdvdドライブ引っこ抜けば

3 18/04/13(金)22:51:58 No.497492934

10万て

4 18/04/13(金)22:52:39 No.497493181

今の容量から考えると気が狂いそうなるくらい少ない

5 18/04/13(金)22:54:58 No.497493946

今のmicroSDとかこの時代からするギャグみたいな容量だもんな…

6 18/04/13(金)22:56:27 No.497494402

数百GBが使い捨てになる時代ってすごいと思う

7 18/04/13(金)22:56:45 No.497494491

128MBくらいのUSBメモリが出たときですらすげえ!ってなってたのに今の時代意味わかんねえ…

8 18/04/13(金)22:56:46 No.497494498

数十GBのスマホとかも音楽とか動画入れてると足りなく感じるから自分でも贅沢だなーって思う TB行くスマホもいずれ市販されるようになるんだろうか

9 18/04/13(金)22:56:48 No.497494509

「GB?そんなにあっても使わないでしょ」とか言われそう

10 18/04/13(金)22:57:19 No.497494668

にじゅうまん

11 18/04/13(金)22:57:57 No.497494856

実売価格は1/10なんでしょー

12 18/04/13(金)22:58:43 No.497495083

次驚くとしたら現状のSSDかな

13 18/04/13(金)22:58:44 No.497495086

昔の人は画像とかどうしてたの…?

14 18/04/13(金)22:59:43 No.497495342

ずいぶん遠くに来たもんだな...

15 18/04/13(金)23:00:10 No.497495481

>昔の人は画像とかどうしてたの…? カメラでパシャリ

16 18/04/13(金)23:00:25 No.497495552

まあ実際この時代にGB単位のHDD渡されてもなんに使うのこんなにってなると思う

17 18/04/13(金)23:00:25 No.497495553

>数十GBのスマホとかも音楽とか動画入れてると足りなく感じるから自分でも贅沢だなーって思う ストレージと共にそこにいれるデータ自体もでかくなってるからまあ…動画なんて100MBでもでかかったのがいまやフルHD当たり前になってもう

18 18/04/13(金)23:03:56 No.497496589

>昔の人は画像とかどうしてたの…? めっちゃ小さい画像開くのに1分

19 18/04/13(金)23:04:59 No.497496958

ここで貼れる画像ももっと大きくなるかな…

20 18/04/13(金)23:05:07 No.497496985

わけわかんないと思うけど この頃はインターネットがなかった

21 18/04/13(金)23:05:35 No.497497135

実機もディスクパックも幾つか残ってるけど このディスク壊れたら代替どうしようと引っ張り出す度に考えるよ

22 18/04/13(金)23:06:01 No.497497282

>>昔の人は画像とかどうしてたの…? >めっちゃ小さい画像開くのに1分 開き終わったらとりあえず回線切断

23 18/04/13(金)23:06:19 No.497497380

この頃の60Mって今で例えるといくつくらいなの

24 18/04/13(金)23:06:28 No.497497417

この時代に3TB1万円未満のHDDを持って行って見たい

25 18/04/13(金)23:07:00 No.497497597

こんだけあったらどれだけ無限にテキスト残せんじゃん…神かよ

26 18/04/13(金)23:07:05 No.497497623

4096色中16色の時代?

27 18/04/13(金)23:07:27 No.497497763

>この頃の60Mって今で例えるといくつくらいなの MをTに変えたぐらいかな

28 18/04/13(金)23:07:29 No.497497774

>この時代に3TB1万円未満のHDDを持って行って見たい 規格が合わなくて繋げないと思う…

29 18/04/13(金)23:07:51 No.497497884

合うインターフェースが無くてモック扱いされて終わりだな

30 18/04/13(金)23:08:03 No.497497943

スレ画の時代はディスプレイが8色しか使えない時代だし 画像の需要がそもそもなかった気がする

31 18/04/13(金)23:08:23 No.497498056

>次驚くとしたら現状のSSDかな 最初に買ったのが64GBで2万くらいだったから スレ画ほど今との差はないにしても今の価格に既に驚いてる

32 18/04/13(金)23:08:43 No.497498141

初めて買った外付けHDDは256Mだったかな

33 18/04/13(金)23:08:44 No.497498148

この頃ってベーシックかマシン語しかなかったような時代なんでしょ…

34 18/04/13(金)23:08:54 No.497498193

常時接続はブルジョワ

35 18/04/13(金)23:09:04 No.497498259

SATAからパラレルATAに変換するアダプタってあったっけ?

36 18/04/13(金)23:09:06 No.497498265

リッチコンテンツって言葉は最近使わなくなったよね

37 18/04/13(金)23:09:27 No.497498391

この頃はまだ個人では現実的なもんじゃなかったな 240Mで10万切った頃に初めて買った

38 18/04/13(金)23:09:57 No.497498552

この頃に書かれた言語が未だに生きてて死にそうになってたのが銀行 未だに抱えてるところもある

39 18/04/13(金)23:10:21 No.497498671

この頃ってそもそもマウスもないのでは?

40 18/04/13(金)23:10:26 No.497498699

10TB HDDが4マンか

41 18/04/13(金)23:10:32 No.497498727

>SATAからパラレルATAに変換するアダプタってあったっけ? SATAで始めの頃あった気がするけど スレ画はSASIとかSCSIだろうな…

42 18/04/13(金)23:11:03 No.497498875

めちゃ少ない容量にデタラメな高額支払ってて昔の人ってお金持ちだよね

43 18/04/13(金)23:11:07 No.497498908

ほんの20年ちょっと前は会社ですらPCはなかったのだ

44 18/04/13(金)23:11:14 No.497498948

ココも最初は貼れるサイズ500kbとかだっけ

45 18/04/13(金)23:11:17 No.497498965

なんとこいつはトラックボールまで完備してるんだ!

46 18/04/13(金)23:11:20 No.497498974

>昔の人は画像とかどうしてたの…? BMPなんて豪華なフォーマットは無い 多少良い方だと640x400で同時発色16色(4bit)みたいな画像を使っていた これをさらに圧縮してFDのデータディスクに数枚入るかどうかってとこだ

47 18/04/13(金)23:11:45 No.497499104

メモリもアホみたいに高かった

48 18/04/13(金)23:12:00 No.497499163

MS-DOSに3.1をインストールしたときのような感動を最近の子らは体験できてるんだろうか

49 18/04/13(金)23:12:02 No.497499175

>めちゃ少ない容量にデタラメな高額支払ってて昔の人ってお金持ちだよね 何言ってんだお前

50 18/04/13(金)23:12:05 No.497499194

>ココも最初は貼れるサイズ500kbとかだっけ え!いまちがうの!?

51 18/04/13(金)23:12:45 No.497499383

PCとかワープロで仕事単価がめっちゃ高かった 文書をデータに起こすだけでメシ食えた

52 18/04/13(金)23:12:49 No.497499404

>添付可能:GIF, JPG, PNG, WEBM. 2000KBまで.

53 18/04/13(金)23:12:53 No.497499432

mag形式いいよね…

54 18/04/13(金)23:13:14 No.497499532

>ほんの20年ちょっと前は会社ですらPCはなかったのだ 会社で20年前なら流石にもうそこそこ普及してるでしょ…

55 18/04/13(金)23:13:29 No.497499599

一昔前はなにもかもがこれっくらいに収まってたのになんでいまそんなに容量食うようになったんだろう

56 18/04/13(金)23:13:48 No.497499677

20年前でWindows98か

57 18/04/13(金)23:13:55 No.497499704

値段やべぇ

58 18/04/13(金)23:13:55 No.497499711

10TBHDDとかまともに使ってたら一生使いきれる気がしない

59 18/04/13(金)23:14:01 No.497499742

>一昔前はなにもかもがこれっくらいに収まってたのになんでいまそんなに容量食うようになったんだろう 明らかに動画コンテンツ

60 18/04/13(金)23:14:09 No.497499791

CD焼くときにスクリーンセーバーが起動すると失敗するとかいいよね

61 18/04/13(金)23:14:10 No.497499797

>ほんの20年ちょっと前は会社ですらPCはなかったのだ 20年なら別にそんなことはないな…

62 18/04/13(金)23:14:16 No.497499832

>この頃ってそもそもマウスもないのでは? さすがにマウスはあった

63 18/04/13(金)23:14:17 No.497499841

1機四万ならもう保存するときエンコしないでもいいな

64 18/04/13(金)23:14:42 No.497499964

今は画質落とさずにかなり圧縮できるから サイズとか気にしなくなっただけだと思う

65 18/04/13(金)23:14:54 No.497500019

3TBのHDD買ったのに2.6TBしか無いんですけど…

66 18/04/13(金)23:14:57 No.497500024

まともな会社ならとっととPC98導入してたよ それすらないってどんな零細だ

67 18/04/13(金)23:15:23 No.497500145

>>ほんの20年ちょっと前は会社ですらPCはなかったのだ >20年なら別にそんなことはないな… 25年前に父親の職場訪ねた時でもずらっと並んでてスゲーってなったな…

68 18/04/13(金)23:16:00 No.497500314

20年前ならさすがに学校ですらPC置いてあったわ

69 18/04/13(金)23:16:04 No.497500335

>8TBのHDD買ったのに7TBしか無いんですけど…

70 18/04/13(金)23:16:26 No.497500435

>一昔前はなにもかもがこれっくらいに収まってたのになんでいまそんなに容量食うようになったんだろう 圧倒的に動画だけど 単に画像だって昔は低解像度小サイズで頑張ってたのに 今時1枚で1mとかザラ

71 18/04/13(金)23:16:41 No.497500511

>まともな会社ならとっととAmiga導入してたよ

72 18/04/13(金)23:16:41 No.497500516

メモリが640KBになったときに 使い切れねえよ…って思ったのは覚えてる

73 18/04/13(金)23:16:49 No.497500553

あったけどWindows98とかでめっちゃ不安定だったな…

74 18/04/13(金)23:17:02 No.497500617

うち零細だけど25年以上前からPC導入してたよ PCじゃなくてマイコンと言うべきかもしれないが

75 18/04/13(金)23:17:21 No.497500721

X68000いいよね…

76 18/04/13(金)23:17:36 No.497500794

そもそもデカい画像はダイヤル回線ではアップロードもダウンロードもできない

77 18/04/13(金)23:17:40 No.497500811

imacが発売されてすごかった記憶がある

78 18/04/13(金)23:17:40 No.497500812

20年前だったら高校にさえWIN95あったよ 中学の時はPC98だったけど私立ならあったんじゃねーかな

79 18/04/13(金)23:17:54 No.497500875

>昔の人は画像とかどうしてたの…? フルカラーじゃない&めっちゃ圧縮してた この頃の画像とか4096色中の16色しか表現できなかったし640x480ピクセルが大半だったので問題なかった

80 18/04/13(金)23:18:00 No.497500901

20年前ならエロゲ時代じゃねえか みんな普通にPC持ってたよ

81 18/04/13(金)23:18:35 No.497501062

Meの駄目さばっか有名だけど9x系Windowsは割とアレだったしNT使う人間も多かった

82 18/04/13(金)23:18:35 No.497501067

200万画素でデジカメが遂にフィルムカメラ並にってニュースになる時代より前かなこれ

83 18/04/13(金)23:18:37 No.497501079

実家はCAD需要ののおかげで導入早かった

84 18/04/13(金)23:18:47 No.497501136

動画集める趣味ないからTなんて全然埋まらん…

85 18/04/13(金)23:18:56 No.497501172

この時代と今を比べると画像にしても色深度が違いすぎるからね プログラムも今は平気で1Mこえるし

86 18/04/13(金)23:19:17 No.497501255

若い子は驚くかもしれないがギリギリ21世紀入ってからもちょっとの期間は1MBとなると大容量データだったのだ

87 18/04/13(金)23:19:21 No.497501268

>中学の時はPC98だったけど私立ならあったんじゃねーかな その頃中学だけど学校の一部屋にPC98を40台ぐらいにWin機が2台って感じだったな

88 18/04/13(金)23:19:36 No.497501326

今の子は当たり前のようにフルカラーで画像を取り扱っているけど この時代のPCはフルカラーじゃ無いからな…

89 18/04/13(金)23:19:42 No.497501349

昔はエロ雑誌の広告欄のQ2FAXのボックス番号便りに 無修正画像集めたな…

90 18/04/13(金)23:19:53 No.497501389

昔の人はメガドライブのコントローラ端子でネットやってたんだっけ

91 18/04/13(金)23:20:01 No.497501420

うちの親父は25年くらい前に職場にPC導入させてたな 家にPC98も来たので弄ったけど友人はDOS/VだったりPC88だったりバラバラだった

92 18/04/13(金)23:20:03 No.497501432

>200万画素でデジカメが遂にフィルムカメラ並にってニュースになる時代より前かなこれ このサイズだとデジカメなんてない時代じゃない?

93 18/04/13(金)23:20:04 No.497501437

20年前だとエッチなゲームもPC98からWindowsに移行して大容量になっていった頃だ

94 18/04/13(金)23:20:07 No.497501447

>200万画素でデジカメが遂にフィルムカメラ並にってニュースになる時代より前かなこれ デジカメなんて無いよ

95 18/04/13(金)23:20:16 No.497501486

20年前って98年か…K6-2とか出る頃じゃん最近じゃん

96 18/04/13(金)23:20:17 No.497501488

ワークステーションは問答無用でNTだったな それぐらい9xの不安定さはアレだった あっやべっと思った時はまず間違いなく青くなった

97 18/04/13(金)23:20:33 No.497501563

20年前だと東鳩がもう出てたような気がする

98 18/04/13(金)23:20:33 No.497501567

テラとかギャグみたいな単位だった覚えがある

99 18/04/13(金)23:20:35 No.497501575

>動画集める趣味ないからTなんて全然埋まらん… 画像フォルダとか自炊漫画とかでめっちゃ埋まってますが…

100 18/04/13(金)23:20:39 No.497501593

反面、イーサの速さが1Gで止まってるのが気になる…

101 18/04/13(金)23:20:40 No.497501598

Steamでゲーム買ってファイルサイズ60GBとか見るとは?とはなる なんでそんなに…

102 18/04/13(金)23:20:42 No.497501603

ソードのオフコンいいよね…

103 18/04/13(金)23:20:55 No.497501671

>20年前だとエッチなゲームもPC98からWindowsに移行して大容量になっていった頃だ 256色だったり16bitだったりしたよね 今はいわゆる24bitに統一されたけど

104 18/04/13(金)23:20:59 No.497501691

20年前の感覚がズレてきてるんやな 悲劇やな

105 18/04/13(金)23:21:00 No.497501693

CPUの下駄とか懐かしいですね

106 18/04/13(金)23:21:11 No.497501732

初めて触ったのがWin95だったな…

107 18/04/13(金)23:21:21 No.497501776

だそ けん なそ にん

108 18/04/13(金)23:21:22 No.497501780

会社にもってレベルの話だとPC88出たの1981年だからな…

109 18/04/13(金)23:21:28 No.497501815

>反面、イーサの速さが1Gで止まってるのが気になる… 光回線もモバイル回線も理論値だけはぐんぐん伸び続けてるぞ 理論値だけは

110 18/04/13(金)23:21:46 No.497501896

HDDがテラ超えたら流石にそんなに使わなくなった でも動画配信とかする人は当たり前のように遣い潰すよね…

111 18/04/13(金)23:21:50 No.497501918

>反面、イーサの速さが1Gで止まってるのが気になる… 配線の伝送帯域の限界 数本束ねたほうがいい

112 18/04/13(金)23:21:52 No.497501926

まともなデジカメはWindows98ぐらいから出てきた感じだな 10万画素でおお!すげえ鮮明だ!!って時代

113 18/04/13(金)23:22:00 No.497501959

フロッピー8枚ぐらいのエロゲーを シーンごとにフロッピー差し替えながら遊んでた

114 18/04/13(金)23:22:05 No.497501981

20年前なら鬼畜王ぐらい?

115 18/04/13(金)23:22:07 No.497501988

>光回線もモバイル回線も理論値だけはぐんぐん伸び続けてるぞ 回線以外が糞過ぎる… なあSo-netさんよぉ!

116 18/04/13(金)23:22:14 No.497502027

>200万画素でデジカメが遂にフィルムカメラ並にってニュースになる時代より前かなこれ デジカメなんて画像より10数年ぐらい経たないと普及しない

117 18/04/13(金)23:22:15 No.497502032

>反面、イーサの速さが1Gで止まってるのが気になる… 高周波になりすぎて電波干渉めっちゃするようになってしまうんだ そのせいで電波もLAN自体も不安定に

118 18/04/13(金)23:22:23 No.497502074

>反面、イーサの速さが1Gで止まってるのが気になる… イーサは10Gあるだろ…それで長いこと止まってる上に普及しないけどさ…

119 18/04/13(金)23:22:27 No.497502094

10年ぐらい前に使ってたポータブルの外付けHDD出てきたんだけど容量120GBとか少なすぎる でもちゃんと読み取り出来るし昔の発掘出来て楽しい…

120 18/04/13(金)23:22:34 No.497502119

>反面、イーサの速さが1Gで止まってるのが気になる… 今10GBイーサあるんじゃないの?うちだと1Gで止まってるからよくしらんけど

121 18/04/13(金)23:22:45 No.497502168

20年前のエロゲは臭作とかまじかるカナン

122 18/04/13(金)23:22:58 No.497502237

>光回線もモバイル回線も理論値だけはぐんぐん伸び続けてるぞ >理論値だけは 性能どおり使うと1秒で月の上限達成!

123 18/04/13(金)23:23:01 No.497502251

PC98でもMSXでもなくワープロとフロッピーの組み合わせはそこそこ浸透してた印象ある

124 18/04/13(金)23:23:11 No.497502299

>HDDがテラ超えたら流石にそんなに使わなくなった >でも動画配信とかする人は当たり前のように遣い潰すよね… 動画配信しないけど動画コラ作り始めたら凄い勢いでHDD食い始めた 5年前に3TBもありゃ十分かと思ってたらそろそろ増設しないと駄目だ

125 18/04/13(金)23:23:38 No.497502427

でもさすがにDLサイトとかで売ってるエロ音声の無圧縮1GB超えは驚く

126 18/04/13(金)23:23:43 No.497502454

初めてのデジカメは富士フィルムのなんかデカいやつで CFに質の悪い画像が数十枚撮れるぐらいのやつでした それでもフィルムじゃなくてデジタルに写真が撮れるというのは未来を感じた

127 18/04/13(金)23:23:47 No.497502469

PC98で240MのHDDに230MのMOドライブなんて買ったりして無限の容量を手に入れたような気になったな このMOディスクまた読めるかな

128 18/04/13(金)23:23:49 No.497502479

1年で写真のRAWデータが3TBほどになります…

129 18/04/13(金)23:23:57 No.497502518

LAN規格は1Gbpsの次が10Gbpsってちょっとジャンプし過ぎだと思う

130 18/04/13(金)23:24:08 No.497502565

動画SOZAI保存しだすと本当に容量食うからな… 動画作らなく鳴ったら256GB+2TBでも余裕で収まるようになった…

131 18/04/13(金)23:24:20 No.497502622

4k60FPSのエロMMDを作るのを趣味にし始めたらHDDいくらあってもまじたりない

132 18/04/13(金)23:24:27 No.497502646

イーサネットなら40Gbpsまでは普通になかったか 距離やパッチパネル次第では使えなくなる怖いやつだけど

133 18/04/13(金)23:24:28 No.497502652

下駄を履かせて驚異のメモリ容量13MB!とかやってたなあ

134 18/04/13(金)23:24:30 No.497502660

>今10GBイーサあるんじゃないの?うちだと1Gで止まってるからよくしらんけど 8K伝送用に100GBイーサーがあるよ http://www.naist.jp/pressrelease/2014/02/002184.html

135 18/04/13(金)23:24:33 No.497502675

SFPって流行らないねえ いまだいぶケーブル取り回し強くなったのに

136 18/04/13(金)23:24:34 No.497502685

>反面、イーサの速さが1Gで止まってるのが気になる… 商用では10Gは普通に出てくるし… 家庭用はインターネット回線的に1Gで十分

137 18/04/13(金)23:24:35 No.497502690

スレ画は30年ぐらい前だな H98で65536色中の256色扱えてたような

138 18/04/13(金)23:24:44 No.497502729

書き込みをした人によって削除されました

139 18/04/13(金)23:25:03 No.497502838

NiftyServeの時代か

140 18/04/13(金)23:25:14 No.497502882

>LAN規格は1Gbpsの次が10Gbpsってちょっとジャンプし過ぎだと思う 実は2.5とか5も出来た

141 18/04/13(金)23:25:15 No.497502887

>このMOディスクまた読めるかな MOディスクは意外と持つけどドライブの耐用年数のほうがヤバい…

142 18/04/13(金)23:25:32 No.497502974

>LAN規格は1Gbpsの次が10Gbpsってちょっとジャンプし過ぎだと思う マルチギガ対応のハブとNICが普通に市販されてるはず

143 18/04/13(金)23:25:43 No.497503018

15年くらい前はメモリもGB行かなかったのにな

144 18/04/13(金)23:25:57 No.497503080

MOのドライブはもとよりSCSI接続環境が無くなってしまった

145 18/04/13(金)23:26:05 No.497503120

趣味で4K30P動画撮るけど高画質で録画すると1時間で64GBでやばい そのわりにHEVCがカメラ側に普及しない!

146 18/04/13(金)23:26:08 No.497503132

LANじゃなくてSATAとかPCI-Eで繋ぐ方式出ないかな

147 18/04/13(金)23:26:13 No.497503155

10GbまではRJ45あるけどそれ以上はLCかダイレクトアタッチケーブルだし 集約して内部的に色んなプロトコル流す線になりつつあるし ただのTCP/IPだったら1Gbで十分・・・

148 18/04/13(金)23:26:20 No.497503184

ケーブルやらルーターやら次世代規格がどんどんでてくるのに 肝心の元回線のほうが糞詰まりしてて速さの恩恵感じない

149 18/04/13(金)23:26:24 No.497503206

音響カプラーで通信してた

150 18/04/13(金)23:26:25 No.497503213

>>LAN規格は1Gbpsの次が10Gbpsってちょっとジャンプし過ぎだと思う >実は2.5とか5も出来た 10倍くらいないと張り替えないしな

151 18/04/13(金)23:26:30 No.497503240

MOは見かけなくなったのにDATテープはたまに見る

152 18/04/13(金)23:26:42 No.497503309

Win機だと割と最近まで100baseNICとか5GHz非対応とか普通にあったしね

153 18/04/13(金)23:26:42 No.497503312

8インチのフロッピーとか実物を見てみたい

154 18/04/13(金)23:26:51 No.497503359

回線遅くて不便することはなくなったからな今は

155 18/04/13(金)23:26:57 No.497503379

H98懐かしいな エッチなゲームが対応してるかわからなくてメーカーに電話したことあるわ メーカーもわからなくて動いたら教えてって返ってきた

156 18/04/13(金)23:27:09 No.497503429

>LANじゃなくてSATAとかPCI-Eで繋ぐ方式出ないかな USB3.0がそれに近いけど代わりになるかは伝送距離で察して欲しい

157 18/04/13(金)23:27:37 No.497503554

>回線遅くて不便することはなくなったからな今は ギガが足りない!

158 18/04/13(金)23:27:38 No.497503557

>MOは見かけなくなったのにDATテープはたまに見る CMTもいいぞ

159 18/04/13(金)23:27:41 No.497503570

NASがりがり使う環境だとローカルが遅いのよ 短距離高速伝送方式があっていい

160 18/04/13(金)23:27:43 No.497503582

>Win機だと割と最近まで100baseNICとか5GHz非対応とか普通にあったしね 無線のaとnなんて法人しかつかわねーだろ!みたいな時期結構長かったかね…

161 18/04/13(金)23:27:58 No.497503642

>MOは見かけなくなったのにDATテープはたまに見る データバックアップには磁気テープが確実だからね

162 18/04/13(金)23:28:12 No.497503713

>LANじゃなくてSATAとかPCI-Eで繋ぐ方式出ないかな Thunderboltだと確か出来たよね USBをLANに見立てて使うってのも出るかと期待してたが出なかった…

163 18/04/13(金)23:28:12 No.497503714

>H98で65536色中の256色扱えてたような ハイゾレーション高すぎ

164 18/04/13(金)23:28:13 No.497503721

今の規格は高速なハード前提だから当時渡されてもクソ規格扱いだよ

165 18/04/13(金)23:28:17 No.497503744

うちのカーチャン毎月毎月スマホのギガ足りなくなる

166 18/04/13(金)23:29:07 No.497504029

>NiftyServeの時代か NiftyとPC-VANと東京BBS時代だな パソコン通信だったのでモデムを使って相手先の電話番号に電話して掲示板でやりとりしてた 東京から北海道にあるいは北海道から東京にみたいに長距離電話をかけて月の電話代が10万とか行ってた記憶が

167 18/04/13(金)23:29:09 No.497504035

糞詰まりはほんと申し訳ないと思ってるけど、年あたり3割増加してて尚且つ競合とのお客の取り合いもきつくって

168 18/04/13(金)23:29:14 No.497504060

だいたいwindows以降の話題で時代を感じる

169 18/04/13(金)23:29:14 No.497504061

>LANじゃなくてSATAとかPCI-Eで繋ぐ方式出ないかな 同軸やHDMIとかなかったっけ?

170 18/04/13(金)23:29:18 No.497504084

ネットくらいなら100Mでまあ十分なんだけどNASがあると1000baseでも詰まって厳しい

171 18/04/13(金)23:29:20 No.497504093

HDDがそのうちなくなって磁気テープ復活の時代が来るの?

172 18/04/13(金)23:29:35 No.497504164

>MOは見かけなくなったのにDATテープはたまに見る DATテープはものすごく入るのと 最近のは思ったより早い

173 18/04/13(金)23:29:43 No.497504204

>8インチのフロッピーとか実物を見てみたい うちにあるけど フロッピーのおばけという表現がピッタリなデカさだよ そしてドライブの置き場所に困る

174 18/04/13(金)23:29:47 No.497504222

MOはお世話になったけど結局一度も使わなかったzip

175 18/04/13(金)23:29:50 No.497504239

そしてさんだーぼるとはUSBになってしまうのだった…

176 18/04/13(金)23:29:54 No.497504258

jpg画像を分割ソフトで分割してからフロッピーに保存とかしてた

177 18/04/13(金)23:30:02 No.497504305

>HDDがそのうちなくなって磁気テープ復活の時代が来るの? ランダムアクセス性能がゼロに等しいからそれはないよ

178 18/04/13(金)23:30:11 No.497504359

MOは未だにマックとかで使われてる

179 18/04/13(金)23:30:21 No.497504390

テレホマンはこれよりずっと後という

180 18/04/13(金)23:30:23 No.497504396

>だいたいwindows以降の話題で時代を感じる N88 BASICのエロゲの話する?

181 18/04/13(金)23:30:30 No.497504423

zipすんげえ早いんだけどいかんせん当時にしたって容量がな

182 18/04/13(金)23:30:34 No.497504452

hdmioverEthenetはスティックpcとかあるから普及してほしかったけど音沙汰ないな

183 18/04/13(金)23:30:48 No.497504524

先週にniftyが大規模障害起こしてたのに1日近く気が付かず放置されてたくらいniftyは落ち目なんだな… なんで電気屋に売ったのか

184 18/04/13(金)23:30:49 No.497504534

今のご時世思うとスマホの通信料って高すぎると思うんだけど

185 18/04/13(金)23:31:19 No.497504691

LTO仕事で使ってる「」はいるのでは

186 18/04/13(金)23:31:28 No.497504727

8インチとかオープンリールのテープとか最近大量に処分したわうちの会社

187 18/04/13(金)23:31:28 No.497504728

先日MVNOの通信速度制限で3日間実測10kbps前後という地獄を見たけど 画像1枚開くのに2~3分は本当に懐かしい気持ちになった

188 18/04/13(金)23:31:35 No.497504756

>H98懐かしいな >エッチなゲームが対応してるかわからなくてメーカーに電話したことあるわ >メーカーもわからなくて動いたら教えてって返ってきた ユーザーが自力でなんとかする時代だったからなー メーカーは役に立たないのでconfig.sysとautoexec.batを弄ってコンベンショナルメモリを必死で空けてた記憶もある

189 18/04/13(金)23:31:44 No.497504801

>N88 BASICのエロゲの話する? LINEとPAINTとDATAの話はいいかな……

190 18/04/13(金)23:31:51 No.497504827

IEEE1394に未来を感じたあの頃

191 18/04/13(金)23:31:58 No.497504852

VHSが2ギガだっけな たっけえ

192 18/04/13(金)23:32:21 No.497504952

>LTO仕事で使ってる「」はいるのでは まだ普通に現役だね…

193 18/04/13(金)23:32:26 No.497504989

容量の増やし方っていまいちピンとこないわー 何で入れ物小さくなるのにたくさん入るの

194 18/04/13(金)23:32:46 No.497505084

磁気メディア復活も何も現時点で記録密度と物理バックアップの要件でLTOに勝てる子いない気がする 実際の運用だとWAN回線越しにまとめてデータ送っておしまいが楽だから採用は減ってるけどさ

195 18/04/13(金)23:32:56 No.497505135

>>N88 BASICのエロゲの話する? >LINEとPAINTとDATAの話はいいかな…… ちゃんと半角カナで選択肢入力しろよな!

196 18/04/13(金)23:33:25 No.497505278

>MOは見かけなくなったのにDATテープはたまに見る MOはまだ現場の記録保存用で使ってるな 光磁気ディスクは保全性が高いから多少のデータ量なら更新する必要ないし

197 18/04/13(金)23:33:35 No.497505324

>VHSが2ギガだっけな >たっけえ 2000くらいまでCDとかのマスタリングはD-VHSストリーマーでマルチトラック収録してたよ 機械が殆ど残ってないのでその当時収録した作品のハイレゾ化が難しい

198 18/04/13(金)23:33:40 No.497505346

>LTO仕事で使ってる「」はいるのでは 毎日触ってるわ バックアップではテープは当分現役な気がする

199 18/04/13(金)23:34:06 No.497505483

昔のWindowsってデフォルトのカタカナが必ず半角だったけど あれって容量を少しでも削るためだったのかな…

200 18/04/13(金)23:34:07 No.497505491

>>LTO仕事で使ってる「」はいるのでは >まだ普通に現役だね… SF映画から撮影依頼受けたりしない?

201 18/04/13(金)23:34:14 No.497505522

NTTがDATテープ使ってて驚いたよ いや上位互換の物があるのかは知らんけど

202 18/04/13(金)23:34:37 No.497505615

>データバックアップには磁気テープが確実だからね 東京⇔大阪間の大容量データコピーは磁気テープのハンドキャリーが最速らしいな

203 18/04/13(金)23:34:48 No.497505660

>SF映画から撮影依頼受けたりしない? みずほ銀行とかいまだに使ってそう

204 18/04/13(金)23:35:08 No.497505759

磁気テープって長期間の保存も効くの?

205 18/04/13(金)23:35:27 No.497505848

>メーカーは役に立たないのでconfig.sysとautoexec.batを弄ってコンベンショナルメモリを必死で空けてた記憶もある 600kb空けないと動かないゲームには参るね…

206 18/04/13(金)23:35:28 No.497505855

>容量の増やし方っていまいちピンとこないわー >何で入れ物小さくなるのにたくさん入るの 小さくなると沢山入るんじゃなくて 新しい規格とか新製品だとより小さなマルバツ書けるマスを敷き詰められるようになるだけ

207 18/04/13(金)23:35:30 No.497505863

>NTTがDATテープ使ってて驚いたよ >いや上位互換の物があるのかは知らんけど バンナムでもマスターデータの保管で使ってたよ

208 18/04/13(金)23:35:34 No.497505881

>東京⇔大阪間の大容量データコピーは磁気テープのハンドキャリーが最速らしいな あのAWSですら物理メディアでデータコピーして送付するサービス有るからね

209 18/04/13(金)23:35:47 No.497505938

うちはさすがにテープ装置は使っていない でもシステムのバックアップはVTS(仮想テープ装置)だ

210 18/04/13(金)23:35:56 No.497505978

うち使ってるよLTO ジュラルミンのケースに入れて銀行とやりとりしてる

211 18/04/13(金)23:36:04 No.497506016

今は8k伝送用のテスト専用線使えば50Gbpsくらいは出るのでは… コスト比で言えばハンドキャリー最強なんだろうけど

212 18/04/13(金)23:36:06 No.497506026

>2000くらいまでCDとかのマスタリングはD-VHSストリーマーでマルチトラック収録してたよ >機械が殆ど残ってないのでその当時収録した作品のハイレゾ化が難しい 貴重な資料とか絶対あるやつだ! すごいワクワクするー でも機械が残ってないのはもどかしいね…

213 18/04/13(金)23:36:07 No.497506030

>昔のWindowsってデフォルトのカタカナが必ず半角だったけど 昔のスマホゲーと同じく文字幅の問題だと思う

214 18/04/13(金)23:36:18 No.497506084

>磁気テープって長期間の保存も効くの? 長期保存用に設計されてるからHDDよりよっぽど長持ち

215 18/04/13(金)23:36:25 No.497506124

>あのAWSですら物理メディアでデータコピーして送付するサービス有るからね 物理メディア転送サービスがないところとか探すのが難しい

216 18/04/13(金)23:36:35 No.497506167

映像系ではLTOけっこう使われてそうっていま第7世代なのか…

217 18/04/13(金)23:36:36 No.497506168

最近の磁気テープ復権はちょっと笑う

218 18/04/13(金)23:36:41 No.497506194

>何で入れ物小さくなるのにたくさん入るの 中身は1と0をどれだけたくさん記録できるかだけなんだけど その1と0の物理的なサイズを小さくしてってるの

219 18/04/13(金)23:36:52 No.497506234

>昔のWindowsってデフォルトのカタカナが必ず半角だったけど >あれって容量を少しでも削るためだったのかな… 単に2バイト文字に対応していなかっただけでは?

220 18/04/13(金)23:37:23 No.497506378

>最近の磁気テープ復権はちょっと笑う 復権と言うか別に死んでもなく地道にアップデートされてんだよ! 関わりのない業界だと死んだ風に見えるのかもしれんが

221 18/04/13(金)23:37:54 No.497506506

一番寿命の長い記録メディアは石板だからな…

222 18/04/13(金)23:37:54 No.497506511

熱アシスト磁気記録とか今のHDDでも出来ない事をサラッとやってた時代に狂気を感じる

223 18/04/13(金)23:38:06 No.497506558

>最近の磁気テープ復権はちょっと笑う 昔のデータ読めなさすぎて趣味で残してた1.2MBの5インチFDDを動かす羽目になったのは笑った

224 18/04/13(金)23:38:07 No.497506569

https://aws.amazon.com/jp/snowmobile/ 物理メディア(トレーラー)

225 18/04/13(金)23:38:10 No.497506581

LTOって知らなかったからググったら磁気テープのくせに15TBも入んの!?

226 18/04/13(金)23:38:14 No.497506601

磁気テープなんて汎・用・機!って感じだしなあ 関わりのある人のほうが少ない

227 18/04/13(金)23:38:15 No.497506614

テープメディア自体はまだまだ新製品も出る分野 ストレージが死ぬ可能性がある限り残るはず

228 18/04/13(金)23:38:26 No.497506666

一本15TBのテープメディアとかあるし…

229 18/04/13(金)23:38:42 No.497506730

>単に2バイト文字に対応していなかっただけでは? 後から打つ分には全角カナできたような気がするんだけど思い違いかな… もうあまり覚えてないなぁ…

230 18/04/13(金)23:38:56 No.497506791

>復権と言うか別に死んでもなく地道にアップデートされてんだよ! >関わりのない業界だと死んだ風に見えるのかもしれんが ソニーとIBMが去年末高速伝送可能な330TBの磁気テープストリーマ発表してrたよね

231 18/04/13(金)23:39:14 No.497506877

こう技術自体が発展して原始的なものが返り咲くとそれはそれでちょっとがっかり

232 18/04/13(金)23:39:22 No.497506920

100ペタバイトってどのくらい?

233 18/04/13(金)23:39:43 No.497507019

>熱アシスト磁気記録とか今のHDDでも出来ない事をサラッとやってた時代に狂気を感じる まぁ今は密度が当時と段違いだから難しいってだけのことなんだろうけどね

234 18/04/13(金)23:39:47 No.497507038

俺の身長の倍以上あるテープ装置が何百本っていうテープをロボアームでガシャガシャ入れ替えてるのめっちゃかっこいいし就職説明会でもウケがいい

235 18/04/13(金)23:40:05 No.497507110

初めて1GBの容量のパソコン買った時にこれ多分使いきれないなと思ってた

236 18/04/13(金)23:40:10 No.497507134

記録密度だけで言えば磁気は伸び白普通にあるからなあ

237 18/04/13(金)23:40:14 No.497507144

SSDだってある意味先祖返りなんだが…

238 18/04/13(金)23:40:16 No.497507150

>こう技術自体が発展して原始的なものが返り咲くとそれはそれでちょっとがっかり 青色レーザーの時点で光メディアは物理限界に達してしまってな… これより短い波長だと紫外線になっちまうんだ

239 18/04/13(金)23:40:18 No.497507163

>LTOって知らなかったからググったら磁気テープのくせに15TBも入んの!? 馴染みないとそんな感想だよねえ…

240 18/04/13(金)23:40:19 No.497507166

LTOドライブとか個人でちょっと欲しいしな くそ高い

241 18/04/13(金)23:40:56 No.497507305

密度が密度だからシーケンシャルだとアホみたいな速度出るのよねLTO メディア単価で有利とはいえエンプラ向けだから価格が価格なのとドライバ対応もあまりよろしくないのが玉に瑕だけど

242 18/04/13(金)23:41:23 No.497507410

>LTOって知らなかったからググったら磁気テープのくせに15TBも入んの!? 磁気テープ自体は優秀なので現代まで生き残ったせいで改良され続けてこんなことに 磁気テープ復権もおかしな話ではない

243 18/04/13(金)23:41:36 No.497507461

地味にすごい https://www.gizmodo.jp/2017/08/sony-ibm-330tb-magnetic-tape.html 2.5センチあたり200BGの記録が可能

244 18/04/13(金)23:41:39 No.497507477

>SSDだってある意味先祖返りなんだが… クラウドとかいうカッコいい名前つければ新しく見えるからチョロいぜ!

245 18/04/13(金)23:42:21 No.497507653

カセットテープの需要も未だあるしな…

246 18/04/13(金)23:43:11 No.497507873

>カセットテープの需要も未だあるしな… カセットテーブにデータ保存するやつも合ったな…

247 18/04/13(金)23:43:15 No.497507894

>100ペタバイトってどのくらい? 1ペタ=1000テラ

248 18/04/13(金)23:43:25 No.497507937

>https://www.gizmodo.jp/2017/08/sony-ibm-330tb-magnetic-tape.html すげーこれほしい

249 18/04/13(金)23:43:38 No.497507963

>これより短い波長だと紫外線になっちまうんだ だからこうして斜めの角度ではじく(マルチビット化)

250 18/04/13(金)23:43:55 No.497508050

最新技術は何かの積み重ねってのを忘れないでね! いきなりブリッって生まれるんじゃないのよ!

251 18/04/13(金)23:44:29 No.497508180

回顧スレかと思ってたら今どきの話でタメになった

252 18/04/13(金)23:44:50 No.497508254

>カセットテーブにデータ保存するやつも合ったな… PC6001時代に使ったことあるけど全然保存できないで困った記憶がある 雑音に非常に弱いとか聞いてないよ…

253 18/04/13(金)23:45:00 No.497508290

カセットテープのデッキはテープアダプタで外部入力化出来るのが便利

254 18/04/13(金)23:45:13 No.497508343

>カセットテープの需要も未だあるしな… 同じIBMの研究で普通のカセットテープに220TB書き込むヘッドの開発もしてたな そっちは頓挫したっぽいけど

255 18/04/13(金)23:45:28 No.497508396

>地味にすごい >https://www.gizmodo.jp/2017/08/sony-ibm-330tb-magnetic-tape.html >2.5センチあたり200BGの記録が可能 HDDで相当密度高いんだしテープだってそりゃ高容量出来るよなぁ

256 18/04/13(金)23:46:17 No.497508596

>>SSDだってある意味先祖返りなんだが… >クラウドとかいうカッコいい名前つければ新しく見えるからチョロいぜ! 半導体はさすがにもうムーアの法則には乗らないが磁気よりは進歩速度が速いからな

257 18/04/13(金)23:46:34 No.497508667

>HDDで相当密度高いんだしテープだってそりゃ高容量出来るよなぁ 値段と製造コストが数桁安いのが磁気テープ HDDのガラスウエハーとか大変よ

258 18/04/13(金)23:46:46 No.497508714

汎用機も若い人が来てくれれば…

259 18/04/13(金)23:46:49 No.497508727

>>https://www.gizmodo.jp/2017/08/sony-ibm-330tb-magnetic-tape.html >すげーこれほしい 磁気テープメディアは基本的に保存用だから読み込み遅いよ

↑Top