虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/11(水)11:26:06 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/11(水)11:26:06 No.496950142

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/04/11(水)11:28:13 No.496950391

きしめんとスガキヤで全てを引っかき回して混乱させる地域があるそうだな

2 18/04/11(水)11:28:15 No.496950400

何で関東風は揚げないの?

3 18/04/11(水)11:55:19 No.496953455

塩分濃度自体は関西の方が高いらしいな

4 18/04/11(水)11:58:56 No.496953903

関西の方が出汁が効いて甘いし それに合わせて塩分も多く濃い味付け

5 18/04/11(水)11:59:07 No.496953926

薄口醤油は熟成少な目にしてるから色は薄いけど塩気が多く残るからね コクが足りない分素材感活かすようような料理向きではあるんだけど

6 18/04/11(水)11:59:14 No.496953937

>何で関東風は揚げないの? なんで狸にアゲ入ってるの…?

7 18/04/11(水)11:59:41 No.496953986

関東のはただの醤油の色だからな

8 18/04/11(水)12:01:02 No.496954167

関東なんか脂浮いてない? コレステロール大丈夫?

9 18/04/11(水)12:03:47 No.496954494

>何で関東風は揚げないの? >なんで狸にアゲ入ってるの…? だったら関西の方はそばにしないと同じたぬきという比較にはならないんじゃないの >関東なんか脂浮いてない? 揚げ玉入れてるからそりゃ油浮くでしょ

10 18/04/11(水)12:03:54 No.496954511

天かすの油分が溶け出してるだけなので 質量比で比べて油揚げより少ないと思います

11 18/04/11(水)12:06:03 No.496954771

>関東のはただの醤油の色だからな 関東のはカツオだしをかなり濃いめに取ってるから醤油のコクに負けない味になってるのよ というかそもそも関東のはうどんダシじゃなくてそばつゆ用なんからうどんで比較する方がね…

12 18/04/11(水)12:09:43 No.496955244

しかし香川県民からすればどちらもうどんとは認めないと言われる…

13 18/04/11(水)12:10:12 No.496955305

うどんになると…?

14 18/04/11(水)12:11:38 No.496955494

うどんの話になると塩分少ないほうが優れてるという前提になりがちでうんざり

15 18/04/11(水)12:12:21 No.496955598

左上の人工透析してそうな顔の人誰?

16 18/04/11(水)12:12:25 No.496955600

関ケ原が境界線とかよく言われるけど あそこなんもなさ過ぎてどこだよ境界線!っていっつも思う

17 18/04/11(水)12:13:57 No.496955804

>塩分濃度自体は関西の方が高いらしいな まだこの月曜から夜更かしのデマ信じてる奴がいるのか 調味料の塩分濃度と料理の塩分濃度は別なことぐらい少し考えればわかるだろうに

18 18/04/11(水)12:14:51 No.496955941

塩気の足りないうどんなんて不味いもんくえるかよ 塩っ辛いうどん最高

19 18/04/11(水)12:21:59 No.496957098

>しかし香川県民からすればどちらもうどんとは認めないと言われる… というかどっちかと言えば香川は関東風なんだ

20 18/04/11(水)12:23:37 No.496957395

>塩分濃度自体は関西の方が高いらしいな 薄口醤油の話を出汁の話と混同してる子の多い事

21 18/04/11(水)12:23:59 No.496957475

左も割と関東っぽいが

22 18/04/11(水)12:24:32 No.496957579

丸亀のあのどっちつかずの出汁は一体なんなんだ…

23 18/04/11(水)12:25:01 No.496957672

>というかどっちかと言えば香川は関東風なんだ 香川のかけうどんは薄口醤油で味付けしてるよ 出汁がいりこベースだから独特の風味になるけど

24 18/04/11(水)12:26:11 No.496957888

>丸亀のあのどっちつかずの出汁は一体なんなんだ… どっちかに寄らないと気が済まないのかね?

25 18/04/11(水)12:27:12 No.496958050

>どっちかに寄らないと気が済まないのかね? あいつ讃岐饂飩名乗ってるんですよ

26 18/04/11(水)12:27:49 No.496958159

>それに合わせて塩分も多く濃い味付け それじゃあ薄味がどうの出汁の味がどうの言ってる大阪人が馬鹿みたいじゃないですか!

27 18/04/11(水)12:29:40 No.496958472

カトキチの冷凍うどんは許してもらえますでしょうか?

28 18/04/11(水)12:30:48 No.496958671

当たり前だけど関東風食べたら何だかなってなった 食べなれてる方がいいねやっぱり

29 18/04/11(水)12:31:14 No.496958766

>それじゃあ薄味がどうの出汁の味がどうの言ってる大阪人が馬鹿みたいじゃないですか! 薄口醤油さんは塩分高めにして使う量を減らす調味料なんだけど馴染みないと分からないからね 濃口さんと同じ量使うと思い込んでる人多いからね

30 18/04/11(水)12:32:05 No.496958926

書き込みをした人によって削除されました

31 18/04/11(水)12:33:40 No.496959182

饂飩になるとは不要 あとキツネが小さいからダメ

32 18/04/11(水)12:33:59 No.496959228

http://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html

33 18/04/11(水)12:34:33 No.496959339

東も西もじぶんのほうが塩が薄いんだという根拠探しに必死だ くだらない

34 18/04/11(水)12:34:48 No.496959379

>出汁がいりこベースだから独特の風味になるけど だからこそ関東風になる 醤油の種類なんて色にしか関係しないのだ

35 18/04/11(水)12:35:11 No.496959446

うまあじを引き立たせるための塩分でもあるから 意外と塩辛さは感じない関西

36 18/04/11(水)12:35:24 No.496959487

関西のそばはあんまり比較されないよね

37 18/04/11(水)12:35:33 No.496959506

>東も西もじぶんのほうが塩が薄いんだという根拠探しに必死だ >くだらない 別にどっちが塩分薄いとかそういうのじゃなくね

38 18/04/11(水)12:36:26 No.496959654

濃い口じゃなく薄口使う理由は料理に色を付けたくないという一点のみ 色気にしないなら濃い口使ったほうが旨いのはみんな分かってる

39 18/04/11(水)12:36:46 No.496959711

美味しくするために塩分もしっかりつけてますよとでも言っときゃいいのにな 薄いほうをありがたがるほうが舌が上等だとでも思ってんのかな 素材の味うんぬんの話になると塩をありがたがるのに

↑Top