18/04/09(月)23:49:21 「」の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/09(月)23:49:21 No.496683145
「」の食生活
1 18/04/09(月)23:50:56 No.496683533
こういう人マジでいる
2 18/04/09(月)23:51:40 No.496683690
草食わないんで
3 18/04/09(月)23:52:53 No.496683976
小松菜そんなすごいのか…
4 18/04/09(月)23:52:56 No.496683982
本人の勝手とは思うけど体調おかしくなんないのかな…
5 18/04/09(月)23:53:30 No.496684126
むしろ最近の「」は野菜ないと肉が食えない胃弱おじさん化が進んでるんじゃないか
6 18/04/09(月)23:54:07 No.496684275
年取ると肉がだめになってくる…
7 18/04/09(月)23:54:32 No.496684370
ウンコ臭そう
8 18/04/09(月)23:55:13 No.496684521
イチローはストイックっぽいけど野菜は食わない人だよな
9 18/04/09(月)23:56:14 No.496684756
30くらいまではキャベツとネギくらいしか食わなかったな 今は肉より野菜喰うようになったけど
10 18/04/09(月)23:56:38 No.496684841
ハンバーグってたまねぎかなり入ってるよね
11 18/04/09(月)23:57:32 No.496685045
死ぬんじゃん?
12 18/04/09(月)23:57:48 No.496685104
>年取ると肉がだめになってくる… 好きだったラーメンもだめになって蕎麦がよくなってくる 天ぷらはない方がうれしい…
13 18/04/09(月)23:58:02 No.496685178
いざ野菜食おうとするとなかなか食べられる店がないな…
14 18/04/09(月)23:58:18 No.496685245
現代人は栄養過多だから 実のところ野菜食わなくても特に問題ない
15 18/04/09(月)23:59:11 No.496685447
濃いめの味がついてれば何とか食えるけど生野菜とか漬物は無理 ただひたすらに不味い
16 18/04/09(月)23:59:31 No.496685524
食物繊維さえ取ってれば問題ないんじゃねえかなと思っている
17 18/04/09(月)23:59:31 No.496685525
小松菜は栄養あるしほうれん草みたいに結石にならないからいいと聞いた
18 18/04/09(月)23:59:59 No.496685639
漬物って濃い味じゃない?
19 18/04/10(火)00:00:30 No.496685782
麻生くん…
20 18/04/10(火)00:00:38 No.496685805
>現代人は栄養過多だから >実のところ野菜食わなくても特に問題ない 欺瞞
21 18/04/10(火)00:00:46 No.496685836
ビタミンCとか何からとってんだろ
22 18/04/10(火)00:00:47 No.496685844
>現代人は栄養過多だから >実のところ野菜食わなくても特に問題ない なわけねえだろ
23 18/04/10(火)00:00:50 No.496685855
>食物繊維さえ取ってれば問題ないんじゃねえかなと思っている つまりファイブミニは健康!
24 18/04/10(火)00:00:51 No.496685866
たまに生人参かじりたくなるよね
25 18/04/10(火)00:00:58 No.496685902
>漬物って濃い味じゃない? 味は確かにそうかも でも不味いんで…
26 18/04/10(火)00:01:13 No.496685960
>イチローはストイックっぽいけど野菜は食わない人だよな イチローは運動とマグロの赤身で不足した栄養をカバーしてたとか意味不明な事してるからな…
27 18/04/10(火)00:01:15 No.496685973
>ビタミンCとか何からとってんだろ 日光とか…
28 18/04/10(火)00:01:47 No.496686090
肉食は体臭きつい人はさらに臭くなる
29 18/04/10(火)00:02:02 No.496686146
Cはお茶飲んでるだけでいいのよ
30 18/04/10(火)00:02:02 No.496686148
とりあえず自分の嫌いなものをマズいって言うのやめた方がいいよ…
31 18/04/10(火)00:02:15 No.496686188
栄養過多になるからこそ食物繊維で取りづらくしないといかんのであってな…
32 18/04/10(火)00:03:05 No.496686375
>たまに生人参かじりたくなるよね 野菜スティックいいよね…
33 18/04/10(火)00:03:52 No.496686552
いつまでも肉ばっかり食ってるじいさんばあさんの方がずっと長生きしてるんだよなあ
34 18/04/10(火)00:04:11 No.496686613
たけし軍団の誰だったかが肉しか食わない人で 医者が不思議がって調べたら特殊な腸内細菌がいてビタミンを生成してくれてたそうな
35 18/04/10(火)00:04:25 No.496686658
>いつまでも肉ばっかり食ってるじいさんばあさんの方がずっと長生きしてるんだよなあ 統計データで出して
36 18/04/10(火)00:04:39 No.496686712
そういう部族いたよね
37 18/04/10(火)00:04:47 No.496686741
野菜嫌いはアスリートには結構いるよな
38 18/04/10(火)00:04:52 No.496686755
小松菜大好き ほうれん草より好き
39 18/04/10(火)00:04:54 No.496686763
>いつまでも肉ばっかり食ってるじいさんばあさんの方がずっと長生きしてるんだよなあ 野菜だけを喰えってことじゃねえよ!
40 18/04/10(火)00:05:03 No.496686797
>小松菜そんなすごいのか… カルシウム以外はほうれん草の劣化版でしかないけどおいしいからいいよね …って漫画の後のエッセイに書かれてた
41 18/04/10(火)00:05:15 No.496686853
たまに無性にレモンとか食べたくなると栄養状態相当悪いのかなって心配になる
42 18/04/10(火)00:05:29 No.496686915
>とりあえず自分の嫌いなものをマズいって言うのやめた方がいいよ… 美味かったら好きになっちゃう…
43 18/04/10(火)00:05:45 No.496686968
漬物はワンカテゴリで語るもんでもないから合うものもありそうだけど お新香系は苦手だけど醤油漬けは大体好きだぜ俺
44 18/04/10(火)00:05:51 No.496686986
中年になって肉より野菜食うようになったってのは 肉を消化できなくなって胃腸が劣化してるからであって 少しも健康なことじゃないぞ
45 18/04/10(火)00:05:53 No.496686995
ビタミン作ってくれる腸内細菌はスイスの人のお腹にもいるらしい 冬場になるとチーズとパンだけで暮らす人たち
46 18/04/10(火)00:06:04 No.496687039
人間の身体はうまくできてるもので 各栄養素は一度摂取すればある程度蓄えてしばらく摂取しなくても平気になってるから(一部例外あり) 割とてきとーな食生活でもなんとかなっちゃう あまりにもあんまりだと船乗りみたいな死に方するけども
47 18/04/10(火)00:06:10 No.496687054
>たけし軍団の誰だったかが肉しか食わない人で >医者が不思議がって調べたら特殊な腸内細菌がいてビタミンを生成してくれてたそうな 何でもかんでも腸内細菌のせいにしおって!
48 18/04/10(火)00:06:21 No.496687094
むしろ劣化してるから結石とかの心配なしに摂取できるしな
49 18/04/10(火)00:06:31 No.496687132
野菜いろんな種類食うと食事した!って気になるよね
50 18/04/10(火)00:06:55 No.496687240
出されたら食うけど自分から野菜取りに行こうとはなかなかならんね…
51 18/04/10(火)00:06:59 No.496687260
>ビタミン作ってくれる腸内細菌はスイスの人のお腹にもいるらしい >冬場になるとチーズとパンだけで暮らす人たち つまりスイス人のウンコを腸に入れると
52 18/04/10(火)00:07:00 No.496687266
>野菜いろんな種類食うと食事した!って気になるよね これはある 気分って大事だし
53 18/04/10(火)00:07:01 No.496687273
>とりあえず自分の嫌いなものをマズいって言うのやめた方がいいよ… 嫌いなものを不味いって言ってるんじゃなくて不味いと感じてるから嫌いになってるんだろ
54 18/04/10(火)00:07:04 No.496687285
たぶんママが気をきかせてハンバーグに野菜的なものを練り込んでるだろう
55 18/04/10(火)00:07:09 No.496687308
最近になって野菜のソテーばっかり食ってる気がする
56 18/04/10(火)00:07:16 No.496687342
生臭いから魚嫌い!青臭いから野菜も嫌い!私肉好き!!!って人何人か知ってるから魚食うだけまだマシだと思う画像のおっちゃん
57 18/04/10(火)00:08:12 No.496687577
アレルギーの関係で出回ってる物ほぼ食べられないような人は同僚にいたな まだ生きてるのかな…
58 18/04/10(火)00:08:16 No.496687590
>カルシウム以外はほうれん草の劣化版でしかないけどおいしいからいいよね >…って漫画の後のエッセイに書かれてた ホウレンソウは栄養素はいいんだけども灰汁が強かったり 結石の原因になったりであんま常食はできないから その点でも小松菜は優秀
59 18/04/10(火)00:08:25 No.496687630
>>とりあえず自分の嫌いなものをマズいって言うのやめた方がいいよ… >嫌いなものを不味いって言ってるんじゃなくて不味いと感じてるから嫌いになってるんだろ その前提条件はわかってるよ!
60 18/04/10(火)00:09:13 No.496687810
不味いと感じるから嫌いになら お前の味覚がおかしいと言われたら仕方ねえな
61 18/04/10(火)00:09:36 No.496687891
言い方の問題ってだけだよ!
62 18/04/10(火)00:09:45 No.496687927
了解!コンビニのマカロニサラダ!
63 18/04/10(火)00:09:48 No.496687938
いい年こいてお外で好き嫌い抜かすのって憐れだよね
64 18/04/10(火)00:09:56 No.496687976
実際居るね野菜単体は食べない人
65 18/04/10(火)00:10:05 No.496688020
味噌汁とかに入ってれば食えるからいいかなって ただ生でしか取れない栄養素とかあるのはもう知らん 本当に無理口に入れても体が拒絶するレベルで食えない
66 18/04/10(火)00:10:25 No.496688090
れんこん
67 18/04/10(火)00:10:35 No.496688128
好き嫌いは直さなくても嫌いだけど出されれば食う程度でいいんだ
68 18/04/10(火)00:10:37 No.496688140
昔ホームステイに来たアメリカ人は好き嫌い物凄かったな アメリカでメジャーな料理以外全部苦手でアメリカ料理だけ食って帰ってった 何でアイツはホームステイなんかに来たんだろう…
69 18/04/10(火)00:10:41 No.496688149
野菜ってひとまとめに出来るほどバリエ少ないわけじゃないよね…
70 18/04/10(火)00:11:33 No.496688340
エスキモーなんかは生肉や内臓食ってビタミン得てたんだっけ 後は発酵食品も 今は伝統的な食生活送るエスキモーは減ってるらしいは
71 18/04/10(火)00:11:44 No.496688388
食ったらゲロ出るくらい嫌いならしゃーないけど 人から出されたもんくらいは食う努力をするべきかな
72 18/04/10(火)00:11:48 No.496688403
たまに一週間ぐらい肉だけしか食べたくない週があったり野菜だけしか食べたくなくなる週がある…
73 18/04/10(火)00:11:50 No.496688411
まあ生野菜はそこまで必須じゃないというか… 温野菜食べればいいんじゃね
74 18/04/10(火)00:11:51 No.496688415
>生臭いから魚嫌い!青臭いから野菜も嫌い! 俺もそうだけど同年代の仲間内じゃ健康な方だよ そりゃまあ精密検査でもしたらわからないけど
75 18/04/10(火)00:12:03 No.496688454
>言い方の問題ってだけだよ! このアニメつまらない!! つまらないから嫌いだ文句あっか!! て言い方したら喧嘩になるよね
76 18/04/10(火)00:12:12 No.496688482
友人に野菜全く食わない奴いるけど米はたくさん食うから食物繊維はそこそこ取れてんだろうな…
77 18/04/10(火)00:12:15 No.496688498
肉だけ生活だと必要なビタミン系統は生肉と内臓系で補われててはいるらしいけどやっぱり食物繊維が不足しやすい
78 18/04/10(火)00:12:19 No.496688518
>野菜ってひとまとめに出来るほどバリエ少ないわけじゃないよね… 同じ野菜でも調理法違えば味も全然違うしなぁ ピーマンとかナスは油入ると別物すぎる…
79 18/04/10(火)00:12:28 No.496688551
バフェットだって90近くになってもほとんどコーラとハンバーガーで生活してるし
80 18/04/10(火)00:12:52 No.496688656
文句言わなければ食わなくてもいいだろ
81 18/04/10(火)00:13:15 No.496688754
生野菜あんまり食べたく無くなって温野菜やおひたしにしてしまう これは…劣化…
82 18/04/10(火)00:13:22 No.496688785
できるならお菜っ葉は毎日1束もしゃもしゃ食べたいものである 汁の実でもおひたしでも炒めものでもいいから
83 18/04/10(火)00:13:31 No.496688810
人間がカンペキ肉食しようとするとビタミンCがめっちゃネックになるな そのおかげで船乗りめっちゃ死んだ 一体なんで合成機能オミットしたんだご先祖様
84 18/04/10(火)00:13:34 No.496688820
健康気にして野菜食ってるけどもしかしてそんなに必要ない…?
85 18/04/10(火)00:13:49 No.496688876
糖分のとりすぎとか無視したら一応やさしジュースとかで野菜食う栄養素照れるって昔見たテレビで言ってたなぁ 本当なのかなとも思ったけど
86 18/04/10(火)00:13:50 No.496688879
嫌いなもん無理して食べる人よりは先に断って食べない人の方がありがたいけどな
87 18/04/10(火)00:13:57 No.496688905
>生野菜あんまり食べたく無くなって温野菜やおひたしにしてしまう >これは…劣化… 暖かくない食物ってそれだけで体力消耗するからな しょうがない
88 18/04/10(火)00:14:06 No.496688938
野菜ジュースで補う!
89 18/04/10(火)00:14:11 No.496688956
生野菜は消化しにくいから火通した方が良いんじゃない
90 18/04/10(火)00:14:12 No.496688964
健康とか関係なく美味しいから食べてるわ
91 18/04/10(火)00:14:23 No.496689013
>生野菜あんまり食べたく無くなって温野菜やおひたしにしてしまう >これは…劣化… ある程度ビタミン壊れるかもしれないけど 量が食べられるからいいんだ
92 18/04/10(火)00:14:31 No.496689041
>健康気にして野菜食ってるけどもしかしてそんなに必要ない…? 故障は色々もつけど生きるだけならまあ…
93 18/04/10(火)00:14:32 No.496689046
肉多めに食った方が翌日は体調いいんだけど食った日の夜がつらい…
94 18/04/10(火)00:14:49 No.496689107
野菜が美味しいというのが未だに信じられない
95 18/04/10(火)00:15:12 No.496689183
>健康気にして野菜食ってるけどもしかしてそんなに必要ない…? バランス悪いと内蔵に負担かけやすいとは言うし悪いもんではないと思うよ 致命傷になり辛いし症状に実際現れるかどうかは個人差もある上に時間もかかるからなんとも
96 18/04/10(火)00:15:13 No.496689186
天才は基本偏食家だよな
97 18/04/10(火)00:15:15 No.496689195
好き嫌いを異様に敵視する人いるよね 世代なのか地域性なのか
98 18/04/10(火)00:15:16 No.496689197
>今は伝統的な食生活送るエスキモーは減ってるらしいは 温暖化のせいでキビヤックがうまく作れなくなってきたと聞く
99 18/04/10(火)00:15:30 No.496689256
ほうれん草とか茹で時間で味変わるから
100 18/04/10(火)00:15:33 No.496689263
むしろ肉が嫌いだから野菜ばっか食ってるけど肉ばっか食べる人より肩身が狭い気がする
101 18/04/10(火)00:15:38 No.496689283
>生野菜あんまり食べたく無くなって温野菜やおひたしにしてしまう >これは…劣化… 栄養素全滅ってわけじゃないし かえって吸収率上がるのもあるし量もとれるしで 厚生省リンニサンも推奨しておるよ ステレオタイプのイギリス人みたく限界まで茹でたりしたら色々もったいないかもだけども
102 18/04/10(火)00:15:46 No.496689308
>野菜が美味しいというのが未だに信じられない なんか生野菜だと吐き気してくる 炒めたりすると大丈夫だけど
103 18/04/10(火)00:15:54 No.496689339
好き嫌いは断ってくれれば気にならないけど食い方と食い残しは気になるな…
104 18/04/10(火)00:15:56 No.496689346
甘くて美味しいというがその甘いのがあまり好きじゃないんだよな野菜
105 18/04/10(火)00:16:07 No.496689389
食いたいものこそが身体が欲するものだから
106 18/04/10(火)00:16:43 No.496689529
>甘くて美味しいというがその甘いのがあまり好きじゃないんだよな野菜 野菜の甘味出して美味しいってのは割と調理ちゃんとしないと成り立たないからな
107 18/04/10(火)00:16:54 No.496689570
肉は生でもうまい
108 18/04/10(火)00:17:04 No.496689607
野菜は素揚げっぽくした奴が概ね好き
109 18/04/10(火)00:17:06 No.496689611
>甘くて美味しいというがその甘いのがあまり好きじゃないんだよな野菜 わかるわ ニンジンとかタマネギの甘さとか苦手
110 18/04/10(火)00:17:15 No.496689646
皆食うのは好きだから味を自分が知ってて他人が知らないものを食わせたくなるのは本能だ
111 18/04/10(火)00:17:16 No.496689653
美味いと思って食ったことはないけど体がコレだよコレ!ってなる時がある
112 18/04/10(火)00:17:21 No.496689666
>肉は生でもうまい 本当に生で調味料抜きで食べるなら 野菜のほうが美味しいよ
113 18/04/10(火)00:17:22 No.496689669
ピーマンいいよね…
114 18/04/10(火)00:17:31 No.496689692
要するに個人差だらけだから極端は良くない
115 18/04/10(火)00:17:36 No.496689717
ドレッシングの味しかしなくなるくらいじゃないとあんまり食べたくないな
116 18/04/10(火)00:18:06 No.496689813
たまに野菜食いたいモードとかしょっぱいもの欲しいモードとかになる
117 18/04/10(火)00:18:09 No.496689831
金さ! 金さえあれば何でも食えるからな!! 旬の野菜! 新鮮な魚! デカイ肉!
118 18/04/10(火)00:18:14 No.496689854
もやしが嫌いって人は見たことない
119 18/04/10(火)00:18:14 No.496689859
不足した栄養は美味く感じるとかなんとか
120 18/04/10(火)00:18:16 No.496689869
本当はもうビタミン剤とかの薬剤系と野菜と等価になる飲み方とか答えが出てるんじゃないかってずっと思ってる 野菜が売れなくなるから秘匿されてるんだ
121 18/04/10(火)00:18:21 No.496689888
野菜は別に嫌いじゃないけど好きでもないから健康のために食べてる感じ でもトマトジュースだけは好き
122 18/04/10(火)00:18:23 No.496689900
人間全員共通で同じものが健康にいいってのがおかしいと思う 嫌いなものはいらないものなんじゃないの
123 18/04/10(火)00:18:32 No.496689930
わさび菜は生でもしゃもしゃ食べると一番おいしい 何もつけなくていい
124 18/04/10(火)00:18:35 No.496689939
ほうれんそうの方が好きだが 一度ゆでるひと手間があるし小松菜の方が調理は楽だ 少し安いし
125 18/04/10(火)00:18:45 No.496689974
>金さ! >金さえあれば何でも食えるからな!! >旬の野菜! >新鮮な魚! >デカイ肉! 高いからね…
126 18/04/10(火)00:19:08 No.496690065
日本人は生野菜を食べる文化が無かったと言うけど身体が適してるとか適してないとかあるのかね 逆になんで海外はサラダなんて文化が出来たんだとも思う ウンコとか肥料にしてなかったのかな
127 18/04/10(火)00:19:14 No.496690084
小松菜はキャベツやホウレンソウより石出来づらいよ 後ろ二つみたいな特筆するような栄養素はないけど
128 18/04/10(火)00:19:17 No.496690092
概ねの人間が美味しいと思っているから野菜を食べる文化が根付いているのでは
129 18/04/10(火)00:19:18 No.496690096
ガッテン! https://www.nhk.or.jp/d-garage-mov/movie/1-395.html
130 18/04/10(火)00:20:01 No.496690230
トマトしゅきぃ…
131 18/04/10(火)00:20:30 No.496690317
野菜嫌いビンゴを作ってみるか
132 18/04/10(火)00:20:44 No.496690352
栄養がどうとかはいい 肉だけはきついねん…
133 18/04/10(火)00:20:46 No.496690363
>日本人は生野菜を食べる文化が無かったと言うけど身体が適してるとか適してないとかあるのかね >逆になんで海外はサラダなんて文化が出来たんだとも思う >ウンコとか肥料にしてなかったのかな 西洋もうんこは肥料にしてたけど馬糞とか家畜メインだった
134 18/04/10(火)00:20:50 No.496690373
鼻もげの場合だと目上の人がいる時は嫌いなモノでもちゃんと食べるという小庶民な結論に至ってる
135 18/04/10(火)00:20:51 No.496690377
生野菜嫌いだったけどうまいサラダ食ったら普通のサラダも何故か食えるようになった 生魚もダメだったけど料亭で食った刺し身がめちゃくちゃうまくてそれ以来スーパーの刺し身程度でも食べられるようになった 一度うまいと感じるかどうかって重要なのかもしれん
136 18/04/10(火)00:21:20 No.496690470
>むしろ肉が嫌いだから野菜ばっか食ってるけど肉ばっか食べる人より肩身が狭い気がする 肉食わないとマジで体ダメになるよ 魚でもいいけどわりと量や値段のハードルは高い
137 18/04/10(火)00:21:24 No.496690485
色々美味しく食べられた方が人生得だよ
138 18/04/10(火)00:21:46 No.496690566
単に栄養でいうなら肉がぶっちぎりなんだよね
139 18/04/10(火)00:21:54 No.496690596
トマトはトマトとしての味は好きなんだけど 味が強い分サラダみたいなのだと波長が合わなくてついつい食わない時がある
140 18/04/10(火)00:22:01 No.496690620
>本当はもうビタミン剤とかの薬剤系と野菜と等価になる飲み方とか答えが出てるんじゃないかってずっと思ってる 錠剤の栄養は吸収時肝臓に負担をかけるというから完全に移行出来ないのはあるかも
141 18/04/10(火)00:22:06 No.496690634
>本当はもうビタミン剤とかの薬剤系と野菜と等価になる飲み方とか答えが出てるんじゃないかってずっと思ってる そういや錠剤とかで栄養とろうと思っても ちゃんとした食料ほど栄養吸収率よくないからダメー…みたいな理論をたまに見るけど あれも本当なんかな
142 18/04/10(火)00:22:28 No.496690697
もっと手軽に野菜を取りたい… そこでこの野菜ジュース!
143 18/04/10(火)00:22:42 No.496690751
>単に栄養でいうなら肉がぶっちぎりなんだよね 大豆蛋白もすごいけど結局肉食べないとガタイでかくなんないからなあ…
144 18/04/10(火)00:22:44 No.496690759
家庭で劣化した野菜出されて嫌いになる子供も少なくない
145 18/04/10(火)00:23:07 No.496690832
肉不足なのを自覚してるからプロテイン飲んでる 肉って意識しないと意識しないと食べる機会減っちゃう 自炊する時はあんまり肉使わないから
146 18/04/10(火)00:23:10 No.496690846
>錠剤の栄養は吸収時肝臓に負担をかけるというから完全に移行出来ないのはあるかも 普通に食べても肝臓に負担はかかるのだ
147 18/04/10(火)00:23:11 No.496690853
そもそもビタミン剤作るのに野菜居る場合けっこうあるし…
148 18/04/10(火)00:23:20 No.496690879
栄養学はしょっちゅう言ってることが二転三転するから一般人は宗教みたいに好きな説を信じる状態になってる
149 18/04/10(火)00:23:23 No.496690890
>色々美味しく食べられた方が人生得だよ 色々食べないと満足できないのは損とも言える
150 18/04/10(火)00:23:43 No.496690946
野菜のビタミンは身体が作れねえ栄養たっぷりだから肉なんかより大切なんじゃねえかな
151 18/04/10(火)00:23:51 No.496690976
>そこでこの野菜ジュース! このCM後30分までにお電話下さった方にのみ!
152 18/04/10(火)00:23:55 No.496690991
肉食って脂質とかたんぱく質とってコレステロールを取り込まないと認知症リスクちょうアップ 日本人認知症多い理由ズバリソレ みたいな話も聞くがあれは信憑性高いんだろうか
153 18/04/10(火)00:24:08 No.496691024
>ちゃんとした食料ほど栄養吸収率よくないからダメー…みたいな理論をたまに見るけど 単純栄養素としては同様に含まれていても形態の違いで 差が出るという説自体は有力 液体とかゲル状とかの方が感覚的には吸収しやすそうではあるけど
154 18/04/10(火)00:24:28 No.496691092
>野菜のビタミンは身体が作れねえ栄養たっぷりだから肉なんかより大切なんじゃねえかな 肉の栄養もだよ!?
155 18/04/10(火)00:24:41 No.496691141
>あれも本当なんかな 半分あってる 吸収率が良くないというより人体は一度に吸収できる栄養というのが限られてる 糖質脂質はどんどん入ってくるくせにな なので的確であれば栄養剤でも大丈夫と言えば大丈夫…その個体差を誰が見るんだって話だが
156 18/04/10(火)00:25:02 No.496691208
>そもそもビタミン剤作るのに野菜居る場合けっこうあるし… ああいうのって野菜から作る物もあるのか なんかこう科学的に合成して作ってるイメージだったわ
157 18/04/10(火)00:25:06 No.496691220
肉+サプリより肉ちょっと+野菜ちょっとの方が費用は浮くのでは?
158 18/04/10(火)00:25:09 No.496691228
小学校の頃偏食が行き過ぎて白米かパンだけ食ってたけど今も生きてるし問題ないんじゃねえかな
159 18/04/10(火)00:25:11 No.496691235
高齢になればなるほどタンパクが必要というシンプルな理屈も 割と最近メジャー化してきたものだしね
160 18/04/10(火)00:25:13 No.496691240
>普通に食べても肝臓に負担はかかるのだ しらなかったそんなの…
161 18/04/10(火)00:25:17 No.496691249
イチローも嫌いなもの食うストレスの方がよっぽど有害だから カレーと肉と魚だけでいいっていってるし
162 18/04/10(火)00:25:17 No.496691250
健康状態ってのは個人差だらけだから一定のデータ取りづらいって点は大きい 故に一般知識は極論だらけになる
163 18/04/10(火)00:25:20 No.496691267
>そういや錠剤とかで栄養とろうと思っても >ちゃんとした食料ほど栄養吸収率よくないからダメー…みたいな理論をたまに見るけど >あれも本当なんかな 逆に効率よすぎて食料から栄養を分解吸収する能力が衰えるから好ましくないって家庭科で教わったぞ
164 18/04/10(火)00:25:34 No.496691307
>肉+サプリより肉ちょっと+野菜ちょっとの方が費用は浮くのでは? 錠剤場所取らないじゃん!
165 18/04/10(火)00:25:36 No.496691311
肉の栄養も凄いけど 野菜の栄養の代わりにはならないかんな!そもそも種類がちがうかんな! いいからどっちも食え!
166 18/04/10(火)00:25:44 No.496691336
>肉+サプリより肉ちょっと+野菜ちょっとの方が費用は浮くのでは? 完全に自炊しない人の発言だな 野菜高いし日持ちしないぞ
167 18/04/10(火)00:25:50 No.496691354
>糖質脂質はどんどん入ってくるくせにな なんでかというとビタミンより重要だからだ
168 18/04/10(火)00:25:57 No.496691379
実はな 肉と野菜を一緒に食べるとな 美味しいんだ
169 18/04/10(火)00:26:08 No.496691425
食べれるものはなんでも食べた方がいい 個人の好き嫌いはアレルギーとかもあるからなんともいえんけど
170 18/04/10(火)00:26:11 No.496691438
>錠剤の栄養は吸収時肝臓に負担をかけるというから完全に移行出来ないのはあるかも 身を持って知った 古いビタミン剤多めに毎日飲んでたら腎臓の数値がエライことに
171 18/04/10(火)00:26:28 No.496691488
>>糖質脂質はどんどん入ってくるくせにな >なんでかというとビタミンより重要だからだ 微量元素やらビタミンなんてぶっちゃけ十分量あるからな
172 18/04/10(火)00:26:58 No.496691605
>実はな >肉と野菜を一緒に食べるとな >美味しいんだ ククク…そしてここに米がある…
173 18/04/10(火)00:27:02 No.496691610
>そういや錠剤とかで栄養とろうと思っても >ちゃんとした食料ほど栄養吸収率よくないからダメー…みたいな理論をたまに見るけど >あれも本当なんかな それはある栄養Aを吸収するには別の栄養Bを一緒にとると吸収率が高まるみたいな話じゃないのか 多くのビタミン剤はそういう補助的な栄養を含んでるんだけど
174 18/04/10(火)00:27:12 No.496691642
栄養はさておき食物繊維はかなり重要だしなあ
175 18/04/10(火)00:27:29 No.496691692
>野菜高いし日持ちしないぞ サプリと比べて日持ちとか言う奴とは話しあいたくねぇな
176 18/04/10(火)00:27:31 No.496691704
過剰に摂取した成分は腎臓とかのろ過系に負荷かけるとは言うね
177 18/04/10(火)00:27:44 No.496691737
別に無理して嫌いなもん食わんでもサプリ飲めば済む話じゃない?
178 18/04/10(火)00:27:55 No.496691774
>栄養学はしょっちゅう言ってることが二転三転するから一般人は宗教みたいに好きな説を信じる状態になってる その手の宗教やってて宗旨がえした人のブログで 農耕始めるより前1万年は狩猟と採取で生きてたのだから たんぱく質中心が良いんだっての見てちょっとなるほどと思ってしまった
179 18/04/10(火)00:27:56 No.496691777
エレンタールとかの例もある通り 別に薬剤の形だけでビタミンミネラル蛋白質その他諸々摂取しても別に肝臓が\ぐえー!/したりすることはない
180 18/04/10(火)00:28:12 No.496691830
あんまり関係ないけど漫画神の漫画で生の野菜喰えなくて発狂しかけるやつってなんだっけ
181 18/04/10(火)00:28:27 No.496691879
>別に無理して嫌いなもん食わんでもサプリ飲めば済む話じゃない? ちゃんと飲めればそれがいいね
182 18/04/10(火)00:28:30 No.496691890
うどんにネギと納豆と卵ぶちこめばいいんでしょ
183 18/04/10(火)00:28:52 No.496691958
仕事で遅くなるから夜は具が多めの味噌汁とご飯だけしてたら疲れやすくなった気がする
184 18/04/10(火)00:28:54 No.496691973
>なんでかというとビタミンより重要だからだ 今まではそうだったけど飽食の時代を迎えてスタイルを保ち易い糖質脂質吸収しにくい人種が蔓延るとかあるんだろうかね それより前に物不足に突入するかもしれないけど
185 18/04/10(火)00:28:59 No.496691993
昔は常識だったコレステロール取り過ぎるな!って指針が消えたんだよね確か なんか厚生省公式のやつ
186 18/04/10(火)00:29:06 No.496692017
>その手の宗教やってて宗旨がえした人のブログで >農耕始めるより前1万年は狩猟と採取で生きてたのだから >たんぱく質中心が良いんだっての見てちょっとなるほどと思ってしまった そいつ考古学でもやってたの?
187 18/04/10(火)00:29:07 No.496692020
>うどんにネギと納豆と卵ぶちこめばいいんでしょ 流石にこれは糖尿と通風が待ってそう
188 18/04/10(火)00:29:08 No.496692025
>別に無理して嫌いなもん食わんでもサプリ飲めば済む話じゃない? だからイカれるかできるかは人によるって言ってんだろ!
189 18/04/10(火)00:29:13 No.496692043
>>栄養学はしょっちゅう言ってることが二転三転するから一般人は宗教みたいに好きな説を信じる状態になってる >その手の宗教やってて宗旨がえした人のブログで >農耕始めるより前1万年は狩猟と採取で生きてたのだから >たんぱく質中心が良いんだっての見てちょっとなるほどと思ってしまった パレオ・ダイエットは数年前に欧米で流行ったが日本じゃあんま流行らんかったな
190 18/04/10(火)00:29:15 No.496692046
>仕事で遅くなるから夜は具が多めの味噌汁とご飯だけしてたら疲れやすくなった気がする マルチビタミンと鉄と亜鉛ぐらいは飲め
191 18/04/10(火)00:29:20 No.496692065
金なくて野菜くえない
192 18/04/10(火)00:29:41 No.496692141
野菜がっつり食わないと毎日ウンコでないマンだけど ミューズリー(ドライフルーツ入りオートミール)食べ始めたら朝食にコップ半分のコーンフレーク感覚で食べるだけでめっちゃ出る 栄養表を見たら100g中70gの食物繊維で そ ん な に って声に出た
193 18/04/10(火)00:29:47 No.496692161
>だからイカれるかできるかは人によるって言ってんだろ! イカれるっていうのは何のこと?
194 18/04/10(火)00:29:48 No.496692165
>金なくて野菜くえない もやし食えもやし
195 18/04/10(火)00:29:54 No.496692187
>身を持って知った >古いビタミン剤多めに毎日飲んでたら腎臓の数値がエライことに 負担どうこうじゃなくて古いの毎日多めに飲んでたのがだめなんじゃないか? というか使用方法守れよ!
196 18/04/10(火)00:29:57 No.496692194
>農耕始めるより前1万年は狩猟と採取で生きてたのだから >たんぱく質中心が良いんだっての見てちょっとなるほどと思ってしまった その頃の平均寿命を考えるとあんまり信頼したくないな…
197 18/04/10(火)00:30:24 No.496692296
「」は雰囲気で健康を語っている
198 18/04/10(火)00:30:33 No.496692328
>昔は常識だったコレステロール取り過ぎるな!って指針が消えたんだよね確か >なんか厚生省公式のやつ 食事で取るコレステロールなんて誤差だからな
199 18/04/10(火)00:30:37 No.496692338
>金なくて野菜くえない 国産のビタミン剤でも1日100円ぐらいで必要栄養素まかなえるぞ 海外のわけわからんやつならもっと安くなる
200 18/04/10(火)00:30:42 No.496692352
なんでオッサンって用法用量守らないんだろうな 多めに飲めばそのぶん効くとか思ってる人もいるし
201 18/04/10(火)00:30:42 No.496692354
タンパク質も体重の1/1000を毎日取らなくちゃいけないとか筋トレ始めるときに聞いたけどあれも本当なのかなと しかも一度に吸収できるのは20gくらいが限界だから何回かに分けて摂取しないとダメとか
202 18/04/10(火)00:30:44 No.496692362
>たんぱく質中心が良いんだっての見てちょっとなるほどと思ってしまった なんで多産多死の早死してた時代の方が良いんだとか言い出すの...?
203 18/04/10(火)00:31:05 No.496692456
>農耕始めるより前1万年は狩猟と採取で生きてたのだから >たんぱく質中心が良いんだっての見てちょっとなるほどと思ってしまった 採取の割合がかなり多かったのは秘密
204 18/04/10(火)00:31:28 No.496692544
>負担どうこうじゃなくて古いの毎日多めに飲んでたのがだめなんじゃないか? 異動の整理で発掘されたので移動前に飲みきろうと多めに飲んでたのが元凶だった >というか使用方法守れよ! まったくもってそのとおり 半月飲まなかったらもとに戻ったよ
205 18/04/10(火)00:31:29 No.496692551
切り餅と豚こまともやしを煮込んで味覇とかで味付けたものはいいぞ 同時に肉と野菜と炭水化物が取れて鍋しか洗い物が発生しなくて一食80円くらいだ
206 18/04/10(火)00:31:33 No.496692568
こんにゃくは野菜ですか
207 18/04/10(火)00:31:37 No.496692580
小松菜好きなのにあんまり外食で使われてるの見ない
208 18/04/10(火)00:31:46 No.496692617
>イカれるっていうのは何のこと? 錠剤摂取だと濾過機能が駄目になるって説とこれくらいなら大丈夫だって説がある
209 18/04/10(火)00:31:51 No.496692631
>「」は雰囲気で健康を語っている 食はなんだかんだ難しいテーマだから仕方ない…
210 18/04/10(火)00:32:01 No.496692671
死に方は変わるかもしれないけど一定以上のカロリー摂っておけば寿命なんて大して違わない程度の認識でいた
211 18/04/10(火)00:32:11 No.496692719
うどんは身体の悪さがはんぱないぞ なんだあの凄まじい糖質とジュースにも勝る吸収率は
212 18/04/10(火)00:32:20 No.496692757
>小松菜好きなのにあんまり外食で使われてるの見ない うそだー
213 18/04/10(火)00:32:32 No.496692801
>「」は雰囲気で健康を語っている 医療関係者なんてほとんどいないからしゃーなし
214 18/04/10(火)00:32:36 No.496692811
野菜高くて買えない理由に何かしらほかの理由を探してる自分がいる
215 18/04/10(火)00:32:58 No.496692873
果物でも大差ないよ 食物繊維は野菜からとるのが一番ってわけでもないし
216 18/04/10(火)00:33:11 No.496692921
結局最終的な着地点は個人差になっちまう…
217 18/04/10(火)00:33:16 No.496692941
メガビタミン信者なんでサプリ飲みます
218 18/04/10(火)00:33:47 No.496693042
>死に方は変わるかもしれないけど一定以上のカロリー摂っておけば寿命なんて大して違わない程度の認識でいた 大体あってるんじゃねぇかな 要は重大疾病踏むかどうかだから体質との兼ね合いは大きそうだし
219 18/04/10(火)00:34:06 No.496693116
>野菜高くて買えない理由に何かしらほかの理由を探してる自分がいる 今は野菜バカ安だからそのいい訳も通用しない
220 18/04/10(火)00:34:13 No.496693140
>果物でも大差ないよ >食物繊維は野菜からとるのが一番ってわけでもないし 果物は糖質が多過ぎてヤバい 果物は無条件に体に良いと思い込んでる高齢者が多くてヤバい
221 18/04/10(火)00:34:32 No.496693214
ビタミンCはどんなに摂っても摂り過ぎるということはない Aはやめろ死ぬぞ
222 18/04/10(火)00:34:37 No.496693232
>果物でも大差ないよ >食物繊維は野菜からとるのが一番ってわけでもないし 冬はみかんくってりゃほぼOKだしな…
223 18/04/10(火)00:34:47 No.496693271
コンロがいかれてレンジ調理に切り替えたら単純に味が全然違うなにこれってなった 見た目はともかく肉が灰汁そのままみたいな味になってびびったけど火の通り方とかで色々変化ありそうだな
224 18/04/10(火)00:34:50 No.496693281
農家が経営するデカイ直売所を発見して以来その日取れたみずみずしい野菜をスーパーの半額以下で購入できるようになってからモリモリ野菜食ってるわ 新鮮だから日持ちもする
225 18/04/10(火)00:35:02 No.496693321
>果物は糖質が多過ぎてヤバい >果物は無条件に体に良いと思い込んでる高齢者が多くてヤバい 考えてみれば果物だけで生きる連中もいるわけでなあ
226 18/04/10(火)00:35:04 No.496693327
合成ビタミンが負担かけるのは肝臓じゃなくて腎臓では
227 18/04/10(火)00:35:05 No.496693337
果糖の過剰摂取は膵臓がんの原因になるよ
228 18/04/10(火)00:35:11 No.496693348
>果物は無条件に体に良いと思い込んでる高齢者が多くてヤバい とにかく一方に偏る人がいるけどこれが一番最悪な気がする
229 18/04/10(火)00:35:34 No.496693435
過ぎたるは猶及ばざるが如しが多過ぎる…
230 18/04/10(火)00:35:36 No.496693441
>Aはやめろ死ぬぞ 美味しいですよねあざらし
231 18/04/10(火)00:35:43 No.496693466
果物だけ取り続けたら人体にどんな悪影響があるかの実験のために 果物だけ食い続けてめっちゃ健康になった研究者がいなかったっけ
232 18/04/10(火)00:35:46 No.496693476
>果物は糖質が多過ぎてヤバい うちのばあちゃん果物取りすぎて糖尿になってたな… 甘い物なんて果物と煮物以外全く取ってなかったのに
233 18/04/10(火)00:35:46 No.496693477
>食物繊維は野菜からとるのが一番ってわけでもないし ご飯に押し麦混ぜてるけど うんこモリモリ超快便でもう手放せない
234 18/04/10(火)00:36:25 No.496693604
健康の学説の流行り廃りはあっても食物繊維と乳酸菌は常に王道にいる気がする
235 18/04/10(火)00:36:32 No.496693625
栄養失調とかでもない限り 長生きとか健康なんて大半は運と遺伝だからな
236 18/04/10(火)00:36:34 No.496693627
そろそろ春の山菜の天婦羅が食いたい
237 18/04/10(火)00:36:36 No.496693638
当然だが食べ物だって栄養剤だって 吸収できる量なんて個人差がありまくって それが過度になったら支障が出るってだけで
238 18/04/10(火)00:36:36 No.496693640
果糖は吸収早いっていうからな 本当なんだな
239 18/04/10(火)00:37:29 No.496693813
>果物だけ取り続けたら人体にどんな悪影響があるかの実験のために >果物だけ食い続けてめっちゃ健康になった研究者がいなかったっけ 何食ったかにも依るだろうけど 日本の超頑張ってる糖度激高な美味しい果物はマジでヤバい
240 18/04/10(火)00:37:37 No.496693842
俺は毎日ピーナッツ食べてるよ健康だな
241 18/04/10(火)00:37:53 No.496693910
食事が面倒になったからオーツ麦の粉とプロテインをシェイクしてサプリと一緒に飲んでる たぶん健康的食事
242 18/04/10(火)00:37:59 No.496693940
そりゃあ野菜食わずに健康な人だっているけどめったにいないからね 体にがたが来てからじゃ遅い
243 18/04/10(火)00:38:12 No.496693967
子供かよ
244 18/04/10(火)00:38:12 No.496693968
>>食物繊維は野菜からとるのが一番ってわけでもないし >ご飯に押し麦混ぜてるけど >うんこモリモリ超快便でもう手放せない 麦100%にしてみるとオナラマンに変身できるぞ
245 18/04/10(火)00:38:28 No.496694018
今の学説が覆されても過去に否定された学説が正しいってわけでもないのが面倒くさい
246 18/04/10(火)00:38:34 No.496694034
>うちのばあちゃん果物取りすぎて糖尿になってたな… >甘い物なんて果物と煮物以外全く取ってなかったのに 何かを摂りすぎると糖尿病になる ってそんなカンタンな病気じゃありませぬ故 甘いの皆無果物一切無しでも防止はできん
247 18/04/10(火)00:39:18 No.496694192
>果物だけ取り続けたら人体にどんな悪影響があるかの実験のために >果物だけ食い続けてめっちゃ健康になった研究者がいなかったっけ いわゆるフルータリアンの生活を試してる研究者はいたけどその人は期間をしっかり決めて何をどれだけ食べるかかっちりスケジュールした結果めっちゃ健康になったそうだ
248 18/04/10(火)00:39:41 No.496694276
>栄養失調とかでもない限り >長生きとか健康なんて大半は運と遺伝だからな ひどい言い方だが まだ戦後の貧困時期の人らがおじいちゃんおばあちゃん世代であってな 統計すら正直信用できないものばっかなのだ 団塊世代あたりが全員くたばったらその時期の健康指針の統計がようやくとれるわけで まだあと大体30年後だとか
249 18/04/10(火)00:39:43 No.496694282
茶のしずくとか理屈何1つ説明出来ないけどとにかく怖い怖いって書いてるのが俺
250 18/04/10(火)00:40:10 No.496694369
野菜だってうまいのに食べないのはもったいないと思ってしまうな
251 18/04/10(火)00:40:22 No.496694406
>何食ったかにも依るだろうけど >日本の超頑張ってる糖度激高な美味しい果物はマジでヤバい 海外で流通してる果物と比較して飛びぬけて高糖度ってわけでもないよ
252 18/04/10(火)00:40:27 No.496694427
>茶のしずくとか理屈何1つ説明出来ないけどとにかく怖い怖いって書いてるのが俺 あれは栄養とかじゃなくてアレルギーの問題や
253 18/04/10(火)00:40:42 No.496694491
今の学説で何か間違い見つかるたびにカルシウム生活とかメガビタミンとか復活してくるよね…
254 18/04/10(火)00:41:07 No.496694580
消化機能が弱くなった年寄りが食物繊維をたっぷりとって腸閉塞になることもある 食えばいいんだろ!は危険だ
255 18/04/10(火)00:41:11 No.496694593
週1で1日1食の日を設けるようにしてから明らかに疲れにくくなったけどプラシーボだろうか
256 18/04/10(火)00:41:23 No.496694625
牛乳で腹壊す人に低温殺菌牛乳飲ませて実験したい人です
257 18/04/10(火)00:41:33 No.496694655
>海外で流通してる果物と比較して飛びぬけて高糖度ってわけでもないよ 物によっては糖度が倍違うとかあるけど 含有糖分の割合とそこまで関係ないんだろうか
258 18/04/10(火)00:41:48 No.496694699
そもそも糖尿ってのは単に尿糖が出てるってだけの現象なので 原疾患はまた別の話だろ
259 18/04/10(火)00:42:03 No.496694734
入院した時栄養士さんに最近の果物はやべーぞ!甘いもん食いたいならチョコレート食え!って言われたけどどうなんです?
260 18/04/10(火)00:42:14 No.496694774
とりあえずたんぱく質だ
261 18/04/10(火)00:42:52 No.496694917
健康とは直接関係ないけど急に極端な食生活になると精神が荒むってのは結構あるのが酷い
262 18/04/10(火)00:43:01 No.496694948
今日の健康食材はこちら! みかん!! 毎日1このみかんでガン予防!!!
263 18/04/10(火)00:43:01 No.496694949
>入院した時栄養士さんに最近の果物はやべーぞ!甘いもん食いたいならチョコレート食え!って言われたけどどうなんです? そりゃそうだよ 取る量が違う
264 18/04/10(火)00:43:28 No.496695050
人間は元々フルーツだけ食べて生きてた説あったけど 日本人が海藻消化出来るように進化したりイヌイットの人がビタミンAにめちゃくちゃ強かったりと多様性も出てるから 直接元々の食生活に戻せばいいとは思わないけど試してみたい俺がフルーツあんまり好きじゃないけど
265 18/04/10(火)00:43:38 No.496695085
体質生活スタイル運動量が人によって違うんだから食生活だけ見てあれこれいっても仕方がないところはある
266 18/04/10(火)00:43:49 No.496695112
チョコレートのほうがマシなん?
267 18/04/10(火)00:44:18 No.496695187
>入院した時栄養士さんに最近の果物はやべーぞ!甘いもん食いたいならチョコレート食え!って言われたけどどうなんです? どの果物でも糖度で競ってて最近は本当に甘くておいしい果物ばっかなんだから そりゃ昔感覚で食ってたらやばいに決まってる かといってチョコレートが安全か?と言われても結局は適量次第だ トレハロース系でも食ったほうがいいのかもしれん これも後になって問題になるかもしれんが
268 18/04/10(火)00:44:37 No.496695254
>>茶のしずくとか理屈何1つ説明出来ないけどとにかく怖い怖いって書いてるのが俺 >あれは栄養とかじゃなくてアレルギーの問題や それは分かるけど具体的にどういうことか分からない でも別にいいんだ
269 18/04/10(火)00:44:55 No.496695310
キャベツの芯の部分が食えねぇ……薄っぺらい葉の部分はおいしく食えるのに
270 18/04/10(火)00:45:00 No.496695343
>消化機能が弱くなった年寄りが食物繊維をたっぷりとって腸閉塞になることもある >食えばいいんだろ!は危険だ マジかよ無敵の食物繊維でも万能じゃないのか…
271 18/04/10(火)00:45:20 No.496695392
何事もバランスよく取るのが一番なんだろうな
272 18/04/10(火)00:45:27 No.496695422
果物は平気で数百グラム食っちゃう人がいるし
273 18/04/10(火)00:45:48 No.496695490
>キャベツの芯の部分が食えねぇ……薄っぺらい葉の部分はおいしく食えるのに 食わなくていいところじゃねえか
274 18/04/10(火)00:45:53 No.496695509
>毎日1このみかんでガン予防!!! みかん買いに来たのにスーパーで売り切れになってるんですけお
275 18/04/10(火)00:46:18 No.496695598
ダース5粒とりんご1個が大体同じ糖質 糖質高めの桃とかはヤバそうだね
276 18/04/10(火)00:46:51 No.496695716
生タマネギ食うと腹こわすからぬかもしれない…
277 18/04/10(火)00:47:14 No.496695788
じゃあ果物のシロップ漬けはかなりヤバいのでは?
278 18/04/10(火)00:47:22 No.496695810
>物によっては糖度が倍違うとかあるけど >含有糖分の割合とそこまで関係ないんだろうか リンゴなんかだと主流品種はあんま差が無い ふじは14度くらいで ガラが13度前後 極端な低糖度なやつを並べてるのは加工向け品種を比較に使っちゃったんだろう
279 18/04/10(火)00:47:27 No.496695834
ごめん間違えたりんご1個とダース12粒がほぼ同量の糖質だった
280 18/04/10(火)00:47:35 No.496695857
毎日一個焼きみかん食ってた時はメッチャ体調良かったな 皮ごと食うとウンコブリブリになる
281 18/04/10(火)00:47:50 No.496695909
>じゃあ果物のシロップ漬けはかなりヤバいのでは? あんなもん人によっちゃ毒そのものだぞ
282 18/04/10(火)00:48:19 No.496696018
>生タマネギ食うと数日玉ねぎが腐ったようなすごい臭い屁が止まらなくなって体臭タマネギになった… >ぬかもしれない…
283 18/04/10(火)00:48:30 No.496696050
近所のおばちゃんが野菜くれるかどうかに俺の健康は左右されている
284 18/04/10(火)00:48:33 No.496696066
>毎日一個焼きみかん食ってた時はメッチャ体調良かったな >皮ごと食うとウンコブリブリになる 皮を!?
285 18/04/10(火)00:48:45 No.496696111
>それは分かるけど具体的にどういうことか分からない >でも別にいいんだ アレルギーは肌から物質吸収した際に異物と判断した結果起きる人体の誤作動 それがたまたま食べ物が対象だった時に食べた時にも誤作動が起きるようになっただけ なので根本的には食べ物とはまた別の話だ