虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/09(月)19:48:06 AIに仕... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/09(月)19:48:06 No.496619015

AIに仕事を奪われる!って話になる度に「そうじゃなくてAIに仕事を任せて人は遊ぶべきなんだよ」と楽観的に言ってくれる人がいるわけだが AIなんか無くても日々テクノロジーは進化していて物事の効率は良くなってるはずだよね?なのにどうして相変わらず働くのは大変なの 俺と無職以外の「」は何をしているの!

1 18/04/09(月)19:55:43 No.496620799

進化したテクノロジーに関する仕事が増えるからやで AIが出来て一部の仕事は無くなってもAI作成とか管理する仕事が増えるんやで

2 18/04/09(月)19:58:36 No.496621501

AIを作成管理してくれるAIが必要

3 18/04/09(月)19:59:46 No.496621792

>進化したテクノロジーに関する仕事が増えるからやで >AIが出来て一部の仕事は無くなってもAI作成とか管理する仕事が増えるんやで 無くなって増えてるならもうプラマイ0だし 本当に効率化されてるなら仕事の量は減るのでは?

4 18/04/09(月)20:00:40 No.496622094

>AIが出来て一部の仕事は無くなってもAI作成とか管理する仕事が増えるんやで こないだAIが作ったAIが人間が作ったAIを上回ったじゃん

5 18/04/09(月)20:01:40 No.496622359

GoogleのAIが自力で「子AIの作成」に成功、しかも人間作より優秀 http://news.livedoor.com/article/detail/13984245/

6 18/04/09(月)20:01:50 No.496622407

AIやロボより人間の方が安いことが多いから人間の需要は無くならない

7 18/04/09(月)20:02:11 No.496622485

創造的な仕事はAIに取られて人間はAIの指示のもと肉体労働に従事することになる未来が待ってるよ

8 18/04/09(月)20:02:25 No.496622534

楽しく働くのは労働じゃないと思っている人が一定数いる以上労働が楽になることはないよ

9 18/04/09(月)20:04:24 No.496623005

俺が現役の頃は清書という仕事があった 会社で使う資料を殴り書きされたメモを綺麗に清書するという仕事 今は誰でもパソコンで綺麗にプリントできてしまうので清書自体無くなってしまった

10 18/04/09(月)20:04:35 No.496623059

資本家はもう機械とAIに任せて楽しく暮らしてるのでは?

11 18/04/09(月)20:05:02 No.496623167

キーパンチャーとかもいたな

12 18/04/09(月)20:07:01 No.496623650

じいちゃんは筆耕っていって筆で清書する仕事してたな

13 18/04/09(月)20:08:52 No.496624139

農作業や大工みたいな昔からある肉体労働を見るに 効率が良くなると少ない人数で仕事を回せるようになるけど 仕事の規模が大きくなったり割り当てる人数が減るから 結局大変さは変わらないんじゃないかな

14 18/04/09(月)20:12:19 No.496625051

前も描いたけどコピー機以前はどこの会社にもトレース台があった 会社の資料はトレース台で写して複製した 量によっては午前中資料写すだけで終わって楽だったな

15 18/04/09(月)20:14:03 No.496625452

効率3倍 責任3倍 ギャラ1/3

16 18/04/09(月)20:14:17 No.496625500

システム屋やってるとAIがこの仕事やってくれたらどれ程楽になるだろうかって妄想だけはする

17 18/04/09(月)20:15:00 No.496625663

PC無い時代会社でどう仕事してたかなんて想像すら出来ん

18 18/04/09(月)20:18:45 No.496626518

そもそもプログラマー自体が似たようなソリューションをバラバラに作ってるじゃん あれ無駄だと思う

19 18/04/09(月)20:20:48 No.496627040

なんで少しの間ID出てすぐ消えたの...

20 18/04/09(月)20:21:22 No.496627173

>システム屋やってるとAIがこの仕事やってくれたらどれ程楽になるだろうかって妄想だけはする 仕様つっこむとシステムが出来るシステムいいよね

21 18/04/09(月)20:21:40 No.496627236

前から思ってたけどAIに全部任せたらいざと言う時の責任が全部AI作ってる会社にいくから誰もやりたがらないんじゃないかなって

22 18/04/09(月)20:22:19 No.496627434

人工知能は経済主体に慣れるか

23 18/04/09(月)20:22:20 No.496627444

>AIなんか無くても日々テクノロジーは進化していて物事の効率は良くなってるはずだよね?なのにどうして相変わらず働くのは大変なの 労働は社会的地位の奪い合いという戦争だ 武器が進化したら戦争は過酷になるのだ

24 18/04/09(月)20:22:51 No.496627568

話に関係ないけどなんでこんなフリー素材描こうと思ったんだ

25 18/04/09(月)20:23:04 No.496627612

人は楽になった範囲でまためんどくさがる生き物だからだよ 農業なんかコンバインだの田植え機だので格段に楽になった筈だけど辛いでしょう?

26 18/04/09(月)20:23:10 No.496627634

>前から思ってたけどAIに全部任せたらいざと言う時の責任が全部AI作ってる会社にいくから誰もやりたがらないんじゃないかなって もうすでに自動運転車のAIによる事故は持ち主の責任という法律が通ったよ

27 18/04/09(月)20:23:18 No.496627669

他社より上手くできます!だけで世界が回ってる気がしてならない

28 18/04/09(月)20:23:19 No.496627677

>仕様つっこむとシステムが出来るシステムいいよね 本当に作っちゃうスクエニの人すげー

29 18/04/09(月)20:24:03 No.496627851

>もうすでに自動運転車のAIによる事故は持ち主の責任という法律が通ったよ マジか いい感じね

30 18/04/09(月)20:24:24 No.496627922

結局人間の方が安く済むってことでは?

31 18/04/09(月)20:24:50 No.496628021

産業革命の頃は機械が人の仕事を奪うと信じ込んだ人達による暴動が起きたらしいが結局今になっても人の苦労は変わらんままだ

32 18/04/09(月)20:25:02 No.496628073

>他社より安くできます!だけで世界が回ってる気がしてならない

33 18/04/09(月)20:25:37 No.496628224

>もうすでに自動運転車のAIによる事故は持ち主の責任という法律が通ったよ それ乗る人いなくなるんじゃ… マシントラブルによる殺人を自分のせいにされるとか絶対嫌だぞ

34 18/04/09(月)20:25:45 No.496628252

>農業なんかコンバインだの田植え機だので格段に楽になった筈だけど辛いでしょう? 労働時間減ってなくねえかな って

35 18/04/09(月)20:27:10 No.496628595

昔のアニメは線が少なかったから1枚仕上げるのは楽だった 今のアニメーターは上手くて速いけど要求レベルが上がったから歩合給が上がらない って話があるよね…

36 18/04/09(月)20:27:18 No.496628616

専用の作業機械があれば効率は上がるけど汎用性はないので 細々した仕事は結局人力の方が早いのだ 手書きの書類を日付順に並べるとか専用の機械いちいち設計できないでしょう

37 18/04/09(月)20:27:55 No.496628795

未来はロボットが全部やってくれるんじゃなかったのか

38 18/04/09(月)20:28:03 No.496628822

>マシントラブルによる殺人を自分のせいにされるとか絶対嫌だぞ 自動運転が完成したら自分で運転するより事故率は下がると思うよ

39 18/04/09(月)20:28:30 No.496628934

>マシントラブルによる殺人を自分のせいにされるとか絶対嫌だぞ 最初に死ぬのは運転手なので安心してほしい

40 18/04/09(月)20:28:42 No.496628998

>マシントラブルによる殺人を自分のせいにされるとか絶対嫌だぞ 全自動だけど事故った時に責任を取るためだけに運搬車に乗ってる主人公のショートショートとかあったよな

41 18/04/09(月)20:28:52 No.496629039

効率が上がったら仕事が楽になるんじゃなくその分仕事詰め込もうとするのが人間だからね…

42 18/04/09(月)20:28:55 No.496629051

AIが業務ごとの作業機械設計して3Dプリンタで電装含めて出力される時代がこないと AIが仕事奪うなんてのは絵空事だけど AIが設計とか3Dプリンタくらいは実現しつつあるんだから遠い未来ではなさそう

43 18/04/09(月)20:29:25 No.496629188

セックスと承認欲求を満たす問題が解決されたら そもそも労働とか賃金自体時代遅れになる

44 18/04/09(月)20:29:25 No.496629189

マトリックスみたいにAIに飼って貰いたい

45 18/04/09(月)20:29:28 No.496629194

効率的になったところでそれが普及してしまったら 結局時間なり労力なりをかけたところが儲かる

46 18/04/09(月)20:29:32 No.496629216

人の数だけ仕事があるから 人が減らない限り仕事はなくならないよ

47 18/04/09(月)20:31:03 No.496629613

>自動運転が完成したら自分で運転するより事故率は下がると思うよ 自動車のほうが飛行機より事故率で見るとよっぽど危険なんだけど 飛行機事故見るとやたら怖がるみたいな?

48 18/04/09(月)20:31:12 No.496629657

販売もレジ自動化進んでたり 飲食もオーダーはタブレットになってたりと 部分的に労働力削減は進んでるよ

49 18/04/09(月)20:32:15 No.496629928

そのうちAIが会社経営に乗り出してAIで給料払わなくていい会社を作れる!と喜ぶ経営者を絶滅させればよい

50 18/04/09(月)20:32:17 No.496629934

内容忘れたけど学者がどれだけ機械とデジタルで効率化しても それで人間が働かないで生活する社会は来ない事を 理論的に説明した論文があったな

51 18/04/09(月)20:32:17 No.496629938

「」こそがAIかもしれん

52 18/04/09(月)20:32:33 No.496630007

モデルを突っ込んだらそのまま全自動でCAMして加工条件決定してワーク乗っければカンペキに仕上げてくれる ってシステムがそこらに溢れるまで信じない 未だに経験と勘で加工条件決めてるとこが多い

53 18/04/09(月)20:33:12 No.496630160

>販売もレジ自動化進んでたり >飲食もオーダーはタブレットになってたりと >部分的に労働力削減は進んでるよ それであいた時間で掃除や荷出しや検品も 少ない人数でやるようになるようになりましたよね

54 18/04/09(月)20:33:14 No.496630172

いずれ「」作る人出そうだな

55 18/04/09(月)20:34:11 No.496630400

「」の定型ならすぐにAIにもまねできそう

56 18/04/09(月)20:34:15 No.496630420

>仕様つっこむとシステムが出来るシステムいいよね 問題はその仕様を作る過程が実装とほぼイコールであるという点だ

57 18/04/09(月)20:34:18 No.496630435

>「」こそがAIかもしれん そうかな...そうかも...

58 18/04/09(月)20:34:31 No.496630513

もっと発展しなきゃ経済成長しなきゃっていう強迫観念がある内は無理無理 まず地球統一政府ぶったてて国同士の経済競争を無くして 生産と消費の管理を全部AIにやらせて無駄なく資源を共有して有効活用できるようにならなきゃ労働の廃絶は無理 つまり無理

59 18/04/09(月)20:34:53 No.496630590

まだ人間の「」いるの?

60 18/04/09(月)20:35:23 No.496630727

>>部分的に労働力削減は進んでるよ >それであいた時間で掃除や荷出しや検品も >少ない人数でやるようになるようになりましたよね コーヒーマシンの整備からホットスナックも焼き鳥串もやってもらう

61 18/04/09(月)20:35:43 No.496630813

真面目な話ステマAIとか作られそう

62 18/04/09(月)20:36:32 No.496631038

農業機材や農業技術が発達した分作付け面積も収穫量も増えたんだから労働時間自体はそりゃそこまで変化出ない

63 18/04/09(月)20:37:12 No.496631230

短文が多いところだとステマは簡単そう その知性とリソースをコンテンツ自体のクオリティに使ったほうがもっと良さそうだが

64 18/04/09(月)20:37:43 No.496631362

AIにしろ何にしろ使いこなせるオツムを持った会社は楽もしてるしすごいことしてるよ 使いこなす頭がないところに恩恵が回るわけ無いじゃん

65 18/04/09(月)20:38:01 No.496631431

>まず地球統一政府ぶったてて国同士の経済競争を無くして 一国のなかでも地域とか階層で経済競争してるじゃん ブラック労働者だってアルバイトよりはマシだから我慢してるわけで

66 18/04/09(月)20:38:03 No.496631439

ヒの同じ文をひたすら投稿するbotはAI?

67 18/04/09(月)20:38:15 No.496631494

機械の作業量が天文学的になっても 人が怒る寸前まで税金はとられると思う

68 18/04/09(月)20:38:27 No.496631548

>使いこなす頭がないところに恩恵が回るわけ無いじゃん 使いこなすためのAIの開発が待たれる

69 18/04/09(月)20:38:47 No.496631647

>「」の定型ならすぐにAIにもまねできそう 吹いた

70 18/04/09(月)20:39:07 No.496631734

機械化と海外工場のせいで 同じ作業繰り返しだけしかできない無能の仕事が無くなって受け皿がない

71 18/04/09(月)20:39:28 No.496631828

>人が怒る寸前まで税金はとられると思う つーかAI以下の労働しかできない人間を養うために 税金はどんどん取る方向になるだろうな

72 18/04/09(月)20:39:48 No.496631915

食料が安くならないのが不思議 成長分は品質の方に回されてるってことなのかなぁ

73 18/04/09(月)20:40:05 No.496631974

>一国のなかでも地域とか階層で経済競争してるじゃん >ブラック労働者だってアルバイトよりはマシだから我慢してるわけで そこまで行くと最終的にはヒトの欲望を制御しなきゃならんね 公共の福祉のためにっつって必要以上の資源の消費をやんわり抑止する感じ 脳になんか埋め込むのが手っ取り早い

74 18/04/09(月)20:41:04 No.496632234

>脳になんか埋め込むのが手っ取り早い そんな大それた事しなくてもちょっと前頭葉をクチュクチュやればですね

75 18/04/09(月)20:41:15 No.496632268

>なのにどうして相変わらず働くのは大変なの 楽になったぶん仕事を増やせるでしょ?

76 18/04/09(月)20:41:28 No.496632309

ニートはAI時代を先取りしてる 先駆者ですよ彼らは

77 18/04/09(月)20:42:08 No.496632458

やはりマトリックスは理想郷…

78 18/04/09(月)20:42:18 No.496632499

>食料が安くならないのが不思議 >成長分は品質の方に回されてるってことなのかなぁ 安くなってる あと日本は生産力ないので保護のための関税が高い!

79 18/04/09(月)20:42:52 No.496632623

完全にマニュアル化されてるところは自動化されやすい気を付けたほうがいいって何かで見た 銀行業務とか

80 18/04/09(月)20:43:04 No.496632655

人手不足の職場にAIロボ普及させれば人の仕事も減らないし人手不足も解消されて万々歳 まずはコンビニのバイトロボからだ

81 18/04/09(月)20:43:07 No.496632669

AIが仕事奪ってくれないと少子高齢化で財政が詰んじゃうのでは

82 18/04/09(月)20:43:55 No.496632868

>人手不足の職場にAIロボ普及させれば人の仕事も減らないし人手不足も解消されて万々歳 >まずはコンビニのバイトロボからだ 自販機でよくね?

83 18/04/09(月)20:43:56 No.496632873

AIで人間を代替するにはよっぽど安くならないとなぁ 減価償却できないよ

84 18/04/09(月)20:44:45 No.496633089

最初に奪われるのはホワイトカラーの仕事で 一番望まれる肉体労働や介護は一番最後になるという

85 18/04/09(月)20:45:03 No.496633158

>食料が安くならないのが不思議 >成長分は品質の方に回されてるってことなのかなぁ 作物の生産効率よりも経済とか輸送とかそれ以外の部分の影響が大きい気がする 日本じゃワンコインじゃ大した量の穀物買えないけど 所変わればワンコインでやべえ量の穀物が手に入るし

86 18/04/09(月)20:45:05 No.496633171

そいつ(人間)の労働価値を算定して適切な職場にマッチングしてくれるAIは出てくると思う

87 18/04/09(月)20:45:47 No.496633386

むしろAIになりてぇよ はやく意識を電子化してくれ

88 18/04/09(月)20:46:06 No.496633459

>最初に奪われるのはホワイトカラーの仕事で >一番望まれる肉体労働や介護は一番最後になるという 肉体労働は汎用性が高過ぎる

89 18/04/09(月)20:46:25 No.496633547

>自販機でよくね? 自販機はコンビニのバイト変わりにはならないよ

↑Top