虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 進化論... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/04/08(日)22:47:33 No.496468129

    進化論の革新者

    1 18/04/08(日)22:50:08 No.496468876

    自然淘汰を真っ向から否定する姿勢は好き

    2 18/04/08(日)22:51:00 No.496469117

    むしろ進化論の申し子じゃん

    3 18/04/08(日)22:51:34 No.496469274

    人間滅びても生きていける?

    4 18/04/08(日)22:52:21 No.496469480

    人間もロボットが何でもやってくれる時代になったらカイコさんみたいになるのかな

    5 18/04/08(日)22:53:00 No.496469660

    かよわきいきもの

    6 18/04/08(日)22:54:47 No.496470127

    命と子孫と全てを捧げて 人に寄生する生物 凄い有益寄生生物

    7 18/04/08(日)22:55:22 No.496470295

    人間がいなくなったら今度はその環境に適応するだけだと思う おカイコさんだけじゃなくて野菜や果物も今のままでは居られんだろうなぁ

    8 18/04/08(日)22:59:49 No.496471455

    >人間がいなくなったら今度はその環境に適応するだけだと思う 空が飛べたらワンチャンあったけど もう弱体化させ過ぎて無理じゃないかな・・・ 幼虫の時代ですら1時間以上クワの葉が無いと餓死するのに気にしがみ付くことすら出来ないのに

    9 18/04/08(日)23:04:24 No.496472770

    昔の日本の外貨獲得の功労者なんだから感謝しないとね

    10 18/04/08(日)23:05:06 No.496472974

    写真で見るとナイスデザインだけど実物が部屋にいたら多分ゾワゾワすると思う

    11 18/04/08(日)23:05:21 No.496473048

    それにしてもかわいい

    12 18/04/08(日)23:06:11 No.496473335

    戻れないところまで来てしまった

    13 18/04/08(日)23:07:25 No.496473712

    人が絶滅したら死ぬ いい蛾人生じゃぁあないか

    14 18/04/08(日)23:07:40 No.496473778

    進化の不可逆?みたいなやつでこうなったの?

    15 18/04/08(日)23:08:32 No.496474064

    そりゃ適応しようとはするだろうけど こいつそれだけの強さ残ってる?って話なので結構無理目な話なんだよ

    16 18/04/08(日)23:12:06 No.496475070

    見た目も生理的嫌悪減らすためにモフモフになったんだろうか

    17 18/04/08(日)23:14:41 No.496475907

    なんとかして蚕を野生に戻そうとするプロジェクトとかないの

    18 18/04/08(日)23:16:22 No.496476428

    一応野生には野生で蚕の仲間いるから…

    19 18/04/08(日)23:16:54 No.496476550

    なんか種族単位で生きやすい環境が用意されたので必要ない機能は捨てた とんでもないクソザコになった

    20 18/04/08(日)23:17:11 No.496476634

    >なんとかして蚕を野生に戻そうとするプロジェクトとかないの 元のクワコは別に絶滅したわけではないので…

    21 18/04/08(日)23:18:09 No.496476942

    短時間で全滅した実験なかったっけ

    22 18/04/08(日)23:18:18 No.496476999

    農工大の博物館のクソデカ模型くんすき

    23 18/04/08(日)23:18:45 No.496477113

    そういえば今の蚕を野生でも生きられるように強い個体だけを残して今まで行われてきたのとは逆奉孝の品種改良を行ったらどうなるんだろうか 流石に元の種には戻せないだろうけど

    24 18/04/08(日)23:19:00 No.496477171

    お蚕様は人間の助けがなきゃ繭を割れないし交尾もままならぬよ

    25 18/04/08(日)23:19:29 No.496477302

    >元のクワコは別に絶滅したわけではないので… クワコが近縁種だけどカイコの祖先か どうかははっきりしないと聞いた

    26 18/04/08(日)23:19:53 No.496477420

    特定の花の蜜だけを吸えるようにクチバシが進化したハチドリなんかもいるし この場合花のほうも受粉をハチドリに依存してたりするので どっちかが滅んだら共倒れ案件は井貝とそこら中にある気がする

    27 18/04/08(日)23:19:54 No.496477426

    >元のクワコは別に絶滅したわけではないので… クワコとカイコは近縁種だけど、クワコを品種改良してカイコになったわけじゃないよ

    28 18/04/08(日)23:20:01 No.496477459

    人間の娘が馬と交わって生まれた生物

    29 18/04/08(日)23:21:32 No.496477860

    人類もイキ肉アクメシリンダーとして長く続けばシリンダーから出たら死ぬか弱き種族になるのだろうか

    30 18/04/08(日)23:21:38 No.496477887

    遺伝子レベルでビジュアルまで人間に媚びてる

    31 18/04/08(日)23:21:43 No.496477909

    >特定の花の蜜だけを吸えるようにクチバシが進化したハチドリなんかもいるし >この場合花のほうも受粉をハチドリに依存してたりするので >どっちかが滅んだら共倒れ案件は井貝とそこら中にある気がする 蝶で実際滅んだ奴が居たはず めちゃくちゃ長い口吻持った蝶とめちゃくちゃ長い蜜だまり持った花のペアで 花が滅んだので蝶も滅んだとか

    32 18/04/08(日)23:21:56 No.496477977

    >お蚕様は人間の助けがなきゃ繭を割れないし交尾もままならぬよ 昔学校で飼ってたやつは普通に繭破ってたし卵産みまくってたような気がするけど記憶違いかな

    33 18/04/08(日)23:23:19 No.496478402

    >>お蚕様は人間の助けがなきゃ繭を割れないし交尾もままならぬよ >昔学校で飼ってたやつは普通に繭破ってたし卵産みまくってたような気がするけど記憶違いかな 次第にそうなってるって話だったかな 蚕と一口に言っても種類あるらしいしひとくくりにはできない程度のものなのかな

    34 18/04/08(日)23:23:26 No.496478443

    めっちゃ飛ぶカイコガ作ったって研究室どっかにありそう

    35 18/04/08(日)23:23:55 No.496478567

    人間が見限ったらどうすんのさ

    36 18/04/08(日)23:24:50 No.496478832

    >人間が見限ったらどうすんのさ どうしようもない

    37 18/04/08(日)23:25:14 No.496478942

    だいたいがどんな動物も環境激変で普通に滅ぶんだから 人為的かどうかに限らず

    38 18/04/08(日)23:26:59 No.496479415

    FSSで肌の弱いファティマのために古代の養蚕を復活させたってあるけど大変だっただろうなぁ

    39 18/04/08(日)23:27:25 No.496479542

    品種改良って進化の範疇に含むの?

    40 18/04/08(日)23:27:44 No.496479616

    カーボンナノチューブの糸を出すカイコとか生まれるのかな

    41 18/04/08(日)23:27:47 No.496479632

    木を登れないんだぞ 生存できると思うか

    42 18/04/08(日)23:29:13 No.496479998

    >品種改良って進化の範疇に含むの? 淘汰圧で変化が蓄積する事には変わりないんじゃないかな

    43 18/04/08(日)23:29:23 No.496480038

    品種改良自体が進化の方向性を人為でやってる感あるのでまぁ範疇ではあるんじゃない?

    44 18/04/08(日)23:29:51 No.496480151

    遺伝子組換えカイコ研究センター

    45 18/04/08(日)23:30:35 No.496480326

    >品種改良って進化の範疇に含むの? 淘汰圧が自然環境か人間の財布かの違いでしかない

    46 18/04/08(日)23:31:44 No.496480643

    >カーボンナノチューブの糸を出すカイコとか生まれるのかな 蚕だったか蜘蛛だったかは忘れたけど 餌を工夫して狙った素材の糸を出させる実験はやってた気がする

    47 18/04/08(日)23:32:09 No.496480743

    蚕さんはロボ化されてるし有機コンピューターになれるよきっと

    48 18/04/08(日)23:33:21 No.496481095

    >カーボンナノチューブの糸を出すカイコとか生まれるのかな カイコのエサにカーボン混ぜて食わしたら 出来た

    49 18/04/08(日)23:33:45 No.496481208

    人間に寄生したと考えれば自然への適応の範囲であろう

    50 18/04/08(日)23:34:40 No.496481438

    前に「」が言ってたクラスでカイコを成虫まで育てた後窓の外に放り投げた話思い出してしまった

    51 18/04/08(日)23:34:41 No.496481439

    品種改良の結果巨大化して人間を食うようになり世界は滅亡した

    52 18/04/08(日)23:35:14 No.496481595

    繭の中身はさなぎ粉に

    53 18/04/08(日)23:35:56 No.496481791

    宇宙食にもなります

    54 18/04/08(日)23:36:20 No.496481920

    虫は世代交代が早いから進化が早いのも仕方ないね

    55 18/04/08(日)23:39:47 No.496482755

    なんで羽はしっかり残ってるんだろ?退化して名残程度になってそうなもんなのに ついてるほうがかわいいから?

    56 18/04/08(日)23:39:51 No.496482772

    まぁ人間いなくなっても適応さえできれば生き残れるよ ただ野生に戻されたら間違いなく適応するまで種として持たないだけで

    57 18/04/08(日)23:41:29 No.496483168

    >品種改良って進化の範疇に含むの? その際起きている現象としての進化の意味か 生物進化としての進化の意味かで違う

    58 18/04/08(日)23:41:46 No.496483233

    >虫は世代交代が早いから進化が早いのも仕方ないね だから薬耐性がどんどん上がるんだよね… ねずみとかもスーパーラットとか死ねよ...

    59 18/04/08(日)23:42:10 No.496483343

    人間のために無茶振りに応え過ぎる

    60 18/04/08(日)23:42:36 No.496483444

    >なんで羽はしっかり残ってるんだろ?退化して名残程度になってそうなもんなのに 遺伝子の最後の抵抗かも知れない…

    61 18/04/08(日)23:42:55 No.496483515

    >まぁ人間いなくなっても適応さえできれば生き残れるよ 木枠作ってやらないと繭もまともに作れないし成虫になって木に自力で登れないけど生き残れるかなぁ…

    62 18/04/08(日)23:43:16 No.496483592

    >なんで羽はしっかり残ってるんだろ?退化して名残程度になってそうなもんなのに >ついてるほうがかわいいから? 生存に関係ない要素は残ったり残らなかったりするよ 適応っていっても完璧に最適化されるわけじゃなくて無駄も多い

    63 18/04/08(日)23:44:31 No.496483868

    >なんで羽はしっかり残ってるんだろ?退化して名残程度になってそうなもんなのに >ついてるほうがかわいいから? 減っても養蚕には困らないはずだからどっかで偶然退化してたらそのまま来てたかも 合っても無くても影響ない部分は放置されっぱなしだから 例えば足なんかは弱ってるけど問題ないから放置されてここまで来ちゃった

    64 18/04/08(日)23:45:39 No.496484142

    >品種改良って進化の範疇に含むの? もちろん進化の一例 オオカミから犬への進化もイチゴの品種改良も進化

    65 18/04/08(日)23:46:31 No.496484359

    >なんで羽はしっかり残ってるんだろ?退化して名残程度になってそうなもんなのに >ついてるほうがかわいいから? 付いててもそれが原因で死ななければそう簡単には無くなったりしないよ