虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/08(日)16:34:14 何億年... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/08(日)16:34:14 No.496369707

何億年以上も姿変わってないワニって超優秀な生物だよね

1 18/04/08(日)16:35:10 No.496369877

おおきい

2 18/04/08(日)16:35:13 No.496369885

シーラカンスも超絶優秀なの?

3 18/04/08(日)16:35:26 No.496369927

>この画像の最良の推測結果: ワニ に 食 われる

4 18/04/08(日)16:36:19 No.496370081

サメも超優秀

5 18/04/08(日)16:36:50 No.496370176

>シーラカンスも超絶優秀なの? 美味しくないので無敵

6 18/04/08(日)16:37:20 No.496370261

これもう恐竜じゃん

7 18/04/08(日)16:37:21 No.496370266

誰このおっさん

8 18/04/08(日)16:37:33 No.496370302

>シーラカンスも超絶優秀なの? シーラカンスは生息域が限られた負け犬じゃけえ

9 18/04/08(日)16:37:35 No.496370310

なんかでかくね?

10 18/04/08(日)16:37:43 No.496370326

捕獲レベル8

11 18/04/08(日)16:37:47 No.496370343

>誰このぼっさん

12 18/04/08(日)16:38:06 No.496370392

ニュースでもたまに出てるおっさんじゃん

13 18/04/08(日)16:38:18 No.496370429

何億年の間には足の長いやつとか色々いたけど 残ったのはこの形のやつだった

14 18/04/08(日)16:38:50 No.496370517

ワニってどれくらい早く動くんだろ 勝てそうに見える

15 18/04/08(日)16:39:24 No.496370601

何億年もそんなに環境変わらない所選べたってのもあるかもしれないね

16 18/04/08(日)16:39:59 No.496370696

>>シーラカンスも超絶優秀なの? >シーラカンスは生息域が限られた負け犬じゃけえ と思うじゃん? あいつら棲んでる深さはともかく以外といろんなとこにいる

17 18/04/08(日)16:40:02 No.496370701

フォルムが美しい 完成されてる可愛さ

18 18/04/08(日)16:41:29 No.496370943

ゴキブリとかトンボは?

19 18/04/08(日)16:41:30 No.496370947

このおっさん水の上に立ってない…?

20 18/04/08(日)16:41:51 No.496371009

>これもう恐竜じゃん 恐竜ってのは足が胴体の下に付いてる連中なんだ…

21 18/04/08(日)16:42:13 No.496371067

何者でちゅか?

22 18/04/08(日)16:42:17 No.496371077

何食ってもお腹壊さないから口に入ればなんでもいいんだな 便利だな…

23 18/04/08(日)16:42:36 No.496371144

トンボは翼竜来るまで空の王者だったからな…

24 18/04/08(日)16:43:40 No.496371284

羽根広げたら80cmもあるトンボとか見たら失禁するわ

25 18/04/08(日)16:43:48 No.496371313

お前歩けんのかそれで

26 18/04/08(日)16:45:02 No.496371492

>羽根広げたら80cmもあるトンボとか見たら失禁するわ トンボは昆虫界じゃチートレベルのハンターだからそのサイズだと普通にやばそう

27 18/04/08(日)16:45:08 No.496371508

ショーで飼育員が頭突っ込んでるの怖くて見てられん

28 18/04/08(日)16:46:15 No.496371691

トンボってそんな強かったの…めっちゃ脆そうなのに

29 18/04/08(日)16:46:19 No.496371704

虫が小さい時代に生まれて本当によかった

30 18/04/08(日)16:46:44 No.496371771

>羽根広げたら80cmもあるトンボとか見たら失禁するわ しかも肉食だ

31 18/04/08(日)16:47:07 No.496371827

トンボはあいつ今でも空で俺にかなうやつはいねえわと思ってるフシがあるけど ジッサイあの飛行制御技術はマジヤバイ

32 18/04/08(日)16:47:11 No.496371835

さすがに80センチになったら運動性能落ちてるだろ

33 18/04/08(日)16:47:58 No.496371960

咥えた後にサイクロンするのが最高に頭いい

34 18/04/08(日)16:48:14 No.496372008

ホバリングできるトンボは強キャラ

35 18/04/08(日)16:48:17 No.496372021

ほんとだぐぐったらスズメバチとかセミとか食ってる… ていうか肉食だったのか…

36 18/04/08(日)16:48:46 No.496372113

俺のほうがトンボより強いけど?

37 18/04/08(日)16:48:49 No.496372121

噛む 回る 美味しい

38 18/04/08(日)16:48:53 [ホタル] No.496372131

トンボは野蛮だよね

39 18/04/08(日)16:48:55 No.496372135

トンボのホバリングをスーパースローで観ると怖い あの芸当が生き物で出来るのが凄い

40 18/04/08(日)16:48:59 No.496372146

ギュスターヴがこれくらいか

41 18/04/08(日)16:49:28 No.496372221

俺のほうがトンボよりでかい

42 18/04/08(日)16:50:04 No.496372312

感染症にかからない 代謝も低い 大量に脂肪を蓄えられるので年単位で絶食可 とか中々生き残れるスペック

43 18/04/08(日)16:50:21 No.496372375

トンボと張り合うのやめなさい「」ちゃん

44 18/04/08(日)16:50:45 No.496372454

>あいつら棲んでる深さはともかく以外といろんなとこにいる インドネシアと東アフリカ沖だけでは?

45 18/04/08(日)16:50:48 No.496372468

トンボにくらい勝ちたい…!

46 18/04/08(日)16:50:53 No.496372485

大分県の地獄めぐりでワニがいたの覚えてる

47 18/04/08(日)16:51:15 No.496372557

ムカデも超でかかったんだよな… しぬ

48 18/04/08(日)16:51:14 No.496372560

>さすがに80センチになったら運動性能落ちてるだろ そのサイズでも獲物狩れるから繁栄してたんだ 因みに他の巨大昆虫が酸素濃度の関係で大きさ維持できなくなってもメガニュラは飛びながら効率よく酸素取り込むことでサイズを維持し続けた

49 18/04/08(日)16:51:17 No.496372570

ちょうちょ飛んでるー!って喜んでたらどっからともなくトンボが現れて一瞬で空中捕まえてさらって行ったのが衝撃的だった それまで草食べてると思ってたからな…

50 18/04/08(日)16:51:30 No.496372605

でかいトンボは今の大気だと酸欠で死ぬんでなかったっけ

51 18/04/08(日)16:51:30 No.496372608

トンボはすごい 何故してるかは断定できないけど東南アジアから渡ってくるトンボもいるし

52 18/04/08(日)16:51:33 No.496372614

産卵時のトンボの垂直になってびよんびよん跳ねてるのはなんなのこんな動きするのこいつら

53 18/04/08(日)16:52:45 No.496372827

トンボってスズメバチ食うんだ 家にきてくれー!

54 18/04/08(日)16:53:02 No.496372878

>因みに他の巨大昆虫が酸素濃度の関係で大きさ維持できなくなってもメガニュラは飛びながら効率よく酸素取り込むことでサイズを維持し続けた なんかそれはそれで飛び続けないと死ぬサメめいた生態になりそうだな

55 18/04/08(日)16:53:06 No.496372888

ワニは愚鈍に見えて敵を噛んだらかみつきローリングアタックで殺すから怖い

56 18/04/08(日)16:53:36 No.496372977

>産卵時のトンボの垂直になってびよんびよん跳ねてるのはなんなのこんな動きするのこいつら 水面にタマゴを産むのであんな感じになる 水面かどうかは表面の反射だけで判断してるらしくて 暗色系のトタンとか車のボディとかでもぴょんぴょんしてる

57 18/04/08(日)16:54:17 No.496373107

何このおっさん

58 18/04/08(日)16:54:58 [シオヤアブ] No.496373227

待ち伏せしとけばトンボは余裕で屠れるぜ

59 18/04/08(日)16:55:45 No.496373373

ぼっさんめっちゃ久々に見た

60 18/04/08(日)16:55:48 No.496373382

蝶も華奢で儚そうに見えて太平洋横断したりヒマラヤ山脈を越えて移動したりする奴らもいるからなぁ・・・ 虫は怖いよ

61 18/04/08(日)16:56:02 No.496373420

同族の手足もローリンで千切れるの凄いよね

62 18/04/08(日)16:56:21 No.496373484

人間大のトンボと人間大のカニ 「」はどっちと戦いますか

63 18/04/08(日)16:57:06 No.496373615

>人間大のトンボと人間大のカニ >「」はどっちと戦いますか 逃げていい?

64 18/04/08(日)16:57:26 No.496373680

なんかスレの内容を途中までぼっさんの事かと思って読んでた スズメバチ食うのかーって

65 18/04/08(日)16:57:52 No.496373774

>>人間大のトンボと人間大のカニ >>「」はどっちと戦いますか >逃げていい? その場合二匹同時から逃げてもらいます

66 18/04/08(日)16:58:04 No.496373807

高速航行からいきなり90°旋回したり突然空中で停止したり トンボだけレベルが違う技術で飛行してる

67 18/04/08(日)16:58:22 No.496373877

隕石で絶滅しなかったのは何故?

68 18/04/08(日)16:58:30 No.496373904

>>人間大のトンボと人間大のカニ >>「」はどっちと戦いますか >逃げていい? よくても逃げられるのか?

69 18/04/08(日)16:59:21 No.496374079

メガネウラは今のトンボみたいな能力ないけどね

70 18/04/08(日)17:00:03 No.496374207

>メガネウラは今のトンボみたいな能力ないけどね 超古代人現る

71 18/04/08(日)17:01:25 No.496374516

>隕石で絶滅しなかったのは何故? 飛んで避けたからに決まってるだろ

72 18/04/08(日)17:01:55 No.496374619

>>メガネウラは今のトンボみたいな能力ないけどね >超古代人現る タイムマシン作った超未来人では?

73 18/04/08(日)17:02:16 No.496374697

>ほんとだぐぐったらスズメバチとかセミとか食ってる… >ていうか肉食だったのか… スズメバチ貪り食うヤンマ見たよ ホバリングしながら食ってたよ…

74 18/04/08(日)17:02:53 No.496374832

んなでかいトンボ飛んでるだけでエネルギー使いまくるだろうし常に獲物探してたのかなぁ

75 18/04/08(日)17:03:05 No.496374877

狩るっていうか空中でちぎって持ってくよね 残骸とか落ちる

76 18/04/08(日)17:03:22 No.496374934

オニヤンマでも襲ってきたらやべえと思わせるサイズ

77 18/04/08(日)17:03:53 No.496375073

ヒリはトンボ食うのかな

78 18/04/08(日)17:03:54 No.496375076

ホバリングできるくせに一瞬だけなら時速100km出せるとか 本当にこいつ昆虫界の最古参なのか

79 18/04/08(日)17:04:09 No.496375129

>メガネウラは今のトンボみたいな能力ないけどね 東宝世界の住人来たな…

80 18/04/08(日)17:04:20 No.496375179

ヤゴ肉食なのに大人になったら食べれないとか嫌じゃん?

81 18/04/08(日)17:04:22 No.496375186

古参だから技術が極まってるんだろう

82 18/04/08(日)17:04:42 No.496375255

>ヒリはトンボ食うのかな カラスとかトンボ食うよ

83 18/04/08(日)17:04:55 No.496375309

ヒリは強いな…

84 18/04/08(日)17:05:05 No.496375347

どこにでもいてどこにもいないぼっさん

85 18/04/08(日)17:05:10 No.496375364

クロコダイルだけでなくアリゲーターの話もして欲しい…

86 18/04/08(日)17:05:38 No.496375455

そこ行くと蝶の飛び方はいかにもおぼつかなさげだな 失敗作なのでは

87 18/04/08(日)17:06:15 No.496375589

強風だけでバラバラになりそうな虫がいたような

88 18/04/08(日)17:06:44 No.496375698

>インドネシアと東アフリカ沖だけでは? 最初に発見されたのは南アフリカよ

89 18/04/08(日)17:07:00 No.496375758

トンボが蚊を食べるのなら夏場に部屋で放し飼いしたい

90 18/04/08(日)17:07:51 No.496375951

>そこ行くと蝶の飛び方はいかにもおぼつかなさげだな >失敗作なのでは あの予測しづらい飛び方のおかげで外敵の攻撃をかわせるのだ

91 18/04/08(日)17:08:19 No.496376036

ヒリが居なかったら空は今でも虫の天下だったと思うとヒリには感謝しかない

92 18/04/08(日)17:08:20 No.496376044

>そこ行くと蚊の飛び方はいかにもおぼつかなさげだな >失敗作なのでは

93 18/04/08(日)17:08:44 No.496376137

ゴキブリはどうなの あいつ繁殖と雑食に全振りって感じだけど

94 18/04/08(日)17:09:08 No.496376227

何者でちゅか

95 18/04/08(日)17:09:08 No.496376228

ゴキブリは人間のフレンドだからな

96 18/04/08(日)17:09:21 No.496376294

このフリー素材もいろんなところに適応してるから優れた生物?

97 18/04/08(日)17:09:24 No.496376306

>トンボが蚊を食べるのなら夏場に部屋で放し飼いしたい あいつらかなり食うから部屋にいる蚊ぐらいじゃ足りん

98 18/04/08(日)17:09:37 No.496376355

ゴキブリは森林が滅びない限りはあり続けるよ多分

99 18/04/08(日)17:09:53 No.496376406

>ゴキブリは人間のフレンドだからな 黙ってブラックキャップでも食ってろ!

100 18/04/08(日)17:09:57 No.496376421

虫にとっても飛べるのはすごいアドバンテージなんだけど同時に高コストでもあるので トンボとか狩人バチみたいに食い物を高エネルギー専門にできないと 究極的には蝶とかガガンボみたいな自分の体重も極力落として姿勢制御も風まかせという低コストスタイルになる

101 18/04/08(日)17:10:11 No.496376480

スズメバチをバリバリ食ってるトンボをヒリが食べる

102 18/04/08(日)17:11:39 No.496376829

>虫にとっても飛べるのはすごいアドバンテージなんだけど同時に高コストでもあるので >トンボとか狩人バチみたいに食い物を高エネルギー専門にできないと >究極的には蝶とかガガンボみたいな自分の体重も極力落として姿勢制御も風まかせという低コストスタイルになる ヒリも外敵いない環境に落ち着くと飛行能力投げ捨てたりするから飛ぶってのはあんまり効率のよくない生き方なのかもしれない

103 18/04/08(日)17:11:44 No.496376841

ゴキブリは雑食全振り 繁殖はさほどでもない シロアリ類縁である強みを生かして他のやつにはマネできない超強力な大腸菌さんと仲良くしてるのが最強過ぎる強み

104 18/04/08(日)17:11:53 No.496376883

>そこ行くとガガンボの飛び方はいかにもおぼつかなさげだな >失敗作なのでは

105 18/04/08(日)17:11:57 No.496376892

一匹の蝶々が 韃靼海峡を渡っていった

106 18/04/08(日)17:12:27 No.496377010

花の蜜じゃそんな飛べないか

107 18/04/08(日)17:13:29 No.496377235

>ヒリも外敵いない環境に落ち着くと飛行能力投げ捨てたりするから飛ぶってのはあんまり効率のよくない生き方なのかもしれない たとえば狭い島の中だと強力な外敵がいなかったり 個体同士がすぐ出会えるとかで長距離飛べる能力わりといらなくなるからな…

108 18/04/08(日)17:13:54 No.496377347

アサギマダラとかすごい長距離移動するよね

109 18/04/08(日)17:14:29 No.496377485

ヒリは大胸筋は人間の尻筋位の大きさになる

110 18/04/08(日)17:15:11 No.496377647

ガガンボは悟り切ってるというか 花の蜜が大好きなんだけど食べ過ぎると太って飛べなくなるのを本能的に知ってるのかあんまり食わない

111 18/04/08(日)17:15:23 No.496377705

そういえば今の説だと恐竜が鳥類に近いと言うより 鳥が恐竜の一種ってなってるそうだな

112 18/04/08(日)17:15:28 No.496377728

スーパー1はV3に食われる

113 18/04/08(日)17:15:37 No.496377764

「」も外敵のいない狭い部屋の中にいるから毛髪を排除していってるのか

114 18/04/08(日)17:15:56 No.496377830

オオカバマダラみたいな大掛かりな大移動する蝶もいるな

115 18/04/08(日)17:16:03 No.496377848

そもそもゴキブリは森のスカベンジャーであって本来は無害だ イエゴキが異端すぎる

116 18/04/08(日)17:16:04 No.496377856

ハチドリなんかは絶食状態続くとすぐ逝ってしまうな でも飛んでなくてもモグラなんかも空腹状態でいるとすぐ死んでしまう

117 18/04/08(日)17:16:34 No.496377959

>ヒリは大胸筋は人間の尻筋位の大きさになる 人間も頑張れば尻で空飛べるのか

118 18/04/08(日)17:17:22 No.496378115

ワニって爬虫類で唯一人に懐くらしいな

119 18/04/08(日)17:17:31 No.496378158

>ハチドリなんかは絶食状態続くとすぐ逝ってしまうな >でも飛んでなくてもモグラなんかも空腹状態でいるとすぐ死んでしまう 小動物は基本的にそうね

120 18/04/08(日)17:18:46 No.496378400

トンボは子供の頃虫取り網で獲ったときに衝撃で首が変な方向向いたり首が取れてたりしてキモかったから苦手になった

121 18/04/08(日)17:19:05 No.496378466

恒温動物はまず体温の維持に何か食ってないと死ぬ なんという不便な生き物

122 18/04/08(日)17:19:39 No.496378597

>ワニって爬虫類で唯一人に懐くらしいな 自然保護区で名前呼ばれて水から上がってくる映像見たことあるわ

123 18/04/08(日)17:19:57 No.496378661

>トンボは子供の頃虫取り網で獲ったときに衝撃で首が変な方向向いたり首が取れてたりしてキモかったから苦手になった 自分のせいなのにひでえ話だぜ…

124 18/04/08(日)17:20:21 No.496378746

>恒温動物はまず体温の維持に何か食ってないと死ぬ >なんという不便な生き物 全員じゃないが一応冬眠で長期間食べなくても生きていけるし…

125 18/04/08(日)17:20:45 No.496378825

イエネコも少量の食事を数多く行う事が好ましい生物だそうだな ネコ科はエサ獲れない時期が多いから食い溜め系かと思いきや

126 18/04/08(日)17:20:52 No.496378852

>恒温動物はまず体温の維持に何か食ってないと死ぬ >なんという不便な生き物 変温動物の時点で割と完成してるからな 恒温動物は対変温動物みたいなもんだし

127 18/04/08(日)17:21:40 No.496379003

>ワニって爬虫類で唯一人に懐くらしいな 群れで子育てする生き物だからなつきやすいんだろうね

128 18/04/08(日)17:23:13 No.496379349

>>ワニって爬虫類で唯一人に懐くらしいな >群れで子育てする生き物だからなつきやすいんだろうね 子ワニの救難信号キャッチしたら自分の子とか関係なく助けに行くと聞いた

129 18/04/08(日)17:23:17 No.496379359

>ワニって爬虫類で唯一人に懐くらしいな カメとか懐いてるのよく見ない? 飼い主について歩いたりとか

130 18/04/08(日)17:25:11 No.496379791

ワニが歩いてる動画見たけどこいつら結構その気になったら陸でも機敏だよな…

131 18/04/08(日)17:26:01 No.496379953

ワニって水の中で立ってるんだっけ?

132 18/04/08(日)17:26:53 No.496380149

>何食ってもお腹壊さないから口に入ればなんでもいいんだな マジで!?

133 18/04/08(日)17:27:16 No.496380228

>ワニって水の中で立ってるんだっけ? 深いとこでは尻尾で立ってる

134 18/04/08(日)17:31:51 No.496381223

>>でも飛んでなくてもモグラなんかも空腹状態でいるとすぐ死んでしまう >小動物は基本的にそうね 落とすタイプのネズミトラップに水張っておくと あっという間に衰弱死するねあいつら 水張っておかないと燃費悪いから共食い始めるし

↑Top