虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/07(土)07:39:02 「○○だ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/07(土)07:39:02 No.496035100

「○○だと思うけど実際のとこなんで飛んでるのかわからない」ものって怖くない? 俺は怖い

1 18/04/07(土)07:40:02 No.496035169

雰囲気で飛んでいる

2 18/04/07(土)07:41:02 No.496035247

まだそんなこと言ってるやついるのか ベルヌーイの定理間違ってたら工学系みんなひっくり返るぞ

3 18/04/07(土)07:41:50 No.496035292

それを言い出すと生き物はどうやって心臓を動かし始めるのかがいまだに謎

4 18/04/07(土)07:42:14 No.496035319

全身麻酔は何故効くのか良く分かってないらしいな

5 18/04/07(土)07:42:45 No.496035351

>ベルヌーイの定理間違ってたら工学系みんなひっくり返るぞ でもそういうのって結構あるよね

6 18/04/07(土)07:52:42 No.496036164

>それを言い出すと生き物はどうやって心臓を動かし始めるのかがいまだに謎 取り出した心臓だけになっても動き続けるらしいな

7 18/04/07(土)07:57:19 No.496036583

そんなことよりエッチな絵を見ると勝手にちんちんが 膨らんでいくことのほうがよっぽど不思議

8 18/04/07(土)07:59:15 No.496036731

単に全く知識無い人をなんとなく解った気にさせられるような説明がないという話

9 18/04/07(土)08:00:37 No.496036843

古典物理学だけでは宇宙の微細なスケールを記述できず、量子力学が発達したわけだが ベルヌーイの定理が誤りだったとするならどんな理屈になるんだろうな

10 18/04/07(土)08:05:38 No.496037302

別に古典物理だって近似形なだけであって誤りだったわけじゃないだろう 揚力についてより正確に現象を説明するような何かが出てくる可能性も否定はできないだろうが

11 18/04/07(土)08:06:31 No.496037383

揚力って文字を目にするとあのおっさんが浮かんでくるからこまる

12 18/04/07(土)08:07:39 No.496037484

なっとるやろがい!

13 18/04/07(土)08:08:36 No.496037565

コリオリ力でしょ?大体のものはコリオリ力

14 18/04/07(土)08:13:28 No.496038024

心臓の組織を培養したらただの薄い膜なのに拍動し始めるとか怖い

15 18/04/07(土)08:17:21 No.496038381

現代科学を持ってしても クマバチがなんで飛べるのかわからんらしいな

16 18/04/07(土)08:17:30 No.496038397

医学ってとりあえずの理屈はつくけど有効な方法じゃなかったとか間違ってたとかザラだしなー

17 18/04/07(土)08:19:36 No.496038624

>現代科学を持ってしても >クマバチがなんで飛べるのかわからんらしいな ケツァルコアトルスも似たような話があったりするけど現存する生物でもわかんないのかよ…

18 18/04/07(土)08:19:39 No.496038629

刃物がなぜ切れるのかもまだほとんど未解明

19 18/04/07(土)08:19:58 No.496038659

ひょっとして飛行機ってひっくり返ったら100%墜落すんの?

20 18/04/07(土)08:20:41 No.496038735

クマバチの飛ぶ原理は結構前に解明されてるから気をつけて!

21 18/04/07(土)08:21:18 No.496038810

>>現代科学を持ってしても >>クマバチがなんで飛べるのかわからんらしいな >ケツァルコアトルスも似たような話があったりするけど現存する生物でもわかんないのかよ… クマバチはとっくに解決済みだよぉ クマバチの話は一度流れた風聞やミームを刷新することがいかに困難であることかを示すいい例かもしれない

22 18/04/07(土)08:23:26 No.496039047

>ひょっとして飛行機ってひっくり返ったら100%墜落すんの? ひっくりかえって墜落した飛行機はまだないよ

23 18/04/07(土)08:23:59 No.496039106

まああれだ 知識を更新していくのは めどい

24 18/04/07(土)08:25:20 No.496039227

めどいのはわかるけど だからといって間違いを広めていいわけではないよね

25 18/04/07(土)08:26:22 No.496039320

>だからといって間違いを広めていいわけではないよね 少なくとも大恥かくしなあ 自分で裏付け取れたことでもなけりゃ話さないほうが吉だろう

26 18/04/07(土)08:28:03 No.496039501

>医学ってとりあえずの理屈はつくけど有効な方法じゃなかったとか間違ってたとかザラだしなー まずとりあえず効果がある方法が基礎となってそこからより効果的な方法を探すんだから当たり前だ

27 18/04/07(土)08:28:42 No.496039550

なぁにネットで調べればなんとかなる なんねぇ

28 18/04/07(土)08:28:52 No.496039570

誰かから聞いた、◯◯らしいな、知人が言ってたと伝聞形にすることで責任を逃れることができるからみんなも覚えておこう

29 18/04/07(土)08:29:11 No.496039603

適当ぶっこいても勝手に本当だと思い込む「」が悪い

30 18/04/07(土)08:29:29 No.496039635

>まずとりあえず効果がある方法が基礎となってそこからより効果的な方法を探すんだから当たり前だ 怒らないで

31 18/04/07(土)08:29:31 No.496039641

>心臓の組織を培養したらただの薄い膜なのに拍動し始めるとか怖い 形状が近いとそれに伴った機能を持ち始めるとかだったような

32 18/04/07(土)08:32:50 No.496039968

最近ででっかくひっくり返った学説ってなにがあるだろう

33 18/04/07(土)08:33:58 No.496040087

実はあの説は間違い!系もセンセーショナルで広まりやすいけど 実はその情報そのものが間違いってことも多いんだよね

34 18/04/07(土)08:34:09 No.496040103

クマバチとか子宮と前立腺は相同器官とか汚名挽回とか漫画で出ると広まりやすい

35 18/04/07(土)08:35:09 No.496040191

恐竜とかは定期的に更新されすぎてわけわかんない… ブロントサウルスとか

36 18/04/07(土)08:35:54 No.496040268

マンボウの死因とかも前に流行ったけどデマだったな

37 18/04/07(土)08:36:07 No.496040293

でも「クマバチは自分は飛べると思い込んでるから飛べるんだ」みたいな力技は嫌いじゃない ていうかもっとあっていいこういう説 面白いから

38 18/04/07(土)08:36:09 No.496040299

>まああれだ >知識を更新していくのは >めどい 「」の壺エミュはいつまで経っても更新されないしな

39 18/04/07(土)08:36:42 No.496040349

>最近ででっかくひっくり返った学説ってなにがあるだろう どこまでが最近かわかんないけど 光は物質なのか波なのかで散々ケンカしてやっぱ波だわこれってなったのが 20世紀になって光量子仮説が出てきたのはパラダイムシフトというものを感じる

40 18/04/07(土)08:37:08 No.496040401

漫画の演出としてトンデモ理論を言うのは別にいいけど それを見てドヤ顔で披露するのはちょっと…ってたまに思う

41 18/04/07(土)08:38:36 No.496040539

現代科学で判明していないは お金がなくてその分野研究できてない だったりする

42 18/04/07(土)08:38:44 No.496040551

俺良く知らないんだけど 自転車も走ってるとなんで転ばないのかわかんない コマと同じとか言われたけど怖い

43 18/04/07(土)08:40:15 No.496040691

>最近ででっかくひっくり返った学説ってなにがあるだろう かき氷のシロップは色違いで味同じなのが多々ある

44 18/04/07(土)08:40:37 No.496040733

原理がわからなかった系だと手をポキポキ鳴らすやつとか ごく最近仮説だったのが確定した

45 18/04/07(土)08:40:42 No.496040742

そもそも飛んでるのはベルヌーイの定理で出てくる揚力じゃなくて空気を下へ動かした作用反作用の力がメインだぞ

46 18/04/07(土)08:40:50 No.496040759

>俺良く知らないんだけど >自転車も走ってるとなんで転ばないのかわかんない >コマと同じとか言われたけど怖い 転ぶのは横に力が傾くから 横に傾こうとする力と漕ぐことでまっすぐに進もうとする力が釣り合うと転ばない んじゃない?適当言った

47 18/04/07(土)08:41:34 No.496040833

>子宮と前立腺は相同器官 違うの!?

48 18/04/07(土)08:41:37 No.496040841

転んでないうちは転ばないってだけだよ

49 18/04/07(土)08:41:40 No.496040849

>でも「クマバチは自分は飛べると思い込んでるから飛べるんだ」みたいな力技は嫌いじゃない >ていうかもっとあっていいこういう説 面白いから もうそういうテキトーの時代は終わったんだ

50 18/04/07(土)08:42:23 No.496040912

>でも「クマバチは自分は飛べると思い込んでるから飛べるんだ」みたいな力技は嫌いじゃない >ていうかもっとあっていいこういう説 面白いから 面白いかな…

51 18/04/07(土)08:42:57 No.496040970

>最近ででっかくひっくり返った学説ってなにがあるだろう 最近じゃないけど恐竜には羽毛が生えていた説かなあ ティラノサウルスはスカベンジャーって説は後で否定されたんだっけ?

52 18/04/07(土)08:43:43 No.496041043

>俺良く知らないんだけど >自転車も走ってるとなんで転ばないのかわかんない >コマと同じとか言われたけど怖い ニンジャが水面走るのと同じ理屈じゃないの 右足が沈む前に左足を前に出すってやつ 倒れる前に前に進めばいいんだよ

53 18/04/07(土)08:44:25 No.496041102

>違うの!? 前立腺小室という中のもっと縮んじゃったやつ 前立腺全体を指すとでかすぎる

54 18/04/07(土)08:45:27 No.496041216

ニンジャで思い出したが水蜘蛛は靴みたいに足に履いて水面を歩くんじゃなく 浮き輪みたいにして泳ぐってのは確かにそりゃそうだよなって凄く納得した

55 18/04/07(土)08:45:40 No.496041240

>前立腺小室という中のもっと縮んじゃったやつ >前立腺全体を指すとでかすぎる じゃあ女の子の前立腺に相当する部分はどこなの?

56 18/04/07(土)08:45:49 No.496041259

面白ければ間違っていても良いって考えは ちょっと方向がズレるとデマを分散して差別を助長したり人に迷惑がかかることになっちゃうから扱いが難しい

57 18/04/07(土)08:46:16 No.496041299

玉袋にもまんこにもなる箇所だからな…

58 18/04/07(土)08:47:18 No.496041408

難しいじゃなくて迷惑千万

59 18/04/07(土)08:47:27 No.496041428

>恐竜とかは定期的に更新されすぎてわけわかんない… >ブロントサウルスとか ブロントサウルス発見! 前見つけたのと同種だコレやっぱなしで! やっぱり別種だったよ…

60 18/04/07(土)08:47:52 No.496041469

>ニンジャで思い出したが水蜘蛛は靴みたいに足に履いて水面を歩くんじゃなく >浮き輪みたいにして泳ぐってのは確かにそりゃそうだよなって凄く納得した 水面に立ってたらめっちゃ目立つよね…

61 18/04/07(土)08:48:00 No.496041484

自転車が速度あると転びにくいのは速度ある状態で傾くと自転車の構造的に真っ直ぐ進めなくてカーブ描くから車体を起こす方向に遠心力がかかるからだよ

62 18/04/07(土)08:48:41 No.496041530

>じゃあ女の子の前立腺に相当する部分はどこなの? スキーン腺って大体書いてあるけど周りの海綿体も巻き込んでそう

63 18/04/07(土)08:49:08 No.496041582

恐竜に関してはジュラシックパークみたいなことにならない限り全部仮説でしかないから…

64 18/04/07(土)08:49:46 No.496041641

俺はそう信じている!

65 18/04/07(土)08:50:13 No.496041680

でもクマバチが空気の粘性込でも飛べるのは理想個体くらいで個体差とか含めるとまだ微妙って聞いたし…

66 18/04/07(土)08:50:37 No.496041731

>俺はそう信じている! 割りと食品系は研究者もあんな感じで楽しくやってそう

67 18/04/07(土)08:51:10 No.496041784

けっきょく光って波なの?粒子なの?

68 18/04/07(土)08:51:19 No.496041796

水からの伝言とかも トンデモだけど教育に良いから使おうみたいな人がたまにいて一悶着起きるよね

69 18/04/07(土)08:52:00 No.496041861

>面白ければ間違っていても良いって考えは さんざんイジってきたのに家臣が悪口言っただけで実際には家康は糞漏らしてなかったなんて…

70 18/04/07(土)08:52:13 No.496041884

>もうそういうテキトーの時代は終わったんだ じゃあもう一度始めよう

71 18/04/07(土)08:52:46 No.496041952

>恐竜に関してはジュラシックパークみたいなことにならない限り全部仮説でしかないから… 恐竜じゃないけどハルキゲニアとかももう何度目だよってくらい変わった

72 18/04/07(土)08:53:07 No.496041989

ハルキゲニア結局どっちが上なの…?

73 18/04/07(土)08:54:07 No.496042097

最近頭の形が変わったよねハルキゲニア

74 18/04/07(土)08:54:26 No.496042134

セメントがなんで固まるのかわかんねえけど便利だから使おう!だった時代も長いし…

75 18/04/07(土)08:54:28 No.496042139

>けっきょく光って波なの?粒子なの? 両方

76 18/04/07(土)08:55:35 No.496042234

波だけの状態とかちょっとよくわかんないや

77 18/04/07(土)08:55:51 No.496042255

>最近ででっかくひっくり返った学説ってなにがあるだろう ペニス=男根じゃなくなった事かな…?

78 18/04/07(土)08:55:55 No.496042262

結局この宇宙って何なの?

79 18/04/07(土)08:56:36 No.496042327

「」がハゲで無職っていうのは間違いらしいな

80 18/04/07(土)08:56:47 No.496042344

「」は次にひっくり返る重要な学説は何だと思う?

81 18/04/07(土)08:58:59 No.496042546

壺がやったコラが実は「」の仕業だったとか

82 18/04/07(土)08:59:07 No.496042562

第5の力だよ!

83 18/04/07(土)08:59:10 No.496042566

>「」は次にひっくり返る重要な学説は何だと思う? 地動説!

84 18/04/07(土)08:59:25 No.496042591

超弦理論とか言えばいいんだろうファック

85 18/04/07(土)08:59:47 No.496042632

じゃそれで

86 18/04/07(土)09:00:02 No.496042658

超弦理論は実験で証拠出た?

87 18/04/07(土)09:00:25 No.496042698

ヒモ理論がひっくり返るとこ見てみたーい

88 18/04/07(土)09:00:47 No.496042732

ヒッグス粒子についてはわりと楽しみだったんだけど予算の関係で向こう数十年は新しい検証できなさそうとCERNで働いてる兄に聞いて残念だ

89 18/04/07(土)09:02:28 No.496042885

恐竜は体が重すぎて云々もちょっと前に否定されてたな 100トンだろうが普通に動けるらしい

90 18/04/07(土)09:04:15 No.496043075

宇宙の広さはいまだに不明 465億光年以上先は確かめる手段がないから未来永劫分からない

91 18/04/07(土)09:04:23 No.496043085

首だけ出して水の中で暮らしていたとかあったよね

92 18/04/07(土)09:04:41 No.496043121

>最近ででっかくひっくり返った学説ってなにがあるだろう ゴッドハンドのせいで日本の歴史があてにならなくなった奴とか? そもそも最近の学説自体あんまり歴史古くないよね

93 18/04/07(土)09:05:05 No.496043148

新種の恐竜だ!俺はゴジラが大好きだからゴジラサウルスと名付けるぜー!! やっぱ元からいた種類のだったから名前もなかったことになったぜー!!

94 18/04/07(土)09:05:45 No.496043218

>>「」は次にひっくり返る重要な学説は何だと思う? >地動説! 地動説じゃないけど地球が平面であると本気で信じているアメリカ人が相当数多いことに対して某天体物理学者がアメリカの科学教育は失敗したって言ってたなあ 別に物理学者が正体を隠して地球平面協会の集会に潜入したらイルミナティとか集団ストーカーとか陰謀論者の集会だったそうだけど

95 18/04/07(土)09:05:47 No.496043225

ヒモ理論はそもそもひっくり返されるほど煮詰まってない まだかなりふわふわしてる

96 18/04/07(土)09:06:20 No.496043291

>首だけ出して水の中で暮らしていたとかあったよね 鼻の下のラインは潜水時に鼻の穴ふさぐためとかね 信憑性が非常に薄いという前置きで教えてくれてよかった

97 18/04/07(土)09:07:08 No.496043371

>宇宙の広さはいまだに不明 >465億光年以上先は確かめる手段がないから未来永劫分からない 無限に広がってるって可能性はないだろうか

98 18/04/07(土)09:07:10 No.496043376

可食キノコがスッと毒キノコになったりする

99 18/04/07(土)09:07:12 No.496043381

デマが広まっちゃった例としては 人類は月に行ってなかった論かなあ

100 18/04/07(土)09:07:29 No.496043413

>ヒッグス粒子についてはわりと楽しみだったんだけど予算の関係で向こう数十年は新しい検証できなさそうとCERNで働いてる兄に聞いて残念だ 兄は立派なのに弟は…

101 18/04/07(土)09:07:30 No.496043415

そもそも人間が進化の末今の姿になったってのも宗教的にはアウトじゃん

102 18/04/07(土)09:07:52 No.496043448

そういや巨大な生き物が多かった時代は大気の酸素濃度が高かった仮説って証明されたんだろうか

103 18/04/07(土)09:08:14 No.496043477

パラサウロロフスのとさかだけは不変でいて欲しい

104 18/04/07(土)09:08:31 No.496043508

>そういや巨大な生き物が多かった時代は大気の酸素濃度が高かった仮説って証明されたんだろうか ボーリングすればすぐわかりそうなもんだが

105 18/04/07(土)09:08:49 No.496043539

そもそも超弦理論って何? 相対性理論よりすごいの?

106 18/04/07(土)09:08:59 No.496043556

私は超弦理論の対抗馬であるループ量子重力理論を推したいですね

107 18/04/07(土)09:10:47 No.496043744

万物を説明する理論は必ず超弦理論でなければならないっていう証明があるって聞いたことあるけど本当?

108 18/04/07(土)09:11:18 No.496043799

>私は超弦理論の対抗馬であるループ量子重力理論を推したいですね イーガンの新作がループ量子重力理論テーマらしいがさっぱりわからん…

109 18/04/07(土)09:12:22 No.496043893

今だと一般的に目にするけど詳細はわからない って話はだいたい分かっている

110 18/04/07(土)09:12:35 No.496043918

年代測定がお手軽になってる今じゃ中々無いだろうな 一昔前は古代エジプト絡みの贋作が大量に作られてみんな騙されまくった

111 18/04/07(土)09:13:54 No.496044062

空気の粘性証明でかつて謎とされてた飛べる理由のほとんどが解決したらしいな 設計界隈にも大きなブレイクスルーが起きたとか

112 18/04/07(土)09:16:37 No.496044337

>ペニス=男根じゃなくなった事かな…? 学説じゃなくて全ての辞書を書き直す必要になった話じゃねーか あと、ペニスの有無だけでオスメスが判断出来なくなったというのもなかなか趣があるね

113 18/04/07(土)09:21:03 No.496044811

ペンギンみたいに骨格から姿がまったく想像できない生物も多いし 実際の恐竜はまったく違う姿だった可能性も高い

↑Top