ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/04/06(金)23:27:06 No.495979756
日本まじ山
1 18/04/06(金)23:28:39 No.495980129
東京が首都になったのはなるべくしてなった感があるな
2 18/04/06(金)23:29:41 No.495980378
千葉どんだけ農地作れるのこれ…
3 18/04/06(金)23:30:03 No.495980459
北海道もこんななんだ…平地ばっかな印象あった
4 18/04/06(金)23:31:53 No.495980860
千葉も農地に出来るのは根っこのあたりだぞ
5 18/04/06(金)23:32:02 No.495980900
平野少ないすぎる
6 18/04/06(金)23:33:16 No.495981213
>千葉どんだけゴルフ場作れるのこれ…
7 18/04/06(金)23:33:29 No.495981265
強調すると奥羽山脈マジ背骨
8 18/04/06(金)23:34:40 No.495981563
上の県の惨状見て平地に住んでてよかった…ってなった
9 18/04/06(金)23:35:53 No.495981886
田舎とか土地余ってるんだからそこに住めばいいじゃんとか言ってる奴いるけど 誰が好き好んで山のど真ん中に住みたがるのか
10 18/04/06(金)23:35:55 No.495981893
太平洋だだっ広いんだから日本の東に大きな島があっても良いと思う
11 18/04/06(金)23:36:03 No.495981931
数少ない平野も昔はほぼ沼地だったし天然の穀倉地帯マジ少ない
12 18/04/06(金)23:36:25 No.495982022
中国地方は難易度低そう
13 18/04/06(金)23:37:41 No.495982327
>中国地方は難易度低そう 低めの山が延々と続いてるからそうでもない たまに平地がある程度
14 18/04/06(金)23:37:57 No.495982401
平野なんて雑魚だよ 最強は盆地これ当然 京都も奈良も盆地だから首都になった
15 18/04/06(金)23:39:20 No.495982739
へいちにうえていた
16 18/04/06(金)23:40:11 No.495982961
山国なのに何で稲作やるようになっちまったんだろう
17 18/04/06(金)23:40:18 No.495982996
富士山とか観光地はともかく他の山とか全部平らにしちゃえばいいのに
18 18/04/06(金)23:40:21 No.495983011
でも防備気にしなくていいんなら海の近い平地が一番だよな 大阪も東京も
19 18/04/06(金)23:40:29 No.495983045
>平野なんて雑魚だよ >最強は盆地これ当然 >京都も奈良も盆地だから首都になった 東京は?
20 18/04/06(金)23:40:52 No.495983123
水が豊富だからでは
21 18/04/06(金)23:40:59 No.495983155
>富士山とか観光地はともかく他の山とか全部平らにしちゃえばいいのに 水源とかどうすんの
22 18/04/06(金)23:41:27 No.495983261
陸地は広いように見えてめぼしい平地はだいたい埋まってるんだな
23 18/04/06(金)23:41:32 No.495983280
盆地はどうしようもなく暑い
24 18/04/06(金)23:41:41 No.495983313
プレートでモリモリ隆起してるとこの前TVでやってたけど山は高くなるのかな?
25 18/04/06(金)23:42:00 No.495983379
徳川が手を入れる前は関東平野なんて沼だからな…
26 18/04/06(金)23:42:41 No.495983550
>>富士山とか観光地はともかく他の山とか全部平らにしちゃえばいいのに >水源とかどうすんの 泉が枯れる以前に雨が減るよね…
27 18/04/06(金)23:42:50 No.495983593
>水源とかどうすんの 水道あるだろ?
28 18/04/06(金)23:42:59 No.495983625
山がないと材木も水も確保できないんすよ 平地ばっかりだったら水ひくのも一苦労だもん
29 18/04/06(金)23:43:22 No.495983721
山があるだろ?川があるだろ?平野が出来るって寸法よ
30 18/04/06(金)23:43:43 No.495983814
四国がひどい…
31 18/04/06(金)23:43:46 No.495983826
>盆地はどうしようもなく寒い
32 18/04/06(金)23:43:54 No.495983858
山があるから雨が降って川になって盆地や平野が出来るんやな 山が豊かさの根源なんやな
33 18/04/06(金)23:44:18 No.495983949
関東平野生まれだから地方に行くと圧迫感で息苦しい
34 18/04/06(金)23:44:20 No.495983960
四国が一番キツそうだな…
35 18/04/06(金)23:45:21 No.495984200
プレートの境目だから7割が山地になるのも仕方ない ていうかよくこんなんで経済が回ってるな 世界を全く知らない人に世界地図広げて日本のGDP聞いたら絶対実際より低い値言うと思う
36 18/04/06(金)23:45:34 No.495984251
>関東平野生まれだから地方に行くと圧迫感で息苦しい 俺逆に庄内平野とか広すぎて怖くなったぞ?
37 18/04/06(金)23:45:38 No.495984275
>盆地はどうしようもなく暑い 真夏の京都に行った事あるけど融けるかと思った
38 18/04/06(金)23:45:46 No.495984308
山に雲がぶつかって雨がたくさん降って地下の水源に溜まる
39 18/04/06(金)23:46:06 No.495984388
北海道ガラガラじゃないですかなんてよくいうけど 上でも言われてる通り平地自体少ないし 明治時代に頑張って開拓したから今のレベルに開発されたんだぞ
40 18/04/06(金)23:46:14 No.495984423
盆地に住んでるから特に何とも思わなかったけど どっちを向いてもそこそこ高い山に囲まれた生活ってなんだか進撃の巨人みたいだ
41 18/04/06(金)23:46:30 No.495984503
すげえマジ山 でも高速とか走ってると確かに山の中ばっかだわ
42 18/04/06(金)23:46:39 No.495984544
>中国地方は難易度低そう すっごい地形が険しくてびっくりしたよ… 関東地方しか知らなかったから 居住可能なエリアを外れるとまったくの無人地帯だし 狭苦しいしで
43 18/04/06(金)23:46:53 No.495984608
狩猟採集時代はそれなりに余所より楽だったのかな
44 18/04/06(金)23:47:15 No.495984691
元はもっと直線に近かったのが中部のあたりでメキョッとへし折れたらしいな
45 18/04/06(金)23:47:25 No.495984732
夏は暖かく冬は涼しい京都いいよね
46 18/04/06(金)23:47:53 No.495984852
和歌山とか本当にみかん作るしかねえな…ってなるのもわかるわ
47 18/04/06(金)23:47:54 No.495984857
中国とかだってあれだけデカくても山ばっかだし… 三国志で蜀が山過ぎって作中でも言われてるけど 東京VS横浜VS群馬で三国って言ってるようなもんだし
48 18/04/06(金)23:48:03 No.495984904
東京に慣れると大阪ですら狭いと感じてしまうからな 山という物理的な成長限界が見えるからだろうか?
49 18/04/06(金)23:48:12 No.495984927
書き込みをした人によって削除されました
50 18/04/06(金)23:48:20 No.495984962
新潟は山と平地のバランスいいな 納得の米所だ
51 18/04/06(金)23:49:00 No.495985123
富山育ちで中国地方で今暮らしてる人間から言わせてもらうと中国地方ヤバイ 人の住むところじゃねぇナメてた
52 18/04/06(金)23:49:02 No.495985130
南アルプスの秘境感好き
53 18/04/06(金)23:49:05 No.495985143
自転車で日本一周すると「ああ…今度からはバイクにしよう…」ってなる
54 18/04/06(金)23:49:22 No.495985199
>中国とかだってあれだけデカくても山ばっかだし… 西側は控えめに言ってクソみたいな不毛の地だけど東側は地中海とアメリカ東海岸に並ぶ世界最高の立地だと思うぞ
55 18/04/06(金)23:49:30 No.495985228
nagano行くと天井近いって感じるな…
56 18/04/06(金)23:50:03 No.495985337
中国地方は沿岸部ならわりとイージーモード それでも平地少なくて斜面に家があるけど
57 18/04/06(金)23:50:14 No.495985387
甲府とか県庁所在地なのに悲しいほど山に囲まれてる
58 18/04/06(金)23:50:15 No.495985394
東京含めて転々としてるけど山があるから狭いとか感じたことないな…
59 18/04/06(金)23:50:29 No.495985437
そりゃ流刑地になるわなって感じの土佐
60 18/04/06(金)23:50:43 No.495985495
京都は琵琶湖の山向こうか… 滋賀県って以外と栄えてる?
61 18/04/06(金)23:50:44 No.495985500
なんで関東平野がもっと先に経済の中心地にならなかったんだろう 平安時代くらいにはもうこっちの方がいいわって遷都しててもよさそう 元は湿地だらけだったから?
62 18/04/06(金)23:51:15 No.495985617
越後平野も大正になるまでは全部沼だからな
63 18/04/06(金)23:51:20 No.495985629
四国が海岸線から既に山なんだけど人どこに住んでるんだ
64 18/04/06(金)23:51:22 No.495985635
>甲府とか県庁所在地なのに悲しいほど山に囲まれてる しかも撲滅されるまで恐怖の地方病がはびこっていた
65 18/04/06(金)23:51:27 No.495985652
中国は山ばかりだと言っても平野部分もとんでもなく広いからな 全体の平野の%だって日本よりは多いだろ
66 18/04/06(金)23:51:38 No.495985701
>富山育ちで中国地方で今暮らしてる人間から言わせてもらうと中国地方ヤバイ まあ富山はアクセスが死んでること以外畑作するにはいいよね お酒もおいしいし
67 18/04/06(金)23:52:12 No.495985830
>なんで関東平野がもっと先に経済の中心地にならなかったんだろう アイヌの領域だったんじゃね?
68 18/04/06(金)23:52:14 No.495985841
昔の都会は大陸に近い日本海側なんだ
69 18/04/06(金)23:52:29 No.495985908
こんだけ山が多くても標高は3000m級止まりなんだな
70 18/04/06(金)23:52:40 No.495985951
中国地方は地形が険しくて道路が渋滞してるから迂回しよう…が不可能だった 国道2号線1本しかない もしくは山陽自動車道だけどこれも4車線しかなくてしかも制限速度70km/hしかない
71 18/04/06(金)23:52:46 No.495985986
>中国は山ばかりだと言っても平野部分もとんでもなく広いからな でも砂漠もあるし…
72 18/04/06(金)23:52:49 No.495985998
海岸線自体が今と千年前と二千年前じゃだいぶ違う
73 18/04/06(金)23:53:03 No.495986060
関東は意外と寒いからかもしれない
74 18/04/06(金)23:53:13 No.495986092
中原っていうのが自分の中国を代表するイメージだから 平野ばっかかと思ったがそんなことないのか
75 18/04/06(金)23:53:38 No.495986180
新政府が嫌がらせで県庁所在地を郡山から福島市にしてなければ 俺は山しかないど田舎の大学に行かずに済んだのに…
76 18/04/06(金)23:53:55 No.495986254
>中原っていうのが自分の中国を代表するイメージだから >平野ばっかかと思ったがそんなことないのか 北部は平野が多いけどそれ以外はだいたい山だよ
77 18/04/06(金)23:54:05 No.495986300
昔は人口が少なかったから狭い平野でも十分だったんじゃないかな
78 18/04/06(金)23:54:18 No.495986348
遠国と近国の間だから中国だよ!
79 18/04/06(金)23:54:30 No.495986400
>四国が海岸線から既に山なんだけど人どこに住んでるんだ 海岸から切り立った山までの数百メートルの範囲に 住宅と国道と鉄道がギュウギュウ詰めに
80 18/04/06(金)23:54:30 No.495986406
中国も海沿いの平野部は発展しなかったからな
81 18/04/06(金)23:54:35 No.495986420
九州は南北移動が困難すぎるなあ…
82 18/04/06(金)23:54:36 No.495986428
ノルウェーなんかと比べれば日本の地形なんてイージーモードだよ
83 18/04/06(金)23:54:37 No.495986430
国土の4分の3が山と始めて聞いた時の驚き
84 18/04/06(金)23:55:21 No.495986642
中華と中国地方の話が並行して頭がおかしくなる
85 18/04/06(金)23:55:34 No.495986694
むしろ砂漠に大河が古代の発展パターンだからな 開発の必要なくほい畑に出来る
86 18/04/06(金)23:55:39 No.495986722
>東京が首都になったのはなるべくしてなった感があるな 江戸だって元は沼地埋め立てて作ったんですよ
87 18/04/06(金)23:55:50 No.495986760
国土の9割以上が砂漠の国なんかもあるし 25%も住める土地があるなんて良いほうだ
88 18/04/06(金)23:55:57 No.495986792
よし中国銀行の話をしよう
89 18/04/06(金)23:56:18 No.495986892
良いですよね利根川付け替え 加減しろ莫迦
90 18/04/06(金)23:56:18 No.495986895
>海岸から切り立った山までの数百メートルの範囲に >住宅と国道と鉄道がギュウギュウ詰めに 津波が来たら壊滅するしかないのでは?
91 18/04/06(金)23:56:30 No.495986940
>平安時代くらいにはもうこっちの方がいいわって遷都しててもよさそう >元は湿地だらけだったから? 湿地っつうか、平安時代には海水面高くて半分海だったんだよ… 房総半島って、先端が上総で根元が下総で都に近い方が「上」って原則から外れてるんだけど、これは関東平野が通れなさすぎて、三浦半島から房総半島の先っぽの船で行く方が近かったからなんだよ
92 18/04/06(金)23:56:33 No.495986947
>昔は人口が少なかったから狭い平野でも十分だったんじゃないかな 平安時代だと当時の日本の人口の60%が京都とその周辺に住んでたらしいが 戸籍も無いだろうにどうやって統計とったんだろうな
93 18/04/06(金)23:57:01 No.495987051
>なんで関東平野がもっと先に経済の中心地にならなかったんだろう 関東って昔は水はけ悪くて疫病のはびこる土地だったんだぞ
94 18/04/06(金)23:57:12 No.495987103
山なくせってのは山の規模甘く見過ぎだな 工事で削って均してんじゃんって思うだろうがアレは小丘だ
95 18/04/06(金)23:57:18 No.495987125
台風「山マジ邪魔!」
96 18/04/06(金)23:57:26 No.495987152
中国地方は山低くてすごい異世界感ある こう、見たこと無い景色がある 山低くて
97 18/04/06(金)23:57:29 No.495987159
もしかして今は山+平野だけど昔はほぼ山+沼だった…?
98 18/04/06(金)23:57:36 No.495987186
>津波が来たら壊滅するしかないのでは? 四国があるから広島県は無事だろう…
99 18/04/06(金)23:57:36 No.495987188
関東平野(松林と沼地)だからな
100 18/04/06(金)23:57:36 No.495987189
関東平野沼とか以前に土砂の堆積が足りない時代は川と湖だらけのメチャクチャな地図だったはず
101 18/04/06(金)23:58:02 No.495987279
>昔の都会は大陸に近い日本海側なんだ 都会ってわけじゃないけど 明治時代に一番人口が多い県は今の新潟県にあたる地域だった
102 18/04/06(金)23:58:20 No.495987341
中国はちょっと規模がちがうというか 四川盆地だけで日本の耕作可能地を軽く超えるから
103 18/04/06(金)23:58:46 No.495987444
>なんで関東平野がもっと先に経済の中心地にならなかったんだろう 鎌倉幕府あるじゃん まあそのころまだ貨幣経済やってないに等しいけど
104 18/04/06(金)23:59:16 No.495987550
>中国地方は山低くてすごい異世界感ある >こう、見たこと無い景色がある >山低くて さては瀬戸内海側しか見てないか 山生まれかのどっちかだなお前!
105 18/04/06(金)23:59:39 No.495987661
なんつーか大陸プレートの皺の襞に住んでる気分になる 実際そうなのか
106 18/04/06(金)23:59:42 No.495987674
>明治時代に一番人口が多い県は今の新潟県にあたる地域だった いや実はしばらく石川県が最大人口だったのよ 富山と福井が独立して減った
107 18/04/06(金)23:59:43 No.495987677
>中国地方は山低くてすごい異世界感ある 鳥山明の漫画に出てくる背景に似てると思った
108 18/04/07(土)00:00:12 No.495987789
>江戸だって元は沼地埋め立てて作ったんですよ 東京に限らず今発展してる地方都市は全部埋立地なんだよな 大阪も名古屋も福岡も仙台も全部元は海の底 でもよく考えたら札幌は違うか
109 18/04/07(土)00:00:22 No.495987838
スイスも山ばかりだが豊かであるし ポーランドやウクライナは平地多いが豊かでも無い 平地>山に経済的優位なんて関係無いよねえ
110 18/04/07(土)00:01:29 No.495988111
江戸時代に工事着手するまでは水害がひどすぎて関東が耕地として使えなかった http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/ryoso/rekishi/03.html
111 18/04/07(土)00:01:38 No.495988147
>中国とかだってあれだけデカくても山ばっかだし… >三国志で蜀が山過ぎって作中でも言われてるけど >東京VS横浜VS群馬で三国って言ってるようなもんだし 蜀があった四川盆地って関東平野の10倍の面積があるぞ そこまで山まみれってわけではない 日本と同じくらいの大きさの平野がある魏が有利すぎるだけだ
112 18/04/07(土)00:02:32 No.495988331
江戸時代の治水ラッシュで日本の石高はほぼ倍になるからな そりゃ米余って侍は貧乏になるわ
113 18/04/07(土)00:03:14 No.495988489
山だから何もできないなんてこともない 中国なんてお茶作りまくってるし
114 18/04/07(土)00:03:25 No.495988536
治水ステ高い奴を連れてこい!
115 18/04/07(土)00:03:31 No.495988562
>平安時代だと当時の日本の人口の60%が京都とその周辺に住んでたらしいが >戸籍も無いだろうにどうやって統計とったんだろうな そんな説初めて聞いた ちゃんとした説なの?
116 18/04/07(土)00:03:46 No.495988617
地味に後北条家の善政が関東の今の発展に寄与してるんだよな
117 18/04/07(土)00:03:58 No.495988670
俺の地元だと江戸時代から見沼ていう湿地帯から水を抜いて見沼代用水が出来たり 元荒川の下を見沼代用水が逆サイホンする伏越しなんていう トリッキーな工事してた
118 18/04/07(土)00:04:01 No.495988684
平野は作物が出来る作物で人を増やせる戦争は数だよ兄貴で強い国が出来る だからやっぱ山が不利だと思う
119 18/04/07(土)00:04:36 No.495988806
浜名湖みたいな地形がずーっと続いてたんだよな昔の関東って その光景も見てみたかった
120 18/04/07(土)00:04:41 No.495988830
日本に限っては自然破壊とか気にする方がおかしいなんて林野庁の人は昔から言ってたっけな
121 18/04/07(土)00:04:57 No.495988904
地名で埋立地かどうか分かるみたいなのは聞いたな
122 18/04/07(土)00:05:09 No.495988950
これだととうほぐに平地は皆無でねが
123 18/04/07(土)00:05:30 No.495989034
>そんな説初めて聞いた >ちゃんとした説なの? 平安時代の石高から算出するとそうなるらしい 奈良の博物館で見たよ
124 18/04/07(土)00:05:39 No.495989074
戦国時代に武蔵と下総だけで100万石越えてるから別に不毛の土地とかではないぞ
125 18/04/07(土)00:05:59 No.495989132
>地味に後北条家の善政が関東の今の発展に寄与してるんだよな 家康が来た時に江戸は寒村だったみたいな逸話あったけど 最近は都市研究が進んで北条氏政が住んでて海運の拠点として 地域で一番発展してたのわかってるしな
126 18/04/07(土)00:06:06 No.495989154
>平野は作物が出来る作物で人を増やせる戦争は数だよ兄貴で強い国が出来る >だからやっぱ山が不利だと思う インドだとヒンズークシュ山脈からくる騎馬民族に負けてばかりだった
127 18/04/07(土)00:06:14 No.495989181
山ばっかりで平野がなくてプレート重なりまくってるって ひょっとして温帯だからかろうじて住めてるギリギリの環境なのでは
128 18/04/07(土)00:06:45 No.495989290
札幌はアイヌの大きな集落が昔から存在してた場所だと分かって来たから 今の大都市圏の中では一番古くから人間の集まってた土地かもしれない
129 18/04/07(土)00:06:51 No.495989311
生存適地と資源地域は必ずしもイコールではないしな
130 18/04/07(土)00:07:03 No.495989362
海運が発展してくるとどうしたって海沿いに都市作るようになるしな
131 18/04/07(土)00:07:16 No.495989405
>日本に限っては自然破壊とか気にする方がおかしいなんて林野庁の人は昔から言ってたっけな 江戸時代の民のキチガイじみた自然保護の成果なのにアホな職員だな
132 18/04/07(土)00:07:28 No.495989434
大陸に比べたら小さいけどこれだけでかい島を独占できるのはありがたいことだ
133 18/04/07(土)00:07:37 No.495989468
新潟も今では水田ばっかの米どころだけど昔は真ん中あたりほぼ海だったんだぞ
134 18/04/07(土)00:07:42 No.495989482
それはそれとして山の中じゃなかったら武田はもっと穏やかだったと思う
135 18/04/07(土)00:07:44 No.495989486
自然保護(魔改造)
136 18/04/07(土)00:08:08 No.495989569
>大陸に比べたら小さいけどこれだけでかい島を独占できるのはありがたいことだ 世界で7番目に大きい島らしいな本州
137 18/04/07(土)00:08:16 No.495989600
>日本に限っては自然破壊とか気にする方がおかしいなんて林野庁の人は昔から言ってたっけな 今は環境破壊よりも緑化の方が深刻だよな 廃村になったらすぐに緑が埋め尽くす
138 18/04/07(土)00:08:21 No.495989624
内陸部に運河通さなくてよかったのは超ラッキーともいえる
139 18/04/07(土)00:08:44 No.495989710
本土には原生林なんて無いって観点からも保護する意味合いは薄い
140 18/04/07(土)00:09:15 No.495989825
リンヤチョウリニンサン!杉を伐採して代わりの木を植えてくだち!
141 18/04/07(土)00:09:42 No.495989928
>本土には原生林なんて無いって観点からも保護する意味合いは薄い 青森と秋田は本土に入らないのですか?
142 18/04/07(土)00:09:45 No.495989942
埼玉最強
143 18/04/07(土)00:09:50 No.495989967
保護しなくていいといっても杉林の放置はいかんよ
144 18/04/07(土)00:10:01 No.495989996
林野庁が貧しい山を作って自然破壊してるだろ
145 18/04/07(土)00:10:01 No.495989998
言っとくけど千葉は全然平らじゃねえかんな 標高低いだけでほぼ山だかんな
146 18/04/07(土)00:10:03 No.495990003
>今は環境破壊よりも緑化の方が深刻だよな >廃村になったらすぐに緑が埋め尽くす 現代って実は森林面積も森林密度も昭和や江戸より断然多い
147 18/04/07(土)00:10:27 No.495990100
原始林と原生林ごっちゃにしてない?
148 18/04/07(土)00:10:41 No.495990138
自然破壊っていうか温帯期に人口増えて農地拡大してまた人口増えてを繰り返したとこに 寒冷期が来て農業破綻して飢えて共食いまでして滅んだとこは世界にはままある
149 18/04/07(土)00:10:41 No.495990140
>江戸時代の民のキチガイじみた自然保護の成果なのにアホな職員だな 自然保護?江戸時代はハゲ山しかないレベルで自然破壊やばかったよ
150 18/04/07(土)00:10:47 No.495990156
薪がメイン燃料の時代に人の多いとこの周辺はだいたい禿山になったからな…
151 18/04/07(土)00:10:54 No.495990189
>保護しなくていいといっても杉林の放置はいかんよ あれ伐採するの結構お金掛かるのよね…
152 18/04/07(土)00:10:54 No.495990195
>平野は作物が出来る作物で人を増やせる戦争は数だよ兄貴で強い国が出来る >だからやっぱ山が不利だと思う 古代あたりだと作物作るより作ってるやつから奪う方が早いなんて話もあったりする
153 18/04/07(土)00:11:01 No.495990215
なぜ戦国時代上杉が強かったのかと言うと 古くから治水がなってた土地の人らが信濃川と阿賀野川という日本で三本の指に入る水量の川が流れ込む 越後平野でほぼ池みたいな泥田で胸まで水に浸かりながら稲育てる日々足腰を限界まで苛め抜く連中に まあ喧嘩で勝てるわけがないのである
154 18/04/07(土)00:11:07 No.495990240
>リンヤチョウリニンサン!杉を伐採して代わりの木を植えてくだち! はい…もっと杉の木植えます…
155 18/04/07(土)00:11:08 No.495990244
柳田とか宮本によると昔の日本は焼き畑が普通だったらしいな
156 18/04/07(土)00:11:35 No.495990342
>現代って実は森林面積も森林密度も昭和や江戸より断然多い 燃料と建材が木しか無かった時代と比べたらそうなるわな
157 18/04/07(土)00:11:37 No.495990348
関東でも少し駅周辺を離れると田んぼやら鬱蒼とした林がすぐ出てくるよね
158 18/04/07(土)00:11:47 [ヒノキ(花粉428倍)] No.495990381
マジかよ杉最悪だな
159 18/04/07(土)00:11:59 No.495990426
関東平野も利根川移動させるまではクソみたいな立地だったよ
160 18/04/07(土)00:12:04 No.495990441
普通の地図で宮崎見ると ん?近いじゃん ってなるけど山の向こうでむしろ隔絶されてるんだな… そりゃどげんかせんといかんって言うわ
161 18/04/07(土)00:12:07 No.495990458
都心は結構緑あるよね
162 18/04/07(土)00:12:19 No.495990502
山林はひとたび手が入れば二度とは
163 18/04/07(土)00:12:27 No.495990532
古代には巨木信仰してる形跡けっこうあるのに いまはそんなデカい木はそう見かけないからな 全部切り倒したんだろう
164 18/04/07(土)00:12:46 No.495990608
江戸時代って一口に言っても開発破壊に走った時代とエコに徹した時代があるから ひとまとめに言うのは適当ではない
165 18/04/07(土)00:12:53 No.495990646
昔の千葉は陸づたいで行くより対岸から船で行く方が楽だから 半島の南側が上総で北側が下総だって聞いた
166 18/04/07(土)00:12:56 No.495990653
山が多すぎることより縦に細長すぎる事が苦しい原因かなって…
167 18/04/07(土)00:13:10 No.495990716
日本に残ってる原生林なんて屋久島ぐらいじゃないか 今の山林なんて明治から昭和にかけてほぼ破壊されてその後作られた人工林だよ
168 18/04/07(土)00:13:19 No.495990742
電気もガスもない時代は人間一人が一年生きるのに木が数本必要で 10万人の都市なら毎年数十万本の木が必要になるからそりゃ山もハゲるわな まあ電気もガスもある現代のほうが一人あたりの木の消費量は多いけどね
169 18/04/07(土)00:13:31 No.495990777
人含めて国内の資源使い倒す勢いで戦争したこともあるし
170 18/04/07(土)00:13:32 No.495990781
口を慎め 杉植林は国策だ
171 18/04/07(土)00:13:36 No.495990799
アラスカやカナダの北の方見てるとその街用の空港と空港と街を結ぶ道路しか無いようなところが点在してて怖い
172 18/04/07(土)00:13:39 No.495990809
>自然保護?江戸時代はハゲ山しかないレベルで自然破壊やばかったよ 戦国時代に荒廃の極みだったのを木一本首一本って言われるくらい 厳重に自然保護してやっと回復しかけたんだよ
173 18/04/07(土)00:13:48 No.495990851
おかげで水には変わらん
174 18/04/07(土)00:13:56 No.495990898
>都心は結構緑あるよね 上京して、家の敷地内にやたら木を植えるの好きだなー東京の人 って思った
175 18/04/07(土)00:14:26 No.495991014
>江戸時代の民のキチガイじみた自然保護の成果なのにアホな職員だな 確かに計画的な植林もしてたけどそれじゃ全然間に合わないくらいに伐採しまくってたし別に全国で植林してた訳でもない なので江戸時代の里山は基本的に禿山で昔話の絵本に出てくる黄緑色でお椀みたいな山のイメージそのものだったらしい
176 18/04/07(土)00:14:43 No.495991103
幕末の写真見るとマジ禿山しかねえ
177 18/04/07(土)00:14:43 No.495991107
千葉は山ばっかだし水はガス臭えし利根川は氾濫するしで人が住む土地じゃねえと思う
178 18/04/07(土)00:14:54 No.495991152
>都心は結構緑あるよね 世界の主要都市としては緑がかなり少ないほうだよ
179 18/04/07(土)00:15:06 No.495991210
白神山地と知床ってそんなに開発進めてたっけ?
180 18/04/07(土)00:15:17 No.495991259
>今の山林なんて明治から昭和にかけてほぼ破壊されてその後作られた人工林だよ 里山みたいな人の管理がされたブロックと自然の山林は明確に違ってたよ 今は里山管理する人がいなくて境界線が消えたせいで獣が里まで降りてきて問題化してる
181 18/04/07(土)00:15:22 No.495991280
>まあ電気もガスもある現代のほうが一人あたりの木の消費量は多いけどね ただ輸入材を消費してるから国内の木の消費量はずっと低い
182 18/04/07(土)00:15:41 No.495991358
>まあ電気もガスもある現代のほうが一人あたりの木の消費量は多いけどね 環境破壊を他国に押し付けられるまっこと良い時代になったなと思います
183 18/04/07(土)00:15:53 No.495991406
白神山地最初期に世界自然遺産になったのにマイナーなのかしら
184 18/04/07(土)00:16:07 No.495991476
御嶽山はあのデカイ山が江戸時代に一回木一本もなくなったってんだから一体どんな風だったのか
185 18/04/07(土)00:16:42 No.495991663
メタンハイドレートさえ掘れれば資源大国になれるし…
186 18/04/07(土)00:17:07 No.495991790
>千葉は山ばっかだし水はガス臭えし利根川は氾濫するしで人が住む土地じゃねえと思う 山はともかく他はごく一部の地域じゃねえか!
187 18/04/07(土)00:17:09 No.495991797
>世界の主要都市としては緑がかなり少ないほうだよ 正直世界の主要都市って中心部だけビルだらけでちょっと車で走ったら農村広がってる事多くない?
188 18/04/07(土)00:17:12 No.495991806
他の山がちな国って山の方はどうやって開発してんだろう
189 18/04/07(土)00:17:12 No.495991809
青森は日本かっていうと微妙なラインだし…
190 18/04/07(土)00:17:39 No.495991953
>白神山地と知床ってそんなに開発進めてたっけ? 白神山地のブナ林は本来東北一帯に広がってたのに ブナ征伐と言う愚政で徹底的に伐採されて代わりに杉を植えてたんだぞ
191 18/04/07(土)00:18:21 No.495992172
>>千葉は山ばっかだし水はガス臭えし利根川は氾濫するしで人が住む土地じゃねえと思う >山はともかく他はごく一部の地域じゃねえか! 山がない地域はほぼ川の氾濫に怯えるか地面から湧き出る天然ガスに苦しむかなんだよ!
192 18/04/07(土)00:18:21 No.495992178
東京はそれこそ郊外の住宅地開発しまくったからしょうがない
193 18/04/07(土)00:18:24 No.495992192
>>世界の主要都市としては緑がかなり少ないほうだよ >正直世界の主要都市って中心部だけビルだらけでちょっと車で走ったら農村広がってる事多くない? 日本の県庁所在地の話?
194 18/04/07(土)00:18:41 No.495992270
>メタンハイドレートさえ掘れれば資源大国になれるし… これもう10年ぐらい聞いてる気がする
195 18/04/07(土)00:18:43 No.495992276
>メタンハイドレートさえ掘れれば資源大国になれるし… 地球規模で考えると メタンハイドレートの埋蔵量は石油なんかの数千倍以上あるらしいな ただ採算考えると難しいってだけで 仮に石油枯渇しても化石燃料不足にはならんのだよな
196 18/04/07(土)00:18:44 No.495992279
安土桃山時代あたりが一番日本の森林が少なかった時期らしい 馬鹿みたいに木材消費するし鉱石掘って山を掘り返すから土砂崩れで倍率ドン
197 18/04/07(土)00:18:59 No.495992356
植えまくった杉は結局建材としては質が悪いというオチ
198 18/04/07(土)00:19:23 No.495992490
ニューヨークなんかでも住宅街はめっちゃ木があってすごいよ 庭木と街路樹が延々と並んでる リスが多いのも納得
199 18/04/07(土)00:19:28 No.495992507
杉って本当にクソだな!
200 18/04/07(土)00:19:44 No.495992583
でもねここまでの東京一極集中は流石にやばいんと思うんすよ どうするの南海トラフ来たら
201 18/04/07(土)00:19:55 No.495992622
禿山よりはましだという程度の杉林 まるで植毛だ
202 18/04/07(土)00:20:10 No.495992690
>日本の県庁所在地の話? 日本に数多あるド田舎県庁所在地を世界の主要都市としてカテゴライズしてもらえるのはそれはそれで嬉しいよ
203 18/04/07(土)00:20:19 No.495992724
>日本の県庁所在地の話? だらけってほどビルないだろ
204 18/04/07(土)00:20:19 No.495992732
>安土桃山時代あたりが一番日本の森林が少なかった時期らしい >馬鹿みたいに木材消費するし鉱石掘って山を掘り返すから土砂崩れで倍率ドン もののけ姫の鍛冶場のイメージだな
205 18/04/07(土)00:20:28 No.495992784
石油ですら新たに世界最大級の油田バーレーンで見つかってるしなくならんよ石油
206 18/04/07(土)00:20:33 No.495992807
昔の千葉北部はほぼ利根川で吹く
207 18/04/07(土)00:20:53 No.495992968
>でもねここまでの東京一極集中は流石にやばいんと思うんすよ >どうするの南海トラフ来たら 規模によっては大阪名古屋も共倒れだから大丈夫!
208 18/04/07(土)00:21:09 No.495993058
筑紫平野はもっとこう…うまく使えたろ!
209 18/04/07(土)00:21:16 No.495993082
>他の山がちな国って山の方はどうやって開発してんだろう 開発してない(開発できない)
210 18/04/07(土)00:21:45 No.495993236
日本だって平野以外発展してないしな…
211 18/04/07(土)00:21:49 No.495993251
南海トラフは大坂名古屋の被害がメインでしょー
212 18/04/07(土)00:21:52 No.495993266
>石油ですら新たに世界最大級の油田バーレーンで見つかってるしなくならんよ石油 新しく見つかったり技術上がってより採掘できるようにはなってくけど 限りがある以上どこかで無くなるのは確かだよな…
213 18/04/07(土)00:22:23 No.495993442
>植えまくった杉は結局建材としては質が悪いというオチ おまけに伐採しないもんだから花粉撒き散らして害しかねえ! なんで水吸ってくれるブナとか植えないの… 針葉樹じゃ水吸わないじゃん
214 18/04/07(土)00:22:38 No.495993506
デカイ木は屋久島にしか残ってないから仕方なく寄木細工で城建ててたくらいだからな
215 18/04/07(土)00:22:46 No.495993552
緑が多い都市だと世界一はシンガポールだな 狭い国土で人口密度が高いのに都市計画きっちり進めて町中に緑が多い
216 18/04/07(土)00:22:48 No.495993569
>筑紫平野はもっとこう…うまく使えたろ! 田んぼだらけだし中央にある鳥栖は物流の要だしうまく使えてるんじゃないかな
217 18/04/07(土)00:22:54 No.495993608
今の日本の緑の中でやってる大河ドラマと現実の光景の差はどれくらいなのか気になる
218 18/04/07(土)00:22:59 No.495993633
新しくできる石油もあるだろうししばらくは平気だろ
219 18/04/07(土)00:23:04 No.495993655
イースター島とかあの辺の孤島が伐採しまくって 外に出るカヌーの材料まで失って衰退する話はホントあほだと思う
220 18/04/07(土)00:23:18 No.495993734
>昔の千葉北部はほぼ利根川で吹く ネズミの国のあたりなんてほぼ海だし…
221 18/04/07(土)00:23:39 No.495993829
>でもねここまでの東京一極集中は流石にやばいんと思うんすよ >どうするの南海トラフ来たら 地震が来なくてももう終わってる 昔は人の少ないところにどんどん労働人口を流入させてたので効率的な一極集中都市を作れたがこれからどんどん高齢化していく 老人の住む家や住む町を経済的に死んだ土地だと仮定すると 東京は死地が虫食い状に広がった非効率な都市となる 一極集中のデメリットは続くがメリットは消滅
222 18/04/07(土)00:24:01 No.495993913
石油は人類が生きてる間くらいは余裕で持つんじゃないかね
223 18/04/07(土)00:24:28 No.495994047
>新しく見つかったり技術上がってより採掘できるようにはなってくけど >限りがある以上どこかで無くなるのは確かだよな… そうだろうけどそれが尽きる頃まで生きてるのかな俺たち
224 18/04/07(土)00:24:40 No.495994120
優秀な人材は海外に皆流出して今日本にいるのは無能しかいないし潰れちまえ