ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/04/06(金)20:56:52 6k7rwIqo No.495934978
底辺プログラマのネガキャンのせいでこんなイメージ持たれてるけど 今は人手不足でリモートワーク可勤務時間自由で高年収 みたいなのが普通だよね
1 18/04/06(金)20:57:56 No.495935239
また無職がウソついてる…
2 18/04/06(金)20:58:08 No.495935276
そんなことより画像みたいな感じのお嫁さんが欲しい
3 18/04/06(金)20:58:21 No.495935331
いい歳してPG止まりだったらそうじゃないかな…
4 18/04/06(金)20:59:24 6k7rwIqo No.495935662
>いい歳してPG止まりだったらそうじゃないかな… プログラマのキャリアがマネージャっていつの時代の話だ
5 18/04/06(金)21:01:33 No.495936373
書き込みをした人によって削除されました
6 18/04/06(金)21:01:56 No.495936482
>今は人手不足でリモートワーク可勤務時間自由で高年収 >みたいなのが普通だよね プログラマ全員がそういう労働環境ってのはさすがに言いすぎだけど 職人の世界だから出来る人は楽に稼げる世界ではあるね まぁそういう人はどんな職種でも稼げるわけだが…
7 18/04/06(金)21:02:09 No.495936547
でも未だに日本は管理系できる方が金貰えるよね
8 18/04/06(金)21:04:06 No.495937107
そもそもプログラマって括りがデカすぎ 専門卒から難関大学の情報系院卒まで同じ括りなんだもん上と下が天と地ほど違うの当たり前 兵卒と将校の待遇ごっちゃにしてるようなもん
9 18/04/06(金)21:06:37 No.495937821
>今は人手不足で うn >リモートワーク可勤務時間自由で …まぁうn >高年収 >みたいなのが普通だよね お何言
10 18/04/06(金)21:07:20 No.495938013
地方でも仕事あるの
11 18/04/06(金)21:07:51 No.495938157
技術あっても三次四次じゃたいして貰えないし プライムベンダーに転職できるというわけでもなし 日本は最初でほぼ全てが決まっちゃう感
12 18/04/06(金)21:08:19 No.495938299
>でも未だに日本は管理系できる方が金貰えるよね そりゃ管理系は何かあったときに真っ先に責任擦り付けられる係ですし… 別にITに限らなくて人材の管理でもそうだけど給料と社会的リスクは比例してるんだよ
13 18/04/06(金)21:08:45 No.495938413
フリーランスでシリコンバレーみたいに年収数千万円な夢はないの?
14 18/04/06(金)21:09:02 No.495938500
Google入れ
15 18/04/06(金)21:10:15 No.495938831
未婚率高いとか聞く
16 18/04/06(金)21:10:24 No.495938877
大手渡り歩く人はいても零細から大手は無理ゲー
17 18/04/06(金)21:10:36 No.495938933
下請けに出さずに元請けが全工程やれば従業員の取り分増えるのにな 丸投げして上澄み掬うのが一番楽なのはわかるけどさ
18 18/04/06(金)21:10:44 No.495938968
高年収ではないし普通ってわけでもないだろうけど 非常駐どころか自宅作業OKミーティングはスカイプとかGoogleハングアウトこまかいやり取りはSlackやチャットワークで みたいな仕事貰えるようになった
19 18/04/06(金)21:11:08 No.495939068
35どころか50代プログラマがゴロゴロしてるぞ 特に官公庁系
20 18/04/06(金)21:12:08 No.495939313
>下請けに出さずに元請けが全工程やれば従業員の取り分増えるのにな 増えないんだなこれが… とても不思議なんだけど本当に増えないんですよ…
21 18/04/06(金)21:12:23 No.495939364
金融メインフレームは還暦超えもちらほら
22 18/04/06(金)21:12:33 No.495939407
>日本は最初でほぼ全てが決まっちゃう感 最初に入った会社がめっちゃブラックで3年で辞めたけどそこからヘッドハンティング繰り返してFの正社員になった俺みたいなのもいるからそんなことはないと思う
23 18/04/06(金)21:12:44 No.495939455
いつまでも住んでる場所に拘らないと仕事できないならこの手の業界に未来は無いと思う おめーが仕事に使ってる目の前のその箱はなんなんだよと
24 18/04/06(金)21:13:12 No.495939576
>Fの正社員になった俺 Fとかブラック中のブラックじゃないですかー!!!
25 18/04/06(金)21:13:27 No.495939655
ITも建設会社と全く同じ構造だよね あの構造って素晴らしかったんだと再認識する
26 18/04/06(金)21:14:39 No.495940001
>Fとかブラック中のブラックじゃないですかー!!! ブラックなのは使われる協力会社のほうだよ
27 18/04/06(金)21:14:53 No.495940056
年齢以前にこのご時世大手以外が数年先生き残れる業界なのかって不安の方が強い気がする
28 18/04/06(金)21:15:35 No.495940205
ゲーム系プログラマーなら中途でサイゲとかソシャゲ会社に行けば年収2000万くらい貰えるんでしょ
29 18/04/06(金)21:15:35 No.495940207
その大手すらも⋯
30 18/04/06(金)21:15:39 No.495940225
まあ高給より責任ない方が気楽でいいわ
31 18/04/06(金)21:15:44 No.495940244
結局プログラマーってのは茨の道なの?
32 18/04/06(金)21:15:55 No.495940287
>ブラックなのは使われる協力会社のほうだよ 完全に飼いならされておる…
33 18/04/06(金)21:16:24 No.495940448
>結局プログラマーってのは茨の道なの? 能力の無いやつはそうなる 往々にして能力のあるやつでもそうなる
34 18/04/06(金)21:16:28 No.495940465
Googleが仕事奪ってるって本当?
35 18/04/06(金)21:16:50 No.495940587
零細のプログラマーはやばいと思う
36 18/04/06(金)21:17:08 No.495940691
>Googleが仕事奪ってるって本当? むしろGoogle様のおかげで仕事ができてますが…
37 18/04/06(金)21:17:26 No.495940793
そう煽るとレスがもらえる! と思ってスレたててそう
38 18/04/06(金)21:17:41 No.495940893
泊まり込みの時期はどこも必ずあるのかな…
39 18/04/06(金)21:17:50 No.495940942
でも国はプログラマー育成に力入れるって言ってるし未来がないならそんなことしないはずだし
40 18/04/06(金)21:17:56 No.495940969
>結局プログラマーってのは茨の道なの? 適正あるやつの場合他の仕事のがより茨の道であることが多い
41 18/04/06(金)21:18:52 No.495941246
プログラマ「」は資格たくさん持ってそう
42 18/04/06(金)21:19:40 No.495941489
バブル崩壊後とかリーマンショック後ならともかく 現在の景気で始終終電とか泊まりとかやってるのは相当経営がアレじゃねえかなって思う
43 18/04/06(金)21:20:36 No.495941742
>適正あるやつの場合他の仕事のがより茨の道であることが多い プログラマに向いてる人間が他の仕事できるとは思えんな…
44 18/04/06(金)21:20:55 No.495941820
>バブル崩壊後とかリーマンショック後ならともかく >現在の景気で始終終電とか泊まりとかやってるのは相当経営がアレじゃねえかなって思う 人手が足りない 即戦力補充きたとしてもそれが現場に即馴染むかって言われても無理だし
45 18/04/06(金)21:22:28 No.495942244
>人手が足りない >即戦力補充きたとしてもそれが現場に即馴染むかって言われても無理だし お金出すから人連れてきてやくめでしょって親会社は言うけど その人がいないんですよ!ってなる…マジでなる…
46 18/04/06(金)21:22:44 No.495942304
ぶっちゃけずっとプログラマやってるよりだいたい管理者側に行くもんだし…
47 18/04/06(金)21:23:56 No.495942672
>ぶっちゃけずっとプログラマやってるよりだいたい管理者側に行くもんだし… いやじゃ…わしはマネージャーなんかやりたくない…と思ってたのに 気づいたらマネジメントさせられてる…
48 18/04/06(金)21:25:13 No.495943032
マネジメントと言うか営業と一緒について行って技術的な話する役職に就いたけど プログラマやってた頃よりは色んな人と話せて楽しいよ
49 18/04/06(金)21:25:24 No.495943079
プログラマーもそのうち電気工事士みたいな微妙なポジションになるのだろうか 一部はすでになってそうだが
50 18/04/06(金)21:26:46 No.495943456
>プログラマーもそのうち電気工事士みたいな微妙なポジションになるのだろうか 少子化のせいで20代プログラマがマジぜんぜん居ないので多少年食ってても生き延びると思う
51 18/04/06(金)21:27:19 No.495943599
まだ周りが高度なことしてくれてるって思ってくれてるうちは大丈夫 派遣もイキイキしてるよ
52 18/04/06(金)21:28:27 No.495943915
IT全般一部の優秀な人におんぶにだっこ感ある
53 18/04/06(金)21:30:50 No.495944588
CSでゲーム作れるならどこの会社にも入れる ソシャゲだけなら要らない
54 18/04/06(金)21:31:34 No.495944801
書き込みをした人によって削除されました
55 18/04/06(金)21:32:23 No.495945047
NTT系トンチキSIerやブラックソシャゲ業界でも無い限り普通は定時で帰れるからな
56 18/04/06(金)21:32:29 No.495945075
>いつまでも住んでる場所に拘らないと仕事できないならこの手の業界に未来は無いと思う >おめーが仕事に使ってる目の前のその箱はなんなんだよと 実際に会うっていうのは今でもかなり重要なのだ 極論を言えばお前は「」を信用できるかという話なわけで
57 18/04/06(金)21:33:25 No.495945358
1レス目から辛辣だな…
58 18/04/06(金)21:33:57 No.495945541
なんだかんだ他産業にくらべて景気いいし 大卒理系知識なくてもトレンド技術だけ押さえとけば通用しちゃうお手軽感もあるし どう考えても美味しい業種だよ
59 18/04/06(金)21:34:05 No.495945602
>IT全般一部の優秀な人におんぶにだっこ感ある 上でも言われてるけどプログラマって名乗ったもん勝ちなとこあるから… 一部の優秀なプログラマがカスみたいなプログラマ集団を支えてるのはどこも一緒 そして大手は優秀なプログラマをどんどん引き抜いていく
60 18/04/06(金)21:34:06 No.495945611
>完全に飼いならされておる… 実際グループ会社はその通りだぞ 上に親会社があるぶんだけ縛りが増える訳で
61 18/04/06(金)21:34:13 No.495945647
リモートワークはやれるけど回線が追いついてないからもっさりだし素直に会社行くほうが捗るぞ
62 18/04/06(金)21:34:29 No.495945731
高年収ってわけでもないけどフリーランスのライターですら普通に不自由なく生活してるし これがもっと専門性の高いプログラマーならなおのことだろうなと
63 18/04/06(金)21:35:46 No.495946166
プログラムは芸術みたいなもんで プログラマは枠に捕らわれない若い方が有利だよ
64 18/04/06(金)21:35:47 No.495946172
フリーランス一時やってたけど景気に左右されすぎるんだな
65 18/04/06(金)21:35:56 No.495946208
海外にどんな憧れ持ってるのか知らんが 一流IT企業は海外の方が学歴要求キツいよ ハッキリとどの分野の学位以上とかPh.D以上とか指定してくる
66 18/04/06(金)21:35:58 No.495946215
5%くらいのすごい人がほぼ全部背負ってて 30%がその人の仕事を流用して食ってて 残りは何故この仕事就いてるのか分からん奴
67 18/04/06(金)21:36:15 No.495946299
35定年説はさすがに嘘すぎて何も言えない
68 18/04/06(金)21:36:52 No.495946453
文系大卒の営業以外の逃げ道みたいな印象だったのに
69 18/04/06(金)21:37:01 No.495946499
>高年収ってわけでもないけどフリーランスのライターですら普通に不自由なく生活してるし ライターで300万超えてたら上出来だと思うけど…
70 18/04/06(金)21:37:38 No.495946692
みみみ銀行の例の件ほんとに完成したの…?
71 18/04/06(金)21:37:57 No.495946797
40過ぎてもPGマンはいる 単価50万以内で雑用にでもとかいってよこすのまじやめろ こっちの仕事増やすからマイナスにしかならねえよ…
72 18/04/06(金)21:38:06 No.495946858
使い捨てされるのは単価安い運用SEで開発なら全然余裕
73 18/04/06(金)21:38:12 No.495946882
>文系大卒の営業以外の逃げ道みたいな印象だったのに そういうやつもたくさん居る いや居たのほうが正確かな…
74 18/04/06(金)21:39:04 No.495947209
年取って頭回らなくなるならなにもできなくなるわ
75 18/04/06(金)21:39:32 No.495947362
勤務状況は会社による 給料も会社による 今36だけどバリバリやれてるよ
76 18/04/06(金)21:40:03 No.495947530
能力差が激しいから待遇もピンキリってだけだよな
77 18/04/06(金)21:40:17 No.495947607
PGとSEってどう違うの
78 18/04/06(金)21:40:30 No.495947675
高専でCやった時ですら宇宙言語かなにかかとまったく受け付けないやついたもんな
79 18/04/06(金)21:40:37 No.495947711
>高年収ってわけでもないけどフリーランスのライターですら普通に不自由なく生活してるし >ライターで300万超えてたら上出来だと思うけど… 流石にもっと上だけどライターはプログラマー以上に能力差が激しいから相対評価だとそうかもね ライターの場合はプロと口だけワナビーが同じカテゴリーに入ってるのが現状だから プロの方にだけ焦点をあてればもっと稼いでる人がたくさんいるよ
80 18/04/06(金)21:40:58 No.495947818
能力低くても高給もらえる場合もある
81 18/04/06(金)21:41:22 No.495947937
雇ってるほうも馬鹿じゃないんだから使えないやつは切るし使えるやつに金を出すってだけやね
82 18/04/06(金)21:41:28 No.495947978
プロマネやってると幾ら貰っても割り合わないと思ってしまう
83 18/04/06(金)21:41:58 No.495948124
つーかこんな無職だらけの肥溜めで何語っても全部戯言でしかないよ
84 18/04/06(金)21:42:05 No.495948157
プログラムしてたせいで銀行業務に詳しくなって金融商品作らされた お給料は上がった
85 18/04/06(金)21:42:10 No.495948185
>プロマネやってると幾ら貰っても割り合わないと思ってしまう IT土方とはよく言ったもんで施工管理と同じ
86 18/04/06(金)21:42:11 No.495948195
>能力低くても高給もらえる場合もある ゼロとは言わないけどよほどレアケースだし 長続きしないよ
87 18/04/06(金)21:42:32 No.495948329
バグの原因探りなんかは特に経験から来るカンみたいなの重要で 歳が活きる状況少なくないよな
88 18/04/06(金)21:42:55 No.495948454
プロマネできる人は尊敬するわ
89 18/04/06(金)21:43:18 No.495948574
人使うのマジ難しい
90 18/04/06(金)21:43:21 No.495948590
>能力低くても高給もらえる場合もある >ゼロとは言わないけどよほどレアケースだし >長続きしないよ 普通に信用なくすしね
91 18/04/06(金)21:43:31 No.495948645
>でも未だに日本は管理系できる方が金貰えるよね なら管理職になればいいじゃない 俺はあんなの金貰えても絶対嫌だわ
92 18/04/06(金)21:43:43 No.495948709
土方と同じ人月計算するのがそもそもの悪習
93 18/04/06(金)21:45:15 No.495949244
>でも未だに日本は管理系できる方が金貰えるよね プログラマと意思疎通できる技術も知識もあって管理できるやつとか超レアなんだから金もらえるに決まってるだろ
94 18/04/06(金)21:45:18 No.495949265
>土方と同じ人月計算するのがそもそもの悪習 なにがしか目安がないと計画立てれないから
95 18/04/06(金)21:45:22 No.495949292
>高年収ってわけでもないけどフリーランスのライターですら普通に不自由なく生活してるし >これがもっと専門性の高いプログラマーならなおのことだろうなと 話逸れるけど仕事としてはプログラマーよりライターの方が専門性高いと思う
96 18/04/06(金)21:46:05 No.495949577
ピンキリある といっても客観的な指標がないからなんで給料に差が生まれるのか外野からはよくわからない つーか薄給の人は流行ってる技術とか学ばないのか
97 18/04/06(金)21:46:52 No.495949823
プログラムだけの話なら専門性そんなに高くないっていうかパズルとかレゴブロックみたいなもんだよ 自分でピースやブロック探してこなきゃならないけど
98 18/04/06(金)21:47:24 No.495950008
自分も別業種のフリーランスやってるけど 将来の不安とかはフリーランスプログラマーのほうがないと思う 年取っても経歴があればどこかが使ってくれそうだ
99 18/04/06(金)21:48:01 No.495950188
>つーか薄給の人は流行ってる技術とか学ばないのか 環境が悪くて薄給の人と 単純に能力が低いから薄給の人がいて 後者はそういうことが出来ないから薄給なんだ
100 18/04/06(金)21:48:35 No.495950388
30未経験から人並みの暮らしが狙える夢のある業界だと思う
101 18/04/06(金)21:48:36 No.495950396
Webの制作や保守ってSEとは違うの?
102 18/04/06(金)21:48:40 No.495950415
>話逸れるけど仕事としてはプログラマーよりライターの方が専門性高いと思う 断言するがそれはない 今メインで食ってるジャンルとか学び始めてまだ2年だもん プログラマーでそんなのありえないでしょ
103 18/04/06(金)21:48:41 No.495950416
ゲームしか作ってないので あんまりプログラム的な流行りとか分からん
104 18/04/06(金)21:49:31 No.495950709
流行りものに目を光らせて生きるよりはそっちの方がいいな…
105 18/04/06(金)21:49:37 No.495950734
>学び始めてまだ2年だもん >プログラマーでそんなのありえないでしょ 2年もプログラムやってるならベテランだな
106 18/04/06(金)21:49:49 No.495950803
>プログラマーでそんなのありえないでしょ ピンキリだけど3ヶ月とかさらにひどいと未経験者がぶちこまれることがある
107 18/04/06(金)21:50:45 No.495951088
二年やってベテランになれないなら適正が無いよ
108 18/04/06(金)21:51:03 No.495951181
電気工事士してる30歳だけど次の転職は昔かじってたプログラマーかトラックドライバーかどっちにしようか悩んでおるよ
109 18/04/06(金)21:51:24 No.495951303
フリーランスはまたリーマンショックみたいの起きた時がヤバいと リーマンショックの時に死にそうになった元フリーランスの今の上司が言ってた
110 18/04/06(金)21:51:37 No.495951377
SEの適性が無かった人ってどこに転職するんだろう
111 18/04/06(金)21:51:40 No.495951406
研究3ヶ月やって即現場だからな
112 18/04/06(金)21:51:43 No.495951423
>あんまりプログラム的な流行りとか分からん 技術の最先端行くのが仕事なエヴァンジェリストとかならともかく 今でも結局基本はJAVAとCだよ 最近はC#も増えたけど
113 18/04/06(金)21:51:43 No.495951427
>2年もプログラムやってるならベテランだな >ピンキリだけど3ヶ月とかさらにひどいと未経験者がぶちこまれることがある でも何だかんだ言ってプログラミングとか専門学校や大学で学んだ人が9割でしょ?
114 18/04/06(金)21:51:47 No.495951442
適性がなくてもベテラン扱いしたりされたりするのがこの界隈
115 18/04/06(金)21:52:40 No.495951736
Javaやってりゃまぁ仕事はあるよね… Javaで作られた業務系システムとかいくらでもある
116 18/04/06(金)21:52:58 No.495951827
>でも何だかんだ言ってプログラミングとか専門学校や大学で学んだ人が9割でしょ? 専門学校なんて出ても大半が基本情報に落ちるレベルだよ あと大学から情報系行く人も少ないと思う
117 18/04/06(金)21:52:58 No.495951829
経済学部卒ですまん
118 18/04/06(金)21:53:21 No.495951935
Javaはリバースエンジニアリング簡単なのがいいよね バグ見つけやすい
119 18/04/06(金)21:53:39 No.495952047
若い人の方がたいていコード読みやすいな というか40代でまだPGやってる人はどっちかというと仕事できない人が多い 人並み以上に出来る人は管理業務行くから
120 18/04/06(金)21:54:11 No.495952208
>専門学校なんて出ても大半が基本情報に落ちるレベルだよ >あと大学から情報系行く人も少ないと思う >経済学部卒ですまん そんなもんなのか これが他業種の芝は青く見えるってやつなんだな
121 18/04/06(金)21:54:12 No.495952211
デザインパターン覚えて 現場のルール覚えて 言語一つでもものにすれば もうベテランよ
122 18/04/06(金)21:54:36 No.495952321
50過ぎたPGは自分勝手なうえ作業ミスも多くて事故産みやすいから警戒する
123 18/04/06(金)21:54:55 No.495952453
学校でCは学んだけど何か形にしたことは一切ないぞ
124 18/04/06(金)21:55:05 No.495952517
人手不足のはずなのに一向に地位向上しないのはなぜなの
125 18/04/06(金)21:55:17 No.495952568
>30未経験から人並みの暮らしが狙える夢のある業界だと思う 客先常駐の餌食すぎる...
126 18/04/06(金)21:55:19 No.495952582
年食ったPGはプライド高くて言うこと聞かないんだよね…
127 18/04/06(金)21:55:38 No.495952673
海外は知らんけど日本だと年取ったSEPGは 知識アップデートしないまま派遣続けてるの多いからな…
128 18/04/06(金)21:55:46 No.495952718
>人手不足のはずなのに一向に地位向上しないのはなぜなの トラックドライバーとか電気工事士見てればわかるだろ 人手欲しいだけなのよ