虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/06(金)09:20:18 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/06(金)09:20:18 No.495826640

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/04/06(金)09:20:51 No.495826695

しょうゆうこと

2 18/04/06(金)09:27:28 No.495827296

レスとかコメントで変な日本語見るともやもやする

3 18/04/06(金)09:28:33 No.495827399

すみませんをすいませんという奴がたまにいる

4 18/04/06(金)09:28:40 No.495827412

くだけた文章なのに「から」じゃなくて「ので」を使うのも何だか…

5 18/04/06(金)09:29:02 No.495827458

ネットで見る分には気にしないけど商業作品で見るとえ…ってなる

6 18/04/06(金)09:30:28 No.495827592

そういえばてにおはのはってなんでわって読むようになっちゃったの

7 18/04/06(金)09:30:31 No.495827597

新しいものを見て怒り出すようになったらお爺ちゃんよ ウンチはトイレでしようね

8 18/04/06(金)09:31:12 No.495827659

そのとうりだね

9 18/04/06(金)09:31:16 No.495827669

新しいとかいう問題かなこれ

10 18/04/06(金)09:33:40 No.495827899

昭和のおじいちゃん俳優もすでに瓦解した古い用語が正しいって怒り狂ってるよねたまに

11 18/04/06(金)09:34:33 No.495827988

言語学者だったかが現代は話し言葉、書き言葉とも異なるデジタルデバイスやインターネット上で使われる打ち言葉があるって言ってたのは確かにと頷いた 口語とも書き言葉とも微妙に違うもんねネットでの会話は

12 18/04/06(金)09:34:37 No.495827998

とゆー

13 18/04/06(金)09:35:26 No.495828081

ぁたしゎ

14 18/04/06(金)09:35:28 No.495828091

これから先どういう変化をしていくのか楽しみだね日本語

15 18/04/06(金)09:35:50 No.495828129

ギャル文字

16 18/04/06(金)09:37:02 No.495828239

とゆうは東京弁って書かれてた気がする 流行り言葉って意味かもしれんが

17 18/04/06(金)09:38:30 No.495828376

そうゅぅコト(^o^)

18 18/04/06(金)09:38:52 No.495828412

マジ卍

19 18/04/06(金)09:39:28 No.495828460

間違ってると思ったら実は合ってたりするのもあるので下手に言わないようにした

20 18/04/06(金)09:39:40 No.495828480

そもそも正確に言えば上も「云う」をひらがなに崩してるから正しくないよ そうやって少しづつ変化してくもんだ言葉なんて 自分が若い頃の言葉が絶対法則なんて思っちゃいけない

21 18/04/06(金)09:40:50 No.495828594

ナイストゥミーとゆう

22 18/04/06(金)09:41:38 No.495828664

ぅっせωナニ″ょノヽヶ″!(沈黙を以って在り給え、眩き光を冠する者よ)

23 18/04/06(金)09:42:17 No.495828731

ネット特有の表現だと…(三点リーダ)の代用として。。。や、、、が使われるのとかなあ。。。 デバイスが何であれいちいち変換するよりこっちの方が楽だもんな GoogleのIME入れてりゃ「z +。」で出るけどスマホならそれもできんし、、、

24 18/04/06(金)09:43:21 No.495828831

行くがゆくでもいいなら言うもゆうでいいんじゃね

25 18/04/06(金)09:43:46 No.495828867

打つ前提なら簡素化は必然だな ガイジンもf a u?とか使うし

26 18/04/06(金)09:44:09 No.495828902

ぽまいら

27 18/04/06(金)09:44:57 No.495828978

>打つ前提なら簡素化は必然だな >ガイジンもf a u?とか使うし f2pはうまく略したなと感心したのを思い出した

28 18/04/06(金)09:45:35 No.495829038

thx

29 18/04/06(金)09:46:46 No.495829166

こういうのは昔は文字で書いてる通りの発音だったけど 時代とともに発音が楽なように変化したパターンが多い

30 18/04/06(金)09:48:26 No.495829302

明治初期も急激に英語を輸入し過ぎて言葉遣いがルー大柴みたいになって 急いで和製単語を量産した歴史がある 「新しいスクールでステディしようぜ!」みたいな事になった

31 18/04/06(金)09:52:40 No.495829635

>GoogleのIME入れてりゃ「z +。」で出るけどスマホならそれもできんし、、、 「てん」を変換して…出るしフリック入力なら数字のとこに…あるし……

32 18/04/06(金)09:53:51 No.495829737

辞書はこまめに改定されてるし けおる老人層が死ぬ順に標準の言葉も更新されるんだと思う

33 18/04/06(金)09:54:40 No.495829809

覚悟!YOU!

34 18/04/06(金)09:56:30 No.495829949

#最近生まれたネット表現 #ハッシュタグ作文 #主にインスタ #本来は検索用のハッシュタグ #短い一文 #他所ではあまり見ない #ヒにもぼちぼちいる #人によってはかなり長い #検索できない虹裏じゃ意味ない #虹裏好きな人と繋がりたい #お疲れさまでした

35 18/04/06(金)09:56:55 No.495829978

長い 3行で

36 18/04/06(金)09:57:55 No.495830060

高齢者の書く文章に散見される馴染みのない漢字や言葉遣い 当人にとってはあれが「正しい文章」なんだよな

37 18/04/06(金)09:58:12 No.495830082

レスポンチバトルが頻繁なここでこんな言葉使ってたら標的にされちまうぜ!

38 18/04/06(金)09:58:44 No.495830126

そういえばお礼は3行とか長いから3行にまとめろとかなんで3行なんだろうな

39 18/04/06(金)09:59:06 No.495830162

読みやすいか読みにくいかでゆうと読みにくいよね

40 18/04/06(金)10:00:34 No.495830282

既に「そういう事」から「そゆ事」にシフトしてるよ俺は

41 18/04/06(金)10:01:33 No.495830358

>既に「そういう事」から「そゆ事」にシフトしてるよ俺は ポメスレかよ

42 18/04/06(金)10:02:03 No.495830396

云ふ

43 18/04/06(金)10:03:12 No.495830509

>ポメスレかよ ごめんそのスレがどうなってるか全く知らない

44 18/04/06(金)10:04:50 No.495830655

やむおえないみたいなうる覚えの言葉を見ると何ゆってるのかわからなくなる

45 18/04/06(金)10:06:05 No.495830791

昔は漢文使ってたんだよな 書いてもない言葉を読み上げるんで明治の公文書では廃止されたけど

46 18/04/06(金)10:06:36 No.495830840

「それって本当の事?」が「それ本当?」「それマジ?」と略されていった結果JK流行語大賞を取るに至った「マ?」

47 18/04/06(金)10:06:42 No.495830851

そんなに古い言葉が使いたきゃ鞭毛絡ませてコミュニケーションしろ

48 18/04/06(金)10:07:20 No.495830921

最近「まである」をよく見かけるんだけどあれはいつから流行り始めたの

49 18/04/06(金)10:07:32 No.495830935

なんでここでキレだす人が現れるのか分からない

50 18/04/06(金)10:08:49 No.495831061

>なんでここでキレだす人が現れるのか分からない 注意されたことがあって根に持ってるんだろう多分

51 18/04/06(金)10:11:34 No.495831311

>そんなに古い言葉が使いたきゃ鞭毛絡ませてコミュニケーションしろ ちょっとユーモアを感じた

52 18/04/06(金)10:15:34 No.495831672

>最近「まである」をよく見かけるんだけどあれはいつから流行り始めたの 冷静に考えてネット上での短期的な言い回しの流行りがいつかなんて誰も覚えてないでしょ …ダメだなネット上でのオタクっぽい言い回しにしたつもりがあんまりそれっぽくならん

53 18/04/06(金)10:16:01 No.495831717

意味がわかるのはいいけど単語の意味まで変わってるのは困る 確信犯を故意犯の意味で使うのとか

54 18/04/06(金)10:17:14 No.495831837

でも広く普及したらそれが正しくなるよね結局 良い悪いじゃなくてそういう物だ

55 18/04/06(金)10:17:57 No.495831907

>冷静に考えてネット上での短期的な言い回しの流行りがいつかなんて誰も覚えてないでしょ こっちもオタクっぽいし >…ダメだなネット上でのオタクっぽい言い回しにしたつもりがあんまりそれっぽくならん こっちもオタクっぽいから安心してほしい

56 18/04/06(金)10:19:55 No.495832072

>確信犯を故意犯の意味で使うのとか もうこれは確信犯のほうが意味すんなり通じるからネットならこっち使うわ 第一これは有名すぎてみんなわかってるだろうし…

57 18/04/06(金)10:20:50 No.495832150

確信犯はまさに意味が変わった瞬間だよね今

58 18/04/06(金)10:27:24 No.495832761

>もうこれは確信犯のほうが意味すんなり通じるからネットならこっち使うわ >第一これは有名すぎてみんなわかってるだろうし… 誤用の方はわかるけど正しい意味はほとんど知らないと思う

59 18/04/06(金)10:28:48 No.495832872

確信犯はもうミル貝にも今の意味が定着して一般化したって書いてあるな

60 18/04/06(金)10:29:55 No.495832978

文化庁の言葉のQ&Aいいよね… そんなに文量無いのに詳しくてわかりやすいし しらなかったそんなの…ってなりまくる

61 18/04/06(金)10:29:59 No.495832986

日本じゃ元の意味使い道ないからな…

62 18/04/06(金)10:33:48 No.495833355

>そういえばてにおはのはってなんでわって読むようになっちゃったの 逆にもともとはわって書いてたんじゃなかった?

63 18/04/06(金)10:34:10 No.495833394

ネットでは方言すら混じり始めたな 大阪弁ベースに九州の方言が混じってたり

64 18/04/06(金)10:38:54 No.495833826

変わってきたしこれからも変わって行く そういう物を否定するのは意味無いよね その正しい使い方とやらも既に変質した物なんだから

65 18/04/06(金)10:40:49 No.495833986

>ネットでは方言すら混じり始めたな >大阪弁ベースに九州の方言が混じってたり 正直ワイネット上での大阪弁嫌いやねん 使ってるヤカラの印象が悪すぎる 正確には大阪弁のような何かと言うべきなんやろうけど

66 18/04/06(金)10:45:56 No.495834489

>変わってきたしこれからも変わって行く >そういう物を否定するのは意味無いよね 否定はしないけどTPOっていうか お硬いところではやっぱりきちんとしててほしいってのはある

67 18/04/06(金)10:48:56 No.495834782

お硬い所の歩みは遅いからほんと変化ゆっくりだよね てかまだ明治の書式だったり

68 18/04/06(金)10:54:02 No.495835299

いんの?とかしてんじゃん!とか小学生みたいな言葉遣いしてるやつがID出されるのはよく見る

69 18/04/06(金)10:54:58 No.495835380

9人の戦鬼と

70 18/04/06(金)10:56:38 No.495835559

というか書き言葉で方言ってそんなに出ないよね国語で習ったし いや方言と思ってもない言葉は出るけどさ

71 18/04/06(金)10:57:30 No.495835649

>いんの?とかしてんじゃん!とか小学生みたいな言葉遣いしてるやつがID出されるのはよく見る そんなの見たことない

72 18/04/06(金)10:58:01 No.495835704

>否定はしないけどTPOっていうか >お硬いところではやっぱりきちんとしててほしいってのはある これ自体は自然な感情だとは思うけど新マナー作って悪用するクズがいるからな…

73 18/04/06(金)11:00:25 No.495835944

「了解しました」が失礼って話は元をたどると一冊のマナー本の独自ルールが起源だという

74 18/04/06(金)11:03:47 No.495836279

ごくろうさまが失礼もいいかげんなマナー講師だし 境内で真ん中通るなもいいかげんなマナー講師

↑Top