18/04/03(火)14:14:13 後の2ち... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/03(火)14:14:13 No.495278328
後の2ちゃんねるである
1 18/04/03(火)14:15:52 No.495278549
今の子はたぶん赤白黄色も知らないと思う
2 18/04/03(火)14:16:46 No.495278652
ななさんは物知りだな…
3 18/04/03(火)14:17:13 No.495278692
3色全部刺さるテレビ大きいのだけなんですよねぇ~
4 18/04/03(火)14:18:20 No.495278835
RFケーブルなんて弄った記憶ないぞ
5 18/04/03(火)14:18:55 No.495278904
RFスイッチは大抵親父さんが仕込んでると思う
6 18/04/03(火)14:20:14 No.495279092
5chだっけ?
7 18/04/03(火)14:20:25 No.495279113
いや流石にこれは50代くらいじゃ…?
8 18/04/03(火)14:20:35 No.495279135
俺もRFスイッチ使ったことないや
9 18/04/03(火)14:20:52 No.495279179
>今の子はたぶん赤白黄色も知らないと思う コピーガードの関係で端子はHDMIと赤白黄色が今は基本だよ だからちょっと機械強い子はちゃんと知ってるかね
10 18/04/03(火)14:20:55 No.495279186
今時17歳のレトロゲーはwiiだぞ
11 18/04/03(火)14:21:32 No.495279266
マリエッティと同い年くらいのウサミン
12 18/04/03(火)14:22:02 No.495279338
お子様が触る領域じゃないよね初代ケーブル
13 18/04/03(火)14:22:31 No.495279394
お子様を舐めすぎでは…?
14 18/04/03(火)14:23:26 No.495279520
アラサーなら余裕だろうこれぐらい
15 18/04/03(火)14:23:31 No.495279536
子供は自分のやりたいことに関しては妥協しないからね…
16 18/04/03(火)14:23:42 No.495279558
チャンネル回すタイプは若くても40過ぎくらいだろうな
17 18/04/03(火)14:24:11 No.495279602
関西だと1ch、関東だと2chに合わせるんだっけか
18 18/04/03(火)14:24:32 No.495279641
30過ぎくらいならファミコンやってるよ
19 18/04/03(火)14:24:45 No.495279664
D端子とかも知らなそう
20 18/04/03(火)14:24:48 No.495279667
コントラスト調整も垂直同期も分からないのかな…
21 18/04/03(火)14:24:48 No.495279668
菜々さんがどんどん老婆みたいになってゆく
22 18/04/03(火)14:24:50 No.495279671
>チャンネル回すタイプは若くても40過ぎくらいだろうな 今年30だけど友達んちにあったよ
23 18/04/03(火)14:25:12 No.495279720
>チャンネル回すタイプは若くても40過ぎくらいだろうな 物持ちの良い家ならずっと使い続けているからそんなことないんじゃないの? それでも20代前半は見たことないだろうけど
24 18/04/03(火)14:25:20 No.495279739
>チャンネル回すタイプは若くても40過ぎくらいだろうな それと黒電話はおじいちゃんの家で使い方覚えたな…
25 18/04/03(火)14:25:22 No.495279743
一番下のコマのセッティングって何これ
26 18/04/03(火)14:26:14 No.495279885
>チャンネル回すタイプは若くても40過ぎくらいだろうな 32だけどギリギリ祖母の家にあったな 寝室に置いてあっただけで使ったことは無いけど
27 18/04/03(火)14:26:39 No.495279944
90年代には粗大ゴミだろこんなテレビ…
28 18/04/03(火)14:27:15 No.495280023
そうそう ゲームをする時は2chに設定してたんだっけ いつのまにがビデオ?とか専用のリモコンボタンになって…
29 18/04/03(火)14:27:17 No.495280025
チャンネル回すタイプがあってチャンネルパチパチするタイプのが来てやっとリモコンだったな
30 18/04/03(火)14:27:19 No.495280029
しかしチャンネルガチャガチャと引っ張り電源は家族多いと早めに死ぬからなぁ それで丁度その辺りで次世代機が出てる
31 18/04/03(火)14:27:24 No.495280044
おばあちゃんの領域だよこれわかるの
32 18/04/03(火)14:27:32 No.495280059
こういうアナログ全開なのは部屋にあるとおしゃれアイテムっぽくていいよね
33 18/04/03(火)14:27:48 No.495280091
>一番下のコマのセッティングって何これ ビデオ入力端子とか無いからアンテナケーブルの途中に割り込んで放送電波のフリをする仕組みなのだ
34 18/04/03(火)14:28:19 No.495280154
>一番下のコマのセッティングって何これ 外部映像を入力する端子がないので アンテナ線の入力にファミコンの出力を入れてしまう装置を取り付ける
35 18/04/03(火)14:28:35 No.495280182
俺ファミコンで同軸ケーブルのセッティング覚えたわ
36 18/04/03(火)14:28:42 No.495280202
ここまで来るとうさみんただ物知りなだけなんじゃ…
37 18/04/03(火)14:29:17 No.495280315
https://topics.nintendo.co.jp/c/article/0275103c-85e5-11e6-9b38-063b7ac45a6d.html http://www.4gamer.net/games/999/G999903/20160523010/
38 18/04/03(火)14:29:38 No.495280368
>ビデオ入力端子とか無いからアンテナケーブルの途中に割り込んで放送電波のフリをする仕組みなのだ ファミコンってそんな力わざだったのか…
39 18/04/03(火)14:29:44 No.495280379
同軸の銅線をねじの下に挟んでた
40 18/04/03(火)14:30:01 No.495280418
よく考えると空いてるチャンネルに突っ込んでただけだから関西だと別なチャンネルでゲームしてたわけか
41 18/04/03(火)14:30:38 No.495280522
03年頃までは婆ちゃんちに置いてあったな… 動くのかよこれと思ったら普通に動いてこれまた年代物のビデオデッキでダイハード再生して暇つぶししてた
42 18/04/03(火)14:31:08 No.495280595
>ファミコンってそんな力わざだったのか… むしろテレビ側がショボいのでは…
43 18/04/03(火)14:31:14 No.495280615
普通のテレビ放送の映りが悪くなると嫌う親御さんもいたのだ セッティングの問題なんだけどね
44 18/04/03(火)14:31:43 No.495280693
たまに菜々さん年寄りネタの加減誤って昭和初期生まれみたいに描く人いる
45 18/04/03(火)14:31:55 No.495280736
従姉弟ん家のファミコンセッティングさせられた思い出 小学生にやらせんなよ・・・嬉々としてやったが
46 18/04/03(火)14:31:55 No.495280737
このタイプのTVはアンテナプラグ付いてないからRFスイッチ側のプラグ外して同軸ケーブルネジ留めしないといけない
47 18/04/03(火)14:32:12 No.495280782
そのうちウサミン三種の神器どうこうとか言い出しそう
48 18/04/03(火)14:32:54 No.495280895
加減してPS2はレトロゲームみたいなネタにすると別のところにダメージ入るからね…
49 18/04/03(火)14:32:55 No.495280899
RFユニットをあーだこーだ試行錯誤して取り付けてた親父をすげーと思ったが 今考えれば鼻くそ作業だわ3分で出来るわ
50 18/04/03(火)14:32:56 No.495280902
アイマスってたしか昭和が続いてる世界だったっけ?
51 18/04/03(火)14:32:57 No.495280904
ファミコンの電源つけっぱだとNHKチャンネルと良く緩衝したから大河ドラマのノイズを嫌うお父ちゃんによってファミコンの電源は切られる
52 18/04/03(火)14:33:07 No.495280935
これ現役で体験って40ぐらいだよね?
53 18/04/03(火)14:33:09 No.495280940
>たまに菜々さん年寄りネタの加減誤って昭和初期生まれみたいに描く人いる 流石に戦前生まれっぽいのは見たことないよ!? せいぜい昭和50年代だよ
54 18/04/03(火)14:33:11 No.495280949
関西だとゲームNHKサンテレビの順なんだ サンテレビすごい
55 18/04/03(火)14:33:17 No.495280967
同軸ケーブルなんてワード社会人になって知ったよ 昔のお子様は凄いな
56 18/04/03(火)14:33:42 No.495281040
昭和初期だともう80~90代だ
57 18/04/03(火)14:33:51 No.495281064
同軸ケーブルだからノイズ混じりやすいのよね ちゃんと被覆保護とかしないと映り悪くなる
58 18/04/03(火)14:33:52 No.495281065
>RFユニットをあーだこーだ試行錯誤して取り付けてた親父をすげーと思ったが >今考えれば鼻くそ作業だわ3分で出来るわ 今みたいにネットですぐ調べられるわけじゃないからな…
59 18/04/03(火)14:34:01 No.495281082
慣れれば小学生でもやれるけどまあ大体はパパさんが繋げてたんじゃないか
60 18/04/03(火)14:34:04 No.495281092
自宅ではなかったけど爺ちゃんちで覚えた
61 18/04/03(火)14:34:34 No.495281168
>これ現役で体験って40ぐらいだよね? 30過ぎくらい
62 18/04/03(火)14:34:38 No.495281175
>これ現役で体験って40ぐらいだよね? 30代でもそれなりに体験してるだろう
63 18/04/03(火)14:34:42 No.495281190
>昭和初期だともう80~90代だ たまにそういう絵見るな 電報打ってたり
64 18/04/03(火)14:34:49 No.495281218
>今みたいにネットですぐ調べられるわけじゃないからな… ネットのない時代は人づてに訊くか本屋行って本を買ったり テレビで運良く特集組んでるのを見るかしないとまず知識は得られなかったよなあ…
65 18/04/03(火)14:34:51 No.495281226
最後のコマの奴はTV付けてからセッティングするものじゃなかったような…
66 18/04/03(火)14:35:02 No.495281258
今の30代前半でも流石にファミコン後期も後期でスーパーファミコンあたりからだろうからこれ以上年代が進むと大変なことになる
67 18/04/03(火)14:35:14 No.495281296
同軸ケーブルの皮膜向いてな プラスチックの部分に鋏でうまいこと切れ目を…あっまた中の導線ごと切っちゃった!
68 18/04/03(火)14:35:57 No.495281403
>最後のコマの奴はTV付けてからセッティングするものじゃなかったような… 別に本体に電源入ってようがセッティングできる
69 18/04/03(火)14:36:23 No.495281452
配線知識なんて説明書すら一度も読んだことないけど トライ&エラーの積み重ねで仕組みを理解できた経験はデカかった
70 18/04/03(火)14:36:25 No.495281459
RFコンバーターは電波弱い地域だとそれなりに信号が減衰するし インピーダンスがいい加減でゴーストが増えたりもする
71 18/04/03(火)14:36:44 No.495281500
今の30台は80年代だろ?大体スーファミじゃねーの
72 18/04/03(火)14:36:48 No.495281511
ハード寿命的にもっとピンポイントなんだけど あまりいじられない趣味:ゲームボーイアドバンス
73 18/04/03(火)14:36:56 No.495281531
スーファミの発売が28年前で その時点での年齢考えると…
74 18/04/03(火)14:37:18 No.495281594
別にアンテナ刺すのに電源オフにする必要もあるまいし…
75 18/04/03(火)14:37:31 No.495281630
三色ケーブルの接触調整の匠とは私の事です
76 18/04/03(火)14:37:37 No.495281652
SFCが90年発売だから…まあ大抵の30代はファミコンよりスーファミ世代なんじゃ…
77 18/04/03(火)14:37:45 No.495281676
早苗さんも別にバブル世代じゃないしな
78 18/04/03(火)14:37:54 No.495281692
ニッパーの力加減できなくてケーブル全部切っちゃった思い出 まずゴム部分を落として鋼線一本残しつつプラっぽい部分を落として 残った線をやすりがけ
79 18/04/03(火)14:38:04 No.495281712
>あまりいじられない趣味:ゲームボーイアドバンス 真美とおまけが持ってたから散々弄られたじゃねーか!
80 18/04/03(火)14:38:23 No.495281738
ファミコンあるとスーファミはなかなか買ってもらえなかったんすよ…
81 18/04/03(火)14:38:30 No.495281755
つまりこのスレは40以上のおっさんが集まってるという訳だ…
82 18/04/03(火)14:38:30 No.495281756
RGB入力のついてるナショナルのテレビが超きれいでな…
83 18/04/03(火)14:38:31 No.495281757
>三色ケーブルの接触調整の匠とは私の事です 隙間にペンを詰めるんやで
84 18/04/03(火)14:38:40 No.495281782
SFCをなんか映像データを電波で飛ばす機械使ってTVに映してゲームしてた思い出
85 18/04/03(火)14:38:40 No.495281783
スーパーファミコンが発売されてすぐにみんな切り替わったならそうだろうけどそうはならないからな…
86 18/04/03(火)14:38:53 No.495281814
実家の俺の部屋のダイヤルテレビは正月帰ったらとうとう無くなってた
87 18/04/03(火)14:39:39 No.495281919
当時を知らず発売日で語る人いるけど普通にスーファミ出たからってファミコンノータッチになるとか無いよね
88 18/04/03(火)14:40:09 No.495281999
うちは田舎だったからテレビの移行が遅かったなぁ
89 18/04/03(火)14:40:30 No.495282052
>当時を知らず発売日で語る人いるけど普通にスーファミ出たからってファミコンノータッチになるとか無いよね それわからないって事は若い人多いなってなって辛くなる
90 18/04/03(火)14:40:32 No.495282061
ケーブルの皮膜取っ払ってアンテナの接続部分に直接巻いて締め付けてたわ俺 どんどんケーブルが短くなっていくのいいよね…
91 18/04/03(火)14:40:50 No.495282113
この回すチャンネルのつまみは取り外し可能
92 18/04/03(火)14:40:56 No.495282128
>当時を知らず発売日で語る人いるけど普通にスーファミ出たからってファミコンノータッチになるとか無いよね 行ったり来たり気分や面子しだいよね 今だって一般にアンケート取ると据置の稼働率はWiiが高いからな
93 18/04/03(火)14:41:05 No.495282159
スーファミ発売後もドラクエとかビッグタイトルがファミコンで出てたしねえ
94 18/04/03(火)14:41:19 No.495282213
多分ウサミンはこのあとのセッティングも難なくこなすんだろうな‥
95 18/04/03(火)14:41:36 No.495282268
>SFCが90年発売だから…まあ大抵の30代はファミコンよりスーファミ世代なんじゃ… スーファミ出た後もファミコンでも遊んでたから特別にどっちって感覚はない
96 18/04/03(火)14:41:47 No.495282289
小学校入って初めてゲーム機買ってもらったのが黒いファミコンだったな 黒いスーパーファミコンだよって親に言われた
97 18/04/03(火)14:41:52 No.495282304
>当時を知らず発売日で語る人いるけど普通にスーファミ出たからってファミコンノータッチになるとか無いよね というか最近でも3ds出た後に初代DSで遊んでる子供とか普通にいたからね
98 18/04/03(火)14:42:08 No.495282354
俺まだ20後半だけど最初にやったゲームは夢の泉とかロックマン3とかだぞ 幼稚園の頃らしい
99 18/04/03(火)14:42:18 No.495282393
ドラクエ4が1990年2月でスーファミが11月か スーファミ発売後も普通にファミコンで遊んでたしな
100 18/04/03(火)14:42:33 No.495282441
いやスーファミ出たからと言っても現役は暫く続いただろうけど そっから初期セッティングするのは稀な例だろ?
101 18/04/03(火)14:42:56 No.495282506
ここの人ファミコンネタ10年以上書いてるけどウサミン相性いいな…
102 18/04/03(火)14:43:09 No.495282535
>そっから初期セッティングするのは稀な例だろ? テレビの周辺にゲームの置き場なんてないから毎回つなぎ直すよ
103 18/04/03(火)14:43:17 No.495282557
スーファミが産まれた頃に出る世代ならそれだけファミコンが安くなってるから親はそっち買う 買われた
104 18/04/03(火)14:43:25 No.495282576
スーパーファミコンが家に来たのは発売されてから三年後だったな
105 18/04/03(火)14:43:27 No.495282583
当時はゲームする度に繋げ直してた記憶はあるな
106 18/04/03(火)14:43:55 No.495282640
RFスイッチは64でも使えたし
107 18/04/03(火)14:44:01 No.495282665
>>そっから初期セッティングするのは稀な例だろ? >テレビの周辺にゲームの置き場なんてないから毎回つなぎ直すよ 本体は外せるぞ?
108 18/04/03(火)14:44:09 No.495282685
テレビの横に出しっぱにするとかーちゃんにぶっ壊されるし…
109 18/04/03(火)14:44:11 No.495282688
>テレビの周辺にゲームの置き場なんてないから毎回つなぎ直すよ ケーブルはそのままだろ!?
110 18/04/03(火)14:44:21 No.495282713
自分で設置したのはスーファミからだな
111 18/04/03(火)14:44:22 No.495282714
そっかあスーファミ発売年に産まれた人がもう28歳なのか…
112 18/04/03(火)14:44:33 No.495282741
>RFスイッチは64でも使えたし マジで!?
113 18/04/03(火)14:44:48 No.495282778
35歳の俺でもおばあちゃんの部屋にあったのを見たぐらいだから さすがに古すぎるだろ
114 18/04/03(火)14:44:51 No.495282784
接続に関しては当時のビデオや初期のPC触っててもできるようになるからな
115 18/04/03(火)14:45:02 No.495282822
背面接続派と前面接続派
116 18/04/03(火)14:45:06 No.495282831
>こういうアナログ全開なのは部屋にあるとおしゃれアイテムっぽくていいよね こういうデザインの液晶テレビ売ってるたりする テレビの裏側は収納スペースとかになってる
117 18/04/03(火)14:45:33 No.495282897
スーファミもニューファミも買えないなら! ゲームボーイのカービィです!!
118 18/04/03(火)14:45:39 No.495282915
うちのテレビは確か引っ張りスイッチをそのまま左右に回して音量調節してたような記憶があるけどどうだったかな…
119 18/04/03(火)14:45:52 No.495282957
いまだに光線銃の仕組みがわからない
120 18/04/03(火)14:45:57 No.495282964
>テレビの周辺にゲームの置き場なんてないから毎回つなぎ直すよ わかるわ ゲーム機出しっぱなしだとすぐゲームやるし場所的に邪魔だからやる時だけ出せと言われた まだ自分の部屋は無くテレビは居間に一つの時代だったわ
121 18/04/03(火)14:46:02 No.495282981
RFスイッチのユニットに接続方法ちゃんと書いてあったから それ読めば小学生でもちゃんと接続できたはずだ
122 18/04/03(火)14:46:15 No.495283003
ところで何故うえきちゃんが…
123 18/04/03(火)14:46:31 No.495283044
>ケーブルはそのままだろ!? ファミコンつなげてたTVが卓上アンテナだったから毎回つなぎ直してたよ俺
124 18/04/03(火)14:46:44 No.495283072
>いまだに光線銃の仕組みがわからない スーパースコープ的なやつか
125 18/04/03(火)14:46:50 No.495283088
カセットビジョンで慣れてたからファミコンでも大丈夫だった
126 18/04/03(火)14:46:58 No.495283113
これ知ってるけどまあ既にゲーム用のテレビだったな… 普通のブラウン管のテレビがもうあったわ…
127 18/04/03(火)14:47:04 No.495283135
>>RFスイッチは64でも使えたし >マジで!? https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/option/index.html
128 18/04/03(火)14:47:10 No.495283149
ps出てからもちょくちょくfcやってて接触悪いのかよく映りが悪くなるからセッティングし直してた 銅線でめっちゃ指切った
129 18/04/03(火)14:47:28 No.495283200
ファミコンとスーファミ交互にやったらテレビの端子ゆるゆるになったよ…
130 18/04/03(火)14:47:29 No.495283205
そういやファミコンとかそのカセットの端子部分フーーーッ!するのって駄目だったのね 知らなかったわ
131 18/04/03(火)14:47:35 No.495283227
>普通のブラウン管のテレビがもうあったわ… スレ画もブラウン管だよ!
132 18/04/03(火)14:48:21 No.495283334
今でもシューターとかはブラウン管使うらしいし…
133 18/04/03(火)14:49:02 No.495283441
当時小学生だった俺でも40代か…
134 18/04/03(火)14:49:16 No.495283481
卓上アンテナの方の仕様はわからんからなんとも言えんな
135 18/04/03(火)14:49:41 No.495283532
>いまだに光線銃の仕組みがわからない ちょうどニンテンドーラボのラジコンカーが仕組み的に近い 的のほうが入力信号を出す
136 18/04/03(火)14:50:05 No.495283592
ブラウン管テレビの静電気いいよね
137 18/04/03(火)14:50:14 No.495283617
この前ハードオフでパワーグローブの聖闘士星矢が安かったから友達と嬉々として買ったら何か上手く動かなかった もしかしてアレって液晶テレビじゃダメなんかな
138 18/04/03(火)14:50:28 No.495283652
一方そのころ松下はビデオ端子だけじゃなくてRGB端子とかTVに搭載してた 使わないだろ普通
139 18/04/03(火)14:50:29 No.495283656
ファミコンのアダプタ用ケーブルから接続不良が始まるのは何処も一緒なんだろうか…周りの友人は8割そうだった
140 18/04/03(火)14:50:39 No.495283685
うちにあった最初のビデオデッキはチャンネルや時間の指定をバーコード読み取って送信するすごいのか手間なのかわかんないのだったのを思い出した
141 18/04/03(火)14:50:43 No.495283699
>この前ハードオフでパワーグローブの聖闘士星矢が安かったから友達と嬉々として買ったら何か上手く動かなかった もしかしてアレって液晶テレビじゃダメなんかな もともとまともに動かなかった気がする
142 18/04/03(火)14:51:02 No.495283741
ガンコンがテレビの出す信号受けてるらしいんだけど 認識いい加減なせいかテレビに向けなくても認識されたりする
143 18/04/03(火)14:51:08 No.495283754
>一方そのころ松下はビデオ端子だけじゃなくてRGB端子とかTVに搭載してた >使わないだろ普通 MSX出してなかったか
144 18/04/03(火)14:51:20 No.495283782
今時はゲーミング液晶もあるしブラウン管派はもう絶滅危惧種だろう
145 18/04/03(火)14:51:58 No.495283874
>うちにあった最初のビデオデッキはチャンネルや時間の指定をバーコード読み取って送信するすごいのか手間なのかわかんないのだったのを思い出した 数字を打ち込むGコードなんてのもあったぞ
146 18/04/03(火)14:52:06 No.495283897
>いやスーファミ出たからと言っても現役は暫く続いただろうけど >そっから初期セッティングするのは稀な例だろ? 32の知り合いでいるから稀と言われてもいはする
147 18/04/03(火)14:53:20 No.495284075
子供部屋にテレビという文化があまりない時代だし もしあっても古いお下がりだったりするからね…
148 18/04/03(火)14:53:55 No.495284148
ブラウン管テレビから出る走査線を認識するタイプのセンサーは液晶じゃ動かんよね…
149 18/04/03(火)14:53:57 No.495284154
稀でいいなら今でも行けるぞ
150 18/04/03(火)14:53:58 No.495284162
この前お昼にやってたカードキャプターさくらでさくらちゃんの部屋にビデオデッキあってoh…ってなった そういや最新作だと知世ちゃんのハンディカムめっちゃ小型化してたな
151 18/04/03(火)14:54:01 No.495284164
>32の知り合いでいるから稀と言われてもいはする まあ今の子供でもファミコンからの子もいるだろうし…
152 18/04/03(火)14:55:17 No.495284366
発売当初のビデオ知らないんだけど あれも同じような接続だったのかな?
153 18/04/03(火)14:55:18 No.495284370
>まあ今の子供でもファミコンからの子もいるだろうし… VCかミニファミコンで? 親の趣味だなぁ
154 18/04/03(火)14:55:25 No.495284383
自分もPS2の時代にスーファミからだった…
155 18/04/03(火)14:56:44 No.495284548
今どき旧ファミコンでテレビゲームデビューの子供なんて居るのかな…
156 18/04/03(火)14:57:13 No.495284608
まあPSとかPS2で盛り上がってる時代ならファミコンしか持ってねえ…ってのはまだまだいたな
157 18/04/03(火)14:57:14 No.495284611
正月実家にスーファミミニ持ってったら甥っ子達はこれはこれでアリって感じで楽しんでたな まぁそれ以上に従兄弟達の方がテンション上がってたけど
158 18/04/03(火)14:57:15 No.495284614
スーファミの時代からセガに移行したから スーファミの事は逆によくわからん
159 18/04/03(火)14:58:11 No.495284768
>MSX出してなかったか あったあった あと当時のマイコンもだいたいRGBだったから繋げることができたのだ
160 18/04/03(火)14:58:25 No.495284804
発売当初のビデオじゃないけど ファミコン発売同時期ぐらいの中村さんちのマックロードはビデオ入力だったよ リモコンが有線だったけど
161 18/04/03(火)14:59:15 No.495284945
>まあPSとかPS2で盛り上がってる時代ならファミコンしか持ってねえ…ってのはまだまだいたな やめろやめろ!
162 18/04/03(火)14:59:25 No.495284967
菜々さんはわからんけどまりえってぃなら多分知ってる
163 18/04/03(火)15:00:05 No.495285063
ゲームなんて持ってなくても持ってる友達の家に行けばいいし…
164 18/04/03(火)15:02:38 No.495285424
>ゲームなんて持ってなくても持ってる友達の家に行けばいいし… ファミコンやPCエンジンとかは友人宅に遊びに行ってやってたな はじめて買ってもらったゲームはスーファミだったわ
165 18/04/03(火)15:03:14 No.495285540
本体もソフトも無いのにメモリカードだけ持ってるヤツ居た
166 18/04/03(火)15:03:52 No.495285641
うちは母親がエホバにハマるし父親はクソヒッピーだしで ゲーム機なんか買ってもらえなかったなあ
167 18/04/03(火)15:04:03 No.495285677
親はゲームの用意なんてしてくれないから自分で同軸ケーブル剥がしてってやったけど難しくて何度か銅線切っちゃった
168 18/04/03(火)15:05:36 No.495285900
友達にスーファミ担当とPCエンジン担当がいたな 俺はマスターシステム担当だったが需要は無かった
169 18/04/03(火)15:06:12 No.495286015
ハンディカメラ買ったけど凄いね 小さくて軽くてそう高くないのにめっちゃ綺麗に撮れる…
170 18/04/03(火)15:08:42 No.495286423
>俺はマスターシステム担当だったが需要は無かった 俺のところはFM音源すげぇってみんな集まってたな
171 18/04/03(火)15:09:07 No.495286492
自分のオッサンあるあるを菜々さんにやらせるのは違う気がする
172 18/04/03(火)15:10:22 No.495286682
>自分のオッサンあるあるを菜々さんにやらせるのは違う気がする いやかわいいアイドルキャラの絵だから見てられるんじゃん…
173 18/04/03(火)15:11:13 No.495286797
>>俺はマスターシステム担当だったが需要は無かった >俺のところはFM音源すげぇってみんな集まってたな くっそ羨ましい!
174 18/04/03(火)15:13:09 No.495287066
MSXばっかまわりもってたな不思議だ今思えば
175 18/04/03(火)15:16:52 No.495287601
スーパーカセットビジョン持ってたのでスーファミで苦労は無かったなあ
176 18/04/03(火)15:16:53 No.495287603
ファミコンと同じ歳の連中が今年35歳だからなあ