18/04/03(火)03:26:31 真面目... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/03(火)03:26:31 No.495229708
真面目にやれ
1 18/04/03(火)03:27:34 No.495229760
大真面目だと思うけど?
2 18/04/03(火)03:27:37 No.495229764
火けしたい!
3 18/04/03(火)03:27:49 No.495229782
建物壊す担当はわかるけど 北島三郎は何の役に立ってたの
4 18/04/03(火)03:28:08 No.495229801
>火けしたい! 水もない!
5 18/04/03(火)03:29:55 No.495229899
おせち料理とかダジャレの宝庫やん
6 18/04/03(火)03:33:30 No.495230121
>北島三郎は何の役に立ってたの 自己解決したけど目印になるってのとみんながんばれーって応援する担当なのね 何かまじない的な物でも期待してるのかと思ってた
7 18/04/03(火)03:33:32 No.495230123
>北島三郎は何の役に立ってたの 大火事のシーズンは大風吹くシーズンでもあり延焼防ぐために風の方向見ながら細かく壊す家屋指示する必要あったから登ってた
8 18/04/03(火)03:33:41 No.495230138
ダジャレっていうか語呂合わせの験担ぎじゃん
9 18/04/03(火)03:35:06 No.495230214
江戸の人こういうのなんかめっちゃ好きだよね
10 18/04/03(火)03:35:36 No.495230246
火事なんかの緊急時におけるスムーズな集団行動は的確な指示あってのものだからな軍隊と同じよ これをやるために訓練がある
11 18/04/03(火)03:38:23 No.495230381
着物の柄とかもこういう言葉遊び多いよね 鎌の絵と輪のえとぬの字の柄で「鎌輪ぬ(かまわぬ)」とか こういうのを判じ物と言う
12 18/04/03(火)03:38:55 No.495230410
>北島三郎は何の役に立ってたの 新さんとのパイプ役に決まってるじゃん!
13 18/04/03(火)03:47:42 No.495230842
小○っていうのは妙に記憶に残ってる
14 18/04/03(火)03:54:02 No.495231074
>こういうのを判じ物と言う 判事がダジャレ多用するのもそういう…
15 18/04/03(火)03:59:02 No.495231303
大昔のダジャレが伝わってるのは言葉に変わりがないという安心感があるのではなかろうか
16 18/04/03(火)04:09:06 No.495231620
>こういうのを判じ物と言う 心がまっすぐになりそう
17 18/04/03(火)04:11:12 No.495231669
判じ絵大流行してたもんね…
18 18/04/03(火)04:30:59 No.495232145
判じ絵展に行ったことあるけど当時の言葉とかも結構あったりして物凄く疲れた
19 18/04/03(火)04:37:40 No.495232268
文字読めない人も多かったからお店の看板が判じ物になってたって聞いた
20 18/04/03(火)04:37:55 No.495232276
ですます調っていつの時代からあるの?
21 18/04/03(火)04:41:03 No.495232331
粋だねえ
22 18/04/03(火)04:50:00 No.495232481
銭湯の看板が弓矢でゆみや→湯屋って判じ物だった
23 18/04/03(火)04:57:39 No.495232599
識字率対策か
24 18/04/03(火)04:59:03 No.495232636
丁度朝の暴れん坊将軍見てたけど 週の頭から御庭番が死ぬ話で曇った
25 18/04/03(火)04:59:19 No.495232645
でもあの頃のって延焼防ぐために周囲破壊するのがメインで消すって感じじゃなかったような
26 18/04/03(火)05:20:22 No.495233109
>ですます調っていつの時代からあるの? 明治元々は長州の方言
27 18/04/03(火)05:22:59 No.495233160
これ振ってる暇あるなら他のことできるよね
28 18/04/03(火)05:27:06 No.495233232
長屋は瓦すら木製が一般的で家も家具も日用品も燃えやすい素材しか使ってない上に超密集してるから建物壊して類焼を防ぐし街のあちこちに防火水槽設置して消火もしてたんだよ
29 18/04/03(火)05:27:08 No.495233233
>これ振ってる暇あるなら他のことできるよね 振る方向、持ってる角度、クルクルさせる速度で 「今どれくらい打ち壊しや消火活動が進んでるか」「炎の強さ」「煙の量」「被害者・要避難者の有無」を応援や周囲の人に指示するので 振らないと話にならない あとヒラヒラで風の向きを読んで延焼の危険性が高い方向を示したりする
30 18/04/03(火)05:29:37 No.495233274
>これ振ってる暇あるなら他のことできるよね 江戸時代の家屋は高さ制限がってこれの実物はすごい長くて家の屋根より高いんだ だから遠くからでも見えるここで消火活動中ですって目印になってたの
31 18/04/03(火)05:55:55 No.495233839
情報伝達の重要性がわからないなら目の前の箱や板は無用の長物だな
32 18/04/03(火)05:58:40 No.495233903
正月のタイだってめでたいだぞ こんなんばっかなのになにを今更
33 18/04/03(火)05:59:25 No.495233923
>情報伝達の重要性がわからないなら目の前の箱や板は無用の長物だな 想像力がないんだろう 馬鹿だから
34 18/04/03(火)06:01:02 No.495233959
江戸時代の識字率はかなり高い方って聞いたことあったけどそうでもなかったんだね
35 18/04/03(火)06:01:29 No.495233973
この両飾りでいく!
36 18/04/03(火)06:02:37 No.495234007
賑やかしでいるわけじゃなかったんだこの棒持ち
37 18/04/03(火)06:08:01 No.495234127
識字率高くてもアイコンひとつのほうが便利な場面は現代社会でも山ほどある
38 18/04/03(火)06:11:07 No.495234216
>ですます調っていつの時代からあるの? 丁寧の助動詞ますについてだけ調べてみたら こちらは中世後期以後の用法とのことだったので 江戸時代には間違いなく最初期からあるようだ 井原西鶴の好色一代男から用例が引かれていた
39 18/04/03(火)06:15:00 No.495234301
これ賑やかしのためだと思ってた…
40 18/04/03(火)06:15:23 No.495234311
~あり? もいつからあるんだろ
41 18/04/03(火)06:17:07 No.495234349
>識字率高くてもアイコンひとつのほうが便利な場面は現代社会でも山ほどある 各種案内表示なんかは分かりやすい例
42 18/04/03(火)06:18:32 No.495234381
>江戸時代の識字率はかなり高い方って聞いたことあったけどそうでもなかったんだね 実際高いよ そうじゃなきゃ落語とかで無学な人が出てくるの笑いにならないでしょ 貧農や貧乏長屋住まいでもなけりゃ寺子屋で最低限の教育受けてるよ 判じ絵は面白いからって意味が大きいよ洒落本とかがベストセラーだったし江戸の町人はとにかく遊び好きだったから
43 18/04/03(火)06:18:58 No.495234396
恥的な「」が不意に見せた知的な流れだ… なんでいつもそうじゃないの?
44 18/04/03(火)06:31:47 No.495234781
いつもそうだったらとっつきにくいだろ?
45 18/04/03(火)06:41:08 No.495235126
>>識字率高くてもアイコンひとつのほうが便利な場面は現代社会でも山ほどある >各種案内表示なんかは分かりやすい例 三みたいな形状のハンバーガーアイコンは出た当初は散々な言われようだったけど大分定着したなあなんて今更思ったり
46 18/04/03(火)06:47:28 No.495235397
>振る方向、持ってる角度、クルクルさせる速度で >「今どれくらい打ち壊しや消火活動が進んでるか」「炎の強さ」「煙の量」「被害者・要避難者の有無」を応援や周囲の人に指示するので ミツバチのダンスみたいだな…
47 18/04/03(火)06:48:24 No.495235445
下のビラビラが火の粉を落として延焼防ぐみたいな話を昔どこかで聞いたけど違うんかな
48 18/04/03(火)06:49:33 No.495235486
渚まで噂走るよ
49 18/04/03(火)06:49:47 No.495235500
「」のいう事は三割がデマで二割が嘘だ
50 18/04/03(火)06:49:58 No.495235505
>火事なんかの緊急時におけるスムーズな集団行動は的確な指示あってのものだからな軍隊と同じよ >これをやるために訓練がある その結果幕末には旗本御家人なんか戦力にならず町火消しの方が統率取れてて戦力になるなんて事態に 幕府は慌てて講武所開設して旗本御家人再訓練
51 18/04/03(火)06:54:37 No.495235705
>「」のいう事は三割がデマで二割が嘘だ 豆知識って事実より面白いかどうかだからな
52 18/04/03(火)06:56:25 No.495235778
むしろ下のびらびらよく燃えそうだなと
53 18/04/03(火)07:56:15 No.495239463
>「」のいう事は三割がデマで二割が嘘だ それも嘘なんだね…
54 18/04/03(火)07:56:47 No.495239505
新門辰五郎いいよね