ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/04/02(月)10:08:17 No.495059218
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/04/02(月)10:08:38 No.495059246
わかる
2 18/04/02(月)10:11:08 No.495059468
便利だよね
3 18/04/02(月)10:13:30 No.495059669
ノートPCみたいに途中に箱がある形式が標準になってもいいと思う
4 18/04/02(月)10:15:28 No.495059810
>ノートPCみたいに途中に箱がある形式が標準になってもいいと思う それはそれで邪魔なんだよな
5 18/04/02(月)10:15:33 No.495059820
美しくない…
6 18/04/02(月)10:17:10 No.495059948
今の技術でもアダプターの巨大化は避けられないのか
7 18/04/02(月)10:17:42 No.495059987
アダプタ一個だけなら端に配置すればいいんだけどな
8 18/04/02(月)10:18:16 No.495060030
ACアダプタ考慮した間隔広いタップあるけどどうなんだろ
9 18/04/02(月)10:21:06 No.495060266
>ACアダプタ考慮した間隔広いタップあるけどどうなんだろ タップそのものがでかいので邪魔
10 18/04/02(月)10:22:37 No.495060355
>今の技術でもアダプターの巨大化は避けられないのか トランスは単純な技術だからなぁ…
11 18/04/02(月)10:24:32 No.495060492
今はスイッチング電源が増えて小さくはなってきているようだけど
12 18/04/02(月)10:25:28 No.495060552
このでかい四角の中にはなにが詰まっているの?
13 18/04/02(月)10:26:07 No.495060603
ぐるぐる巻きにしたコイル
14 18/04/02(月)10:27:25 No.495060707
テスラよりエジソンが正しかったのでは!!
15 18/04/02(月)10:27:42 No.495060736
交流を直流にする奴が入ってる つまり最初から直流ならこんなものは要らないんだ
16 18/04/02(月)10:27:57 No.495060755
便利すぎて標準装備にしてほしいくらい
17 18/04/02(月)10:29:15 No.495060871
降圧して交流を直流に変換する部品が入ってる
18 18/04/02(月)10:29:31 No.495060886
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LVF6KIE 時代はキューブ
19 18/04/02(月)10:29:36 No.495060896
おーこうやって使うのか
20 18/04/02(月)10:29:37 No.495060898
エジソンきたな…
21 18/04/02(月)10:30:44 No.495060977
もう最初から壁にUSB端子設置して直流給電してほしい
22 18/04/02(月)10:31:07 No.495061010
>交流を直流にする奴が入ってる >つまり最初から直流ならこんなものは要らないんだ 送電もとか言わないから各ご家庭にACDCコンバータ備え付けてそこからコンセントに送ってくんねぇかなって
23 18/04/02(月)10:31:38 No.495061059
ファミコンのACアダプターはよく踏んだわ(悶絶
24 18/04/02(月)10:31:39 No.495061060
いいですよねDCコンセント
25 18/04/02(月)10:32:16 No.495061113
交流など…こんなものーッ!
26 18/04/02(月)10:32:17 No.495061115
テスラはトランス自在だし……
27 18/04/02(月)10:32:29 No.495061135
電圧は3,5,12,19くらいしかないんだから 直流はUSB PDで全部まとめてほしい
28 18/04/02(月)10:32:30 No.495061136
>https://www.amazon.co.jp/dp/B00LVF6KIE >時代はキューブ その発想はなかった! けど何個も連結してるやつヤバくない?
29 18/04/02(月)10:32:55 No.495061177
>もう最初から壁にUSB端子設置して直流給電してほしい 急速対応してないクソ端子つけられても意味ないじゃん…
30 18/04/02(月)10:33:44 No.495061241
https://www.amazon.co.jp/dp/B019GEFUM8/ こういうのもある
31 18/04/02(月)10:33:48 No.495061248
>急速対応してないクソ端子つけられても意味ないじゃん… 元のほうで対応できるようにするかそれこそ変圧器でも用意すればよいのでは
32 18/04/02(月)10:35:06 No.495061341
監視塔ごっこしたい https://www.amazon.co.jp/dp/B073TXM2DR/
33 18/04/02(月)10:35:28 No.495061367
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CZ2XEAI/
34 18/04/02(月)10:35:31 No.495061370
スライドさせて間隔詰めたり広げたりできるタップもある
35 18/04/02(月)10:35:33 No.495061374
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026RB63K 回る!唸る!
36 18/04/02(月)10:36:51 No.495061495
ほざくかテスラーッ!
37 18/04/02(月)10:37:46 No.495061568
あやしいタップがどんどんでてくる
38 18/04/02(月)10:39:04 No.495061695
>急速対応してないクソ端子つけられても意味ないじゃん… じゃあ対応して
39 18/04/02(月)10:41:24 No.495061903
箱◯のACアダプタは伝説になるレベルのサイズだった なんであんなにデカイの…?
40 18/04/02(月)10:41:41 No.495061930
規格化して全部同じ形にしてくれるだけでもだいぶ違うのに
41 18/04/02(月)10:43:05 No.495062046
>箱◯のACアダプタは伝説になるレベルのサイズだった >なんであんなにデカイの…? 電気をたくさん使います たくさん使うためにたくさん変換変圧します 余剰エネルギーが熱になるのでたくさん放熱します
42 18/04/02(月)10:44:21 No.495062168
アメリカじんは合理的だな……
43 18/04/02(月)10:45:50 No.495062313
上のキューブ状のやつ褒めてる人すら微妙な評価なのが正直でよろしいと思います
44 18/04/02(月)10:45:51 No.495062315
2時間ドラマの灰皿並の殺傷能力あるよね重量に加えて突起物までついてるし
45 18/04/02(月)10:45:58 No.495062328
>箱◯のACアダプタは伝説になるレベルのサイズだった ファンまで付いてるんだっけ
46 18/04/02(月)10:46:34 No.495062399
su2324800.jpg スペースシップって感じだ
47 18/04/02(月)10:48:40 No.495062604
馬鹿みたいにデカいタップ は見かけなくなった ノートPCは弁当箱みたいなのがあったよね
48 18/04/02(月)10:49:58 No.495062733
未だにアダプタからコンセント直接挿すタイプ減らないな
49 18/04/02(月)10:50:34 No.495062785
うち箱〇まだ稼働してるから現役で足元に転がってる
50 18/04/02(月)10:51:24 No.495062864
プラグがでかいタイプが全部ノートPCみたいな奴になったらと思うと それはそれで邪魔くさそう…
51 18/04/02(月)10:51:25 No.495062865
本体側のエネルギー効率よくなったからね そんなバカでかいACアダプタいらなくなった
52 18/04/02(月)10:54:00 No.495063117
収納ボックスに収まらないんですけど… もう収納ボックス内に電源タップ内蔵したやつ出せよ
53 18/04/02(月)10:55:32 No.495063278
su2324803.jpg こういうことだな
54 18/04/02(月)11:00:15 No.495063704
コンセントが顔みたいでかわいいな
55 18/04/02(月)11:01:10 No.495063781
ゲームといえばWiiUも結構邪魔だったな 本体とパッドの2つあってアダプターもそこそこデカい
56 18/04/02(月)11:01:13 No.495063789
四角いとこは挿すとこと離してほしい
57 18/04/02(月)11:01:16 No.495063796
こういうタップに延長挿してって形昔危ないって言われてたけどそうでもないの?
58 18/04/02(月)11:04:16 No.495064059
箱のアダプタがでかすぎ言われたのも相当昔だな
59 18/04/02(月)11:04:47 No.495064094
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/natural_energy/161130_report02_02/ 次世代パワー半導体が実用化されればこのくらい小さくなる予定
60 18/04/02(月)11:08:23 No.495064430
本体の方に変換部を組み込めば線だけですむぞ
61 18/04/02(月)11:09:59 No.495064576
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FR62QYU/ タイフーン級みたいで何もつけなくてもすごい遊べる
62 18/04/02(月)11:10:23 No.495064618
>こういうタップに延長挿してって形昔危ないって言われてたけどそうでもないの? 電気が流れる=熱が出る 接点が増える=熱がこもる場所が増える だから危険がいっぱい
63 18/04/02(月)11:10:30 No.495064632
>本体の方に変換部を組み込めば線だけですむぞ 本体が大きくなるのと熱源接近するのは……
64 18/04/02(月)11:10:39 No.495064651
家電の増加と多様化にこの辺の設計が全く追いついてない気がする 家のコンセント穴はいまだに二口がデフォだし
65 18/04/02(月)11:12:21 No.495064811
怪しいアイテムなら上海問屋だろうと開いたらドスパラに統合されるとか出て思わずカレンダーを見直したよ
66 18/04/02(月)11:13:59 No.495064979
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5LOOQO?ref=emc_b_5_i
67 18/04/02(月)11:14:48 No.495065067
>家電の増加と多様化にこの辺の設計が全く追いついてない気がする >家のコンセント穴はいまだに二口がデフォだし 規格化されちゃってるからね 新しい規格が出れば話は変わるかもしれないが普及するかわかんないし普及するまで高いしで結局今のでいいやってなるパターン
68 18/04/02(月)11:15:18 No.495065113
ケーブルの細い延長ケーブルだと不安になるよね たまに熱持ってる
69 18/04/02(月)11:16:28 No.495065213
コンポとかは機器側に配分コンセントあったけどあとビデオとかにも 最近の家電は違うの?
70 18/04/02(月)11:17:26 No.495065301
三穴とか家庭にはオーバースペックなんでしょ?
71 18/04/02(月)11:19:04 No.495065432
>https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5LOOQO?ref=emc_b_5_i シンプルだけど便利そうだ
72 18/04/02(月)11:20:07 No.495065534
根っこが増えてもまとめて差すには結局大変だしタップがスマートじゃない?
73 18/04/02(月)11:20:38 No.495065590
日本の電気は急に電圧が上がったり下がったりしないのでアースが必要ないんだ
74 18/04/02(月)11:20:48 No.495065602
>>https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5LOOQO?ref=emc_b_5_i >シンプルだけど便利そうだ 8本ありゃタコ足配線なのにな…と思ったらレビューで全く同じ事書いてる人が居てダメだった
75 18/04/02(月)11:20:51 No.495065612
kickstarterでめっちゃ小さいPC用電源が出てて流行るかとか思ったけどそんなに流行ってない…
76 18/04/02(月)11:22:12 No.495065730
三穴タップの三穴目って元が二穴に刺すときどこに繋がってるの?
77 18/04/02(月)11:22:30 No.495065760
アースは基本自分で棒さして用意しないとダメになってるよねピロピロ出てるコード心配になるし 三本はコネクタ必要になるしで困る
78 18/04/02(月)11:22:56 No.495065795
そうだ タップに余ったヒートシンクつけよう
79 18/04/02(月)11:23:14 No.495065827
https://www.amazon.co.jp/dp/B008HB1OM2/ref=pd_bxgy_328_img_2 あまりに子供に壁面のコンセント引っこ抜かれるからこれをつけた プラのもあるけど破壊されて駄目だった
80 18/04/02(月)11:23:15 No.495065830
昔は律儀にアースさしてたけど今気にしてないな…
81 18/04/02(月)11:23:26 No.495065852
アースはエアコンと洗濯機くらいでいいかなって…
82 18/04/02(月)11:24:07 No.495065915
>アースは基本自分で棒さして用意しないとダメになってるよねピロピロ出てるコード心配になるし いや洗濯機用のがあるじゃん! 繋げるのめんどくさいけど
83 18/04/02(月)11:24:40 No.495065971
オーディオとかアースに繋げると音質良くなるらしいな
84 18/04/02(月)11:25:01 No.495066000
なに笑ってんだって思ったけどよく考えたら意味なかったって方か… 子供はよく分からんこと好きだよね俺も昔障子をストラックアウトにしてたし
85 18/04/02(月)11:26:59 No.495066219
全ての電気製品を交流100V入力にすればアダプターは不要になる!
86 18/04/02(月)11:27:19 No.495066250
>オーディオとかアースに繋げると音質良くなるらしいな その話は非常に面倒なことになる可能性があるのでやめておこう
87 18/04/02(月)11:28:58 No.495066399
>アースはエアコンと洗濯機くらいでいいかなって… 水回りに置く家電は漏電する可能性があるからつけたほうがいいよ
88 18/04/02(月)11:29:18 No.495066431
>プラのもあるけど破壊されて駄目だった 凶暴すぎる…
89 18/04/02(月)11:29:58 No.495066496
>オーディオとかアースに繋げると音質良くなるらしいな オーディアンとキャプテン・アースに見えた…
90 18/04/02(月)11:29:59 No.495066500
>あまりに子供に壁面のコンセント引っこ抜かれるからこれをつけた >プラのもあるけど破壊されて駄目だった 足元にあるとそれ以前に引っ掛けて危ないから上の方に伸ばせんもんかね
91 18/04/02(月)11:31:24 No.495066643
>su2324800.jpg >スペースシップって感じだ 穴が顔っぽくて殺してくれ…的なものにも見える
92 18/04/02(月)11:32:22 No.495066753
そろそろワイヤレス給電が出来てもいいはずなのに企業と学術機関は何してるの
93 18/04/02(月)11:32:37 No.495066778
>そろそろワイヤレス給電が出来てもいいはずなのに企業と学術機関は何してるの 出来るがロスが酷い
94 18/04/02(月)11:32:52 No.495066810
こういう大雑把な対応の方がキュンと来る
95 18/04/02(月)11:33:00 No.495066834
あるしワイヤレス
96 18/04/02(月)11:34:53 No.495067008
マイクロ波を送ればいいじゃん! 遮ったら破裂しそうだけど
97 18/04/02(月)11:35:37 No.495067079
ワイヤレス給電のロスが多いならワイヤード給電を開発しよう
98 18/04/02(月)11:49:31 No.495068432
一家に一台核融合炉
99 18/04/02(月)11:50:51 No.495068570
>一家に一台核融合炉 一次冷却水で24時間風呂もできます