虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 光と闇... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/04/02(月)01:01:47 No.495023460

    光と闇が両方そなわり最強に見える

    1 18/04/02(月)01:03:37 No.495023891

    現実世界でもこれできねーかな…

    2 18/04/02(月)01:05:39 No.495024321

    現実で…?

    3 18/04/02(月)01:07:52 No.495024753

    属性反発作用とは…

    4 18/04/02(月)01:08:33 No.495024893

    決まったモンスターじゃないと融合できないからなー

    5 18/04/02(月)01:08:38 No.495024904

    マンモスの墓場(地属性恐竜族) コナミはひどいやつだ

    6 18/04/02(月)01:10:23 No.495025231

    キングダム編は確率で回避とかチャレンジな設定モリモリだったのにもったいないことをした

    7 18/04/02(月)01:19:52 No.495026939

    現実で誰かアンデッドと融合させたいやつでもいるのか

    8 18/04/02(月)01:20:16 No.495027004

    漫画は一体どんなルールとシステムの元デュエルしてるか詳細を知りたい

    9 18/04/02(月)01:20:57 No.495027125

    言ったもん勝ちぜー! マンモスの墓場は地属性だけどアンデットは闇ぜー!

    10 18/04/02(月)01:23:07 No.495027496

    厳密なルールは無くてゲームマスターが認めればOKのTRPGっぽい いっそのこと現実でも遊戯王カード使ったTRPG作れないだろうか

    11 18/04/02(月)01:23:41 No.495027598

    >漫画は一体どんなルールとシステムの元デュエルしてるか詳細を知りたい 基本ルールの更に根幹となる部分に世界観の設定があってそれをプレイヤー全員が熟知してるとしか思えない

    12 18/04/02(月)01:23:41 No.495027603

    社長と融合したい

    13 18/04/02(月)01:24:08 No.495027679

    マンモスは恐竜じゃないだろ

    14 18/04/02(月)01:26:11 No.495028008

    割とローカルルールで成り立ってる気がしなくもない バトルシティでいきなり生贄召喚とかやるし

    15 18/04/02(月)01:27:41 No.495028250

    属性反発左様ってカードありそうだけどないのね

    16 18/04/02(月)01:27:45 No.495028263

    特に説明なく地形効果とか出てくるしな

    17 18/04/02(月)01:31:16 No.495028763

    ノリとしてはTRPGなんだけどGMがいない…

    18 18/04/02(月)01:32:27 No.495028926

    >ノリとしてはTRPGなんだけどGMがいない… そこは機械が判断してるんでは?

    19 18/04/02(月)01:34:06 No.495029131

    「オシリスの天空竜」を召喚するぜ!

    20 18/04/02(月)01:34:10 No.495029144

    >特に説明なく地形効果とか出てくるしな あれは王国編で新しいシステムとして採用されたって言われたじゃん サプライズなので説明を受けたのは優勝者のハガだけって説明もちゃんとある

    21 18/04/02(月)01:34:15 No.495029156

    このバトル自体突然の新製品デュエルディスクで新ルール!特に事前説明はないっていう

    22 18/04/02(月)01:34:31 No.495029189

    迷宮兄弟戦いいよね…

    23 18/04/02(月)01:35:34 No.495029318

    ポケカに近いのかな

    24 18/04/02(月)01:35:39 No.495029326

    青眼の究極象

    25 18/04/02(月)01:35:57 No.495029366

    >迷宮兄弟戦いいよね… あいつらあんなとこに迷い込んでくる決闘者を 普段は心待ちにしながら待ってるかと思うと

    26 18/04/02(月)01:36:36 No.495029450

    というかただのキャット&チョコレートだよね

    27 18/04/02(月)01:36:55 No.495029487

    昔すぎて覚えてないけどこの効果での破壊ってダメージあったっけ? あるとしたら遊戯も少なからず受けるべきなのではと思うんだが

    28 18/04/02(月)01:37:16 No.495029543

    35%で回避の判定方法ってどうやるんだろう…

    29 18/04/02(月)01:38:39 No.495029714

    砦を守る翼竜!攻撃回避率35%!

    30 18/04/02(月)01:38:49 No.495029735

    >35%で回避の判定方法ってどうやるんだろう… バクラの時のように10面ダイス2つで…

    31 18/04/02(月)01:39:03 No.495029772

    あの…他の飛行タイプは…

    32 18/04/02(月)01:39:16 No.495029804

    >バクラの時のように10面ダイス2つで… 机をどんどんする王様

    33 18/04/02(月)01:40:54 No.495030017

    大昔のルール本には不利属性に攻撃するときはATKを300下げてダメージ計算するとかあった気がする

    34 18/04/02(月)01:42:13 No.495030196

    時の魔術師とか言う言ったもん勝ちの魔法カード

    35 18/04/02(月)01:42:38 No.495030268

    属性反発作用ってアニメスピンオフゲーム通してこの後出てきたことあったんだろうか

    36 18/04/02(月)01:42:46 No.495030292

    >マンモスは恐竜じゃないだろ サーベルタイガー「恐竜ですよ」

    37 18/04/02(月)01:43:03 No.495030337

    相手の手札に攻撃出来てその手札がモンスターだったら戦闘出来るみたいなルールもあった気が

    38 18/04/02(月)01:43:17 No.495030373

    シルクハットなんて「魔法使いとのコンボ攻撃が可能!」しかテキストないんだぞ

    39 18/04/02(月)01:43:54 No.495030457

    分からない… 俺たちは雰囲気でデュエルをしている…

    40 18/04/02(月)01:44:16 No.495030498

    要は骨にケアル打つ逆択だから JRPG的とは言える

    41 18/04/02(月)01:44:37 No.495030545

    上陸して早々森燃やしてるんだから雰囲気としか言えない

    42 18/04/02(月)01:44:48 No.495030566

    機械カードは魔法攻撃無効と言う強属性

    43 18/04/02(月)01:44:52 No.495030579

    増殖なんてテキストすらないぞ!

    44 18/04/02(月)01:45:13 No.495030613

    >機械カードは魔法攻撃無効と言う強属性 ドラクエ年齢世代かよ…

    45 18/04/02(月)01:45:32 No.495030649

    こんな後から言ったもん勝ちなバトルを 真剣にハラハラしながら読めてたのは 単純に絵を見てるだけで面白い漫画だったからだよなぁ

    46 18/04/02(月)01:45:53 No.495030706

    初期のゲームとか属性有利だと問答無用で破壊できたような

    47 18/04/02(月)01:46:29 No.495030795

    >シルクハットなんて「魔法使いとのコンボ攻撃が可能!」しかテキストないんだぞ なんだかんだ初撃は躱せてるから便利だよねシルクハット

    48 18/04/02(月)01:46:32 No.495030798

    ところでマンモスの墓場ってなんなんだ 墓場のマンモスとかじゃないのか

    49 18/04/02(月)01:46:58 No.495030850

    日本にまだTCGというものが根づいてないからっていうのもあったと思う

    50 18/04/02(月)01:47:14 No.495030883

    絵に関しては今更子供の頃の漫画見返してもちゃんと描けてるからなぁ

    51 18/04/02(月)01:49:36 No.495031108

    自分の融合モンスターと相手の融合モンスターを選んで破壊とかそういうカードは現実にないの?

    52 18/04/02(月)01:49:41 No.495031120

    >属性反発作用ってアニメスピンオフゲーム通してこの後出てきたことあったんだろうか 逆に光と闇を合わせてカオス化させるようになっちゃったし…

    53 18/04/02(月)01:50:42 No.495031243

    カードがウケちゃったからカードで書いてただけで 作者はずっとTRPGがやりたかったんだろう

    54 18/04/02(月)01:50:54 No.495031271

    >自分の融合モンスターと相手の融合モンスターを選んで破壊とかそういうカードは現実にないの? 相手のモンスター巻き込んで融合するとかならある

    55 18/04/02(月)01:51:28 No.495031338

    敵味方関係なく機械族を無理矢理融合素材に出来るのならいる

    56 18/04/02(月)01:52:00 No.495031394

    でもなぁ五行ルールカードとかTCG描きたげな雰囲気は当時から出てたんだよな

    57 18/04/02(月)01:53:50 No.495031603

    闇エネルギーの増加量3倍はやりすぎだと思ってた

    58 18/04/02(月)01:54:31 No.495031674

    カードはアレだけどカプセルモンスターは割とよく出来たゲームシステムだと思うんだ

    59 18/04/02(月)01:54:47 No.495031707

    >自分の融合モンスターと相手の融合モンスターを選んで破壊とかそういうカードは現実にないの? 超融合なら相手のモンスターも素材に融合できる

    60 18/04/02(月)01:55:24 No.495031783

    わかるけど強引に足せるもんなの

    61 18/04/02(月)01:55:25 No.495031789

    カプモンはゲームもそれなりに遊べたしな 当時幼稚園児だったのもあるけど

    62 18/04/02(月)01:56:48 No.495031926

    何気なく買って遊んできてたわけだがカード以外にもいろいろあって結構震えるよなこの漫画