虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/04/01(日)17:51:25 No.494904713

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 18/04/01(日)17:52:46 No.494904973

    滋賀国

    2 18/04/01(日)17:54:26 No.494905321

    巨大湖

    3 18/04/01(日)17:54:28 No.494905332

    ンモー琵琶湖はすぐ肥大するー

    4 18/04/01(日)17:56:02 No.494905650

    wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。湖面青すぎ!

    5 18/04/01(日)17:56:08 No.494905664

    この大きさだと右下には忍者の要塞都市が

    6 18/04/01(日)17:56:30 No.494905734

    まず水では困らないな…

    7 18/04/01(日)17:56:36 No.494905749

    塩湖かな

    8 18/04/01(日)17:57:57 No.494906032

    琵琶湖の東にもなんか湖あるんだね

    9 18/04/01(日)17:58:29 No.494906150

    淡水でこの水量維持するの大変そうだな…

    10 18/04/01(日)17:59:19 No.494906311

    めちゃくちゃ雨降らないと維持できなさそうな水量

    11 18/04/01(日)18:00:20 No.494906507

    北端は稚内で南端はルソン島の気候 これ統一できない奴だ

    12 18/04/01(日)18:00:56 No.494906612

    しょっぱそう

    13 18/04/01(日)18:01:36 No.494906757

    島一つに十万人くらい住んでそう

    14 18/04/01(日)18:02:27 No.494906909

    国土に対して川が少なすぎません? 内陸部砂漠化しそう

    15 18/04/01(日)18:02:44 No.494906967

    仮に塩湖でもカスピ海を1国が独占してると考えたら強いな

    16 18/04/01(日)18:02:47 No.494906974

    左上と右下は太平洋戦争までは別の国だったけど戦争に負けて アメリカの監視のもと統一された 本心では国民同士憎み合ってる

    17 18/04/01(日)18:04:21 No.494907272

    気候的にありえなさそう

    18 18/04/01(日)18:05:46 No.494907554

    東琵琶湖(仮)は淡水っぽい

    19 18/04/01(日)18:05:49 No.494907565

    琵琶湖航路が超充実してそう

    20 18/04/01(日)18:06:42 No.494907714

    現実の東日本と西日本でも電圧違ったりするけど この東日本と西日本では言葉も違う

    21 18/04/01(日)18:06:43 No.494907718

    どこが首都になるんだ…

    22 18/04/01(日)18:08:08 No.494908012

    >北端は稚内で南端はルソン島の気候 >これ統一できない奴だ 逆に言うと統一出来たらかなり… 下手するとこの巨大化した沖島が首都になるかもしれない

    23 18/04/01(日)18:09:10 No.494908224

    下の方と上の方は熱帯雨林だったり寒冷な荒野だったりで狩猟採集の少数民族がいる

    24 18/04/01(日)18:09:40 No.494908325

    意味不明な独自の生態系を持ってそう

    25 18/04/01(日)18:10:22 No.494908515

    2つの大山脈が必死に真水を送り込んでるやつ

    26 18/04/01(日)18:10:26 No.494908527

    絶対南東部に産まれたい

    27 18/04/01(日)18:11:06 No.494908688

    >国土に対して川が少なすぎません? >内陸部砂漠化しそう というワケで必然琵琶湖周辺が大国化して周囲を併合していくと案外何とかなるかもしれない ならないかもしれない 南を中心に雨は大量に降るだろうけど灌漑事業の比重がデカすぎる…

    28 18/04/01(日)18:11:20 No.494908728

    西側にでっかい政権が出来て東側に中ぐらいの政権が幾つも分立しそう

    29 18/04/01(日)18:11:30 No.494908773

    ソ連のなんとか海みたいにちょっと間違えて琵琶湖が消える

    30 18/04/01(日)18:11:54 No.494908871

    >絶対南東部に産まれたい なんもねえぞ

    31 18/04/01(日)18:12:35 No.494909033

    >下の方と上の方は熱帯雨林だったり寒冷な荒野だったりで狩猟採集の少数民族がいる 降雪で荒野にはならないだろうけど… 代わりに山向こうの北近江の一部がシベリア風あじに…

    32 18/04/01(日)18:12:39 No.494909044

    湖に加えて山でも断絶されてるのか…

    33 18/04/01(日)18:12:45 No.494909055

    >>絶対南東部に産まれたい >なんもねえぞ そうかなあ温暖な気候で太平洋沿いに都市が発展しそうだけど

    34 18/04/01(日)18:13:26 No.494909201

    これ右下部分砂漠になってるんじゃないか

    35 18/04/01(日)18:13:44 No.494909252

    要所要所で山が各地域を分けているからすごく変な気候と生態系になりそうだよね…

    36 18/04/01(日)18:13:59 No.494909304

    内陸部にたくさん蛮族いそう

    37 18/04/01(日)18:15:15 No.494909590

    南東部は香港より暑いから沿岸は今の広東省かベトナムみたいな感じかな スコールとか降るし三期作とかやる 農業が当たればでかいけど治水にめっちゃコストかかりそう 内陸はどこまで行っても密林だからどうなるか見当も付かないけどアステカ文明みたいなのが現れるかも

    38 18/04/01(日)18:15:18 No.494909596

    右下の川細く見えるかもしれんけど実際は極太だから大丈夫だと思う

    39 18/04/01(日)18:15:21 No.494909613

    長浜市の真ん中にある嫌がらせみたいな山脈

    40 18/04/01(日)18:15:50 No.494909729

    >これ右下部分砂漠になってるんじゃないか あの辺はモンスーンとかありそうだし川もあるから… 本当にヤバいのは海からも遠く琵琶湖は山を挟んで向こうな東近江市相当の部分

    41 18/04/01(日)18:16:38 No.494909942

    左下と右上に運河を建設するのさえ莫大なコストがかかりそうだ というか100kmぐらいあるから建設できないかもしれない

    42 18/04/01(日)18:17:17 No.494910096

    琵琶湖の上下に運河通して海にしちゃえば

    43 18/04/01(日)18:17:39 No.494910172

    西と東で文化言語人種が違ってそう

    44 18/04/01(日)18:18:11 No.494910306

    civだったら初期位置どこら辺が良いだろうか

    45 18/04/01(日)18:18:12 No.494910308

    西は戦国時代に朝鮮半島と絶対に小競り合いある 勝ってるか負けてるか

    46 18/04/01(日)18:18:12 No.494910309

    活用できる土地は増えそう

    47 18/04/01(日)18:18:14 No.494910317

    南の山脈の南と北で全く景色が違いそう

    48 18/04/01(日)18:18:49 No.494910443

    大津が辺境になりそうだけど運河できれば栄えるかな…

    49 18/04/01(日)18:18:50 No.494910445

    プレートテクトニクスがどうなってるかわからんがスゲー標高有りそうな山脈

    50 18/04/01(日)18:19:02 No.494910490

    >civだったら初期位置どこら辺が良いだろうか 南の川があるあたりの海岸かな…

    51 18/04/01(日)18:19:08 No.494910524

    >civだったら初期位置どこら辺が良いだろうか 南か西の半島部分スタートかな

    52 18/04/01(日)18:19:22 No.494910565

    >西と東で文化言語人種が違ってそう 西は漢字とハングルとひらがなを使う言語体系

    53 18/04/01(日)18:19:45 No.494910694

    >プレートテクトニクスがどうなってるかわからんがスゲー標高有りそうな山脈 南のはこの緯度で万年雪あるっぽいのはかなりだよね

    54 18/04/01(日)18:20:23 No.494910844

    >civだったら初期位置どこら辺が良いだろうか 西側が良いけど塩と米と鉄と硝煙出るところ

    55 18/04/01(日)18:20:43 No.494910914

    これなら米原が過疎駅などと呼ばれることはなかろう

    56 18/04/01(日)18:20:48 No.494910928

    西の首都は西京 戦争までは別の国だった

    57 18/04/01(日)18:20:52 No.494910946

    琵琶湖中部に偏西風遮るものが何も無いな もの凄い西風吹いてそう

    58 18/04/01(日)18:20:59 No.494910970

    長浜の山向こうは雪と針葉樹林で酷そうだし米原と高島は寒さが難点か もしかして湿潤そうで広い甲賀が大津さえ倒せば甲賀の時代が来る? >琵琶湖の上下に運河通して海にしちゃえば って大津が通そうとして出費が莫大になって甲賀に負けて県庁所在地が変わるんだ…

    59 18/04/01(日)18:21:33 No.494911117

    宗教も多分西側しか仏教広がらなそう

    60 18/04/01(日)18:21:51 No.494911162

    伊吹山の標高が1377mだから縦にも同じ縮尺ででかくなってるとしたら20000m超えてると思う

    61 18/04/01(日)18:22:04 No.494911231

    当たり前のように長浜とか大津と言われてもどこかわからない

    62 18/04/01(日)18:22:35 No.494911356

    琵琶海とか滋賀大陸とかそんなん

    63 18/04/01(日)18:22:42 No.494911382

    東の交通機関が貧弱すぎる

    64 18/04/01(日)18:23:10 No.494911478

    >100kmぐらいあるから建設できないかもしれない 無理やり瀬田川を広げるかとも思ったが 山が邪魔で現実的じゃないな

    65 18/04/01(日)18:23:11 No.494911484

    >伊吹山の標高が1377mだから縦にも同じ縮尺ででかくなってるとしたら20000m超えてると思う 地球の重力分布まで変わって自転速度とかに影響及ぼすやつだ

    66 18/04/01(日)18:23:23 No.494911532

    >大津が辺境になりそうだけど運河できれば栄えるかな… 変な事さえしなければ立地が農業生産と運輸には都合が良さそうだから割と でも変なことして無理に内陸に運河と灌漑設備の整備を強行したら周囲に攻められるとつらあじになるかもしれん

    67 18/04/01(日)18:24:26 No.494911808

    滋賀一周が決死の大冒険になっちまう

    68 18/04/01(日)18:24:28 No.494911822

    この規模の湖で下手に運河とか作ったら大変なことになりそうで…

    69 18/04/01(日)18:25:48 No.494912112

    >伊吹山の標高が1377mだから縦にも同じ縮尺ででかくなってるとしたら20000m超えてると思う 山脈が3つあるから国は4つに分かれそう 右上の山脈より上は蝦夷地

    70 18/04/01(日)18:26:00 No.494912159

    起源的に考えると最初に人が流入するのは西だから やっぱり西を中心に発展するのかな

    71 18/04/01(日)18:26:05 No.494912174

    ところで琵琶湖が淡水のままだった場合はかなり特殊な立ち位置になるよね 淡水の巨大クジラとか出ちゃうんじゃ…

    72 18/04/01(日)18:26:42 No.494912321

    生き物地球紀行が毎日滋賀ネタで埋まる

    73 18/04/01(日)18:26:46 No.494912339

    これでもカスピ海よりは格下

    74 18/04/01(日)18:26:50 No.494912351

    地政学とか全然わからないけど朝鮮半島と樺太に近すぎるせいで何か問題起きてそう

    75 18/04/01(日)18:26:51 No.494912354

    日本海が領海死ぬほどめんどくさそう

    76 18/04/01(日)18:27:49 No.494912612

    元寇は上陸できそうね

    77 18/04/01(日)18:28:47 No.494912819

    多分高麗と一緒の国になってるんじゃねえかなあ…民族になりそうだからあんま言わんけど

    78 18/04/01(日)18:29:02 No.494912875

    農業生産力は現実とは比べ物にならないほど高くなるから人間は畑から取れるレベルとまでは行かなくてもかなり運河建設に中世時点で駆り出すことができると思う

    79 18/04/01(日)18:29:08 No.494912899

    北近江は寒くて豪雪か山のせいで海から隔絶されて寒くてカラカラかの二択になるかな 過酷過ぎる…

    80 18/04/01(日)18:29:10 No.494912906

    大陸と近すぎて海洋バリアが働かないよね

    81 18/04/01(日)18:29:49 No.494913045

    左上の辺りに女騎士の里があるらしいな

    82 18/04/01(日)18:29:56 No.494913077

    ちょっと大陸に近すぎるのがデメリットだな

    83 18/04/01(日)18:30:01 No.494913093

    ヒグマもツキノワグマもニホンオオカミも巨大化するんだろうな

    84 18/04/01(日)18:30:24 No.494913180

    シガリア大陸

    85 18/04/01(日)18:30:26 No.494913185

    >大陸と近すぎて海洋バリアが働かないよね 中国が調子いい時に併合されちゃう可能性がある

    86 18/04/01(日)18:30:50 No.494913272

    首長竜の目撃や湖底の古代都市なんかの伝説が腐るほどある

    87 18/04/01(日)18:31:07 No.494913335

    >多分高麗と一緒の国になってるんじゃねえかなあ…民族になりそうだからあんま言わんけど 海跨いで中世で国家維持できるとは思われんなあ 中国ですら海禁策取ってるほど海賊が多い時代に

    88 18/04/01(日)18:31:33 No.494913414

    逆に大陸に乗り込んでって政権建てるぐらいも有りそうだ 融合は加速しそう

    89 18/04/01(日)18:31:35 No.494913424

    >起源的に考えると最初に人が流入するのは西だから >やっぱり西を中心に発展するのかな 下は海の向こうに何もないし山脈あるからずっと縄文のままっぽい

    90 18/04/01(日)18:32:17 No.494913584

    あんまり昔の話すると難しいから秀吉の時代に突然このサイズになったと考えよう

    91 18/04/01(日)18:32:42 No.494913672

    >多分高麗と一緒の国になってるんじゃねえかなあ…民族になりそうだからあんま言わんけど それよりはもっと上の方の黒水部とかかも まあ後の女直とかそういうの あるいは口琴とか使うギリヤークとか

    92 18/04/01(日)18:32:52 No.494913710

    そもそも朝鮮ですら従えたのはモンゴル時代ぐらいだから基本冊封はやっても侵略は弱いか消極的かのどっちかだと思う

    93 18/04/01(日)18:33:44 No.494913906

    >あんまり昔の話すると難しいから秀吉の時代に突然このサイズになったと考えよう 大地殻変動すぎる…

    94 18/04/01(日)18:35:14 No.494914236

    瀬田川を支配する者が琵琶湖を支配する

    95 18/04/01(日)18:35:24 No.494914274

    これだけ平地が広いと騎馬民族が生き残る余地は十分あるだろうな

    96 18/04/01(日)18:35:28 No.494914296

    >多分高麗と一緒の国になってるんじゃねえかなあ…民族になりそうだからあんま言わんけど 列島伝いに人が来て旧石器になってまた人が来て新石器から鉄器 そこから百済崩壊あたりから高句麗の侵入とか頻発して左上は朝鮮系と女真族とツングース諸族と先住民の国になりそう ノルマン時代のイギリスみたいな成立で国ができたりしそう

    97 18/04/01(日)18:35:45 No.494914360

    >>大陸と近すぎて海洋バリアが働かないよね >中国が調子いい時に併合されちゃう可能性がある まあでも山と湖のせいで多分大津辺りで止まるだろうから続きそうにないし… 南から順次でもいいけどスコールとか酷そうであんまりやりたがる所とかなさそう しかしとにかく山が邪魔

    98 18/04/01(日)18:36:53 No.494914587

    山が邪魔だから山脈を境に国がいくつも成立するかな

    99 18/04/01(日)18:37:41 No.494914790

    >しかしとにかく山が邪魔 北回りだと危険な山越えすることになるよね 南回りだと琵琶湖南端あたりで迎撃されて大軍を活かせないかも

    100 18/04/01(日)18:38:45 No.494915072

    新幹線が環状線になるな

    101 18/04/01(日)18:38:46 No.494915082

    北と南で人種違いそう

    102 18/04/01(日)18:38:57 No.494915120

    東西で遷都するのも一苦労だなこりゃ

    103 18/04/01(日)18:39:02 No.494915137

    東西冷戦時も東西で分裂するのかな

    104 18/04/01(日)18:39:04 No.494915144

    南にどうやって国ができるかがわからん はじめは流罪地でその生き残りが集まってぐらいだろうか

    105 18/04/01(日)18:39:41 No.494915305

    西琵琶・東琵琶

    106 18/04/01(日)18:39:53 No.494915360

    >南にどうやって国ができるかがわからん >はじめは流罪地でその生き残りが集まってぐらいだろうか こんだけ大陸近かったら普通に原人レベルの時代に定住するんじゃないか

    107 18/04/01(日)18:39:57 No.494915370

    >これだけ平地が広いと騎馬民族が生き残る余地は十分あるだろうな ただどうしても各部に壁の様に山があるからそこも考えないと… 平地が多いから頭数はあるだろうし主力は方陣とかを組む歩兵とかになるんじゃない? 中世ごろは山岳部の要塞化が流行って結構楽しいことになりそう

    108 18/04/01(日)18:40:14 No.494915434

    湖の水抜いてみた

    109 18/04/01(日)18:40:35 No.494915514

    南は結局琵琶湖南端のジャングルを突破できなくて湖岸にしか都市はしばらくできないと思う 近世になってシップ型帆船と火器の力で一気に植民地化

    110 18/04/01(日)18:40:44 No.494915568

    氷河期終わりくらいが人類勃興なんだから南の方が有利に決まっとる

    111 18/04/01(日)18:41:56 No.494915844

    現生人類の発生は20万年前だぞ

    112 18/04/01(日)18:42:08 No.494915894

    自前で文明興しかねんな

    113 18/04/01(日)18:42:09 No.494915902

    技術の向上で甲賀の開拓が進んだから水だけは確実だろうからポテンシャルはあるかもしれない だから南と西はなんとかなる 問題は北東部の不毛感

    114 18/04/01(日)18:42:10 No.494915904

    南は南西部にでかくて枝分かれした川があるからむしろこっちがのほうが発展しやすいと思うよ

    115 18/04/01(日)18:42:56 No.494916098

    北東部は試されてる感越えてる

    116 18/04/01(日)18:43:54 No.494916339

    >南は南西部にでかくて枝分かれした川があるからむしろこっちがのほうが発展しやすいと思うよ 大河過ぎてアマゾン川みたいに現代まで使い物にならない感じかもしれんぞ

    117 18/04/01(日)18:44:16 No.494916429

    >南は南西部にでかくて枝分かれした川があるからむしろこっちがのほうが発展しやすいと思うよ ただ南すぎると雨が多そうでそこが開発にストップをかける要因になるかも 大規模開発までにどれだけ琵琶湖に近い連中の圧迫に耐えられるかだろうか

    118 18/04/01(日)18:44:46 No.494916555

    >南は南西部にでかくて枝分かれした川があるからむしろこっちがのほうが発展しやすいと思うよ 石器時代と現代の両方で一番さかえそう ただ古代中世あたりで石器時代を抜け出せるかは中華と独立した独自の文明が誕生するかにかかってると思う

    119 18/04/01(日)18:45:00 No.494916615

    北東は山脈あるしある程度物が発展するまで樺太経由の人しか寄り付かなそう…

    120 18/04/01(日)18:45:09 No.494916649

    南が最初でいいなら結構平和に発展しそうだね 文明は遅れそうだから今の東南アジアっぽくなるのかな

    121 18/04/01(日)18:45:33 No.494916763

    >北東部は試されてる感越えてる 一応木はありそうだから…

    122 18/04/01(日)18:46:23 No.494916973

    >文明は遅れそうだから今の東南アジアっぽくなるのかな 枝分かれした川とか緯度的にベトナムとかその辺りっぽく見える

    123 18/04/01(日)18:46:40 No.494917029

    >北東部は試されてる感越えてる 現実とミックスするとアイヌ民族が住んでて絶滅せず発展するかも

    124 18/04/01(日)18:48:39 No.494917578

    第二次大戦の時点で酷い混乱になりそう