虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/30(金)21:58:21 ステー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/30(金)21:58:21 No.494483238

ステーキの基礎貼る

1 18/03/30(金)22:00:22 No.494483789

orz

2 18/03/30(金)22:00:27 No.494483824

しらそん

3 18/03/30(金)22:00:54 No.494483949

orz

4 18/03/30(金)22:02:32 No.494484419

基礎は本当に大事 高い肉を美味しく食べよう

5 18/03/30(金)22:02:37 No.494484435

ジャンも肉は常温にしてから焼けコショウだけ先に振って塩は後から振れって言ってたな

6 18/03/30(金)22:04:51 No.494485010

アルミホイルでまくってのをよく見るけど 冷めちゃわないの?

7 18/03/30(金)22:05:20 No.494485153

常温放置ってなんか傷んじゃうってイメージがあるんだけどたかだか30分かそこらで痛むわけねーか

8 18/03/30(金)22:06:14 No.494485417

>アルミホイルでまくってのをよく見るけど >冷めちゃわないの? 逆だアルミは保温効果がある 風呂場の浴槽に敷くやつとかもアルミだ

9 18/03/30(金)22:06:15 No.494485424

焼き時間は…

10 18/03/30(金)22:06:37 No.494485504

>冷めちゃわないの? 伝導で冷めるが 赤外線はアルミで反射されるので 肉の内部まで届く

11 18/03/30(金)22:08:24 No.494486002

アツアツで食うものってイメージでアルミホイルは端折ってたけど そもそもアツアツって考え方自体がズレてたのかな?

12 18/03/30(金)22:08:38 No.494486069

焼き加減は人の好みによるからそこの時間は各々調整するしかない

13 18/03/30(金)22:09:27 No.494486290

メイラード反応いいよね…

14 18/03/30(金)22:09:39 No.494486339

火傷するほど熱い状態が正しい肉の温度とは思えないし…

15 18/03/30(金)22:15:56 No.494488024

菌を殺してタンパク質はできるだけ変質させない温度が完成された温度

16 18/03/30(金)22:16:13 No.494488106

冷めたら軽くあっためれば良いと思う

17 18/03/30(金)22:22:34 No.494489966

ビニールにでもいれて湯煎で暖めればいいんだろうか

18 18/03/30(金)22:23:06 No.494490113

画像のとか参考にしても中まで火が通らなかったから細切れにしてから焼くようになった

19 18/03/30(金)22:23:19 No.494490184

うまあじが逃げるのか

20 18/03/30(金)22:23:51 No.494490353

ジャンは焼きながら塩胡椒するなって言ってたのに…

21 18/03/30(金)22:24:30 No.494490531

仕上げ前に休ませる工程挟んだらいい感じになった

22 18/03/30(金)22:25:26 No.494490777

焼き肉は熱くてうまい

23 18/03/30(金)22:25:33 No.494490815

無駄な高温避けるのと休ませるだけで全然違う

24 18/03/30(金)22:26:35 No.494491098

>ビニールにでもいれて湯煎で暖めればいいんだろうか テレビで美味しい焼き方特集してたときに これとかオーブンで焼くのがいいとか言ってたな

25 18/03/30(金)22:26:35 No.494491100

これ鶏肉とか豚肉にも適用できんのかな 牛以外は完全に火を通すのが前提だからダメか

26 18/03/30(金)22:26:39 No.494491118

焼きすぎるなよ!

27 18/03/30(金)22:27:16 No.494491278

>牛以外は完全に火を通すのが前提だからダメか うm まあ旨くはなるが

28 18/03/30(金)22:27:19 No.494491296

>これとかオーブンで焼くのがいいとか言ってたな グリルは問答無用でうまいよね ステーキではなくなるけど

29 18/03/30(金)22:27:34 No.494491369

ステーキの焼き方の話になるとすぐにジャンを挙げる「」はどれだけおやまけいこ先生を信頼しているんだ

30 18/03/30(金)22:28:48 No.494491696

牛以外は温度管理が厳しくなるけど一応できなくはないと思う 鶏ハムがそんな感じだし

31 18/03/30(金)22:29:18 No.494491841

この位薄い肉なら別に休ませなくても熱通るよ

32 18/03/30(金)22:29:45 No.494491966

でもあのジャンが…

33 18/03/30(金)22:30:20 No.494492120

今は胡椒も焼いてからでいいって話になってるな 胡椒焼いたら焦げるだけだろバーカって感じで

34 18/03/30(金)22:30:47 No.494492274

>ステーキの焼き方の話になるとすぐにジャンを挙げる「」はどれだけおやまけいこ先生を信頼しているんだ でも巻末の作者との漫才が面白いし…

35 18/03/30(金)22:31:41 No.494492529

中まで火を通したいかとかそのへんは好みもあるし 外は多少焦げるくらいがいいって人もいる

36 18/03/30(金)22:33:00 No.494492932

ブロックみたいな肉焼くのは忍耐がいる… 上手く焼けるとんほぉぉぉ!!!1!ってなるからたまに焼くけど

37 18/03/30(金)22:34:42 No.494493381

筋切りはやった方が良いけど完全に火を通すとか 胡椒や塩のタイミングとかは個人の好みだからね 画像みたいな焼き方は今の流行りなだけでこれだと 単に薄くて赤い部分の少ないローストビーフだしな

38 18/03/30(金)22:35:13 No.494493541

プロも人によって焼き方が違うので何が正しいのかわからない

39 18/03/30(金)22:37:55 No.494494330

マジでわかんない

40 18/03/30(金)22:38:01 No.494494359

>プロも人によって焼き方が違うので何が正しいのかわからない ただ間違っているのは一度だけしかひっくり返してはいけないってやつ

41 18/03/30(金)22:39:18 No.494494701

冷蔵庫からすぐ出して焼くな肉を休ませろは大体どの本見ても言ってるからそれは真実だと思う

42 18/03/30(金)22:39:36 No.494494774

とりあえず休ませろは共通だからこれさえやっとけばいい

43 18/03/30(金)22:40:03 No.494494927

もうステーキに拘らず焼き肉にしてはどうだろうか

44 18/03/30(金)22:40:19 No.494495010

休ませるってのは皿の上じゃダメなの?

45 18/03/30(金)22:40:25 No.494495048

安い肉だったらコーヒーミルク塗って常温放置する めっちゃ柔らかくなる

46 18/03/30(金)22:41:01 No.494495238

安い肉は塩漬けにして食う

47 18/03/30(金)22:41:12 No.494495312

肉を休ませるって表現がしっくりこない 疲れとるんかお前

48 18/03/30(金)22:41:53 No.494495552

表面焼いたら置けってかなり見るからガチなんだろなー

49 18/03/30(金)22:41:55 No.494495561

アルゼンチンでは塩コショウしないで焼くらしい

50 18/03/30(金)22:42:06 No.494495620

>肉を休ませるって表現がしっくりこない >疲れとるんかお前 鉄板で焼かれて疲れないとでも思ってるのか

51 18/03/30(金)22:42:09 No.494495634

近所のステーキ屋が石で焼いてるお店でめっちゃジューシーで柔らかくて美味いものをお出ししてくれる ただし注文してから15分以上かかる

52 18/03/30(金)22:42:15 No.494495667

そこでこの低温調理器を使う あらかじめ熱を通しておいて後は焼き色を付けるだけって寸法よ

53 18/03/30(金)22:42:58 No.494495848

熱さ信仰が強い日本だと休ませる事に抵抗が強い 冷めるとかぬるいを極端に恐れすぎる

54 18/03/30(金)22:43:51 No.494496092

この理屈だと熱々の鉄板に乗ってるステーキはNGかな

55 18/03/30(金)22:44:58 No.494496400

>冷めるとかぬるいを極端に恐れすぎる 熱々よりもぬるいくらいが一番味分かる なんだったら冷たいでもいいけど脂が固まるからな

56 18/03/30(金)22:45:07 No.494496443

>この理屈だと熱々の鉄板に乗ってるステーキはNGかな ちゃんとやってから温め直すのはいい

57 18/03/30(金)22:45:27 No.494496561

>肉を休ませるって表現がしっくりこない >疲れとるんかお前 俺は肉を育ててるとかいう表現が嫌い なんかしらんが嫌い

58 18/03/30(金)22:45:37 No.494496621

>肉を休ませるって表現がしっくりこない >疲れとるんかお前 切った時流れ出る汗の量が明らかに違うから 確かに疲れてるんだなって思う

59 18/03/30(金)22:45:57 No.494496708

>俺は肉を育ててるとかいう表現が嫌い >なんかしらんが嫌い それはわかる

60 18/03/30(金)22:46:14 No.494496798

>ちゃんとやってから温め直すのはいい 良かった

61 18/03/30(金)22:46:28 No.494496874

>熱さ信仰が強い日本だと休ませる事に抵抗が強い >冷めるとかぬるいを極端に恐れすぎる いうほど熱さこだわってるからな汁物ぐらいじゃね?

62 18/03/30(金)22:46:40 No.494496918

レストランだと肉を休ませた後は温めた皿に乗せて出すでしょ

63 18/03/30(金)22:47:01 No.494497023

電子レンジで温めてみては

64 18/03/30(金)22:47:03 No.494497033

一度加熱したタンパク質は再加熱では変質しにくくなるらしいからな 1度目にパーフェクトな加熱をして後は適当に温める

65 18/03/30(金)22:47:19 No.494497103

分厚い鉄板で焼くと熱の保持量が違うから肉置いても熱量が変わらず中まで火が通るからまた別だな 家庭のフライパンでは再現できない味だ

66 18/03/30(金)22:48:10 No.494497362

ビニール袋に入れてケツから畳んで空気抜いてテープで閉じてぬる燗作りながら茹でて最後に焼き色だけ付ける

67 18/03/30(金)22:49:04 No.494497572

休ませてる間に脂身が固まらない?

68 18/03/30(金)22:51:29 No.494498272

でにぱちぱち油が弾けて肉汁がじゅわーと流れ出る方がおいしそうだし…

69 18/03/30(金)22:51:30 No.494498274

じゃあ美味しいステーキってのはぬるいもんなのか

70 18/03/30(金)22:52:55 No.494498677

>いうほど熱さこだわってるからな汁物ぐらいじゃね? 純粋に熱いのがいいというよりは炊きたての米とか焼きたてのパンとか 病的に鮮度を求めた結果に見える

71 18/03/30(金)22:53:57 No.494499002

油が固まると言えば聞こえは悪いだけで 脂身なんて流れ出すより残ってた方がうまいに決まってる

72 18/03/30(金)22:53:59 No.494499011

良い米は冷えてからが本番だと思うけど炊きたては代えがたいもの

73 18/03/30(金)22:54:17 No.494499092

熱源が炎しかなかった頃の技術をこだわらなくてもいいんじゃないの 今や電子レンジやら温度を固定できる電熱器やらあるんだから

↑Top