18/03/30(金)07:04:18 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/30(金)07:04:18 No.494356217
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/03/30(金)07:05:48 No.494356278
例えが下手糞
2 18/03/30(金)07:06:26 No.494356314
天体写真いいよね
3 18/03/30(金)07:09:52 No.494356500
余計分かりづらい
4 18/03/30(金)07:10:29 No.494356535
わりと分かりやすくない?
5 18/03/30(金)07:11:41 No.494356595
そもそもわかってる人しか理解出来ない類では
6 18/03/30(金)07:12:05 No.494356623
じゃあなんか上手いこと例えてみてよ
7 18/03/30(金)07:19:15 No.494357109
被写体によって何を変えるかが全然例えられてない気がするんだが…
8 18/03/30(金)07:20:59 No.494357232
こういうのは知ってる人が確かにそうとも言えるなーとなるための画像
9 18/03/30(金)07:22:05 No.494357299
それぞれを変えた結果が写真で何に反映されるのかが伝わりにくいと思う
10 18/03/30(金)07:24:56 No.494357477
この手のはよく分かってない人がイメージし易くするためのものだと思うが…
11 18/03/30(金)07:27:24 No.494357619
とんかつDJアゲ太郎の例のコマ思い出した
12 18/03/30(金)07:28:23 No.494357690
>この手のはよく分かってない人がイメージし易くするためのものだと思うが… 結局どれも画像の明暗を調整するためのものなんだよね 自分で触らなきゃ分からないよこんなもん
13 18/03/30(金)07:29:53 No.494357767
>結局どれも画像の明暗を調整するためのものなんだよね 明暗を調整するだけなら3つも要素いらなくね?
14 18/03/30(金)07:31:54 No.494357899
書き込みをした人によって削除されました
15 18/03/30(金)07:33:27 No.494357979
絞りの概念がまたややこしい... 明暗だけじゃないし被写界深度とボケの関連が説明しきれていない
16 18/03/30(金)07:38:29 No.494358325
絞りは実際に手で絞りを作って目に当ててみるとわかりやすい
17 18/03/30(金)07:38:53 No.494358363
強火で短時間と弱火で長時間やるので肉がどうなるかはわかるんだけど それが写真になるとどうなるかはさっぱり伝わってこない
18 18/03/30(金)07:40:07 No.494358453
スレ画は肉の焼き加減しか説明してないから それなら自動露出使ってりゃOKって結論になっちまう
19 18/03/30(金)07:44:30 No.494358776
ニコンのサイトめっちゃわかりやすい
20 18/03/30(金)07:45:20 No.494358846
余計にわからん
21 18/03/30(金)07:46:14 No.494358920
俺は分かりやすいけどコレカメラも料理も出来る人じゃないと理解出来ないと思う
22 18/03/30(金)07:46:43 No.494358977
カメラ知ってる人に肉の焼き方を教える絵
23 18/03/30(金)07:47:26 No.494359030
絞りを開けてシャッター速度を速くすれば表面カリカリ中はレアの写真になる!
24 18/03/30(金)07:47:51 No.494359067
>表面カリカリ中はレアの写真になる! どんな写真だよ!
25 18/03/30(金)07:48:58 No.494359158
やっぱ例えって要らないんじゃないの
26 18/03/30(金)07:50:57 No.494359335
撮るだけならまあこのたとえでもいいっちゃいいんだけど こだわるとこのあとさらに現像で印画紙の選択もあるぞ
27 18/03/30(金)07:58:50 No.494359935
これだと肉の説明になってない?
28 18/03/30(金)08:00:34 No.494360081
ていうか写真なんてある程度以上は全部一緒だよね被写体が一緒なら
29 18/03/30(金)08:05:53 No.494360466
撮影を調理にたとえると、写真に欠かせない「光」を「熱」に置き換えることができます。 露出を決める3要素の「絞り」は火の強さ、「シャッター速度」は焼く時間、「ISO感度」は食材の火の通りやすさに相当します。 火力が強ければ短い時間でもちょうどよく焼けて(ミディアム)、弱ければそのぶん焼き上がるまでに時間がかかります。 よく焼いた状態(ウエルダン)は明るめの写真、生焼けの状態(レア)は暗めの写真ということになります。
30 18/03/30(金)08:05:58 No.494360473
つまりAF最強って事だな
31 18/03/30(金)08:14:49 No.494361121
水とコップで例えてたやつが一番わかりやすい
32 18/03/30(金)08:16:34 No.494361271
写真のことよくわからんけど分かる人向けの例えっぽいのはビシビシ感じた
33 18/03/30(金)08:19:48 No.494361678
>火力が強ければ短い時間でもちょうどよく焼けて(ミディアム)、弱ければそのぶん焼き上がるまでに時間がかかります。 火力が強ければ短い時間でもちょうどよく焼けるって 料理しない人の考え方な気がする
34 18/03/30(金)08:21:11 No.494361802
>水とコップで例えてたやつが一番わかりやすい あった https://twitter.com/YUKISONS/status/802666173372346369
35 18/03/30(金)08:23:20 No.494361974
>露出を決める3要素の「絞り」は火の強さ、「シャッター速度」は焼く時間、「ISO感度」は食材の火の通りやすさに相当します。 直感的に考えると火の強さは光量で絞りは焼ける範囲
36 18/03/30(金)08:25:19 No.494362158
被写界深度は目が悪い人がなんで目を細めて物を見るのか説明すれば理解できると思う
37 18/03/30(金)08:25:27 No.494362166
俺も水の例えで教えられたけど 水の方がわかりやすいと思う
38 18/03/30(金)08:27:03 No.494362299
それくらい例えなしで覚えた方が早いだろうに これに限らず
39 18/03/30(金)08:29:20 No.494362509
この喩えだと低い感度でわざわざ撮る理由が無い…
40 18/03/30(金)08:31:12 No.494362682
>それくらい例えなしで覚えた方が早いだろうに >これに限らず 実物弄って同じ構図で比べてみるのが一番手っ取り早いとは思う
41 18/03/30(金)08:33:53 No.494362915
逆に考えるんだよ ISO感度、シャッター速度そして絞りは料理用語なんだ
42 18/03/30(金)08:36:23 No.494363148
>それくらい例えなしで覚えた方が早いだろうに >これに限らず それ言い出したらカメラの教材全部「実際に撮れば理解できます」で終わってしまう
43 18/03/30(金)08:36:30 No.494363161
そもそもの写真の仕組み考えたら 熱で焼くってほうがイメージしやすいけどなあ コップと水は凄い遠い
44 18/03/30(金)08:36:40 No.494363176
>この喩えだと低い感度でわざわざ撮る理由が無い… 低温調理だ!
45 18/03/30(金)08:41:21 No.494363615
>>結局どれも画像の明暗を調整するためのものなんだよね >明暗を調整するだけなら3つも要素いらなくね? ISO感度=絵の荒さ シャッター速度=ブレ 絞り=ボケ具合 とそれぞれ違う要素も兼ねてる事も説明しないとそういう結論になるよね
46 18/03/30(金)08:45:41 No.494364041
この肉はISO10だからじっくり強火で焼くんだぞ
47 18/03/30(金)08:47:39 No.494364212
デジカメでも絞り値とシャッタースピードと色々調整できるけど難しい
48 18/03/30(金)08:49:07 No.494364373
>それ言い出したらカメラの教材全部「実際に撮れば理解できます」で終わってしまう 実際そうじゃないかな 撮って色々試してから調べたり人に聞いたりした方が身に染みる
49 18/03/30(金)08:52:50 No.494364723
明暗はとったあとから調節できるから説明としてもう適切じゃない気がする 直接的には計測時間を長くすればS/Nがよくなるけど絵がブレる 短くすれば絵はぶれないけどS/Nが悪いザラザラした絵になる
50 18/03/30(金)08:54:26 No.494364886
実際に撮らせずに理解させようとする必要はない