虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/28(水)00:30:02 No.493922442

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/03/28(水)00:32:56 No.493923103

すごろくタイプの奴を持ってこれないならまあしゃーない

2 18/03/28(水)00:43:53 No.493925589

文化を根付かせるのって大変なのよ 今の40代から先はボドゲに興味湧かないのが大多数だろうし

3 18/03/28(水)00:45:31 No.493925983

かさばるもんなぁ

4 18/03/28(水)00:46:25 No.493926196

都会のボードゲーム屋はどうやって生き延びてるの 数百個なら売上だけじゃやってけないよね

5 18/03/28(水)00:47:39 No.493926454

通販やったりイベント開催して買って貰えるよう誘導したり

6 18/03/28(水)00:49:09 No.493926750

4/1に大阪でイベントあるから言ってくるね 楽しみ

7 18/03/28(水)00:49:25 No.493926801

テコンダーっぽい物言いだな…

8 18/03/28(水)00:49:47 No.493926884

買っても人集めてやるスペースがないんだよ

9 18/03/28(水)00:49:54 No.493926912

単一タイトルの売上が数百個なだけで種類はくさるほどあるのでは

10 18/03/28(水)00:51:02 No.493927151

最近は人気が上がってきてると聞いた

11 18/03/28(水)00:51:13 No.493927184

ボードゲーム屋なんて日本に存在しないんじゃないの 大手のおもちゃ屋が気まぐれで仕入れて隅っこに並べてるぐらいで ジョーシンとか行けばあるのかな

12 18/03/28(水)00:51:41 No.493927258

>買っても人集めてやるスペースがないんだよ 公民館の貸しスペースとか貸会議室とかカラオケとかネカフェのファミリールームとか色々あるよ

13 18/03/28(水)00:52:34 No.493927450

>ボードゲーム屋なんて日本に存在しないんじゃないの >大手のおもちゃ屋が気まぐれで仕入れて隅っこに並べてるぐらいで >ジョーシンとか行けばあるのかな 遊戯王みたいなカードゲーム系とかと同じ店舗で売ってたりするよ

14 18/03/28(水)00:52:44 No.493927498

>ボードゲーム屋なんて日本に存在しないんじゃないの イエローサブマリンってTCG屋さんがですね…

15 18/03/28(水)00:52:57 No.493927553

友達居ないから買っても出来ないんだね

16 18/03/28(水)00:53:33 No.493927664

メビウスゲームズとか

17 18/03/28(水)00:54:28 No.493927838

昭和の終わりごろにクソみたいなボードゲームが 月に10も20も発売されてアタリショックみたいなの起こしたのが 日本でボードゲームの印象がよくない原因じゃねーのかな

18 18/03/28(水)00:54:50 No.493927920

友達いてもなかなか集まれるタイミングがない 子供いると特に

19 18/03/28(水)00:54:58 No.493927942

やればやるほど電源ゲームっていいなぁ!ってなる

20 18/03/28(水)00:55:09 No.493927974

tabletop simulatorでいい

21 18/03/28(水)00:55:29 No.493928041

>友達居ないから買っても出来ないんだね うん 開封して眺めて閉まってる

22 18/03/28(水)00:55:48 No.493928116

都内なら専門店もいくつかあるし やたら増えてるボドゲカフェで大抵販売もしてる あとはヨドバシのおもちゃ売り場とかでも結構扱いがある

23 18/03/28(水)00:56:40 No.493928294

ボードゲーム楽しいけど ビデオゲームとどっち優先するかと訊かれたら 9割は一人でもプレイ可能なビデオゲーム買うわな

24 18/03/28(水)00:56:41 No.493928303

島国で家も狭いからあまり大人数集まりにくいってのはあると思う

25 18/03/28(水)00:56:58 No.493928355

ルール覚えたり知らない人と話したりが面倒だから麻雀でいいかな…って

26 18/03/28(水)00:58:16 No.493928616

他にできる卓上遊戯が多いからって思ったけどそれは別に他の国でも言えることだもんなあ

27 18/03/28(水)00:58:39 No.493928680

実際は日本はムリって言ってる連中がノイズなってまともなやつが去るんだがな アメコミしかり

28 18/03/28(水)00:59:00 No.493928751

探すと田舎でも有志でボードゲーム会を開催してるとこあるよね

29 18/03/28(水)00:59:13 No.493928795

アナログゲームは結局ゲーム本編以外の準備部分がめんどい

30 18/03/28(水)00:59:34 No.493928862

新しいルール覚えるの面倒臭がるよなって印象はある ビデオゲームに対しても

31 18/03/28(水)00:59:39 No.493928876

やればやるほどあらゆる要素がビデオゲームでやればいいだろすぎてなぁ この世のあらゆるアナログゲーに言えるけどこのご時世にわざわざ無駄な手間かけてアナログでやる意味が分からんわ

32 18/03/28(水)00:59:40 No.493928880

たまにオフで知り合った「」と遊んでる

33 18/03/28(水)00:59:58 No.493928941

友達以外とボードゲームやるの怖い

34 18/03/28(水)01:00:00 No.493928952

カードゲーム人生ゲームモノポリーすごろくオセロくらいしかやった事ない 興味持った頃には遊ぶ友達が居ない…

35 18/03/28(水)01:01:04 No.493929133

まずリアルでコミュ力が必要な時点でシャイな日本人にはハードルたけえよ

36 18/03/28(水)01:01:29 No.493929204

>この世のあらゆるアナログゲーに言えるけどこのご時世にわざわざ無駄な手間かけてアナログでやる意味が分からんわ 確かに良さが分かる人と分からない人できっぱり分かれる傾向はあるな

37 18/03/28(水)01:01:34 No.493929218

ボードゲームで楽しめる仲間集めるのって大変なのに そういう仲間ならボードゲームじゃなくても楽しめるっていう ボードゲームをきっかけに仲間集めるのはいいと思う

38 18/03/28(水)01:01:50 No.493929264

この漫画よんでやりたくなるやつはある うってないしともだちもいない

39 18/03/28(水)01:02:00 No.493929307

将棋と囲碁は競技 麻雀は賭博 それ以外の卓上遊戯は基本的に餓鬼のお遊戯 って意識持ってる層が死滅しないと無理じゃなかろうか

40 18/03/28(水)01:02:04 No.493929315

ラウンド毎の処理が面倒なゲームはオンでいいな…とはなる カタンとかプエルトリコくらいならいいけどスルージエイジズとかオフでやれる気がしない

41 18/03/28(水)01:02:21 No.493929369

>わざ無駄な手間かけてアナログでやる意味が分からんわ ごっこ遊びみたいな側面はあると思う コンポネートを弄ったり準備したり

42 18/03/28(水)01:02:22 No.493929377

まとまった時間がない

43 18/03/28(水)01:02:36 No.493929429

この国でアナログゲーム流行るにはまず全体に安定した余暇が必要なんだ

44 18/03/28(水)01:02:56 No.493929502

都会行くとボードゲームカフェみたいなのあるんじゃないの しらんけど

45 18/03/28(水)01:03:10 No.493929549

>この漫画よんでやりたくなるやつはある >うってないしともだちもいない この漫画で取り扱ってるゲームは全部超弩級のメジャータイトルなので 誰でも参加OKのゲーム会(オープン会)に行けばどれかは必ずある

46 18/03/28(水)01:03:12 No.493929552

バトルラインは好き この巻だけ買っちゃったぐらい好き

47 18/03/28(水)01:03:23 No.493929581

>将棋と囲碁は競技 >麻雀は賭博 >それ以外の卓上遊戯は基本的に餓鬼のお遊戯 >って意識持ってる層が死滅しないと無理じゃなかろうか もう文化そのものに根付いてる状態だし死滅しないんじゃねえかな…

48 18/03/28(水)01:03:28 No.493929594

超人ロックのゲーム面白いけれど その為の目安である7人集まらん

49 18/03/28(水)01:03:36 No.493929620

>地方にもボードゲームカフェみたいなのある >しんでるけど

50 18/03/28(水)01:03:48 No.493929661

アナログゲーとビデオゲー比べてる時点で分かってないなあと… プレイ感は全く別のもんだよね

51 18/03/28(水)01:03:54 No.493929675

可処分時間がねえ ビデオゲームが充分ある

52 18/03/28(水)01:03:57 No.493929682

アニメ化しないかな放課後サイコロフィクション…

53 18/03/28(水)01:04:08 No.493929722

よしわかった オンラインゲーム化しよう

54 18/03/28(水)01:04:14 No.493929745

>都会行くとボードゲームカフェみたいなのあるんじゃないの >しらんけど あるよ ここ数年で東京と大阪には乱立ってほど増えた

55 18/03/28(水)01:04:32 No.493929786

つまりよぉ ボードゲームをオンラインで遊べるビデオゲームにすればいんだろ

56 18/03/28(水)01:04:36 No.493929796

>アナログゲーとビデオゲー比べてる時点で分かってないなあと… >プレイ感は全く別のもんだよね 遊びという点では同じでは…?

57 18/03/28(水)01:04:40 No.493929808

>アナログゲーとビデオゲー比べてる時点で分かってないなあと… まったくプレイしてビデオゲームでいいじゃんってなる人もいるし 結構やりこんでビデオゲームでいいな…ってなる人もいる

58 18/03/28(水)01:04:42 No.493929816

むしろなんでドイツではそんな流行ってるの

59 18/03/28(水)01:05:03 No.493929863

予測変換の誤変換かオイ

60 18/03/28(水)01:05:07 No.493929874

いやアナログゲーならではの面白みってものは確かにあると思うよ 表情から読み取ったり話術でブラフかけたり でもそれってわざわざ新作ボードゲーム買わなくてもトランプひとつあれば十分出来る事で

61 18/03/28(水)01:05:46 No.493929983

日本の働くお父さんは夜に子供と遊んでる暇なんか無いんだよ…

62 18/03/28(水)01:05:55 No.493930009

>むしろなんでドイツではそんな流行ってるの 機会に任せないで人間がルールに沿って進行するってのが国民性にマッチしてるんだと思う

63 18/03/28(水)01:06:02 No.493930030

処理が複雑でPvP系の奴は実際オンライン版あるしな… でも場所も取らないし1回がすぐ終わるシンプルで軽いのもいっぱいあるから ボドゲ=無駄に重いみたいな認識を変える所から始めよう

64 18/03/28(水)01:06:06 No.493930038

>ボードゲームをオンラインで遊べるビデオゲームにすればいんだろ スレ画の漫画に出てるカタンとかアグリコラみたいな重めのゲームですらオンライン化済みだよ

65 18/03/28(水)01:06:11 No.493930047

>むしろなんでドイツではそんな流行ってるの >説の一つには「ドイツでは労働厚生の制度がしっかりしており残業が少なく家族で過ごす時間が多くとることが出来るため、夜に家族全員で遊ぶことができるボードゲーム文化が発展した」というものがある。[3]

66 18/03/28(水)01:06:22 No.493930085

アナログゲームをネット経由でやる方法が欲しい 仲間とリアルで会うタイミングが無いんだよなあ…

67 18/03/28(水)01:06:51 No.493930180

>日本の働くお父さんは夜に子供と遊んでる暇なんか無いんだよ… 最近ではお母さんも子供と遊んでる暇なんかないからな…

68 18/03/28(水)01:07:00 No.493930204

人狼はオンラインセッションで流行ったけど 身内でわちゃわちゃやるのとは感覚違うしな むしろビデオゲームでも桃鉄の方がボドゲの感覚に近いかも

69 18/03/28(水)01:07:00 No.493930205

>バトルラインは好き >この巻だけ買っちゃったぐらい好き よくボドゲ会するけど大体多人数で集まるから2人用をやる機会がない バトルラインとかガイスターとかパッチワークとかやってみたいタイトルがどんどん溜まる

70 18/03/28(水)01:07:12 No.493930233

友達同士久々にあつまっても各々デイリー消化とかに忙しいだろ?

71 18/03/28(水)01:07:36 No.493930294

例えばボードゲーマーに大人気のガイアプロジェクトだけど コンポーネント多いから高いしルールは煩雑だしアートワークはヘボいし どんだけ面白くても普通は売れんはずなのに…

72 18/03/28(水)01:07:45 No.493930313

誰が買ってるのかよくわからないボードゲームとジグソーパズルのでっかい箱の群れが昔のおもちゃ屋のイメージだわ

73 18/03/28(水)01:07:46 No.493930317

桃鉄は上手くローカライズすればドイツとかでもヒットしそうではある

74 18/03/28(水)01:08:00 No.493930363

ああ確かに家族でやるにはボードゲームの方が合ってるな

75 18/03/28(水)01:08:13 No.493930407

また海外至上主義か… と思ったけどボドゲなら納得だわ売れる気しないし

76 18/03/28(水)01:08:40 No.493930479

我々には桃鉄といたストがあるからな

77 18/03/28(水)01:08:51 No.493930512

日本というかアジアは麻雀が強いってのも一端

78 18/03/28(水)01:08:52 No.493930514

まぁ言い方を変えれば80年代の時点で世界でいち早くTVゲームが一気に賑わったというか 子供が遊ぶゲームを塗り替えたというか

79 18/03/28(水)01:09:08 No.493930556

ボドゲカフェが商売として成立してるっぽいから可能性はある

80 18/03/28(水)01:09:29 No.493930605

嫌だよドラゴンパスの総力戦シナリオが大流行してる世界線とか

81 18/03/28(水)01:09:29 No.493930607

家族でゲームする、って文化がそもそも日本に無くね?

82 18/03/28(水)01:09:39 No.493930623

駒を自分で塗装して作るボードゲームは多少興味あった

83 18/03/28(水)01:09:52 No.493930669

みんなで集まろーぜって時には大体アナログゲームばっかやってたな ビデオゲームはオンラインで出来るし

84 18/03/28(水)01:09:53 No.493930673

どうせ話すだけでお触り禁止なら ビデオチャットも実際にキャバクラ行くのも同じだろとは思わないだろ

85 18/03/28(水)01:09:59 No.493930686

>家族でゲームする、って文化がそもそも日本に無くね? 子どもの頃家族で人生ゲームやモノポリーしたことねえの!?

86 18/03/28(水)01:10:12 No.493930720

>家族でゲームする、って文化がそもそも日本に無くね? 子供の頃はみんなでかるたしてたりしたけど今はなぁ

87 18/03/28(水)01:10:12 No.493930721

>家族でゲームする、って文化がそもそも日本に無くね? 正月にはあったはずなんだがなあ…

88 18/03/28(水)01:10:19 No.493930731

>家族でゲームする、って文化がそもそも日本に無くね? すごろくゲーム系は家族向けに色々出てるような まあある程度子供が小さい内だけだろうけど

89 18/03/28(水)01:10:27 No.493930753

数人が集まらないといけないってハードルが高い

90 18/03/28(水)01:10:32 No.493930768

>駒を自分で塗装して作るボードゲームは多少興味あった それはまた別のジャンルじゃなかったかな…

91 18/03/28(水)01:10:39 No.493930783

非電源のテーブルゲームはトランプ囲碁将棋UNO麻雀辺りがガッツリ固めてて たまに遊ぶすごろくも児童誌の付録で間に合ってたしな

92 18/03/28(水)01:10:54 No.493930821

アナログゲー目線で見ちゃうと麻雀は点数計算の煩雑さとか役の配分とか ゲームバランス悪すぎてまるで話にならん

93 18/03/28(水)01:11:05 No.493930847

まだまだ後進国とか言われても 先進国になる必要も出目もない国なんで困るよなあ

94 18/03/28(水)01:11:17 No.493930871

>アナログゲームをネット経由でやる方法が欲しい >仲間とリアルで会うタイミングが無いんだよなあ… ちゃんとゲームごとに実装してるとこだとBGAとかBSWとか 上ででてるTabletopSimulatorはコンポーネントさえ拾ってくれば物理演算で何のゲームでもできる

95 18/03/28(水)01:11:39 No.493930935

>アナログゲー目線で見ちゃうと麻雀は点数計算の煩雑さとか役の配分とか えっめっちゃ簡単だろ!?

96 18/03/28(水)01:11:43 No.493930946

>駒を自分で塗装して作るボードゲームは多少興味あった そういうビデオゲームにない楽しみ方はあるよね 手先の器用さを競うやつとか

97 18/03/28(水)01:11:45 No.493930953

TCGもジャンル的にはアナログゲームだし大ヒット中だけど あれはどう扱ったものか…

98 18/03/28(水)01:11:46 No.493930957

>>駒を自分で塗装して作るボードゲームは多少興味あった >それはまた別のジャンルじゃなかったかな… あれボードゲームじゃないんすか…

99 18/03/28(水)01:11:50 No.493930966

>まだまだ後進国とか言われても >先進国になる必要も出目もない国なんで困るよなあ だから市場としてあてにしてないって話なのでは

100 18/03/28(水)01:12:04 No.493931019

>非電源のテーブルゲームはトランプ囲碁将棋UNO麻雀辺りがガッツリ固めてて >たまに遊ぶすごろくも児童誌の付録で間に合ってたしな 加えてボードゲームに興味持ちそうな層はTRPG等に流れてって感じだ

101 18/03/28(水)01:12:25 No.493931059

TTSはボイチャ必須だけど 正直完全に権利的にあれな感じではあるものの いっぱいゲーム遊べて楽しい

102 18/03/28(水)01:12:31 No.493931072

あとアニメグッズとして出るすごろくゲーとかもあるな

103 18/03/28(水)01:12:42 No.493931099

>まだまだ後進国とか言われても >先進国になる必要も出目もない国なんで困るよなあ なんでそんなことでむきむきするの

104 18/03/28(水)01:12:46 No.493931112

全く関係ないが麻雀は金かけたくないって言ったら金かけないと本気出せないって言われて意味わからんかったな

105 18/03/28(水)01:12:57 No.493931142

そういえばfgoもまたなんか出すらしいが…

106 18/03/28(水)01:13:13 No.493931187

ボドゲ流行らない流行らない言われてるけどかなり日本でも盛り上がってきてると思うよ 数ある内の趣味の一つとしてじゃ十分じゃね?

107 18/03/28(水)01:13:17 No.493931195

麻雀は自分も金賭けないでやってたな

108 18/03/28(水)01:13:43 No.493931261

麻雀は役が他のゲームに応用効かないし場所も時間も取るしガラパゴスすぎる

109 18/03/28(水)01:13:49 No.493931272

対面で将棋やるのとオンライン対戦するの全然違うじゃん

110 18/03/28(水)01:13:50 No.493931276

>全く関係ないが麻雀は金かけたくないって言ったら金かけないと本気出せないって言われて意味わからんかったな そいつはただのギャンブル依存症だから縁を切れ

111 18/03/28(水)01:14:02 No.493931301

>加えてボードゲームに興味持ちそうな層はTRPG等に流れてって感じだ なんだかんだいってずっと結構な市場規模あるよねTRPG

112 18/03/28(水)01:14:02 No.493931302

賭博は大好きだからな日本人 国土の津々浦々どんな小さな街に今も賭場がある国なんて世界中に日本以外無いだろ

113 18/03/28(水)01:14:17 No.493931329

>えっめっちゃ簡単だろ!? 嘘だ!みんなして俺を騙そうとしている!

114 18/03/28(水)01:14:19 No.493931332

麻雀ってなんであんなに大学生に人気なんだろう 大学前通りとかラーメン屋と雀荘しかないぞ

115 18/03/28(水)01:14:20 No.493931333

>全く関係ないが麻雀は金かけたくないって言ったら金かけないと本気出せないって言われて意味わからんかったな 金掛ければ3倍は楽しくなるのは分かるけど アリアリにしてツモゲーにするのはちょっと違うくない?って思う

116 18/03/28(水)01:14:25 No.493931343

麻雀の難点は4人きっかりじゃないとできないという点に尽きる 3麻は除く

117 18/03/28(水)01:14:34 No.493931366

十分じゃないなぁ… 世の中の娯楽は種類が少なければ少ないほどいいと思っているのでボードゲームなんて過去のものを持ってきてほしくない

118 18/03/28(水)01:14:37 No.493931374

ボードゲーム題材にしたTV番組が安定して出てきてるくらいにはだいぶ状況は上向いてる

119 18/03/28(水)01:14:45 No.493931392

>>>駒を自分で塗装して作るボードゲームは多少興味あった >>それはまた別のジャンルじゃなかったかな… >あれボードゲームじゃないんすか… ウォーゲームはボドゲだと思うけど…

120 18/03/28(水)01:14:55 No.493931408

子供の頃友達と人生ゲームやったけどつまんねって非難の嵐だったな 結局64でマリカやゴールデンアイやった方が盛り上がってた 今集まれば面白さもわかるかもしれないけどもう疎遠だし

121 18/03/28(水)01:15:18 No.493931453

すごろくで賭け事って何か想像できない 昔はあったんだろうけど大昔ってイメージ

122 18/03/28(水)01:15:18 No.493931457

>ボードゲーム題材にしたTV番組が安定して出てきてるくらいにはだいぶ状況は上向いてる えっなんて番組?

123 18/03/28(水)01:15:27 No.493931475

わざわざアナログでやる意味がないって断言してる人は 麻雀はともかくトランプとか将棋とかUNOとかオセロとか友達とやったことないのか

124 18/03/28(水)01:16:08 No.493931555

>すごろくで賭け事って何か想像できない >昔はあったんだろうけど大昔ってイメージ バックギャモンとかギャンブルで発展したみたいなゲームじゃん

125 18/03/28(水)01:16:11 No.493931558

今は間違いなくボドゲバブルだよね ボドゲカフェとかバンバン立ってるし このまま文化が定着して第2のカラオケボックスくらいの広がりなると嬉しいなぁ

126 18/03/28(水)01:16:14 No.493931565

大体ルールの凝ったすごろくとかなの?

127 18/03/28(水)01:16:25 No.493931590

>十分じゃないなぁ… >世の中の娯楽は種類が少なければ少ないほどいいと思っているのでボードゲームなんて過去のものを持ってきてほしくない そんな車と酒と女だけでいいみたいな時代じゃないんだから…

128 18/03/28(水)01:16:31 No.493931598

>子供の頃友達と人生ゲームやったけどつまんねって非難の嵐だったな 大変言いにくいのだが 人生ゲームはいい加減に罵るの自重しろ!って喧嘩になるくらい ボードゲーマーから評判がすこぶる悪い

129 18/03/28(水)01:16:35 No.493931609

>わざわざアナログでやる意味がないって断言してる人は >麻雀はともかくトランプとか将棋とかUNOとかオセロとか友達とやったことないのか よく考えたらないわ

130 18/03/28(水)01:16:37 No.493931612

>今は間違いなくボドゲバブルだよね >ボドゲカフェとかバンバン立ってるし >このまま文化が定着して第2のカラオケボックスくらいの広がりなると嬉しいなぁ ゲームマーケットがどんどん会場広がって今や2日開催ですよ…びっくりしたよ

131 18/03/28(水)01:16:48 No.493931639

>友達 ない

132 18/03/28(水)01:16:55 No.493931663

ボドゲカフェとかあるけど 安定して集まれる時間のある人はそんな多いの…

133 18/03/28(水)01:16:59 No.493931674

>>わざわざアナログでやる意味がないって断言してる人は >>麻雀はともかくトランプとか将棋とかUNOとかオセロとか友達とやったことないのか >よく考えたらないわ 友達いないだけじゃねえか

134 18/03/28(水)01:17:02 No.493931681

>麻雀はともかくトランプとか将棋とかUNOとかオセロとか友達とやったことないのか 察しろという事ではないだろうかそれは

135 18/03/28(水)01:17:06 No.493931693

>大体ルールの凝ったすごろくとかなの? だいたいは根本から違う

136 18/03/28(水)01:17:07 No.493931694

トランプとかは持ち運び楽だし暇つぶしにやろうみたいなこと出来るけど ボードゲームはそれを目的として集まらないと出来ない感じ

137 18/03/28(水)01:17:12 No.493931710

>麻雀はともかくトランプとか将棋とかUNOとかオセロとか友達とやったことないのか やって毎回ロクな事にならなかったから言ってんだよ

138 18/03/28(水)01:17:22 No.493931739

>ボドゲカフェとかあるけど >安定して集まれる時間のある人はそんな多いの… 仕事帰りに寄ったり休日に遊びに行ったりは普通にするよ

139 18/03/28(水)01:17:23 No.493931740

>>友達 >ない ない

140 18/03/28(水)01:17:27 No.493931748

>なんだかんだいってずっと結構な市場規模あるよねTRPG 最近人気上がったと言われてるけど正直市場としては10年前より小さくなってる気がする

141 18/03/28(水)01:17:35 No.493931765

>ボードゲーマーから評判がすこぶる悪い ダイス振るだけでゲーム性著しく低いからね……

142 18/03/28(水)01:17:42 No.493931787

集まれる時間がなかなかないから その時カフェにいる人でなんかするの 集まれそうなら集まるの

143 18/03/28(水)01:17:53 No.493931810

こういうボドゲ大好きな人はコンピュータゲームを馬鹿にしてくる逆もまたしかり

144 18/03/28(水)01:18:02 No.493931823

>トランプとかは持ち運び楽だし暇つぶしにやろうみたいなこと出来るけど >ボードゲームはそれを目的として集まらないと出来ない感じ 1回10分程度で終わるトランプサイズのゲームもたくさんあるし認識から違う

145 18/03/28(水)01:18:04 No.493931831

>そんな車と酒と女だけでいいみたいな時代じゃないんだから… そうあれば幸せの形を固定化できるのに外から内からやってきてはあれが楽しいこれが楽しいと好き勝手いいやがる

146 18/03/28(水)01:18:12 No.493931850

何個か遊ぶと 例えばインサイダーゲームとか致命的な欠陥そのままでリリースしてんなこれ とかみんな気付きだして面白い

147 18/03/28(水)01:18:17 No.493931864

>わざわざアナログでやる意味がないって断言してる人は 重かったりコンポネートが大量に必要だったりするゲームは最初内は楽しいけど のめり込んでいく内に処理の手間がしんどくなるんだよ

148 18/03/28(水)01:18:53 No.493931953

>こういうボドゲ大好きな人はコンピュータゲームを馬鹿にしてくる逆もまたしかり どっちも好きだけどそんな決めつけやめておくれよ

149 18/03/28(水)01:18:55 No.493931961

>そうあれば幸せの形を固定化できるのに外から内からやってきてはあれが楽しいこれが楽しいと好き勝手いいやがる 自分が触れなきゃいいだけの話では?

150 18/03/28(水)01:18:57 No.493931967

ワードバスケットいいよね・・・

151 18/03/28(水)01:19:38 No.493932071

社員旅行の時泊った旅館でニムトやらせたらバカ受けだったよ 軽めのやつから勧めれば思いのほかウケはいいと思う

152 18/03/28(水)01:19:40 No.493932081

>ボドゲカフェとかあるけど >安定して集まれる時間のある人はそんな多いの… 雀荘のフリー卓想像してもらえるといいよ 麻雀と違って2人からスタートできるから最低店員と遊べるし

153 18/03/28(水)01:19:44 No.493932091

>こういうボドゲ大好きな人はコンピュータゲームを馬鹿にしてくる逆もまたしかり 単に自分がやってないものはうんこだと思ってる人がどんな層にも一定数いるだけよ

154 18/03/28(水)01:19:48 No.493932105

>そうあれば幸せの形を固定化できるのに外から内からやってきてはあれが楽しいこれが楽しいと好き勝手いいやがる よく分からないがなんでこのスレにいるので?

155 18/03/28(水)01:19:51 No.493932108

>わざわざアナログでやる意味がないって断言してる人は >麻雀はともかくトランプとか将棋とかUNOとかオセロとか友達とやったことないのか むしろ聞くがトランプや将棋やUNO以外のアナログゲーム触ったことあるのか?

156 18/03/28(水)01:19:56 No.493932128

>1回10分程度で終わるトランプサイズのゲームもたくさんあるし認識から違う 結構手軽に出来るのあるよね ただトランプとかと違ってルール説明からしなきゃいけないのが少し難点ではある

157 18/03/28(水)01:19:57 No.493932133

Cards Against Humanityとか「」好みじゃん

158 18/03/28(水)01:20:00 No.493932139

>将棋と囲碁は競技 >麻雀は賭博 >それ以外の卓上遊戯は基本的に餓鬼のお遊戯 >って意識持ってる層が死滅しないと無理じゃなかろうか 話は逸れるが日本でeスポーツが根付かない一番の理由がここだと思う

159 18/03/28(水)01:20:02 No.493932142

>よく考えたらないわ 悲しいこと言うなよ…

160 18/03/28(水)01:20:11 No.493932162

数多すぎてあれもこれもと手を出してるとひとつのゲームをやり込めない…

161 18/03/28(水)01:20:14 No.493932166

ネットでカタンやれるのいいよね…

162 18/03/28(水)01:20:22 No.493932186

ネットなんかもうド田舎だろうが普及しきって価値が薄れて 今は都内を中心に実物体感主義に回帰してる流れがボドゲ復権?に一役買ってると思う

163 18/03/28(水)01:20:25 No.493932189

>ワードバスケットいいよね・・・ 酒飲みながら下ネタ限定ワーバスはお腹痛くなる

164 18/03/28(水)01:20:45 No.493932251

>Cards Against Humanityとか「」好みじゃん あれ初回は盛り上がるけど二回目はないよ…10分で飽きるゲームだよ…

165 18/03/28(水)01:21:02 No.493932287

ふた学でやってみっか?

166 18/03/28(水)01:21:05 No.493932293

>わざわざアナログでやる意味がないって断言してる人は >麻雀はともかくトランプとか将棋とかUNOとかオセロとか友達とやったことないのか アナログでやる意味ってのを君が言うとおり他人と一緒に遊ぶ点とするなら 例えばアナログゲームをデジタル化したソフトがあれば完全再現かつ快適化されたシステムを 時間を選ばず世界中の人達と遊ぶこともできるんだ

167 18/03/28(水)01:21:10 No.493932310

>ネットでカタンやれるのいいよね… ドミも操りもアグリコラもできる いい時代になったものだ

168 18/03/28(水)01:21:16 No.493932318

そもそもアナログゲームって複数持っといて一戦やったら次のゲーム遊んで… みたいなイメージだったから人が集まらないとまず辛い

169 18/03/28(水)01:21:24 No.493932341

>数多すぎてあれもこれもと手を出してるとひとつのゲームをやり込めない… ボドゲ会行くたびに他の人の持ってきたゲーム欲しくなるのいいよね

170 18/03/28(水)01:21:33 No.493932363

>ふた学でやってみっか? 何持ってきゃいい?

171 18/03/28(水)01:21:41 No.493932379

ボドゲをめんどくさそうって言う人は大抵ボドゲをでかいゲーム板広げる面倒な遊びだと思ってるから むしろ総数ならゆるいゲーム多いよってのを広める必要がある… 広めようがない…

172 18/03/28(水)01:21:57 No.493932421

>何持ってきゃいい? まずはカタンだろ?

173 18/03/28(水)01:22:09 No.493932453

>ふた学でやってみっか? そもそもふたばアナゲ会がずっと活動してるぞ

174 18/03/28(水)01:22:21 No.493932486

>数多すぎてあれもこれもと手を出してるとひとつのゲームをやり込めない… ゲーム会ではこれが難点 俺はこのゲームを何回もやりてえ!というのができない

175 18/03/28(水)01:22:39 No.493932539

街コロ面白いよ

176 18/03/28(水)01:22:41 No.493932543

>>何持ってきゃいい? >まずはカタンだろ? ダイナマイトナース持ってくね…

177 18/03/28(水)01:22:42 No.493932545

ガイスターやってみたいな

178 18/03/28(水)01:22:52 No.493932575

>話は逸れるが日本でeスポーツが根付かない一番の理由がここだと思う ゲーム=ただの遊びみたいなのが浸透してるからだよね スポーツも同じようなことが言えるけど

179 18/03/28(水)01:22:54 No.493932584

>ふた学でやってみっか? 上の階の会議室で並行してやってるTCG交流会で去年主催がハゲタカのえじき持ってきてたよ

180 18/03/28(水)01:22:59 No.493932597

えっ 今度集まってクトゥルフウォーズを!?

181 18/03/28(水)01:23:25 No.493932658

「ボドゲ作ってゲマケで売ってる「」も居るんだよなあ

182 18/03/28(水)01:23:37 No.493932693

>ガイスターやってみたいな システムはビデオゲーム向けだけど相手の顔が見えるとまた違うよね

183 18/03/28(水)01:24:12 No.493932781

まあドイツもお店はプレイスペースとか品物見るだけで買うのはamazonってなって潰れまくったんだけどな

184 18/03/28(水)01:24:27 No.493932822

興味はあるけどいろんなハードル越えてまで…って感じだな 全部お膳立てしてくれる奇特な人がいたらやりたいけど

185 18/03/28(水)01:24:34 No.493932834

>俺はこのゲームを何回もやりてえ!というのができない 時々タイトル指定のボドゲ会募集してるからそういうのに行ってみるとか

186 18/03/28(水)01:24:48 No.493932871

>興味はあるけどいろんなハードル越えてまで…って感じだな >全部お膳立てしてくれる奇特な人がいたらやりたいけど 卓シミュ買って遊んでる「」に声かけるのが一番楽かな…

187 18/03/28(水)01:24:52 No.493932876

>全部お膳立てしてくれる奇特な人がいたらやりたいけど 「」に何人かいる

188 18/03/28(水)01:25:22 No.493932946

>例えばアナログゲームをデジタル化したソフトがあれば完全再現かつ快適化されたシステムを >時間を選ばず世界中の人達と遊ぶこともできるんだ ポケモンですらネットの向こうの知らん奴とやるよりも ゲーム機持って友達と目の前でやるほうが面白いよ?

189 18/03/28(水)01:25:25 No.493932958

同好会や個人が作ったような自作ボドゲだいすき!

190 18/03/28(水)01:25:34 No.493932981

そういうお膳立てしておくから気軽に遊びにおいでってのがアナログゲーのイベントだよ

191 18/03/28(水)01:25:34 No.493932982

全く売れてないとしたら 流石にヨドバシのボードゲームコーナー消滅してると思う 一気に棚が充実してからもう5年くらい続いてる

192 18/03/28(水)01:26:01 No.493933040

>ポケモンですらネットの向こうの知らん奴とやるよりも >ゲーム機持って友達と目の前でやるほうが面白いよ? それはポケモンをプレイする人口が多いからだろ? いないんだよ相手が 悲しいけど

193 18/03/28(水)01:26:17 No.493933069

顔付き合わせる必要はないけどせめてVCないと面白くないわ

194 18/03/28(水)01:26:19 No.493933070

関東県内で集まるなら喜んで行くぜー!(他人任せ)

195 18/03/28(水)01:26:25 No.493933086

>>話は逸れるが日本でeスポーツが根付かない一番の理由がここだと思う >ゲーム=ただの遊びみたいなのが浸透してるからだよね それで何一つ問題ないからね

196 18/03/28(水)01:26:25 No.493933087

>同好会や個人が作ったような自作ボドゲだいすき! ゲムマではこういうの漁るに限る 有名どこのゲームなんてどうせ後からいくらでも買える

197 18/03/28(水)01:26:34 No.493933103

仲がいい友達でもアナログゲーはちょっと…って断られたりするよね 辛い

198 18/03/28(水)01:26:48 No.493933137

>いないんだよ相手が >悲しいけど いや全国区でゲーム会開かれてるし普通に居るよ

199 18/03/28(水)01:27:03 No.493933162

リアルだと盤とかを斜めから見下ろしたりするけどそれだけでもなんか電子ゲームとか雰囲気が変わるなーって思ったよ

200 18/03/28(水)01:27:16 No.493933195

>仲がいい友達でもアナログゲーはちょっと…って断られたりするよね それ仲のいい友達と思ってるのは自分だけってオチじゃ…

201 18/03/28(水)01:27:18 No.493933201

一番のネックは会場選びだと思う 人はヒあたりで声かければ適当に集まるしゲームは参加者が勝手に持ち寄るし

202 18/03/28(水)01:27:26 No.493933228

ポケモンの場合は大人は顔合わせない方が気軽に遊べるかな!

203 18/03/28(水)01:27:54 No.493933284

じ…人生ゲーム…

↑Top