虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ぬ ひじ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/27(火)22:10:46 No.493883760

ぬ ひじきが鉄分豊富って言われてたのは鉄鍋で煮てたからなんぬ ステンレス鍋で煮るとガクッと落ちるんぬ su2314952.jpg

1 18/03/27(火)22:18:50 No.493886071

ぬ そのお陰で最近までひじきは鉄分豊富な食品として紹介されてたんぬが 厚生労働省の栄養成分表も変わっちゃって学校給食とかの献立考えるのに苦労しているらしいんぬ

2 18/03/27(火)22:25:22 No.493887964

ぬ 生のひじきは茶色と言うか褐色なんぬ ついでにわかめも生は褐色なんぬ

3 18/03/27(火)22:38:59 No.493892201

ぬぅぅぅぅ 日本人は海藻を食うのでヨウ素欠乏はほぼ起きないんぬが 他の国だとわざわざヨウ素を食品に混ぜるんぬぅぅぅぅ あと海藻 特にヒジキには砒素も多く含まれるとされてイギリスなんかでは注意喚起されてるんぬが 日本は特に有害ではないといって普通に食う分には安心しなさいといっているんぬぅぅぅぅ

4 18/03/27(火)22:41:27 No.493892960

ひじきは鉄分吸収しやすかったってだけなのか

5 18/03/27(火)22:43:39 No.493893624

ぬ コーティングしてない鉄製の鍋やフライパンで調理すれば多少なりとも鉄分が溶け出すんぬ

6 18/03/27(火)22:44:59 No.493894012

ぬ 鉄製の鍋やフライパンの売り文句に鉄分補給に!なんて書いてあるのもあるんぬ あながち嘘でもないんぬ

7 18/03/27(火)22:46:03 No.493894343

ひじきは鉄溶かして食ってるようなもんだったのか…

8 18/03/27(火)22:46:26 No.493894465

鉄器で茶を淹れてれば鉄分不足にはならないからな

9 18/03/27(火)22:47:35 No.493894858

炊飯器に鉄の玉を入れて炊くみたいなのもあったが効果あるのか?(ブオォォォォォ

10 18/03/27(火)22:48:53 No.493895335

>ひじきは鉄分吸収しやすかったってだけなのか ひじきに残ってる海水の塩分が原因なんじゃねーのって気がするんぬ 鉄鍋で煮るとき煮汁に塩分が含まれてると鍋から溶け出す鉄の量が増えるんぬ ちなみに同じ塩分でも油があると溶け出す量が減るんぬ

11 18/03/27(火)22:53:05 No.493896577

ぬ 秋田ではギバサ・佐渡ではナガモetc…食材としては多様な名前がついているけど 和名としては同じアカモクなんぬ ちなみにヒジキワカメと同じ褐藻なんぬ

12 18/03/27(火)22:56:07 No.493897452

ぬ アカモクはそこらに生える褐藻の中でも3m以上の長さにもなる大型の海藻なんぬ 昔から邪魔者扱いされてるんぬが近年はフコイダン豊富でどこそこにあるってことで健康ブームで大人気なんぬ

13 18/03/27(火)22:59:35 No.493898499

ぬ ヒジキはちょっと前までヒジキ属(Hizikia)に属していたんぬ 今ではアカモクと同じホンダワラ属に属することになっているんぬ

14 18/03/27(火)23:00:47 No.493898857

じゃあひじき煮るときに一緒に煮る鉄球を売り出したら大ブレークする…?

15 18/03/27(火)23:04:28 No.493899981

>じゃあひじき煮るときに一緒に煮る鉄球を売り出したら大ブレークする…? もうある

16 18/03/27(火)23:05:44 No.493900359

キティサン型のお米と一緒に炊く鉄塊もあるんぬ

↑Top