虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

中国の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/27(火)11:59:55 No.493774553

中国の昔話で面白いのあったら教えてほしい

1 18/03/27(火)12:00:46 No.493774648

三国志ってやつが面白いらしい

2 18/03/27(火)12:01:26 No.493774718

氷をお土産にしたら小便して逃げた

3 18/03/27(火)12:03:24 No.493774962

エリートはさあ!

4 18/03/27(火)12:04:28 No.493775083

中国の昔話で面白いやつは大抵すでにコンバートされてるので そんなに面白くないのしか残ってないぞ

5 18/03/27(火)12:05:04 No.493775166

烈子オススメ

6 18/03/27(火)12:05:44 No.493775235

昔話じゃないけど山海経読もうぜ

7 18/03/27(火)12:06:36 No.493775347

美人の骨供養したら美人の幽霊が尋ねてきてHさせてくれたという話聞いて 自分も骨供養してワクワクしてたらムキムキの武人が尋ねてきて犯された話があった気がする

8 18/03/27(火)12:08:22 No.493775594

狐が嫁になる話は日本にあるけど元ネタは中国にあるやつでそっちだと狐が退治されるんだっけ

9 18/03/27(火)12:09:48 No.493775792

チベットの昔話(邦題:王さまになったひつじ飼い) 福音館書店 タイトルでネタバレされているのにそれを忘れて次ページの展開にワクワクしてしまうくらい面白い絵本だよ 全20ページくらいの絵本

10 18/03/27(火)12:10:53 No.493775931

>美人の骨供養したら美人の幽霊が尋ねてきてHさせてくれたという話聞いて >自分も骨供養してワクワクしてたらムキムキの武人が尋ねてきて犯された話があった気がする 同期は邪だけど悪いことしてないのに!

11 18/03/27(火)12:11:01 No.493775951

20ページの絵本でワクワクって相当やな

12 18/03/27(火)12:13:12 No.493776254

三娘子

13 18/03/27(火)12:21:38 No.493777505

子供のころ読んだ中国の民話を元にしたらしき絵本が面白かったな あれはなにが原本なんだろう

14 18/03/27(火)12:30:41 No.493779010

>美人の骨供養したら美人の幽霊が尋ねてきてHさせてくれたという話聞いて >自分も骨供養してワクワクしてたらムキムキの武人が尋ねてきて犯された話があった気がする 前者が楊貴妃 後者が張飛の骨だね どちらも妃と飛が同じ音だから

15 18/03/27(火)12:31:09 No.493779086

故事の由来調べるだけでも楽しいよね

16 18/03/27(火)12:31:15 No.493779099

>美人の骨供養したら美人の幽霊が尋ねてきてHさせてくれたという話聞いて >自分も骨供養してワクワクしてたらムキムキの武人が尋ねてきて犯された話があった気がする (楊貴)妃を呼ぼうとしたら(張)飛が来たって話だね

17 18/03/27(火)12:32:12 No.493779234

姑獲鳥の夏を読んでから そっちの方が読みたくなってきた 岩波とかで出てるかな?

18 18/03/27(火)12:32:30 No.493779280

張飛ならなんか納得できるな

19 18/03/27(火)12:32:44 No.493779320

聊斎志異面白いよ

20 18/03/27(火)12:34:06 No.493779554

漢民族の昔話も大量にあって面白いんだけど 少数民族の昔話も普段聞かない風習や人名のオンパレードで ファンタジー感ハンパないよ

21 18/03/27(火)12:34:30 No.493779614

史実の張飛はイケメンらしいじゃん 悦べよ

22 18/03/27(火)12:34:41 No.493779637

>故事の由来調べるだけでも楽しいよね 面白い話は大抵故事になってるからねえ 故事から遡ってその周辺の話を調べるのがいいかも

23 18/03/27(火)12:35:13 No.493779713

唐代伝奇いいよね 女アサシン的なのでできたりするよ

24 18/03/27(火)12:36:10 No.493779857

張飛ってりんりんのこと?

25 18/03/27(火)12:36:30 No.493779899

楊貴妃呼ぼうとするのもすごいな…

26 18/03/27(火)12:39:46 No.493780368

張飛に犯されたんじゃなくて 張飛がケツを差し出したんだよ!

27 18/03/27(火)12:40:14 No.493780430

狐のお話が好きなんだが閲微草堂筆記と聊齋志異以外におすすめある?

28 18/03/27(火)12:40:42 No.493780488

>張飛がケツを差し出したんだよ! それに応じたってことは…

29 18/03/27(火)12:41:01 No.493780542

>岩波とかで出てるかな? 個人的に平凡社の平凡社ライブラリーかお高いけど東洋文庫のおすすめする 岩波のは注釈が巻末に固めてるので探しに行くのめんどくさいけど 平凡社のは短編終わったところにそこに出てきた注釈まとめてるので見やすい

30 18/03/27(火)12:41:17 No.493780584

なんとなく中国昔話漁ってるとたまに三国志由来のものがあってわくわくする 江南のある豪族がちょうどいいサイズの古墳を見つけたので喜んで自分の墓としたら 豪族の死後その息子のところに数百人の部下を連れた幽霊が現れて「俺は二百年間あの墓で静かに眠ってた魯粛だけどお前ら親子はなんで人の墓奪ってくれてんの?」と怒り狂い 豪族の息子は魯粛の霊に刀の柄でボコボコに殴られた上その傷がたちまち腫瘍と化しまもなく命を落とした という話を昨日読んだ

31 18/03/27(火)12:41:33 No.493780631

俺張飛とヤったんだぜーっていうと話のネタにはなりそうだけどな…

32 18/03/27(火)12:41:38 No.493780650

>故事の由来調べるだけでも楽しいよね 天衣無縫の由来が織姫の不倫だとは…

33 18/03/27(火)12:42:27 No.493780777

よくは知らんけど楊貴妃と張飛の発音が似てるのかなあっちで

34 18/03/27(火)12:43:26 No.493780951

>張飛に犯されたんじゃなくて >張飛がケツを差し出したんだよ! なんでそんなに気前いいんだ。

35 18/03/27(火)12:44:59 No.493781222

>よくは知らんけど楊貴妃と張飛の発音が似てるのかなあっちで お話を語るときに妃・飛って言い方するのだ

36 18/03/27(火)12:45:03 No.493781235

犯されたならわかるけどなんで張飛を犯してるんだよ!

37 18/03/27(火)12:45:39 No.493781349

中国の神話くらいのところに行くと 中国の地域にある時期いたある民族の神話とそこから時期がずれた別の民族の神話が出てきたりしてよく分からなくなる それを繰り返していくと王朝(支配民族)変わるのに文化は継続していく『中華』ってなんなのか分からなくなる…

38 18/03/27(火)12:46:08 No.493781430

>犯されたならわかるけどなんで張飛を犯してるんだよ! だって張飛に尻差し出されたら掘るだろ…?せっかくなんだし…

39 18/03/27(火)12:46:12 No.493781440

張飛は義理を重んじる人だから…

40 18/03/27(火)12:46:13 No.493781444

>豪族の息子は魯粛の霊に刀の柄でボコボコに殴られた上その傷がたちまち腫瘍と化しまもなく命を落とした >という話を昨日読んだ 部下にやらせず自分で凹るのかさてはその部下はハニワみたいな副葬品だな

41 18/03/27(火)12:46:25 No.493781474

>個人的に平凡社の平凡社ライブラリーかお高いけど東洋文庫のおすすめする >岩波のは注釈が巻末に固めてるので探しに行くのめんどくさいけど ありがと平凡社の聊斎志異買ってみるよ

42 18/03/27(火)12:46:43 No.493781526

急に遠出することになった主人公がとなりの仙人らしき男に貸していた刀剣を返してもらいに行くが仙人はなんだかぐずぐずして返してくれない しょうがないからそのまま旅に出て船に乗ってたら途中で大魚が船に飛び込んでくる 腹の割ったら件の刀剣が出てきましたって話をいつか読んだ

43 18/03/27(火)12:46:46 No.493781541

>聊斎志異面白いよ 遺跡にあった貴人の心臓を開いたら 彼女の故郷の美しい山河風景が目の前に写った…って話ほんと好き

44 18/03/27(火)12:47:57 No.493781731

ある人が道端の骸骨を可哀想だからと葬ってあげたらその晩 楊貴妃「妃(フェイ)です。反乱で殺されてからずっと野ざらしだった遺体を埋葬してくれたお礼に一晩私の体を好きにしていいですよ」 と楊貴妃がやってきたのでそれを聞いた隣のおじさんが真似してその辺の骸骨を葬ったら 張飛「飛(フェイ)です。反乱で殺されてからずっと野ざらしだった遺体を埋葬してくれたお礼に一晩私の体を好きにしていいですよ」 という対比のストーリーだから張飛は必ずケツを差し出す必要がある

45 18/03/27(火)12:48:19 No.493781786

>聊斎志異面白いよ なんであれ嫁に来る系だいすき!

46 18/03/27(火)12:48:19 No.493781789

受験失敗したとかそんな感じで虎になるやつ!

47 18/03/27(火)12:49:03 No.493781897

素朴な「捜神記」がおすすめだな 火星から来た少年てタイトルで 市場に全身真っ赤な子供がいてどこから来たって聞いたら「火星から」って答えるだけのお話とか

48 18/03/27(火)12:49:14 No.493781927

>という対比のストーリーだから張飛は必ずケツを差し出す必要がある 何かしらの創作のネタにできそうだな…

49 18/03/27(火)12:49:25 No.493781961

>受験失敗したとかそんな感じで虎になるやつ! 山月記じゃねーか!

50 18/03/27(火)12:50:10 No.493782066

>山月記じゃねーか! 山月記の元ネタだよ!

51 18/03/27(火)12:51:20 No.493782234

昔話じゃなくて漢詩を読むようになった

52 18/03/27(火)12:51:29 No.493782254

夢枕獏の闇狩り師シリーズの冒頭にある引用が中国の志怪小説読み始めたきっかけだったな…

53 18/03/27(火)12:52:06 No.493782342

受験に失敗する →出世できず虎になる…山月記 →自害して守り神になる…鍾馗 →塩の密売をする…黄巣の乱 →教祖になる…太平天国の乱 と落第者にもいろいろなコースが

54 18/03/27(火)12:52:09 No.493782352

>>山月記じゃねーか! >山月記の元ネタだよ! 人虎伝だったかな

55 18/03/27(火)12:52:47 No.493782435

平妖伝いいよね

56 18/03/27(火)12:53:21 No.493782526

なんなの張飛はオチ担当なの

57 18/03/27(火)12:53:35 No.493782562

楊貴妃と張飛のやつ落語になってたな

58 18/03/27(火)12:53:49 No.493782602

中国の話読んでると あっこの言葉ってこれ由来だったんだ…って気が付くパターン多すぎる

59 18/03/27(火)12:54:52 No.493782773

受験失敗して落ち込んでるやつを美女が慰める話

60 18/03/27(火)12:54:54 No.493782781

上の方にもあるけど列子マジ面白い 色んな故事成語の元ネタあるし 杞憂も出藍の誉れも原典と今の日本での意味割と違うんだなって

61 18/03/27(火)12:55:27 No.493782868

荘子も面白いよ

62 18/03/27(火)12:55:38 No.493782896

>中国の話読んでると >あっこの言葉ってこれ由来だったんだ…って気が付くパターン多すぎる 史記とかことわざ四字熟語の元ネタ多すぎるよね

63 18/03/27(火)12:56:34 No.493783050

荘子はちょっと詭弁多すぎねぇかな…ってなったので苦手ですまない…

64 18/03/27(火)12:56:43 No.493783079

中国の小説読んで見たいけどどれも長くない?

65 18/03/27(火)12:57:30 No.493783206

>史記とかことわざ四字熟語の元ネタ多すぎるよね 断腸の想いの元ネタは どうしてそんなひどい発想するの!?ってなる

66 18/03/27(火)12:57:45 No.493783243

>中国の小説読んで見たいけどどれも長くない? 長いなあとは書いてる方もわかってて要所要所で見せ場作ってるから短編の集まりみたいなもんだよ

67 18/03/27(火)12:58:21 No.493783354

まんじゅう怖い 子育て幽霊 牡丹灯籠 落語になってるの多いな

68 18/03/27(火)12:58:29 No.493783374

>豪族の息子は魯粛の霊に刀の柄でボコボコに殴られた上その傷がたちまち腫瘍と化しまもなく命を落とした >という話を昨日読んだ 柄で殴られるってのが面白いね 御仕置のときは刀の柄を使ってたのかな

69 18/03/27(火)12:59:22 No.493783510

水滸伝は中盤までは超面白いからオススメ 主人公がクソつまらんのと終盤がクソつまらんのがネック

70 18/03/27(火)12:59:24 No.493783515

列子は単なる道書でなく神話から春秋時代までの歴史書の側面もあって面白い あと列子の別々の無関係のエピソードをつないで名人伝を作った中島敦すごいってなる

71 18/03/27(火)13:00:01 No.493783613

勝山海百合って人の短編集がオススメ 完全創作なのか翻案なのかわかんないけど 中国の伝奇もの好きだったらハマるはず

72 18/03/27(火)13:00:34 No.493783696

>あと列子の別々の無関係のエピソードをつないで名人伝を作った中島敦すごいってなる あの解釈分かれるラストいいよね…

73 18/03/27(火)13:01:09 No.493783784

あんまり言えないけど反三国志が好き 同人誌臭がするあたりが

74 18/03/27(火)13:01:23 No.493783810

白話小説って漢文読めたら読めるものなのかな

75 18/03/27(火)13:01:38 No.493783843

老子は読む前に思ってたよりまさはる思想な本だった それもぐんにょりする系の

76 18/03/27(火)13:03:22 No.493784115

ちんこを車輪の穴に入れて持ち上げる逸話とそのせいで起きる悲劇

↑Top