虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/27(火)00:39:57 架空生... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/27(火)00:39:57 No.493720861

架空生物いいですよね

1 18/03/27(火)00:41:59 No.493721340

鼻行類とか?

2 18/03/27(火)00:42:53 No.493721556

平行植物いいよね

3 18/03/27(火)00:43:00 No.493721584

虫の質感すごいな

4 18/03/27(火)00:43:09 No.493721612

モンハンとかメイドインアビスとかの世界観を感じる

5 18/03/27(火)00:44:01 No.493721831

>エロ架空生物いいですよね

6 18/03/27(火)00:45:09 No.493722140

結晶が大きい個体の標本が好事屋に高く売れそうだ

7 18/03/27(火)00:46:25 No.493722462

こういうの集めた図鑑が欲しい

8 18/03/27(火)00:46:25 No.493722463

虫嫌いだけどこの絵はわりかし平気だ

9 18/03/27(火)00:46:49 No.493722546

su2313832.png

10 18/03/27(火)00:47:14 No.493722685

1分?

11 18/03/27(火)00:48:12 No.493722920

ピクミンに出そう

12 18/03/27(火)00:48:27 No.493722980

ダクソの結晶トカゲだこれ

13 18/03/27(火)00:50:06 No.493723387

現実にいたらゴミムシダマシに近い種っぽい

14 18/03/27(火)00:51:04 No.493723607

ハンターさんにスリンガーの弾にされそう

15 18/03/27(火)00:51:05 No.493723619

部位破壊したくなる

16 18/03/27(火)00:52:32 No.493723942

雌は背負い無しかな?あると交尾大変そうだし

17 18/03/27(火)00:52:49 No.493724037

人間視点での宝物を身に纏う生物ってロマンあるよね 現実にいたら速攻で絶滅しそうだけど

18 18/03/27(火)00:53:08 No.493724111

割とでけえな ゲンゴロウよりでかい

19 18/03/27(火)00:54:23 No.493724403

漢方とかに使われそう

20 18/03/27(火)00:55:51 No.493724762

>人間視点での宝物を身に纏う生物ってロマンあるよね >現実にいたら速攻で絶滅しそうだけど 最初宝石だと思って狙われるけど価値がないと分かってから好事家がたまに捕獲依頼出してくるようになるやつ

21 18/03/27(火)00:56:22 No.493724868

レアリティの幅広そう

22 18/03/27(火)00:56:35 No.493724920

おら光る楔石落とせ!

23 18/03/27(火)00:56:52 No.493724970

鉱物は難しいけどフィトンチッドみたいな木から発生する成分を結晶化するのならいそう

24 18/03/27(火)00:56:52 No.493724973

地域毎に背中の結晶の色とか形が違うのまでは見えた

25 18/03/27(火)00:59:30 No.493725547

こいつ相当寿命長いな…

26 18/03/27(火)00:59:55 No.493725629

汚染に強いんなら地域によってはろくでもない結晶背負ってそうだ

27 18/03/27(火)01:00:21 No.493725707

>最初宝石だと思って狙われるけど価値がないと分かってから好事家がたまに捕獲依頼出してくるようになるやつ 宝石としては価値がないけど土や餌を変えることで背中の結晶の色が変化して その美しさを競うバラみたいな観葉植物としての価値が出るんだよね

28 18/03/27(火)01:01:14 No.493725882

1000年は余裕で生きてそう

29 18/03/27(火)01:02:17 No.493726066

シガイセオイみたいな虫の死骸を背負うセオイムシとかもいそう

30 18/03/27(火)01:04:36 No.493726431

虫ではない…と思うけど ピクミン3に結晶背負ったボスいたよね

31 18/03/27(火)01:05:36 No.493726587

ダンジョン飯の踊る宝石も虫だったな

32 18/03/27(火)01:07:59 No.493726974

>su2313832.png 藻や苔を背負ってるのは養分や水分を取り入れて共生関係築いてそう

33 18/03/27(火)01:09:12 No.493727182

他の「」達の考えたのもみたいよね

34 18/03/27(火)01:12:29 No.493727702

お…俺は…エロダンジョンに出そうなモンスターの生態しか考えたことないから…

35 18/03/27(火)01:13:02 No.493727807

あら素敵な絵ね

36 18/03/27(火)01:14:22 No.493728017

>お…俺は…エロダンジョンに出そうなモンスターの生態しか考えたことないから… 早く乳首ねぶりスライムの生態を考察するんだ

37 18/03/27(火)01:15:22 No.493728192

>汚染に強いんなら地域によってはろくでもない結晶背負ってそうだ ビスマスセオイとかになって凄く綺麗な感じになりそうだ

38 18/03/27(火)01:15:44 No.493728250

幻想神域ってまだサービス続いてんのかな

39 18/03/27(火)01:16:12 No.493728324

>他の「」達の考えたのもみたいよね 考えるけど自分の画力が追いつかないのいいよねよくない… 辛い

40 18/03/27(火)01:17:25 No.493728511

コオイムシ良いよね 水辺の昆虫類は素敵デザイン多くて好き

41 18/03/27(火)01:17:40 No.493728552

絶対に乱獲されるわ…

42 18/03/27(火)01:18:13 No.493728649

ホウセキセオイは壁とかも登れるんだろうけど自重あるから 高いところから落ちた時が怖いな…

43 18/03/27(火)01:18:35 No.493728703

光と熱で敵を追い払うウラニウムセオイ

44 18/03/27(火)01:19:36 No.493728865

虫の意味不明な特徴は取り合えずセックスアピールにしておけってツノゼミが言ってた

45 18/03/27(火)01:20:08 No.493728952

>ホウセキセオイは壁とかも登れるんだろうけど自重あるから >高いところから落ちた時が怖いな… たぶん陸上ではめっちゃ鈍い

46 18/03/27(火)01:20:10 No.493728963

>光と熱で敵を追い払うウラニウムセオイ 放射線とかが分からない時代は何人もそいつで死んでそうだ

47 18/03/27(火)01:20:22 No.493729001

>コオイムシ ググったらキモすぎんよー ゾワッときたのピパピパ以来だ

48 18/03/27(火)01:20:56 No.493729081

髑髏を殻にするヤドカリとか大昔に想像したことあるけど実在してたりして

49 18/03/27(火)01:20:57 No.493729082

ホウセキセオイモドキとかもいるんだ…

50 18/03/27(火)01:21:00 No.493729095

この蟲が存在する世界では背負ってる結晶は割とありふれた綺麗な石程度の認識なんだろうな 子供たちが集めて比べたりする程度の

51 18/03/27(火)01:21:42 No.493729198

ファンタジーなら魔結晶セオイが存在していて 空気中の魔素と結晶が結びついて上質な魔結晶となり 溜め込んだ魔力を循環させて成長し寿命も延びさらに大きくなる 死した後も残った魔結晶は大きくなり続けやがて魔結晶セオイの死骸自体を包み込んで閉じ込めてしまう とかいう設定が舞い降りてくるね

52 18/03/27(火)01:21:59 No.493729244

樹液を背中にとどめて琥珀にするタイプのセオイムシもいて 中に虫がいたりするとレアなんだ…

53 18/03/27(火)01:22:24 No.493729313

アビスのネタかと思った

54 18/03/27(火)01:22:40 No.493729363

そうだね…これを作るにはホウセキセオイの死骸が5つ必要さね

55 18/03/27(火)01:23:30 No.493729520

赤葦大鎧かっこいい… これ子供に大人気になるやつだ 名前もめっちゃかっこいい…

56 18/03/27(火)01:24:38 No.493729705

よくわかんない性質はとりあえずメスへのアピールということにする

57 18/03/27(火)01:24:41 No.493729714

背負虫厨子とかありそう

58 18/03/27(火)01:24:54 No.493729753

>他の「」達の考えたのもみたいよね そりゃ見たいけど一発目?がこう高度だと…

59 18/03/27(火)01:25:37 No.493729853

>光と熱で敵を追い払うウラニウムセオイ お前は何でDNA出来てんだよ!

60 18/03/27(火)01:26:24 No.493730003

ヒカリゴケセオイとかがいて天然の動く照明になってる洞窟はデートスポットになってるんだ…

61 18/03/27(火)01:26:32 No.493730026

>髑髏を殻にするヤドカリとか大昔に想像したことあるけど実在してたりして というかほらよ使えよ…して気に入ったら使うよ なんなら空き瓶とかでもいい奴らだし

62 18/03/27(火)01:27:08 No.493730125

背負うのが食べ物だと急にトリコになる

63 18/03/27(火)01:27:12 No.493730138

>よくわかんない性質はとりあえずメスへのアピールということにする 孔雀の羽根もこんなにハンデがあっても生存できるぜアピールと言われてるからホウセキセオイも似たようなもんかもしれない

64 18/03/27(火)01:27:50 No.493730248

>死した後も残った魔結晶は大きくなり続けやがて魔結晶セオイの死骸自体を包み込んで閉じ込めてしまう これ自体はファンタジー関係なしにいいね… ホウセキセオイの入った大型結晶は珍しくて高価とかあったり

65 18/03/27(火)01:28:11 No.493730315

ウラン鉱山の開発はウラニウムセオイの生息地を探ることから始まる

66 18/03/27(火)01:28:45 No.493730396

>ヒカリゴケセオイとかがいて天然の動く照明になってる洞窟はデートスポットになってるんだ… その実態は光で獲物をおびき寄せ捕食する洞穴生物ならではの生態 ある意味デートスポットらしい生物

67 18/03/27(火)01:29:39 No.493730541

su2313903.jpg 昔描いたので1分じゃないけどこんなの

68 18/03/27(火)01:30:13 No.493730640

ホウケイセオイはホウケイの死体を背負う巨大なセオイムシ

69 18/03/27(火)01:30:34 No.493730712

>su2313903.jpg >昔描いたので1分じゃないけどこんなの これが本当のタコ糸・・・

70 18/03/27(火)01:31:31 No.493730872

>というかほらよ使えよ…して気に入ったら使うよ >なんなら空き瓶とかでもいい奴らだし 自由かよあいつら

71 18/03/27(火)01:31:36 No.493730889

>>光と熱で敵を追い払うウラニウムセオイ >お前は何でDNA出来てんだよ! 代謝を下げれば意外と遺伝子の損傷に耐性を持つことは現実でもあったりする だからきっとウラン鉱脈のある洞窟でゆったり暮らしてる感じになる 近づいた動物は死ぬ

72 18/03/27(火)01:31:47 No.493730926

>背負うのが食べ物だと急にトリコになる 岩塩を背負う虫とか中々ファンタジーで良い…

73 18/03/27(火)01:32:38 No.493731072

>su2313903.jpg >昔描いたので1分じゃないけどこんなの エロゲ用モンスター来たな…

74 18/03/27(火)01:32:58 No.493731131

>人間視点での宝物を身に纏う生物ってロマンあるよね >現実にいたら速攻で絶滅しそうだけど まぁ体内で真珠作る貝だってわりとあれ冷静に考えるとファンタジー入ってんぞ

75 18/03/27(火)01:33:36 No.493731233

>>背負うのが食べ物だと急にトリコになる >岩塩を背負う虫とか中々ファンタジーで良い… セオイムシは半水生昆虫っぽいし塩湖に住んでるやつだなきっと

76 18/03/27(火)01:33:39 No.493731240

>フューチャーイズワイルドとかアフターマンとかの世界観を感じる

77 18/03/27(火)01:35:07 No.493731479

タマカブト セオイムシ科の天敵であり、細く小さな頭をセオイムシ科の腹部の下に差し込んで捕食する。 カタツムリを餌とするマイマイカブリの様に、ホウセキセオイを捕食する姿が 玉(宝石のこと)を頭に載せているよう見えることからこの名がある。 みたいな

78 18/03/27(火)01:35:36 No.493731549

>近づいた動物は死ぬ 環境に順応すれば楽に獲物を得られる進化ではある

79 18/03/27(火)01:37:48 No.493731878

ナキガラセオイは主に甲虫の死骸から殻をはぎ取って背負う 亡骸を背中に乗せるために長く伸びた第1肢が本種最大の特徴で他のセオイムシとは違いこの『腕』は移動には使われない

↑Top