ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/26(月)19:29:57 No.493635755
秀ちゃんがさー 家康をさー 関東にさー 転勤させたけどさー あんな豊穣の地へとか秀ちゃんはアホの子なの?
1 18/03/26(月)19:31:47 No.493636173
だって江戸とか湿地帯のクソ田舎だし…… 絶対失敗して揚げ足取れると思ったし……
2 18/03/26(月)19:32:40 No.493636411
旧北条領地じゃん? どう考えても豊穣の地じゃん? 四公六民でも圧倒的だったよね
3 18/03/26(月)19:35:41 No.493637103
飛ばし半分で半分は北の抑えの信頼だったのかな?
4 18/03/26(月)19:37:15 No.493637469
農地よりも鉱山の方が金になるので関東に左遷するのは正しい
5 18/03/26(月)19:38:07 No.493637674
狸の孫娘を秀頼の嫁さんにしたりしてるし狸を味方に付けて二元政治ぐらいは考えてたのかもしれない
6 18/03/26(月)19:38:45 No.493637797
>農地よりも鉱山の方が金になるので関東に左遷するのは正しい 江戸幕府が米本位だったのってそういった背景はあったりなかったりするのかね
7 18/03/26(月)19:38:45 No.493637798
堺を抑えてる限り安泰ですけん
8 18/03/26(月)19:39:29 No.493637974
豊かな土地への転封だ 笑えよ家康
9 18/03/26(月)19:40:14 No.493638124
豊かな…ど田舎になあ!
10 18/03/26(月)19:40:46 No.493638245
家康が天下とったっていう結果から逆算するからミスっぽく見えるだけじゃないかな…
11 18/03/26(月)19:40:49 No.493638266
は、ありがたき幸せ(けおおおおおおおおおおお)
12 18/03/26(月)19:41:20 No.493638399
>家康が天下とったっていう結果から逆算するからミスっぽく見えるだけじゃないかな… 普通に考えてあからさまな左遷だよね
13 18/03/26(月)19:41:21 No.493638404
交易とか西日本最高だったからなァ
14 18/03/26(月)19:41:37 No.493638459
>江戸幕府が米本位 司馬遼太郎たらいう法螺吹き爺が所詮狸はど田舎の庄屋のすごい版でしかねーわとかブツブツ言ってたのを思い出した
15 18/03/26(月)19:42:13 No.493638606
家康くんには関東で野良仕事してもらうから
16 18/03/26(月)19:42:15 No.493638607
尾張と美濃だけで最強だったんだろ そこを狙える位置から飛ばした秀吉の判断は妥当
17 18/03/26(月)19:42:17 No.493638614
家康の旗印に当てつけた嫌がらせだと思ってる
18 18/03/26(月)19:42:43 No.493638711
京から遠いからクソって感じだろうしな
19 18/03/26(月)19:43:28 No.493638927
地元から引っ剥がすというのが大事
20 18/03/26(月)19:44:11 No.493639117
実際は北条のおかげでそこまで湿地帯が酷くなくて糞田舎ってほどではなかったみたいだし 本当になんで…?って感じだな
21 18/03/26(月)19:44:25 No.493639167
一方のぶおは転封を拒否して領地を全て没収された
22 18/03/26(月)19:44:43 No.493639251
秀吉の作った社会のおかげで関東と京の距離が縮んだようにも思う
23 18/03/26(月)19:45:20 No.493639400
>一方のぶおは転封を拒否して領地を全て没収された あいつ何だかんだで生き残ってそれなりの暮らしできたみたいだし実は最強なのでは…?
24 18/03/26(月)19:45:33 No.493639453
>地元から引っ剥がすというのが大事 問題は地元に居たのが頭が変わっても忠誠心は変わらない頑固者ばっかりだったことだ
25 18/03/26(月)19:45:39 No.493639485
まあ豊かな土地とはいえ川の氾濫には江戸時代も延々と悩まされた
26 18/03/26(月)19:45:41 No.493639489
>地元から引っ剥がすというのが大事 思うとミラクル嫌がらせだな…
27 18/03/26(月)19:45:52 No.493639534
クソ田舎の湿地だったけどまさか開拓するとは…って感じだったのかね
28 18/03/26(月)19:46:36 No.493639734
北条はやべえ 当時戦はなんだかんだで大博打だったが 北条は毎年3万くらいの兵を楽に動員する戦ができた さすがに織田秀吉ラインには劣るが 魔王は数カ月後に再出兵できた
29 18/03/26(月)19:46:44 No.493639773
開拓しても狂わなきゃありがとうじゃあ次ねしてたんでないの 当時だと大混乱までは持ち込めるけど狸じゃ勝てないだろうし
30 18/03/26(月)19:47:13 No.493639906
転封しなかったらしなかったら史実以上に楽々家康が天下取って 「北条滅ぼした後家康を関東に追いやらなかったのは秀吉のミス」とか言われてそう
31 18/03/26(月)19:47:35 No.493639992
>あいつ何だかんだで生き残ってそれなりの暮らしできたみたいだし実は最強なのでは…? 実際あいつの七転び八起きは大河向きだと思う
32 18/03/26(月)19:47:37 No.493640002
>開拓しても狂わなきゃありがとうじゃあ次ねしてたんでないの 狂わなかったとしても跡継ぎがひでじじゃ…
33 18/03/26(月)19:47:53 No.493640068
少なくともあのまま三駿遠の太守にしとくのは論外だし かといって減封する名分なんか一個もないし…
34 18/03/26(月)19:48:01 No.493640106
九州辺りに飛ばせてたらなー…
35 18/03/26(月)19:48:32 No.493640215
>旧北条領地じゃん? >どう考えても豊穣の地じゃん? >四公六民でも圧倒的だったよね お前小田原城に入ったら…すよ?って釘刺して 家康が入った頃の江戸~千葉県って船がないと行き来出来ないレベルの大湿地だったんですよ…
36 18/03/26(月)19:48:47 No.493640283
>少なくともあのまま三駿遠の太守にしとくのは論外だし >かといって減封する名分なんか一個もないし… そういう状態になってる時点で秀吉の負けな気もする
37 18/03/26(月)19:48:49 No.493640286
関東武士は武士政権発祥の地だけあってプライドが高く御し難い
38 18/03/26(月)19:49:01 No.493640341
まさか利根川をいじるとか思わなかったので
39 18/03/26(月)19:49:30 No.493640433
東北の抑えに家康配置するのは間違ってなくね
40 18/03/26(月)19:50:05 No.493640599
警戒だけじゃなく信頼もあったと思うよね 北への抑えに家康は最適
41 18/03/26(月)19:50:11 No.493640623
懐に入ってこられて使えば有能退ければ大乱となると秀吉も楽ではない 関東移封は妙手に見えるけど想定以上に早くまとめられてしまった
42 18/03/26(月)19:50:30 No.493640687
>あいつ何だかんだで生き残ってそれなりの暮らしできたみたいだし実は最強なのでは…? なんの実績もないし1ミリの実力もないのに 歴史の超重要な転換点にしゃしゃってきて毎回すごい影響及ぼすよねのぶお…
43 18/03/26(月)19:50:45 No.493640738
結果論ではあるが眼の届かない所に行かせたのはやっぱり失敗だったね
44 18/03/26(月)19:50:47 No.493640746
>>地元から引っ剥がすというのが大事 >思うとミラクル嫌がらせだな… クッソ面倒くさい三河武士たちが従来の勢力基盤から引き離されたので 単なる家臣としてむしろ家康にとって扱いやすくなった面もある…
45 18/03/26(月)19:50:58 No.493640791
>そういう状態になってる時点で秀吉の負けな気もする 結局の所小牧長久手で負けたのがデカ過ぎたんだよね あれで味方に引きこんで飼い殺しするしか選択肢無くなったんだし
46 18/03/26(月)19:51:20 No.493640875
>北への抑えに家康は最適 秀吉が統一後も東北ゴタゴタしすぎ問題
47 18/03/26(月)19:51:29 No.493640908
東京は地形ごと変えたよね 当時は江戸前島って半島があってソコ近辺を丸々埋め立てた
48 18/03/26(月)19:51:34 No.493640927
>関東武士は武士政権発祥の地だけあってプライドが高く御し難い 元はそうだったけど家康さんが入るころには北条がさんざん地ならしした後だからな
49 18/03/26(月)19:51:52 No.493640995
とはいえ蒲生だの中村一氏だので徹底マークもしてる どう転んでもいい八方睨みの構えだったはずだった
50 18/03/26(月)19:51:58 No.493641021
>秀吉が統一後も東北ゴタゴタしすぎ問題 どうして事あるごとについでにお隣さんを殴るのですか?
51 18/03/26(月)19:52:00 No.493641027
のぶおはアホなことばっかずっと続けてたわりに しっかり生き残って現代にも子孫がいるのは本当にヤバい
52 18/03/26(月)19:52:25 No.493641130
東北はだいたい伊達が悪い
53 18/03/26(月)19:52:31 No.493641156
真面目に奥州勢を抑えるために家康へ関東に行ってもらったのと三河遠江駿河辺りを天下取りに協力してくれた豊臣恩顧の連中に渡す事で当面の領地問題を解消したってのもあると思う あと旧北条領なんて北条残党が跋扈してそうだから割と北条家に顔の効く家康選んだってのはどうだろうか
54 18/03/26(月)19:52:54 No.493641250
三成が三成じゃなけりゃ割と正解だったんじゃねえかな…
55 18/03/26(月)19:52:55 No.493641255
ちゃんと開拓できたとはいえ相当大変だろうし莫大な金もかかるからね
56 18/03/26(月)19:52:55 No.493641259
東北征伐もオールスターな面子でやったよ 九州と違ってラスボスは殲滅したけど
57 18/03/26(月)19:53:04 No.493641295
ちわーっ新田源氏でーす 坂東武者の皆さん、王の帰還ですよー
58 18/03/26(月)19:53:27 No.493641388
のぶおとか氏真くんとかしぶとく世渡りするよね
59 18/03/26(月)19:54:10 No.493641597
大名の配置としては正しい考え方なのではと思う 瓦解したけど
60 18/03/26(月)19:54:19 No.493641640
のぶおは大河向き 落ちる度に女房の励ましで復活!できる
61 18/03/26(月)19:54:31 No.493641679
>とはいえ蒲生だの中村一氏だので徹底マークもしてる >どう転んでもいい八方睨みの構えだったはずだった 氏郷が早死んだのがデカすぎた
62 18/03/26(月)19:55:04 No.493641795
信長に色々世話になったからのぶおに迂闊な事すると叩かれそうだし…
63 18/03/26(月)19:55:09 No.493641826
うnうn会津征伐しようねえ…
64 18/03/26(月)19:55:13 No.493641849
まあでものぶおを大河でやっても視聴率は取れないだろうな…
65 18/03/26(月)19:55:23 No.493641893
秀吉は出自が出自だから家臣の層が死ぬほど薄い(何しろ仙石如きを先遣隊総司令官にしなきゃいけないくらい)ので 当時関東の差配が出来そうなのなんて家康か信雄くらいしか居ないんですよ…
66 18/03/26(月)19:55:28 No.493641909
>クッソ面倒くさい三河武士たちが従来の勢力基盤から引き離されたので >単なる家臣としてむしろ家康にとって扱いやすくなった面もある… 上杉とか伊達とか近い時期に転封された大大名の重臣の中には父祖伝来の地から離れたくないと反乱したり帰農したり出奔したりと駄々こねる連中が少なからずいた中 徳川の場合はめんどくさい三河武士が渋々ながらも揃って関東へ同行してくれたのも家康にとって非常に助けになったと思う
67 18/03/26(月)19:56:11 No.493642091
九州は田舎と言うけど外と貿易してた時代だとそう悪くない土地だからなぁ 東北も更に遡って奥州藤原氏ぐらいだとバンバン貿易してたけど 九州が開発されてたら敵わんだろうし
68 18/03/26(月)19:56:23 No.493642120
昔の関東ってこんなんやろ やっぱりただの罰ゲームだったのでは… fu22892.gif
69 18/03/26(月)19:56:49 No.493642227
秀吉の晩年があれじゃなくて世継ぎも上手く行ってたとしても豊臣家崩壊がちょっと遅くなっただけな気がする
70 18/03/26(月)19:57:13 No.493642313
>狂わなかったとしても跡継ぎがひでじじゃ… ひでじは有能ではないけど跡継ぎとして何の問題もないレベルだよ 家康における秀忠みたいなもん
71 18/03/26(月)19:57:18 No.493642340
>昔の関東ってこんなんやろ >やっぱりただの罰ゲームだったのでは… 千年前って書いてるけど…
72 18/03/26(月)19:57:59 No.493642523
当時の東北は農業生産がね…
73 18/03/26(月)19:58:04 No.493642542
>千年前って書いてるけど… 江戸時代前はこんなだったってことで何か問題あるの?
74 18/03/26(月)19:58:16 No.493642579
長安とかがめっちゃ頑張ったおかげで住める土地になった 優秀な人材を揃えてた狸ならどこに飛ばされても上手くやっていけたろう
75 18/03/26(月)19:58:19 No.493642592
それでも身内組でも福島正則とか加藤清正とか浅野長吉とかが居るから羽柴家単体では絶望的な人材不足って訳でもないけど統一政権としては…うn
76 18/03/26(月)19:58:25 No.493642624
日本最大の平野で天然の良港とかすごく有利な土地ですよ
77 18/03/26(月)19:58:26 No.493642632
>秀吉は出自が出自だから家臣の層が死ぬほど薄い(何しろ仙石如きを先遣隊総司令官にしなきゃいけないくらい)ので 死ぬほど薄い家臣層の半分を甥っ子に巻き込んで粛清してるあたりが老害すぎる…
78 18/03/26(月)19:58:44 No.493642709
関東が当時湿地帯なのは事実だけど河川通行発達もしてたから農業本位で考えなければそう悪くはない
79 18/03/26(月)19:58:46 No.493642718
治水!治水!治水! 水が足りないじゃなくて水の氾濫を防いで適正に配置するが主眼なあたり日本は恵まれてる
80 18/03/26(月)19:59:10 No.493642816
>当時の東北は農業生産がね… 上方の大名が転封されるととりあえず特産品作ること考えるよね
81 18/03/26(月)19:59:23 No.493642867
>当時の東北は農業生産がね… いいから米作れよ 他の穀物は許さんからな! そして3日後
82 18/03/26(月)19:59:49 No.493642959
>秀吉の晩年があれじゃなくて世継ぎも上手く行ってたとしても豊臣家崩壊がちょっと遅くなっただけな気がする 武家関白を捨てて完全に公家転換するとかそういう相当思い切ったことしてようやく豊臣家残るって感じはする
83 18/03/26(月)19:59:58 No.493642998
江戸湾に流れ込んでた利根川を他の川とくっつけて太平洋に流れるようにしろと命令した家康もすごいが実行した伊奈忠次親子もすごい
84 18/03/26(月)20:00:13 No.493643123
当時は国力を米で表すくらいの米至上主義だったからなあ
85 18/03/26(月)20:00:41 No.493643245
関東がそれなりに豊穣な土地だったら古代から開発されてるわ
86 18/03/26(月)20:00:44 No.493643260
東北は身内同士が立ち会いは強く当たってあとは流れでってやってたら 目立つことが三度の飯より好きなドラゴンが好き放題やり始めたので お母さんからも毒を盛るなどで叱ってあげてください
87 18/03/26(月)20:00:48 No.493643280
>日本最大の平野で天然の良港とかすごく有利な土地ですよ 江戸辺りは井戸掘ったら農業に使えない塩水だったとか学習マンガで読んだけどどうしたんだっけ
88 18/03/26(月)20:00:50 No.493643290
元から日比谷のあたりにでかい貿易港があったんだよ 埋め立てられる前は入り江だった
89 18/03/26(月)20:00:51 No.493643292
>それでも身内組でも福島正則とか加藤清正とか浅野長吉とかが居るから羽柴家単体では絶望的な人材不足って訳でもないけど統一政権としては…うn こいつら三成と協力して豊臣を支えるどころか大喧嘩してる…
90 18/03/26(月)20:00:52 No.493643294
豊臣家臣団で任せられる人材がいなかったろうし 顔の利く家康が適任ってカンジだったのかもね
91 18/03/26(月)20:01:42 No.493643509
>こいつら三成と協力して豊臣を支えるどころか大喧嘩してる… みっちゃんが8:2ぐらいで問題あったんじゃねぇかな…
92 18/03/26(月)20:01:48 No.493643546
戦国時代の千葉は島みたいなもんだった
93 18/03/26(月)20:01:52 No.493643564
>豊臣家臣団で任せられる人材がいなかったろうし >顔の利く家康が適任ってカンジだったのかもね 顔がきくというかそもそも秀吉の妹婿で一門衆の重鎮だし
94 18/03/26(月)20:02:06 No.493643639
川が氾濫するところ=米がとれるところなので
95 18/03/26(月)20:02:12 No.493643679
>江戸辺りは井戸掘ったら農業に使えない塩水だったとか学習マンガで読んだけどどうしたんだっけ めっちゃ頑張って上水道整備した
96 18/03/26(月)20:02:43 No.493643795
まさむねくんは学級でおとなしくできない子ですが 先生が退職すると途端にみんなと仲良くしはじめます
97 18/03/26(月)20:02:43 No.493643800
>関東がそれなりに豊穣な土地だったら古代から開発されてるわ さすがに古代の技術じゃ開発出来ないよ
98 18/03/26(月)20:02:48 No.493643821
>当時は国力を米で表すくらいの米至上主義だったからなあ 単に統一貨幣を作れなかったから米で表すしかなかっただけじゃ…
99 18/03/26(月)20:02:50 No.493643826
猿が晩年であれだけ失政連打しなければ徳川に吸収な感じで残るぐらいはできたかもね豊臣
100 18/03/26(月)20:02:54 No.493643841
三成はアスペじゃないよ 身内贔屓半端ない 半島遠征組をボロクソ言いつつ身内やお友達を超優遇
101 18/03/26(月)20:02:57 No.493643854
なんかんだ家康殿は想像を越えてる 忍耐も努力も構想も
102 18/03/26(月)20:03:36 No.493643989
>三成はアスペじゃないよ 誰もそんなこと言ってないんやな
103 18/03/26(月)20:03:40 No.493644006
身内組でも福島と加藤とでさえ露骨に待遇に差があったのも身内同士の不和の遠因な気がする 正則は元々どちらかと言えば三成に近い立場の奉行だったのにその三成の立場が怪しくなったら大慌てでいわゆる武断派にすり寄っているからそうしなければ自分も粛清されるって自覚があったんだと思う
104 18/03/26(月)20:03:45 No.493644019
>顔がきくというかそもそも秀吉の妹婿で一門衆の重鎮だし とは言えあの時代政略結婚してても両家で争うとは割とよくあるし…
105 18/03/26(月)20:04:15 No.493644140
>>こいつら三成と協力して豊臣を支えるどころか大喧嘩してる… >みっちゃんが8:2ぐらいで問題あったんじゃねぇかな… 蔚山城で籠城戦して餓死寸前だった加藤清正に豊臣家から借りてる兵糧の返済期限過ぎてるからはよ返せって手紙送りつけたエピソードは職務上仕方ないだろうけど空気読め感がすごい
106 18/03/26(月)20:04:17 No.493644145
>>江戸辺りは井戸掘ったら農業に使えない塩水だったとか学習マンガで読んだけどどうしたんだっけ >めっちゃ頑張って上水道整備した 頑張ったんだな…
107 18/03/26(月)20:04:18 No.493644155
>当時は国力を米で表すくらいの米至上主義だったからなあ 半端に知識をつけるからそんな頓珍漢な話が出てくる
108 18/03/26(月)20:04:22 No.493644177
>豊臣家崩壊がちょっと遅くなっただけな気がする 関ヶ原が秀頼(三成)VS秀次(家康)の構図になっただけだろうね
109 18/03/26(月)20:04:44 No.493644258
>三成はアスペじゃないよ 障害者は黙っとれ――
110 18/03/26(月)20:04:59 No.493644322
>>当時は国力を米で表すくらいの米至上主義だったからなあ >単に統一貨幣を作れなかったから米で表すしかなかっただけじゃ… センゴクでなんかそんなこと言ってたな
111 18/03/26(月)20:05:12 No.493644369
>>当時は国力を米で表すくらいの米至上主義だったからなあ >半端に知識をつけるからそんな頓珍漢な話が出てくる 説明!
112 18/03/26(月)20:05:14 No.493644382
今から見れば信じがたいほどに暴れ川ばっかだったというしな戦国時代 みんな頑張って治水したんだ…
113 18/03/26(月)20:05:25 No.493644424
江戸時代の治水工事凄いよね
114 18/03/26(月)20:05:36 No.493644471
まさむねくんちはなんだかんだ両親から親族から甘いから… 毒?あれはお母さんの躾ですよ
115 18/03/26(月)20:05:44 No.493644494
なんで朝鮮に喧嘩売ったの 付き合う身にもなれクソ猿
116 18/03/26(月)20:05:59 No.493644559
>障害者は黙っとれ―― 恥を知りなさいッ!障害者を七人がかりで襲撃するなどとはッ!
117 18/03/26(月)20:06:03 No.493644581
天竺まで統一したかったし…
118 18/03/26(月)20:06:07 No.493644599
暴れ川多すぎ問題
119 18/03/26(月)20:06:30 No.493644681
その朝鮮に家康引っ張り出せなかったのも大きいな…
120 18/03/26(月)20:06:32 No.493644697
よく尾張一国だけでも今川には石高上普通に対抗出来たとか言われるけど その尾張だって川の氾濫は酷い有様だったしそもそも本当の意味での尾張統一だって出来てないしな…
121 18/03/26(月)20:06:38 No.493644724
>なんで朝鮮に喧嘩売ったの >付き合う身にもなれクソ猿 だって宗さんが朝鮮は秀吉に臣従したって…
122 18/03/26(月)20:06:58 No.493644791
豊臣政権をもっとうまく運営できなかったものか いやできても早かれ遅かれかな・・・
123 18/03/26(月)20:07:06 No.493644836
>だって宗さんが朝鮮は秀吉に臣従したって… 小西さんも朝鮮なんか大したことないから攻め込めばいちころだよって…
124 18/03/26(月)20:07:15 No.493644876
戦国時代は私鋳銭が荒れ狂う時代な上に各大名がまたそれぞれ独自通貨発行するクソみたいな時代さ!
125 18/03/26(月)20:07:19 No.493644895
政宗くんの母との不仲は創作よ 実際はよく解ってない 山形に帰ってからも熱心に文通してるからねママに
126 18/03/26(月)20:07:29 No.493644956
なんもかんも早死にした弟が悪い
127 18/03/26(月)20:07:49 No.493645039
宗さん昔からずっとそれどうなの…って外交の窓口してるな…
128 18/03/26(月)20:07:59 No.493645081
>その朝鮮に家康引っ張り出せなかったのも大きいな… そら朝鮮で家康に活躍されたらまた領地あげなきゃいかんからな
129 18/03/26(月)20:08:04 No.493645106
あのとき中韓疲弊してて泥沼になったのもひどい
130 18/03/26(月)20:08:09 No.493645125
秀吉の東北仕置はちょっとどころじゃなく手抜き過ぎる… 早く朝鮮出兵したかったんかね?
131 18/03/26(月)20:08:21 No.493645179
政宗はなんでこうも文章が残ってるかね晩年も含めて
132 18/03/26(月)20:08:32 No.493645218
関東は豊穣の地だから統治しづらい土地だったんだけど 家康が来てからは治まったから不思議
133 18/03/26(月)20:08:34 No.493645228
朝鮮に行ったのに何故か怒られて領地没収されそうになった小早川君 家康の口添えで助けて貰ったが 没収された領地は三成が代官する予定だったという 三成は断ったというが恨まれる事になってしまった そして何故こんな関係の小早川が家康じゃなくて 自分の味方になると思ったのか三成
134 18/03/26(月)20:08:46 No.493645272
>なんもかんも遅く生まれた次男が悪い
135 18/03/26(月)20:08:54 No.493645304
>戦国時代は私鋳銭が荒れ狂う時代な上に各大名がまたそれぞれ独自通貨発行するクソみたいな時代さ! 結局米が一番信用が高い基軸通貨になるいいよね…
136 18/03/26(月)20:09:20 No.493645425
>戦国時代は私鋳銭が荒れ狂う時代な上に各大名がまたそれぞれ独自通貨発行するクソみたいな時代さ! 証文取引がけっこう面白い お前にこんな大金貸せって言われてもなー!せめて○○様の裏書きがないとなー!
137 18/03/26(月)20:09:26 No.493645450
>政宗はなんでこうも文章が残ってるかね晩年も含めて 家康にも秀吉にも要注意人物だったからじゃないの?!
138 18/03/26(月)20:09:26 No.493645451
明行くから朝鮮通るよって使者送ったら送った先で真に受けてもらえず門前払い同然で情報が朝鮮の政府みたいなとこまで行かなかった んでそのまま朝鮮派兵
139 18/03/26(月)20:09:27 No.493645460
三成のお友達優遇凄いよね
140 18/03/26(月)20:09:32 No.493645484
>なんもかんも石女だったおねが悪い
141 18/03/26(月)20:09:33 No.493645487
>その朝鮮に家康引っ張り出せなかったのも大きいな… 渡航の戦費免れたのは判るけど開墾事業にも 金は掛かるだろうに普段からよっぽど倹約してたんだろうなあ家康
142 18/03/26(月)20:09:49 No.493645548
>豊臣政権をもっとうまく運営できなかったものか >いやできても早かれ遅かれかな… 結局の所準備と人材の不足が致命的なんだよな…これは信長や秀吉の才覚とか器量とか人格で片付けられる問題じゃない 信長も秀吉も突発的事態で天下人になったから何の準備も出来ていなかった
143 18/03/26(月)20:10:14 No.493645656
>自分の味方になると思ったのか三成 裏切るなよ!?絶対裏切るなよ!?ってちゃんと念押ししたもん!
144 18/03/26(月)20:10:35 No.493645758
>政宗はなんでこうも文章が残ってるかね晩年も含めて 腕相撲でぷるぷるしてる腕で書いて恥ずかしいので読んだら燃やしてください 酔っ払って書いてるので字が雑で恥ずかしいので読んだら燃やしてください 全部現存してるの酷い
145 18/03/26(月)20:10:50 No.493645824
>豊臣政権をもっとうまく運営できなかったものか >いやできても早かれ遅かれかな・・・ 根本的な問題は大大名が温存されたまま統一してしまったこと このせいで室町幕府みたいな大名連合の政権にならざるを得ない
146 18/03/26(月)20:10:56 No.493645848
治水工事って相当人も資源も使うけど良く調達できたな
147 18/03/26(月)20:11:01 No.493645872
>自分の味方になると思ったのか三成 だって関白にするって言ったし…関白だよ関白 その頃金吾の脳内にフラッシュバックする全関白の末路
148 18/03/26(月)20:11:06 No.493645893
朝鮮が予想以上に不毛の地だった 攻めて行ったビッグネームは誰も戦死せず帰ってきてる
149 18/03/26(月)20:11:25 No.493645969
初期はとにかく測量頑張ったんだろうな
150 18/03/26(月)20:11:27 No.493645979
秀吉は楽しいのが好きで内乱は嫌いだったから 適当な理由で他の大名の領地を削るのが嫌だったんじゃないかな・・・
151 18/03/26(月)20:11:40 No.493646030
>>自分の味方になると思ったのか三成 >裏切るなよ!?絶対裏切るなよ!?ってちゃんと念押ししたもん! 三成くんはギャルゲーで正解選択肢選ぶんだけどシナリオ読まないし過程かっ飛ばすから相手を理解してないって思われるんだって忠興くんが言ってた
152 18/03/26(月)20:11:43 No.493646044
政宗さんはお料理のレシピを書いた手紙も残ってて…
153 18/03/26(月)20:11:52 No.493646084
>なんもかんも石女だったおねが悪い あんなに側室バンバン迎えて茶々の2子以外は石松丸くらいしかいないあたり猿の遺伝子に問題が…
154 18/03/26(月)20:12:08 No.493646153
家康くんは前の二人を見てお勉強して 頼朝のことなんかもお勉強して つまり人生三週目くらいの能力なのだ
155 18/03/26(月)20:12:19 No.493646192
おね様も一応子供産んでるし… すぐ死んだけど
156 18/03/26(月)20:12:29 No.493646236
>朝鮮が予想以上に不毛の地だった >攻めて行ったビッグネームは誰も戦死せず帰ってきてる その代わり朝鮮で感染った梅毒でバタバタ死んで行くビッグネームたち 一方朝鮮に行かず健康長寿を保つ家康
157 18/03/26(月)20:12:33 No.493646259
>治水工事って相当人も資源も使うけど良く調達できたな なので武士にも農民にも琉球人にも泣いてもらうことにした薩摩藩
158 18/03/26(月)20:12:39 No.493646277
政宗のオカン(義光の妹)はマジ最終兵器 二人との文で二人を殺しに来てる 特に義光シスコンだなオメー
159 18/03/26(月)20:12:47 No.493646312
猿に種本当にあったのか疑いたくなる
160 18/03/26(月)20:12:58 No.493646353
秀吉とか後立花宗茂は男性不妊だったのだろう
161 18/03/26(月)20:12:58 No.493646354
>単に統一貨幣を作れなかったから米で表すしかなかっただけじゃ… 三貨がそれぞれ独立して使われていたからな ただ年貢で収めること自体は古来からの制度でそれだけじゃダメだってんで地租改正で金でも支払わせようにはなったが あくまでベースは年貢って話で
162 18/03/26(月)20:13:10 No.493646397
>治水工事って相当人も資源も使うけど良く調達できたな 秀次事件の時も奔走して諸大名が秀次から借りてた金の肩代わりしてるし資金源どうなってんの…
163 18/03/26(月)20:13:20 No.493646438
>朝鮮が予想以上に不毛の地だった だから戦果得るまでオランカイまで攻め上るね…
164 18/03/26(月)20:13:26 No.493646460
朝鮮で梅毒うつるって言ったらアレの事だろ? 朝鮮女怖いな
165 18/03/26(月)20:13:38 No.493646501
つか本当におねの問題だったのでしょうか 秀頼君パパに似ずにものすごいデカくて 切れたら堀に家臣そぉい!するくらいの馬鹿力だったそうですね?
166 18/03/26(月)20:13:38 No.493646506
>治水工事って相当人も資源も使うけど良く調達できたな そこは大久保さんが頑張ったんだろう
167 18/03/26(月)20:14:05 No.493646626
明を攻めるつもりだったんすよ
168 18/03/26(月)20:14:21 No.493646714
>政宗のオカン(義光の妹)はマジ最終兵器 >二人との文で二人を殺しに来てる >特に義光シスコンだなオメー 今回は伊達との戦争取りやめるけど別にお前のためじゃないんだからなってお手紙は完全に逆効果ですよ義光さん!
169 18/03/26(月)20:14:54 No.493646850
小者から天下統一した 日本史上最大の出世頭に種がないって すごい物語だ
170 18/03/26(月)20:14:56 No.493646860
秀吉に家康並に子供がいれば違ったかな 要所要所親族で固めれるし
171 18/03/26(月)20:15:07 No.493646912
上水引く→人増える→また上水引くってやってたら100年経ってた
172 18/03/26(月)20:15:08 No.493646916
茶々の親父がデカかったし子供の成育は幼少期の食事による影響が大きいから 猿がちいさかったのも仕方ないし秀頼が大きいのも納得はできる 俺も猿の子供じゃないと思うけど
173 18/03/26(月)20:15:21 No.493646963
>治水工事って相当人も資源も使うけど良く調達できたな 関東出向するまえに三河から絞れるだけ絞る
174 18/03/26(月)20:15:22 No.493646977
>秀吉とか後立花宗茂は男性不妊だったのだろう 猿は指6本説とかあるから男性不妊の気はあるけど宗茂はどうだろう… 誾千代の親の道雪からして男子に縁が無いよね
175 18/03/26(月)20:15:27 No.493646993
>秀吉に家康並に子供がいれば違ったかな >要所要所親族で固めれるし 家康が関ヶ原後も子作り頑張ったのはそれもあるのかね
176 18/03/26(月)20:15:34 No.493647020
子供多くてもお家騒動始める可能性もあるから難しい
177 18/03/26(月)20:15:44 No.493647061
梅毒の感染力は半端じゃないからな 1492年に新大陸から西洋に持ち込まれて1512年にはもう堺で感染例が出るけど 西洋人と日本人の初邂逅はそこからさらに20年後という
178 18/03/26(月)20:15:47 No.493647072
>秀頼君パパに似ずにものすごいデカくて >切れたら堀に家臣そぉい!するくらいの馬鹿力だったそうですね? 茶々は170センチくらいの巨女だったとか 茶々の親父の浅井長政も巨体だったとか聞いたしそっちの血かなって…
179 18/03/26(月)20:15:52 No.493647098
秀頼様が誰に似てらっしゃるかって? 浅井長政様かな!
180 18/03/26(月)20:16:13 No.493647205
>明を攻めるつもりだったんすよ 諸大名「本気じゃないだろうし適当でいいか」 清正「明入りルート偵察のために満州行くか」
181 18/03/26(月)20:16:24 No.493647247
>身内贔屓半端ない >半島遠征組をボロクソ言いつつ身内やお友達を超優遇 兼続贔屓しまくって堀家ブチ切れさせてるのはアホすぎる…
182 18/03/26(月)20:16:33 No.493647285
すげーよ明は 朝鮮出兵の対応含む50年近い永楽帝のクソムーブに耐えきるんだし
183 18/03/26(月)20:16:44 No.493647339
男のスケベェ心は凄いよな 新大陸の作物が日本に来るのは100年後くらいなのに性病は20年くらいて
184 18/03/26(月)20:16:49 No.493647355
>茶々は170センチくらいの巨女 バレー部に抱え込まれて妊娠固めされちゃったんだ猿…
185 18/03/26(月)20:17:24 No.493647486
>清正「明入りルート偵察のために満州行くか」 加 莫
186 18/03/26(月)20:17:46 No.493647574
>清正「明入りルート偵察のために満州行くか」 女真族の砦落としまくって 「何もないので帰ってきた」 と記録する戦闘力
187 18/03/26(月)20:17:50 No.493647589
>男のスケベェ心は凄いよな >新大陸の作物が日本に来るのは100年後くらいなのに性病は20年くらいて 繁殖力の現れなんやな…
188 18/03/26(月)20:17:55 No.493647608
>すげーよ明は >朝鮮出兵の対応含む50年近い永楽帝のクソムーブに耐えきるんだし 満州最強の男が誕生してなければなんとかなったかもしれないが…
189 18/03/26(月)20:17:57 No.493647623
>子供多くてもお家騒動始める可能性もあるから難しい 割と年がら年中お家騒動やってた室町幕府程ではないだろうけど似たような状況にはなりそうだな…
190 18/03/26(月)20:17:58 No.493647630
>兼続贔屓しまくって堀家ブチ切れさせてるのはアホすぎる… そのせいか直江状でも隙あらば堀家腐してたな…
191 18/03/26(月)20:18:10 No.493647684
>朝鮮出兵の対応含む50年近い永楽帝のクソムーブに耐えきるんだし 永楽帝じゃなくて万暦帝じゃねーか!
192 18/03/26(月)20:18:18 No.493647717
織田豊臣徳川もすごいが浅井の血の生存本能がやば過ぎる…
193 18/03/26(月)20:18:21 No.493647732
なにもないのに更に清正が更地にした!
194 18/03/26(月)20:18:32 No.493647771
>茶々は170センチくらいの巨女 妊娠固めのまま茶会に出席する猿
195 18/03/26(月)20:18:36 No.493647795
人の気持ちがわからなかったけど 引き返しようのないとこまで来た所でそれを悟る 荘八三成がすごく好き
196 18/03/26(月)20:18:44 No.493647820
才能はありすぎるくらいあるのに種も地盤もないとか…
197 18/03/26(月)20:18:49 No.493647845
やる気があって朝鮮に資源があったら明まで行けた?
198 18/03/26(月)20:18:52 No.493647859
>永楽帝じゃなくて万暦帝じゃねーか! ごめん間違えた!
199 18/03/26(月)20:18:53 No.493647863
清正公は普通に島津を糞雑魚扱いしてたから… パワーが違う
200 18/03/26(月)20:19:16 No.493647942
みっちゃんは事務方の平社員のままなら幸せだったんだろうな…
201 18/03/26(月)20:19:16 No.493647949
>>永楽帝じゃなくて万暦帝じゃねーか! >ごめん間違えた! よか謝罪じゃ!
202 18/03/26(月)20:19:41 No.493648054
>>>永楽帝じゃなくて万暦帝じゃねーか! >>ごめん間違えた! >よか謝罪じゃ! 介錯しもす!
203 18/03/26(月)20:19:48 No.493648080
清正公の満州大暴れは何故か英語のウィキペディアには項目あるのに日本では記事ないのね
204 18/03/26(月)20:19:55 No.493648099
>やる気があって朝鮮に資源があったら明まで行けた? 人的資源が先に切れそうだけど当時の人口ってどうなんだろう
205 18/03/26(月)20:20:04 No.493648142
>やる気があって朝鮮に資源があったら明まで行けた? 行けたかもしれんが国内すらまとめきれない人材しかいないのに一体何をするんだ
206 18/03/26(月)20:20:23 No.493648206
朝鮮に資源あったらあっちも本気出してくるんじゃねえかな
207 18/03/26(月)20:20:26 No.493648217
>妊娠固めのまま茶会に出席する猿 おっと拾さまが粗相を…
208 18/03/26(月)20:20:36 No.493648271
>男のスケベェ心は凄いよな >新大陸の作物が日本に来るのは100年後くらいなのに性病は20年くらいて 食えるかどうかわからん代物に手を出すのは難しいけど たとえ異民族でも女は女だからヤるのは簡単だし…
209 18/03/26(月)20:20:38 No.493648278
>>>永楽帝じゃなくて万暦帝じゃねーか! >>ごめん間違えた! >よか謝罪じゃ! >介錯しもす! バシーン‼
210 18/03/26(月)20:20:55 No.493648365
>女真族の砦落としまくって >「何もないので帰ってきた」 >と記録する戦闘力 この時清正と戦った女真のロトンという武将は 清正との戦いで疲弊してヌルハチに帰順したが これによってヌルハチは勢力を一気に拡大したという ロトンはヌルハチ初期五大臣の1人になった
211 18/03/26(月)20:21:30 No.493648509
>やる気があって朝鮮に資源があったら明まで行けた? 不毛の半島北部を突破できる気がしない 虎之助は…うん
212 18/03/26(月)20:22:05 No.493648657
親父殿 加藤清正公はちょっとおかしいのでは?
213 18/03/26(月)20:22:12 No.493648681
清正だけモンゴルみたいな事やってる
214 18/03/26(月)20:22:13 No.493648688
畜生秀吉はノンケなんで幕下に尻小姓がいねえ
215 18/03/26(月)20:22:16 No.493648702
>この時清正と戦った女真のロトンという武将は >清正との戦いで疲弊してヌルハチに帰順したが >これによってヌルハチは勢力を一気に拡大したという >ロトンはヌルハチ初期五大臣の1人になった つまりせいしょこさんは明の滅亡と清の成立に多大な貢献をした…?
216 18/03/26(月)20:22:46 No.493648831
現韓国あたりはともかく北側は朝鮮が大体ずっと独立してられたぐらい行きたくない場所だからな
217 18/03/26(月)20:23:01 No.493648888
>畜生秀吉はノンケなんで幕下に尻小姓がいねえ 家康も直政くらいしか…
218 18/03/26(月)20:23:03 No.493648896
尻小姓でつながる人脈って結構馬鹿にできないのな…
219 18/03/26(月)20:23:20 No.493648965
結局半島を抜けた先には広大なユーラシアの大陸が広がってるから力尽きるとは思う
220 18/03/26(月)20:23:22 No.493648969
>清正公の満州大暴れは何故か英語のウィキペディアには項目あるのに日本では記事ないのね 海外でも活躍したとかだとたまに海外版ミル貝の方が詳しい戦国武将とかいる 西洋との関わりが深いキリシタン大名とかだとそういうこともよくあるけど なぜか日本語版ページもなくキリシタンでも唐入り関係者でもない超マイナー武将になぜか中国版でのみページが作られてたりすることがあったりと人気の基準はよくわからない
221 18/03/26(月)20:23:38 No.493649035
清正が朝鮮北部にまで進出して味方も敵もえぇ…って なったのは容易に想像がつく
222 18/03/26(月)20:23:41 No.493649048
尻小姓コネクションとかあるのか
223 18/03/26(月)20:23:53 No.493649097
>畜生秀吉はノンケなんで幕下に尻小姓がいねえ 小姓にねえ君姉妹いない?って聞く男
224 18/03/26(月)20:24:02 No.493649127
>尻小姓コネクションとかあるのか そりゃお偉いさんの嗜みだからつながりもできるよな
225 18/03/26(月)20:24:09 No.493649155
>ロトンはヌルハチ初期五大臣の1人になった そこまで読んで攻めるアンタはやっぱりすげえよ
226 18/03/26(月)20:24:12 No.493649165
>尻小姓コネクションとかあるのか まあコネクトはしてるかな…
227 18/03/26(月)20:24:21 No.493649206
実際朝鮮出兵では明は酷く金を使う結果となる
228 18/03/26(月)20:24:25 No.493649226
>海外でも活躍したとかだとたまに海外版ミル貝の方が詳しい戦国武将とかいる >西洋との関わりが深いキリシタン大名とかだとそういうこともよくあるけど >なぜか日本語版ページもなくキリシタンでも唐入り関係者でもない超マイナー武将になぜか中国版でのみページが作られてたりすることがあったりと人気の基準はよくわからない どこにでもマニアってのは存在するって事なんだろうか…
229 18/03/26(月)20:24:35 No.493649269
それだけいっぱいがんばったのになんで秀吉は清正を露骨に冷遇したんだろう… 秀秋もそうだけど秀吉は朝鮮組に対しては妙に厳しい視線向けているんだよな…
230 18/03/26(月)20:24:36 No.493649279
>清正が朝鮮北部にまで進出して味方も敵もえぇ…って >なったのは容易に想像がつく 明以外は切り取ったら自由に領土にしていいって言われたし…
231 18/03/26(月)20:24:38 No.493649283
山海関超えるのもかなり厳しい
232 18/03/26(月)20:24:51 No.493649340
知れば知るほど伊達が小物にしか見えない
233 18/03/26(月)20:24:53 No.493649352
>清正が朝鮮北部にまで進出して味方も敵もえぇ…って >なったのは容易に想像がつく 最も可哀想なのは付き合わされた鍋島さん
234 18/03/26(月)20:25:24 No.493649493
なごやじょうにしゃちほこおいた人
235 18/03/26(月)20:25:39 No.493649551
唐入りって元気余った脳筋組のゴミ捨て場説もあるからな 最初から勝敗はどうでもいい感じで
236 18/03/26(月)20:25:41 No.493649560
>実際朝鮮出兵では明は酷く金を使う結果となる 官僚の改革で国庫がウハウハだったのに万暦帝がなぁ…
237 18/03/26(月)20:26:12 No.493649699
何故もなにも清正は独断専行がひどかったせいでは…
238 18/03/26(月)20:26:21 No.493649740
>秀吉は朝鮮組に対しては妙に厳しい視線向けているんだよな… 得る所1つもなしに帰ってきたから失望もする 後方にずっといたから仕方ないんだろうけど
239 18/03/26(月)20:26:25 No.493649759
>唐入りって元気余った脳筋組のゴミ捨て場説もあるからな >最初から勝敗はどうでもいい感じで 九戸の乱とかで使い潰しとけよ!
240 18/03/26(月)20:26:42 No.493649823
朝鮮出兵がクリティカルじゃないのが万歴帝のすごいところ
241 18/03/26(月)20:26:44 No.493649834
>秀秋もそうだけど秀吉は朝鮮組に対しては妙に厳しい視線向けているんだよな… 前線ルートから入ってくる報告と外交ルートから入ってくる報告が全然合ってないし…さてはデタラメ書いてるだろテメーらってなる
242 18/03/26(月)20:26:49 No.493649847
>九戸の乱とかで使い潰しとけよ! いいよね小田原征伐を超える動員数よくない
243 18/03/26(月)20:26:59 No.493649889
>九戸の乱とかで使い潰しとけよ! 脳筋共が強すぎて!
244 18/03/26(月)20:27:16 No.493649953
出費だけかさんでそのゴミとやらは帰ってきた…
245 18/03/26(月)20:27:27 No.493649998
戦場が広すぎて会議後は勝手に動けるからなあ
246 18/03/26(月)20:27:49 No.493650089
>出費だけかさんでそのゴミとやらは帰ってきた… 家康は笑うしかないだろうな
247 18/03/26(月)20:28:05 No.493650161
>清正が朝鮮北部にまで進出して味方も敵もえぇ…って >なったのは容易に想像がつく 乱中雑録には清正が通った後はいたるところが赤土になり山川も形が変わってしまったという こんなんだけど朝鮮王子には丁寧に対応する二面性がある 強い奴にはリスペクトみたいな感じなのかもしれない
248 18/03/26(月)20:28:07 No.493650173
>出費だけかさんでそのゴミとやらは帰ってきた… 大名は死ななかったけどその下にいる武将はちょこちょこ病気で死んだし…
249 18/03/26(月)20:28:24 No.493650251
一部に優秀な現地指揮官はいたけどあの時の李氏朝鮮は政争収まったばかりでグッダグダだったし…
250 18/03/26(月)20:28:27 No.493650268
結果論だけど、家康を朝鮮へいかせてればちょっとは疲弊させれたのか
251 18/03/26(月)20:28:31 No.493650282
>乱中雑録には清正が通った後はいたるところが赤土になり山川も形が変わってしまったという >こんなんだけど朝鮮王子には丁寧に対応する二面性がある >強い奴にはリスペクトみたいな感じなのかもしれない チンピラかよ… チンピラだった
252 18/03/26(月)20:28:41 No.493650329
家康殿だって自分が取るはずの天下を壊されるのは…
253 18/03/26(月)20:28:54 No.493650387
ちょっちゅねー