18/03/26(月)08:15:27 ヒヒーン「... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/26(月)08:15:27 No.493552623
ヒヒーン「」 動物が主人公を助けてお礼にバラバラに解体される民話が世界中にあるわ 動物は主にウマあとイヌやトリよサメは駄目ね どうしてそんなひどいことするのかしらね知らないわ
1 18/03/26(月)08:18:30 No.493552820
狩猟民族だからなのかね
2 18/03/26(月)08:18:53 No.493552851
ウサギなんて自ら飛び込んだよ
3 18/03/26(月)08:19:54 No.493552912
馬、犬は家畜っぽいけど食っちゃっていいのか
4 18/03/26(月)08:23:57 No.493553173
ウマウーは相変わらず知らないな
5 18/03/26(月)08:25:17 No.493553273
豆知識ホース初めて見た
6 18/03/26(月)08:26:35 No.493553380
ウマン子ことエミリー・ラタコウスキーさんインスタのフォロワーすごいっすね…
7 18/03/26(月)08:26:41 No.493553386
そういや最近豆知識はぬばっかりでゴリウー見かけなくなったな
8 18/03/26(月)08:26:52 No.493553398
民族口伝とか読んでると狩猟民族は死穢の意識とか忌避感がない感じがする 現世で死んだ生き物は神の元へ行く(あるいは神の世界に帰る)=名誉あることみたいな宗教観が色濃いんだと思う
9 18/03/26(月)08:27:27 No.493553442
助けてくれてありがとう❤︎ 死ねよ
10 18/03/26(月)08:29:37 No.493553604
書き込みをした人によって削除されました
11 18/03/26(月)08:30:02 No.493553629
>現世で死んだ生き物は神の元へ行く(あるいは神の世界に帰る)=名誉あることみたいな宗教観が色濃いんだと思う 狩猟民族とか関係なくメジャーな概念では…?
12 18/03/26(月)08:34:58 No.493553953
>狩猟民族とか関係なくメジャーな概念では…? そうでもないと思うよ?この死生観の中では人間と動物との区別がないもの 人間が死後神の世界へ~なんてのは古今東西あらゆる宗教に見られる教えだけど動物を同列で扱ってる宗教ってのはあんまり見ないと思う
13 18/03/26(月)08:35:38 No.493554006
>そういや最近豆知識はぬばっかりでゴリウー見かけなくなったな 代わりに物知りな鮫が来るようになったじゃない
14 18/03/26(月)08:36:10 No.493554040
イソップ物語として有名な酸っぱいブドウのお話だけどどうしてキツネはズル賢い小悪党みたいに描かれてるのかしらね知らないわ
15 18/03/26(月)08:41:18 No.493554432
>イソップ物語として有名な酸っぱいブドウのお話だけどどうしてキツネはズル賢い小悪党みたいに描かれてるのかしらね知らないわ 家畜を狙うからかしらね
16 18/03/26(月)08:44:22 No.493554672
アイヌ神話ではキツネとカラスはたくさんいるものの代名詞みたいな扱いされてるね
17 18/03/26(月)08:49:47 No.493555129
フクロウはアイヌ以外ではどこの民話や神話でも扱い悪いわよ なぜかしらね知らないわ
18 18/03/26(月)08:50:41 No.493555202
書き込みをした人によって削除されました
19 18/03/26(月)08:50:44 No.493555210
>イソップ物語として有名な酸っぱいブドウのお話だけどどうしてキツネはズル賢い小悪党みたいに描かれてるのかしらね知らないわ >家畜を狙うからかしらね 山に住む動物と人里で飼われて家畜化する動物の二種類で扱いが違うんだけど 狐とか猿みたいに山が根城だけど人里にも来る(ただし家畜化されない)どっちつかずのやつが悪者になる傾向がある
20 18/03/26(月)08:52:23 No.493555339
>フクロウはアイヌ以外ではどこの民話や神話でも扱い悪いわよ >なぜかしらね知らないわ 古代ギリシアだと知恵の象徴でアテナイの守り神だからわりと扱い良いと思う
21 18/03/26(月)08:54:32 E8MWvfDU No.493555483
>ウマン子ことエミリー・ラタコウスキーさんインスタのフォロワーすごいっすね… ウマウーだろ アホかお前
22 18/03/26(月)08:55:54 No.493555582
狐や猿は人里に降りてくることの多い動物だから 子供が不用意に近づかないように物語で悪者にしておいて警戒させるのもあるのかな?
23 18/03/26(月)08:56:38 No.493555644
知恵のシンボルが転じて悪巧みやずる賢さに繋がるのはよくあることだと思う でもフクロウっていうと凶兆のイメージは確かにあるんだよな
24 18/03/26(月)08:58:58 No.493555812
助けた動物が嫁に来る話は日本だけなんでしょうかね
25 18/03/26(月)09:00:02 No.493555889
仏教もキリスト教も人以外はうんこ扱いなんやな
26 18/03/26(月)09:01:08 No.493555965
>でもフクロウっていうと凶兆のイメージは確かにあるんだよな まあ夜の森は怖いから
27 18/03/26(月)09:02:06 No.493556025
>助けた動物が嫁に来る話は日本だけなんでしょうかね 中国にもあるよ 東洋では見かける気がするけど西洋ではどうなんだろう
28 18/03/26(月)09:03:06 No.493556109
日本だと不苦労で苦労知らずだから縁起の良い生き物よ 言霊の力ってやつね ぶっちゃけダジャレだけど
29 18/03/26(月)09:04:23 No.493556209
父食うとも呼ぶね
30 18/03/26(月)09:05:46 No.493556305
助けた動物がけものフレンズするのは中国が本場では
31 18/03/26(月)09:06:34 No.493556359
助けた張飛に掘られる話もあるしな
32 18/03/26(月)09:09:01 No.493556526
カタゴディバ
33 18/03/26(月)09:10:21 No.493556627
どっちがしゃべってんの
34 18/03/26(月)09:12:19 E8MWvfDU No.493556771
>どっちがしゃべってんの どちらなりとも
35 18/03/26(月)09:15:01 No.493556959
>助けた動物が嫁に来る話は日本だけなんでしょうかね グリム童話にもいくつかあるけど日本みたいに人間に化けてじゃなくて異種婚なんだって
36 18/03/26(月)09:16:18 No.493557072
食事において牧畜の割合が多い地域は日本に比べてメチャ割り切ってるかもしれんな 肉食の思想って新書が面白かったぞウマウー
37 18/03/26(月)09:32:28 No.493558270
飢えた旅人に自ら火に飛び込んで食料になったウサギの話は仏教説話だけど あれは釈迦の前世でそれだけの善業を行っていた、というエピソードだよ ちなみに旅人は梵天が化身で、慈悲深いと言われたウサギ(釈迦)を試す為に化けてただけで、 火に飛び込んでもウサギは死ななかった、という続きがある
38 18/03/26(月)09:51:32 No.493559779
スーホ!
39 18/03/26(月)10:05:19 No.493560924
最近カタログに豆知識を教えてくれるサメがいるけどあれもそのうち知識の代わりに肉をくれとか言い出すのかな…