18/03/25(日)12:06:54 「」は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/25(日)12:06:54 No.493337203
「」は騎兵好き?
1 18/03/25(日)12:10:03 No.493337732
好きとか
2 18/03/25(日)12:11:29 No.493338013
嫌いとか
3 18/03/25(日)12:11:59 No.493338103
そんなの
4 18/03/25(日)12:13:39 No.493338386
俺が
5 18/03/25(日)12:15:29 No.493338741
いやあん
6 18/03/25(日)12:16:11 No.493338862
背中に羽ついてるちょうつよい騎兵好き
7 18/03/25(日)12:16:38 No.493338951
エッチな
8 18/03/25(日)12:17:16 No.493339073
馬が怒ってるみたい
9 18/03/25(日)12:17:57 No.493339195
戦車の噛ませってイメージしかない
10 18/03/25(日)12:19:41 No.493339490
>戦車の噛ませってイメージしかない いいよね 機関銃でなぎ倒されるポーランド騎兵
11 18/03/25(日)12:19:57 No.493339539
>戦車の噛ませってイメージしかない 初期の戦車って信頼性がゴミだから騎兵の方が便利なことも割とあったとか
12 18/03/25(日)12:20:22 No.493339606
装甲騎兵好き
13 18/03/25(日)12:23:42 No.493340192
>戦車の噛ませってイメージしかない 戦車の噛ませの機銃兵の噛ませだよぅ
14 18/03/25(日)12:24:33 No.493340358
>>戦車の噛ませってイメージしかない >初期の戦車って信頼性がゴミだから騎兵の方が便利なことも割とあったとか 菱形戦車の頃ぐらいじゃないのそれ
15 18/03/25(日)12:28:09 No.493341036
馬も大概信頼性のない生き物だしね... 過酷な戦場じゃすぐバタバタ斃れるし
16 18/03/25(日)12:31:05 No.493341520
騎兵の開発って面倒だよね ストロングホールドの話だけど
17 18/03/25(日)12:32:00 No.493341681
銃発明以降は偵察ぐらいにしか使えん
18 18/03/25(日)12:33:40 No.493341982
活躍できなくなってからの情けない姿ばかり語られる辺りあまり好かれてない
19 18/03/25(日)12:34:31 No.493342140
戦闘に騎兵を使うのが廃れた後でも馬自体は結構後まで使ってたかんな!
20 18/03/25(日)12:34:55 No.493342207
銃発明以前も移動に使ってたくらいで戦うときは馬から降りてたって聞いて思ってたのと違う!ってなった モンゴルとかがやってた馬上から弓射掛けてくるのもそれ自体はそんなに脅威じゃなかったとか
21 18/03/25(日)12:35:07 No.493342237
>銃発明以降は偵察ぐらいにしか使えん 突撃しても銃の一斉射撃ですぐやられるしな...
22 18/03/25(日)12:36:05 No.493342417
クリヘムが主演してる米軍の騎兵部隊が中東かどっかで戦った実話映画の予告編を昨日映画館で見かけた
23 18/03/25(日)12:36:09 No.493342428
>銃発明以降は偵察ぐらいにしか使えん マスケット時代は普通に使ってなかったか?
24 18/03/25(日)12:36:46 No.493342549
>突撃しても銃の一斉射撃ですぐやられるしな... それ以上に音に弱い 前込めの時代なら充分強いし
25 18/03/25(日)12:36:49 No.493342556
直接的な威力じゃなくて象騎兵みたいな感じで精神的な圧迫感が凄いんだと思う
26 18/03/25(日)12:37:23 No.493342662
>銃発明以前も移動に使ってたくらいで戦うときは馬から降りてたって聞いて思ってたのと違う!ってなった >モンゴルとかがやってた馬上から弓射掛けてくるのもそれ自体はそんなに脅威じゃなかったとか 乗馬状態で戦ってた騎兵なんて本当に戦術とか装備が未発達の地域じゃないと通用せんからな 歴史のほとんどは騎兵は戦場に着いたら下馬して戦ってた
27 18/03/25(日)12:37:26 No.493342672
おい地縛霊
28 18/03/25(日)12:37:31 No.493342684
>活躍できなくなってからの情けない姿ばかり語られる辺りあまり好かれてない 単純に「」が否定から入りたがる人たちばっかりなだけだよ
29 18/03/25(日)12:38:37 No.493342901
>>突撃しても銃の一斉射撃ですぐやられるしな... >それ以上に音に弱い >前込めの時代なら充分強いし 先込めの時代だとそんな簡単じゃないよね
30 18/03/25(日)12:39:08 No.493343005
騎兵を下馬歩兵として展開して機関銃でロシア騎兵を粉砕したのが日露戦争の秋山好古だ
31 18/03/25(日)12:39:08 No.493343007
ダチョウとかだと駄目だったのかな…
32 18/03/25(日)12:39:09 No.493343009
>>活躍できなくなってからの情けない姿ばかり語られる辺りあまり好かれてない >単純に「」が否定から入りたがる人たちばっかりなだけだよ 確かに否定的だ
33 18/03/25(日)12:39:31 No.493343085
騎乗しながら戦ってた記録もあったって聞いたけど
34 18/03/25(日)12:40:03 No.493343189
スワ騎士にはお世話になった
35 18/03/25(日)12:40:22 No.493343238
>ダチョウとかだと駄目だったのかな… ラクダとかはいるけど、多分馬が一番飼育に適してるんじゃねぇかな
36 18/03/25(日)12:40:25 No.493343243
軽騎兵は降りて戦うときもある 重騎兵は降りちゃったら試合終了
37 18/03/25(日)12:40:36 No.493343280
>騎兵を下馬歩兵として展開して機関銃でロシア騎兵を粉砕したのが日露戦争の秋山好古だ 元々日本では騎兵突撃しないで白兵戦の時は降りて戦っていたという説もあるしよく分からんね
38 18/03/25(日)12:40:45 No.493343315
>モンゴルとかがやってた馬上から弓射掛けてくるのもそれ自体はそんなに脅威じゃなかったとか 何が驚異だったん?
39 18/03/25(日)12:40:50 No.493343332
>騎乗しながら戦ってた記録もあったって聞いたけど それが敗残兵狩りの時ぐらいだよ 戦場で乗馬した状態で戦えばたちまち弓兵や槍兵の餌食になってた
40 18/03/25(日)12:40:56 No.493343349
馬の代わりになるのはバイクだと危ないからバギー辺りかな
41 18/03/25(日)12:40:59 No.493343359
>騎乗しながら戦ってた記録もあったって聞いたけど あるかないかでいったらそりゃ当然あるだろ
42 18/03/25(日)12:41:14 No.493343401
稀にある騎兵襲撃の強み自体がバイクに乗って金属バット振り回す暴走族が突っ込んできた時の行列みたいに 陣形崩壊させ軍事的に無価値にするためで実際の死傷率は歩兵戦闘の方がはるかに高いという もっとこう体当たりで吹き飛ばし槍で突き刺し死体を馬蹄で踏みにじり…そういうのだと思ってた…
43 18/03/25(日)12:41:54 No.493343523
騎兵突撃は刺さればそれで戦闘終わらせる力あったって聞いた
44 18/03/25(日)12:41:54 No.493343527
>>騎兵を下馬歩兵として展開して機関銃でロシア騎兵を粉砕したのが日露戦争の秋山好古だ >元々日本では騎兵突撃しないで白兵戦の時は降りて戦っていたという説もあるしよく分からんね どっちにしろ日本軍の先進的な軍事思想にロシア軍は完敗したわけだ 軍量では優っておきながらね
45 18/03/25(日)12:43:19 No.493343758
>もっとこう体当たりで吹き飛ばし槍で突き刺し死体を馬蹄で踏みにじり…そういうのだと思ってた… 側面急襲or敗残兵を刈り取る場合はそのイメージで間違いないんだけどな 敵陣の真正面に突っ込んだら勢いが止められて枚数不足で圧死するという
46 18/03/25(日)12:43:21 No.493343766
騎兵は世界中にいるし、時代と地域を特定しないとざっとしたことしか言えんよ
47 18/03/25(日)12:43:26 No.493343782
>稀にある騎兵襲撃の強み自体がバイクに乗って金属バット振り回す暴走族が突っ込んできた時の行列みたいに >陣形崩壊させ軍事的に無価値にするためで実際の死傷率は歩兵戦闘の方がはるかに高いという >もっとこう体当たりで吹き飛ばし槍で突き刺し死体を馬蹄で踏みにじり…そういうのだと思ってた… 正面戦闘では騎兵って全然役に立たないのよ それこそ使い所といったら偵察か勝ちが決まった後の追撃ぐらいにしか使えない
48 18/03/25(日)12:43:53 No.493343867
>>ダチョウとかだと駄目だったのかな… >ラクダとかはいるけど、多分馬が一番飼育に適してるんじゃねぇかな 一番のネックはオーストラリアとニュージーぐらいにしか奴ら居なかった アフリカに居れば… と思って調べたけど元々居たのに乱獲して絶滅させてたのか
49 18/03/25(日)12:44:02 No.493343884
ゲームやアニメに出てくるようなゴツイ重鎧は本来乗馬専用
50 18/03/25(日)12:44:44 No.493344006
スレッドを立てた人によって削除されました
51 18/03/25(日)12:45:16 No.493344098
秦騎兵好き
52 18/03/25(日)12:46:26 No.493344313
>敵陣の真正面に突っ込んだら勢いが止められて枚数不足で圧死するという スイス人槍兵隊がこいつらビビらず槍揃えて受け止めれば怖くねーな!ってクソ度胸発揮して実態暴露してからの転落いいよね
53 18/03/25(日)12:46:33 No.493344329
やっぱり騎兵って弱いな...
54 18/03/25(日)12:46:52 No.493344376
>>稀にある騎兵襲撃の強み自体がバイクに乗って金属バット振り回す暴走族が突っ込んできた時の行列みたいに >>陣形崩壊させ軍事的に無価値にするためで実際の死傷率は歩兵戦闘の方がはるかに高いという >>もっとこう体当たりで吹き飛ばし槍で突き刺し死体を馬蹄で踏みにじり…そういうのだと思ってた… >正面戦闘では騎兵って全然役に立たないのよ >それこそ使い所といったら偵察か勝ちが決まった後の追撃ぐらいにしか使えない ちなみにそういうのはどこの資料でわかる?
55 18/03/25(日)12:47:04 No.493344413
カーギットで毎度イライラするから嫌い
56 18/03/25(日)12:47:23 No.493344473
>スイス人槍兵隊がこいつらビビらず槍揃えて受け止めれば怖くねーな!ってクソ度胸発揮して実態暴露してからの転落いいよね それが出来る兵隊の割合は…?
57 18/03/25(日)12:47:33 No.493344508
>やっぱり騎兵って弱いな... でも銃が普及して横列陣が中心になるともう一回復活するの三竦みになってていいよね…
58 18/03/25(日)12:47:37 No.493344523
時代と場所によって下馬するかは変わるだけ 欧州の重騎兵は降りたら動けないし時代が下ってナポレオン時代は逆に乗ったまま突撃するし
59 18/03/25(日)12:48:02 No.493344604
>>敵陣の真正面に突っ込んだら勢いが止められて枚数不足で圧死するという >スイス人槍兵隊がこいつらビビらず槍揃えて受け止めれば怖くねーな!ってクソ度胸発揮して実態暴露してからの転落いいよね 基本的に騎兵は槍兵に絶対に勝てないからね だから他の兵科が頑張ってる横でセコセコ回り込んで奇襲するみたいなセコイ戦法しか取れなかったのだ
60 18/03/25(日)12:48:16 No.493344646
騎兵の脅威に対抗するために歩兵の密集陣形が生まれたわけだし 順序が逆なんじゃねえかな
61 18/03/25(日)12:48:26 No.493344679
騎兵が密集した敵陣系に突撃とかできるようになるのは中国だと唐の時代まで行かないといけない インドだとプラティーハーラ朝中東ならアッバース朝欧州は1200年頃まで待たないといけない
62 18/03/25(日)12:48:34 No.493344699
>>スイス人槍兵隊がこいつらビビらず槍揃えて受け止めれば怖くねーな!ってクソ度胸発揮して実態暴露してからの転落いいよね >それが出来る兵隊の割合は…? どこの国でも余裕よ
63 18/03/25(日)12:49:10 No.493344800
>スイス人槍兵隊がこいつらビビらず槍揃えて受け止めれば怖くねーな!ってクソ度胸発揮して実態暴露してからの転落いいよね フランドル地方の市民兵もすごいぞ
64 18/03/25(日)12:49:13 No.493344806
>>スイス人槍兵隊がこいつらビビらず槍揃えて受け止めれば怖くねーな!ってクソ度胸発揮して実態暴露してからの転落いいよね >それが出来る兵隊の割合は…? 素人に長槍持たせて槍衾させるだけでも並の騎兵なら手も足も出ないよ
65 18/03/25(日)12:49:32 No.493344867
象騎兵いいよね
66 18/03/25(日)12:49:38 No.493344884
>>やっぱり騎兵って弱いな... >でも銃が普及して横列陣が中心になるともう一回復活するの三竦みになってていいよね… とは言っても騎兵の方が圧倒的に損害多いけどね
67 18/03/25(日)12:49:58 No.493344949
古代ギリシャでも長槍持って士気高く戦えば騎兵は撃退出来たっぽいしな 年代よりは騎兵対策が重要な時代かどうかと士気練度に掛かってる感じがある
68 18/03/25(日)12:50:00 No.493344952
ナポレオンは重騎兵突撃めっちゃやってたって聞くし結構最近まで活躍してたのでは?
69 18/03/25(日)12:50:06 No.493344967
馬の持ち味である機動性を活かしての側面攻撃をセコイっていうのもなんか違わね?
70 18/03/25(日)12:50:19 No.493345013
>とは言っても騎兵の方が圧倒的に損害多いけどね 歩兵突撃すら有効なのに…
71 18/03/25(日)12:50:22 No.493345022
銃よりも機械化の文明発達のほうが大きいよ バイクや車のほうが圧倒的にいいもん
72 18/03/25(日)12:50:28 No.493345043
ハサーいいよね
73 18/03/25(日)12:50:36 No.493345066
>>スイス人槍兵隊がこいつらビビらず槍揃えて受け止めれば怖くねーな!ってクソ度胸発揮して実態暴露してからの転落いいよね >それが出来る兵隊の割合は…? 300年くらいしないと普及とは呼べないかな…何だやっぱり騎兵強いじゃん!(百年戦争で弓にも弱いことが判明)
74 18/03/25(日)12:50:45 No.493345096
軽装騎兵で騎射するのの方が好きです 匈奴強すぎ
75 18/03/25(日)12:50:58 No.493345144
まず馬で乗って戦場行けるのが一握り 突撃できるのはさらに一握り 優秀な軍馬の絶対数は少ない…
76 18/03/25(日)12:51:06 No.493345164
>時代と場所によって下馬するかは変わるだけ >欧州の重騎兵は降りたら動けないし時代が下ってナポレオン時代は逆に乗ったまま突撃するし フランスは人が余ってて損害多い戦術でも取れたからね
77 18/03/25(日)12:51:25 No.493345214
>ナポレオンは重騎兵突撃めっちゃやってたって聞くし結構最近まで活躍してたのでは? ごくごく最近機関銃の普及までは活躍してた WWIIですら機関銃がないソ連領内の夜戦なら活躍してた
78 18/03/25(日)12:51:30 No.493345225
>フランスは人が余ってて損害多い戦術でも取れたからね いつだって騎兵はお高いよ!?
79 18/03/25(日)12:52:04 No.493345313
新大陸の方ではゲリラ戦術的に騎兵はクソ活躍したし、それで国も滅んでる
80 18/03/25(日)12:52:09 No.493345321
>>>スイス人槍兵隊がこいつらビビらず槍揃えて受け止めれば怖くねーな!ってクソ度胸発揮して実態暴露してからの転落いいよね >>それが出来る兵隊の割合は…? >300年くらいしないと普及とは呼べないかな…何だやっぱり騎兵強いじゃん!(百年戦争で弓にも弱いことが判明) 一方日本でも武士の超射程和弓がモンゴル兵を軽々と撃ち抜いていた
81 18/03/25(日)12:52:17 No.493345349
ゲティスバーグの開幕戦でビュフォードの騎兵師団が下馬して遅滞戦闘するエピソードとか燃える
82 18/03/25(日)12:52:32 No.493345394
じゃあ逆に考えてみよう 騎兵突撃一騎を止めるのに何人の歩兵が必要だろうか
83 18/03/25(日)12:52:32 No.493345395
>ナポレオンは重騎兵突撃めっちゃやってたって聞くし結構最近まで活躍してたのでは? あれやった方が損害多い愚策なんですよ
84 18/03/25(日)12:52:40 No.493345427
モンゴル弓騎兵とか逃げながら後ろに弓打つから 追いかけた敵は全員死ぬ
85 18/03/25(日)12:52:47 No.493345440
日露までは普通に強かった 秋山のあれも騎兵戦力として劣勢だから編み出したわけで
86 18/03/25(日)12:52:51 No.493345458
>素人に長槍持たせて槍衾させるだけでも並の騎兵なら手も足も出ないよ 問題なのは素人を馬の突撃に恐怖して混乱しないようにするのと 相手側の機動力に対して即応できる練度を指揮官が与えられるかだよ
87 18/03/25(日)12:53:11 No.493345525
ヨーロッパは馬自体が少ないので中央アジアやモンゴルみたいに取っ替え引っ替えできないので スピードスタミナは二の次でとりあえず丈夫な馬が選択される
88 18/03/25(日)12:53:14 No.493345536
>馬の持ち味である機動性を活かしての側面攻撃をセコイっていうのもなんか違わね? まあ騎兵に両親を殺されたやつが2~3人いるんだろ
89 18/03/25(日)12:53:19 No.493345541
対戦車グレネードばら撒く騎兵強いよね
90 18/03/25(日)12:53:21 No.493345546
>問題なのは素人を馬の突撃に恐怖して混乱しないようにするのと 職業軍人なんていなかったしな…
91 18/03/25(日)12:53:22 No.493345552
車が普及するまで結局頼りにしてたしなあ
92 18/03/25(日)12:53:36 No.493345595
>モンゴル弓騎兵とか逃げながら後ろに弓打つから >追いかけた敵は全員死ぬ >一方日本でも武士の超射程和弓がモンゴル兵を軽々と撃ち抜いていた
93 18/03/25(日)12:53:54 No.493345648
>>ナポレオンは重騎兵突撃めっちゃやってたって聞くし結構最近まで活躍してたのでは? >ごくごく最近機関銃の普及までは活躍してた >WWIIですら機関銃がないソ連領内の夜戦なら活躍してた やっぱり共産主義はダメだな!
94 18/03/25(日)12:54:18 No.493345717
元寇は向こう騎兵ほとんどいないんじゃ
95 18/03/25(日)12:54:25 No.493345744
>>ナポレオンは重騎兵突撃めっちゃやってたって聞くし結構最近まで活躍してたのでは? >あれやった方が損害多い愚策なんですよ 人的損害は間違いなく攻撃側が多いわな 士気崩壊を狙ってやるものというか
96 18/03/25(日)12:54:32 No.493345764
>いつだって騎兵はお高いよ!? 軍馬の価値を現代換算するとスポーツカーとか戦車だし モンゴルとかいう総機甲集団にはまいるね…
97 18/03/25(日)12:54:34 No.493345773
ワーテルローの騎兵突撃シーンいいよね
98 18/03/25(日)12:54:41 No.493345791
ベルセルクのボスコーン将軍みたいな超重装でポールアクス持ってる騎兵が最高に好き
99 18/03/25(日)12:54:56 No.493345835
>スピードスタミナは二の次でとりあえず丈夫な馬が選択される あの黒王みたいに糞でかいバンエイみたいな馬は騎兵になったのかな?なんか優しそうな大人しそうな種類だけど
100 18/03/25(日)12:55:08 No.493345877
馬の不整地走破能力は現代でもすごい部類
101 18/03/25(日)12:55:11 No.493345879
>日露までは普通に強かった >秋山のあれも騎兵戦力として劣勢だから編み出したわけで 日本軍の機関銃に一方的になぎ倒されてww1での騎兵の終焉の前触れだって言われてるんだけどね
102 18/03/25(日)12:55:22 No.493345910
>やっぱり共産主義はダメだな! ソ連におかねがなかったのもあるけど 単純に広すぎて最新の兵器が行き届かなかったんです…
103 18/03/25(日)12:55:57 No.493346010
>>馬の持ち味である機動性を活かしての側面攻撃をセコイっていうのもなんか違わね? >まあ騎兵に両親を殺されたやつが2~3人いるんだろ 他兵種におんぶ抱っこなのは事実
104 18/03/25(日)12:56:04 No.493346030
>日本軍の機関銃に一方的になぎ倒されてww1での騎兵の終焉の前触れだって言われてるんだけどね だからそうやって対策しないと駄目なくらいには強いって話で…
105 18/03/25(日)12:56:13 No.493346053
金拍車とかクレシーとかは地形とか戦闘前の天候とか歩兵側の訓練度とか騎兵側の指揮官が正面突撃しか出来ない無能だったとか 騎兵が不利になる要素が重なってんじゃん 槍兵とか弓兵とか置いたら勝てるような単純なもんじゃないでしょ
106 18/03/25(日)12:56:14 No.493346056
馬つってもサラブレッドみたいなバカでかい種類じゃないからね ポニーみたいなのを想像してほしい
107 18/03/25(日)12:56:22 No.493346080
まず一般兵ってゲームみたいに愚直に命令を聞いてくれる存在じゃないよねって
108 18/03/25(日)12:56:23 No.493346084
>一方日本でも武士の超射程和弓がモンゴル兵を軽々と撃ち抜いていた いやそれ以前に鎌倉武士の騎兵は弓と薙刀標準装備じゃねーか!
109 18/03/25(日)12:56:34 No.493346107
>日本軍の機関銃に一方的になぎ倒されてww1での騎兵の終焉の前触れだって言われてるんだけどね 終焉の前触れってつまりそこまではそれなりにやれてたってことじゃ…
110 18/03/25(日)12:56:57 No.493346176
>馬つってもサラブレッドみたいなバカでかい種類じゃないからね >ポニーみたいなのを想像してほしい 体重はトン近くあったらしいけどな
111 18/03/25(日)12:56:58 No.493346181
いつの時代のどの地域の騎兵の話をしたいのかわからん
112 18/03/25(日)12:57:05 No.493346194
>>日本軍の機関銃に一方的になぎ倒されてww1での騎兵の終焉の前触れだって言われてるんだけどね >だからそうやって対策しないと駄目なくらいには強いって話で… 機関銃が全くない戦場があると20世紀に思うって相当いかれてるな
113 18/03/25(日)12:57:09 No.493346202
他の兵種と協働する必要がない万能の兵種なんて存在しませんよ
114 18/03/25(日)12:57:11 No.493346207
なんだかんだみんな騎兵が好きみたいです
115 18/03/25(日)12:57:24 No.493346250
弓中心のモンゴルやアラブの軍と欧州の騎兵の戦闘記録を見ると 勝敗は重騎兵突撃にかかってて強行されるとさすがに止める手段はない感じだった
116 18/03/25(日)12:57:32 No.493346271
>元寇は向こう騎兵ほとんどいないんじゃ ほとんど漢と高麗の徴募兵だよね
117 18/03/25(日)12:57:39 No.493346289
>機関銃が全くない戦場があると20世紀に思うって相当いかれてるな だから日露までって言ってんじゃん!?
118 18/03/25(日)12:57:46 No.493346315
>終焉の前触れってつまりそこまではそれなりにやれてたってことじゃ… そりゃWW1前って胸甲騎兵華やかなりし頃じゃないか
119 18/03/25(日)12:58:14 No.493346393
>金拍車とかクレシーとかは地形とか戦闘前の天候とか歩兵側の訓練度とか騎兵側の指揮官が正面突撃しか出来ない無能だったとか >騎兵が不利になる要素が重なってんじゃん >槍兵とか弓兵とか置いたら勝てるような単純なもんじゃないでしょ 実際に負けてるんだから騎兵科自体の問題でもあるよ
120 18/03/25(日)12:58:18 No.493346411
>>>日本軍の機関銃に一方的になぎ倒されてww1での騎兵の終焉の前触れだって言われてるんだけどね >>だからそうやって対策しないと駄目なくらいには強いって話で… >機関銃が全くない戦場があると20世紀に思うって相当いかれてるな それまでの会話でそのレスが出てくる方がイカれてるよ?!
121 18/03/25(日)12:58:24 No.493346436
>いつの時代のどの地域の騎兵の話をしたいのかわからん とりあえず騎兵を否定したいやつはいるのは確実だと思う
122 18/03/25(日)12:58:27 No.493346445
>他の兵種と協働する必要がない万能の兵種なんて存在しませんよ 近代は砲兵とも連携しなきゃならんしね 歩兵が突っ込まなくても砲撃で敵陣が崩れたら刈り取りに行かなきゃならんし
123 18/03/25(日)12:58:34 No.493346467
>>一方日本でも武士の超射程和弓がモンゴル兵を軽々と撃ち抜いていた >いやそれ以前に鎌倉武士の騎兵は弓と薙刀標準装備じゃねーか! だから遠近共にめちゃくちゃ強い
124 18/03/25(日)12:58:40 No.493346488
>体重はトン近くあったらしいけどな 軍馬で㌧級の種なんてないぞ…最大で700kgまでだ
125 18/03/25(日)12:58:41 No.493346489
騎兵って自分一人じゃ乗り降りや鎧を着たりできないほど重装備した時期あるのにそんな時期に下に降りて戦ってたのか?
126 18/03/25(日)12:58:48 No.493346518
パイクより長い槍持って全員で突撃するフサリア騎兵好き
127 18/03/25(日)12:58:52 No.493346531
>実際に負けてるんだから騎兵科自体の問題でもあるよ 一方的に負けてるわけでもねえよ
128 18/03/25(日)12:58:58 No.493346556
WW1より前の戦争はそんなに死人でなかったから! WW1で死人出すぎてみんなうわあってなったんだから!
129 18/03/25(日)12:58:59 No.493346557
>>金拍車とかクレシーとかは地形とか戦闘前の天候とか歩兵側の訓練度とか騎兵側の指揮官が正面突撃しか出来ない無能だったとか >>騎兵が不利になる要素が重なってんじゃん >>槍兵とか弓兵とか置いたら勝てるような単純なもんじゃないでしょ >実際に負けてるんだから騎兵科自体の問題でもあるよ 不利な状況だと戦車もあっさり撃破されるけどそれで戦車は弱いって言うの?
130 18/03/25(日)12:59:25 No.493346635
>>日本軍の機関銃に一方的になぎ倒されてww1での騎兵の終焉の前触れだって言われてるんだけどね >終焉の前触れってつまりそこまではそれなりにやれてたってことじゃ… 歩兵に銃で追い払われながらこっそり偵察ぐらいの働きをそれなりというならそうだね
131 18/03/25(日)13:00:00 No.493346742
騎兵に親を殺されて騎兵叩きしてるだけだろ 騎兵戦術の有用性も理解できてない農民風情が
132 18/03/25(日)13:00:02 No.493346755
>実際に負けてるんだから騎兵科自体の問題でもあるよ なんか問題(弱点)がない兵科があるようにおっしゃる
133 18/03/25(日)13:00:13 No.493346784
>>>日本軍の機関銃に一方的になぎ倒されてww1での騎兵の終焉の前触れだって言われてるんだけどね >>終焉の前触れってつまりそこまではそれなりにやれてたってことじゃ… >歩兵に銃で追い払われながらこっそり偵察ぐらいの働きをそれなりというならそうだね 何を言ってんだ…?
134 18/03/25(日)13:00:14 No.493346791
前も話聞かず騎兵は弱い!って暴れてウンコ出された奴いたけどまだ同じ考えなんか
135 18/03/25(日)13:00:31 No.493346844
>相手側の機動力に対して即応できる練度を指揮官が与えられるかだよ いかに馬の機動力に対応できるか考えた結果が 最初から方陣組んでれば良いじゃん!っていうスペイン方陣だし 中世の歩兵の武装はずっと対騎士戦術を考えてるようなもので 集団戦法が発達するまで重武装の騎士に殴りこまれたら手が付けられなかったんじゃないかな
136 18/03/25(日)13:00:32 No.493346847
>歩兵に銃で追い払われながらこっそり偵察ぐらいの働きをそれなりというならそうだね それ以前の時点でろくに役立てない状況になってたら終焉の前触れなんてもったいぶった言い方しないよ
137 18/03/25(日)13:00:36 No.493346858
馬は痛覚弱いから腹を目一杯棘の付いた靴で叩く じゃないと突撃してくれない
138 18/03/25(日)13:00:41 No.493346882
そもそも突撃自体がある程度被害率を許容しつつ戦闘を終わらせるための手段だから 戦闘強制終了が可能な手駒があるって安心感は凄まじかろう
139 18/03/25(日)13:00:49 No.493346905
>歩兵に銃で追い払われながらこっそり偵察ぐらいの働きをそれなりというならそうだね 妄想の中の話はお止めなさい
140 18/03/25(日)13:01:14 No.493346969
もう話にならんから黙del突撃!
141 18/03/25(日)13:01:26 No.493347011
現代の完全分業システムと比較するのが無理なんよなあ
142 18/03/25(日)13:01:58 No.493347099
うりゃ!ID出ちゃえ!
143 18/03/25(日)13:02:28 No.493347195
今に伝わってない技術はとりあえずゴミと言ってマウント取りたい
144 18/03/25(日)13:02:53 No.493347267
現代の戦闘機には手も足も出ないから騎兵は弱い
145 18/03/25(日)13:02:53 No.493347268
もうちょっとダチョウ騎兵の可能性について話したかったな…
146 18/03/25(日)13:02:56 No.493347274
このバカ前は砦とか陣に騎兵は無力だから弱い!って意気込んでバカにされてた
147 18/03/25(日)13:03:03 No.493347311
これから騎兵を語るならまず古代中世近世近代現代で区分けした方がいい
148 18/03/25(日)13:03:24 No.493347367
騎兵に親を殺された人ってまだ実在してそうだな
149 18/03/25(日)13:04:06 No.493347486
テルシオだって結局はフランス式の三兵戦術に敗れたわけだし 槍兵や銃兵がいれば騎兵は雑魚なんて単純な話にはならんのよ
150 18/03/25(日)13:04:41 No.493347600
ワーテルローやアジャンクールの戦いをもって騎兵は駄目って話に良くなるけど それは馬の数が少ない英国の特殊な条件で騎兵に頼らない戦術が発展したわけで
151 18/03/25(日)13:04:44 No.493347609
>騎兵って自分一人じゃ乗り降りや鎧を着たりできないほど重装備した時期あるのにそんな時期に下に降りて戦ってたのか? 知っているか?鎧は脱ぐことが出来るって
152 18/03/25(日)13:05:30 No.493347732
現実に騎兵が世界中にあったのに有用じゃないって理論になる考えが理解できねえ