虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/24(土)11:37:36 昼は高... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/24(土)11:37:36 No.493080835

昼は高タンパク食

1 18/03/24(土)11:39:02 No.493081031

豆腐高いな…

2 18/03/24(土)11:39:20 No.493081075

大豆凄過ぎる…

3 18/03/24(土)11:40:14 No.493081194

異世界なろうはもっと大豆に注目した方がいいのでは

4 18/03/24(土)11:40:33 No.493081250

豆腐=大豆 納豆=大豆 油揚げ=大豆 味噌=大豆

5 18/03/24(土)11:40:45 No.493081277

かき揚げはどこから…?

6 18/03/24(土)11:40:47 No.493081280

というかタンパク質を軽視しすぎなんだな

7 18/03/24(土)11:41:01 No.493081318

大豆もやし…は足がはやいからこの時代しかも剣術道場では扱わないか

8 18/03/24(土)11:41:26 No.493081380

大豆しか無い

9 18/03/24(土)11:41:31 No.493081393

>かき揚げはどこから…? もしかして:油揚げ

10 18/03/24(土)11:41:55 No.493081453

味噌3.75キロなんて入れすぎだろ!

11 18/03/24(土)11:42:23 No.493081517

一気に入れてねえよ馬鹿!

12 18/03/24(土)11:42:42 No.493081554

豆腐は贅沢品か

13 18/03/24(土)11:42:57 No.493081597

豆しか入ってねえ!

14 18/03/24(土)11:43:02 No.493081612

豆腐たっけえな

15 18/03/24(土)11:43:20 No.493081644

大豆強い

16 18/03/24(土)11:43:22 No.493081648

>一気に入れてねえよ馬鹿! でも豆腐と納豆は表記通りに入れてる!

17 18/03/24(土)11:43:59 No.493081737

豆腐は早朝から仕込むから照明費が凄いかかったらしい

18 18/03/24(土)11:44:56 No.493081842

美味そう納豆はどうなるんだなめこみたいな?

19 18/03/24(土)11:45:19 No.493081900

su2309131.png

20 18/03/24(土)11:45:28 No.493081922

中世日本に家畜ってジャンルがない?

21 18/03/24(土)11:45:37 No.493081944

納豆って味噌やワカメと一緒に叩いてお湯注ぐだけで出来るインスタント味噌汁みたいな扱いの方が多かったらしいな

22 18/03/24(土)11:45:38 No.493081946

スキャン汚ねえな

23 18/03/24(土)11:46:10 No.493082027

納豆お味噌汁っておいしい?

24 18/03/24(土)11:46:35 No.493082081

でかいんだろうけど豆腐高いな!

25 18/03/24(土)11:46:50 No.493082114

>中世日本に家畜ってジャンルがない? 当然のことながら家畜は穀物やらを与えないと育たないしコストがかかりすぎる…

26 18/03/24(土)11:46:59 No.493082129

いろんなものにクラスチェンジ出来すぎる

27 18/03/24(土)11:47:32 No.493082195

>納豆お味噌汁っておいしい? たまに食べるけど美味しいかって言われると困るかなぁ 俺は好きだけど あと画像でもやってるようにひき割り納豆の方が合う

28 18/03/24(土)11:47:46 No.493082228

やっぱすげえぜ…大豆!

29 18/03/24(土)11:48:14 No.493082292

当時の豆腐一丁ってとても大きいはず

30 18/03/24(土)11:48:29 No.493082328

>納豆お味噌汁っておいしい? 普通にインスタントが売ってるくらいには一般的らしい 味は味噌汁に納豆入れたやつ 想像通りのやつよ

31 18/03/24(土)11:48:38 No.493082340

江戸初期はともかく幕末になるとみんな隠れて結構食ってた 牡丹とか紅葉とかがそれぞれの肉の隠語

32 18/03/24(土)11:48:41 No.493082349

ネギとかぼちゃも入れたいな

33 18/03/24(土)11:48:49 No.493082363

味噌は量り売りしてくれなかったとか…んなわけないよなぁ

34 18/03/24(土)11:48:58 No.493082382

江戸時代の日本って肉も食えないくらい貧しかったのか

35 18/03/24(土)11:49:00 No.493082393

山形では今でもやってる納豆味噌汁 すごい癖がある味

36 18/03/24(土)11:49:07 No.493082408

>中世日本に家畜ってジャンルがない? 基本食べないが労役用の牛馬はいるよ あと鶏肉や鶏卵は江戸時代から食べてるんだとか

37 18/03/24(土)11:49:29 No.493082461

>納豆お味噌汁っておいしい? ゆるキャンでもやっていたほどですよ

38 18/03/24(土)11:49:49 No.493082500

江戸時代の二郎って感じのいでたちだな…

39 18/03/24(土)11:49:59 No.493082532

日本以外では食べられていたの?

40 18/03/24(土)11:50:11 No.493082559

最後のページの柱見てゴルフコミックで連載されてるのかと一瞬思ってしまった

41 18/03/24(土)11:50:13 No.493082562

>納豆お味噌汁っておいしい? 美味いけど味噌汁に納豆突っ込むのと煮立てるやつでは全然違う

42 18/03/24(土)11:50:17 No.493082566

納豆の味噌汁は時々やる まずワカメとジャガイモの味噌汁を作って 椀によそってから納豆をぶち込むと最高にうまい

43 18/03/24(土)11:50:21 No.493082571

なんで豆腐揚げたら安くなるんだ

44 18/03/24(土)11:50:22 No.493082577

>江戸初期はともかく幕末になるとみんな隠れて結構食ってた >牡丹とか紅葉とかがそれぞれの肉の隠語 隠れてどころか一等地に獣肉屋あったよ 慶喜とか豚肉大好きで豚一様とか呼ばれてたよ

45 18/03/24(土)11:50:52 No.493082654

>あと鶏肉や鶏卵は江戸時代から食べてるんだとか 鬼平だか剣客商売の料理で味噌汁に卵を落とすというのがあるけど この頃はまだ食べてなかったですねーとか研究家が言ってたな

46 18/03/24(土)11:50:52 No.493082655

イノシシとか鶏肉くらいは食うでしょ

47 18/03/24(土)11:50:59 No.493082670

左下の女性が引いてるし当時からしてもえっ!?ってなる料理っぽい

48 18/03/24(土)11:51:19 No.493082708

ひきわりとかじゃないと本当に食感がクソ

49 18/03/24(土)11:51:21 No.493082709

今と違って化学肥料もないし品種改良もまだまだでそもそも食料がそんな大量に作れないしなぁ そもそも日本人は米を主食にしてると思われがちだけど実際に日常的に米が食えるようになったのって戦後くらいからだし

50 18/03/24(土)11:51:40 No.493082762

わざわざ日本産大豆使用とか書くほど気にしてるんだから もっと大豆作りまくればいいのにって思うんだけど やっぱり海外の方が桁違いに安いのかな…

51 18/03/24(土)11:51:47 No.493082783

納豆って現代になるまで危険な珍味枠だったと聞く

52 18/03/24(土)11:51:51 No.493082792

>慶喜とか豚肉大好きで豚一様とか呼ばれてたよ 無礼すぎない!?

53 18/03/24(土)11:51:56 No.493082799

大豆ってチート食材なんだな…って思ったけどこれ人類の知恵が凄いだけのような…?

54 18/03/24(土)11:52:05 No.493082816

鶏は朝を告げる鶏だから太陽信仰と繋がって神聖な扱いだったとか

55 18/03/24(土)11:52:12 No.493082838

江戸時代でも江戸では食べていないが地方では食べてるとかは普通にありそう

56 18/03/24(土)11:52:16 No.493082857

>江戸時代の日本って肉も食えないくらい貧しかったのか 牛と豚は家畜用なんで食べるのは禁忌 猪とか鹿は害獣なんで食べてヨシ! 鳥は朱鷺が良く食われてたらしい

57 18/03/24(土)11:52:17 No.493082862

>なんで豆腐揚げたら安くなるんだ 豆腐は水に潤かしておかないといけないが 油揚げはそのまんまでいいだろ コスト安く抑えられる

58 18/03/24(土)11:52:44 No.493082932

>無礼すぎない!? 15代将軍はいくらディスってもいいみたいなノリが当時あったし…

59 18/03/24(土)11:52:45 No.493082934

>su2309131.png 大豆開発ツリーいいよね…

60 18/03/24(土)11:52:50 No.493082946

まず豚が悪口になったのっていつなんだ

61 18/03/24(土)11:53:30 No.493083051

>ジャガイモ NO!

62 18/03/24(土)11:53:31 No.493083055

>なんで豆腐揚げたら安くなるんだ 所詮豆腐の薄切りだし…

63 18/03/24(土)11:53:37 No.493083070

獣肉めっちゃくさい!

64 18/03/24(土)11:53:46 No.493083087

>NO! あ?

65 18/03/24(土)11:53:48 No.493083091

>もっと大豆作りまくればいいのにって思うんだけど >やっぱり海外の方が桁違いに安いのかな… 大豆はそのまま食べるためではなく油を採るために大量に大規模に作られてるから…

66 18/03/24(土)11:53:59 No.493083116

そもそも肉食うな令が大層昔に出てるから 堂々と肉食って無いよ日本 貧乏とか金持ちとかじゃないよ

67 18/03/24(土)11:54:08 No.493083147

肉気持ち悪いというか車くらいの金払って飯食うとかコイツばかぜー!って感覚だと思う

68 18/03/24(土)11:54:35 No.493083221

マタギとかはめっちゃ食ってそう

69 18/03/24(土)11:54:40 No.493083233

ってか昔話にも猟師って普通にいるもんな

70 18/03/24(土)11:54:47 No.493083251

盆暮れ正月ぐらいしか豆腐食べられない時代だしな

71 18/03/24(土)11:55:01 No.493083289

ももんじ屋とかあるこたある

72 18/03/24(土)11:55:12 No.493083316

魚食おうぜ

73 18/03/24(土)11:55:23 No.493083353

>江戸時代の日本って肉も食えないくらい貧しかったのか 逆だよ 穀物も野菜も育たない貧しい土地の人間が肉を食う

74 18/03/24(土)11:55:33 No.493083384

そういや豚っていつ頃入ってきたんだろう? 海外はもうとっくにメジャーな家畜だよね?

75 18/03/24(土)11:55:37 No.493083392

>江戸時代の日本って肉も食えないくらい貧しかったのか 時代を遡ると 世界的にも牛ってあんまり食われてなくてヨーロッパでも豚や鳥が基本で 日本では豚や鶏など食用動物の畜産は発達してなかったんで基本的にジビエ飯だった 今世界的に牛肉食われてるのはアメリカが独立後征服した元スペイン領に大量の牛が放されてて 食糧難でそれを食ってみようとなって牛肉食が広まった

76 18/03/24(土)11:55:37 No.493083394

鶴は美味かったそうな

77 18/03/24(土)11:56:14 No.493083483

>マタギとかはめっちゃ食ってそう >ってか昔話にも猟師って普通にいるもんな いつの時代の話か忘れたけど侍より肉食ってる連中の方がでかくってあれ~?って話をみたな…なんだっけ

78 18/03/24(土)11:57:10 No.493083632

今で言う虫食ぐらいのポジションなのかな獣肉 比べると虫食マイナーすぎるか

79 18/03/24(土)11:57:11 No.493083634

油ルートや煮豆ルートなどに入ると大豆系最終型のレベル4機体が開発できないので 序盤はとにかく豆腐をつくろう 人にもよるが4~5体ほど開発しても損はない

80 18/03/24(土)11:57:12 No.493083636

>大豆はそのまま食べるためではなく油を採るために大量に大規模に作られてるから… ちなみに油採った後の滓も醤油や味噌の原料にできる

81 18/03/24(土)11:57:13 No.493083638

カムイがよく鹿のモモ焼いて食ってた

82 18/03/24(土)11:57:18 No.493083645

江戸時代の日本の原風景に豚や鶏いないもんな ペットとして鶏飼われてたぐらいで

83 18/03/24(土)11:57:37 No.493083686

とりあえずババアに食わせていいものなのか? 消化の面で

84 18/03/24(土)11:57:40 No.493083699

>鶴は美味かったそうな 種類によってうまいまずいがあるとゴールデンカムイで読んだ

85 18/03/24(土)11:57:45 No.493083719

メザシだってご馳走だった

86 18/03/24(土)11:57:46 No.493083722

>世界的にも牛ってあんまり食われてなくてヨーロッパでも豚や鳥が基本で 牛って効率あんまりよくないらしいからなー 牛に食わせてる飼料人間にまわせば世界から飢えがなくなりますよ~とかPRされてた

87 18/03/24(土)11:58:08 No.493083778

想像できない!牛肉を使う料理を!

88 18/03/24(土)11:58:14 No.493083793

豆腐は足が速いからな

89 18/03/24(土)11:58:37 No.493083852

安易に肉食進めると農耕用も食うだろうしな

90 18/03/24(土)11:58:39 No.493083857

ぼたんとかさくらとか呼んでこれは肉じゃないですー!と言い張る

91 18/03/24(土)11:58:43 No.493083868

牛食ってたルーツをたどるとスペインだけど スペインってあんまり農業発達してなかったんだろうか

92 18/03/24(土)11:58:46 No.493083878

近江牛のみそ漬けの献上を止めた井伊直弼は暗殺されたからな…

93 18/03/24(土)11:58:54 No.493083895

>カムイがよく鹿のモモ焼いて食ってた アイヌは肉食だから

94 18/03/24(土)11:59:01 No.493083915

アメリカの牛肉問題で生まれたゾンビもいるしな...

95 18/03/24(土)11:59:02 No.493083918

でも牛食いたいし…

96 18/03/24(土)11:59:02 No.493083920

寒くて土地がやせているけど豚はそんな場所でも育つから血の一滴まで無駄にせずにソーセージ作るね…

97 18/03/24(土)11:59:16 No.493083951

卵とか高級品だったと言うし 昔の人って低収入の上にエンゲル係数高かったのかな

98 18/03/24(土)11:59:20 No.493083964

ぶっちゃけ現代でも納豆と卵と野菜食っとけば割と何とかなるからね・・・

99 18/03/24(土)11:59:28 No.493083987

>消化の面で 何か消化に悪い要素あるか…?

100 18/03/24(土)11:59:45 No.493084040

牛は基本農耕の手伝いさせるからな… 食ってる場合じゃねえ

101 18/03/24(土)11:59:52 No.493084059

>ぶっちゃけ現代でも納豆と卵と野菜食っとけば割と何とかなるからね・・・ 野菜結構高いんですけぉ!

102 18/03/24(土)11:59:58 No.493084076

鶏も食われてたけど高かったからね…

103 18/03/24(土)12:00:18 No.493084135

日本にいた牛は畑用のかな

104 18/03/24(土)12:00:20 No.493084143

大豆だ食え

105 18/03/24(土)12:00:22 No.493084148

>寒くて土地がやせているけど豚はそんな場所でも育つから血の一滴まで無駄にせずにソーセージ作るね… こういう理由からドイツはとにかく豚だった 豚キャベツ芋豚キャベツ豚豚

106 18/03/24(土)12:00:25 No.493084152

豚って紀元前から家畜だよね? 日本ってなんでかたくなに必要としなかったのか…

107 18/03/24(土)12:00:35 No.493084178

豚というか猪は卑弥呼様―!してた時より前にはとっくに食ってたとか 聖徳太子の時代より前あたりにはもう猪を家畜化して豚?の飼育はされてたらしい

108 18/03/24(土)12:00:58 No.493084235

鶏と卵が大量生産されて安くなるのは戦中の食料不足に対する反省で戦後に行われたものだからな…

109 18/03/24(土)12:01:05 No.493084248

日本人から大豆取り上げたら生きていけないんじゃなかろうか

110 18/03/24(土)12:01:35 No.493084316

ただまぁ肉食わなくても江戸時代後期は江戸限定で飽食の時代だったと言うし不思議なもんだ 米がチート作物なだけか

111 18/03/24(土)12:01:38 No.493084329

>日本にいた牛は畑用のかな 牛は基本的にどこでも農耕用が基本だろうね トラクターや自動車が無い時代のインフラが馬や牛だから

112 18/03/24(土)12:01:45 No.493084345

この時代に大豆アレルギー発症したら生きてけないだろうな…

113 18/03/24(土)12:01:46 No.493084350

きな粉もそうか…大豆だけでデザート付けて1食いけるな

114 18/03/24(土)12:01:59 No.493084383

ブロイラーの進化見て分かる通り鶏だって当時は体躯小さくて育つの時間かかるし日常的に食えないよそりゃ コールドチェーンだって無かったんだし

115 18/03/24(土)12:02:11 No.493084404

たんぱく質って魚を食ってたんじゃないか?

116 18/03/24(土)12:02:11 No.493084405

ハインツのベイクドビーンズの缶詰だけで生きていけるからな

117 18/03/24(土)12:02:14 No.493084415

でも中韓はわりと肉食文化あるじゃないの やっぱり日本が貧しかっただけなのでは?

118 18/03/24(土)12:02:35 No.493084460

>豚って紀元前から家畜だよね? >日本ってなんでかたくなに必要としなかったのか… だいたい仏教のせいで廃れた

119 18/03/24(土)12:02:43 No.493084486

枝豆も海外で人気高いよね

120 18/03/24(土)12:02:53 No.493084511

>この時代に大豆アレルギー発症したら生きてけないだろうな… 昔はアレルギーなんてなかったと言うが

121 18/03/24(土)12:02:53 No.493084513

なんで日本が貧しいとか発想できるんだ?

122 18/03/24(土)12:02:57 No.493084524

>この時代に大豆アレルギー発症したら生きてけないだろうな… 淘汰圧きつくて発生率低かったろうな…

123 18/03/24(土)12:02:58 No.493084532

>聖徳太子の時代より前あたりにはもう猪を家畜化して豚?の飼育はされてたらしい 農耕メインだから家畜に餌やるより自分達で食うっていう 飼料作るって考えが無かったんじゃね

124 18/03/24(土)12:03:21 No.493084585

獣食うよりは魚釣った方が効率いい島国ってのも肉食わない原因よね

125 18/03/24(土)12:03:26 No.493084599

汚くて食いたくねぇの方が大きそう

126 18/03/24(土)12:03:30 No.493084609

>牛は基本的にどこでも農耕用が基本だろうね >トラクターや自動車が無い時代のインフラが馬や牛だから 体重当たりの馬力が馬の1.5~1.8倍あるからね そりゃ超重要用動物だよ

127 18/03/24(土)12:03:36 No.493084618

米か麦、魚の干物、味噌汁 うーん確かに野菜が欲しくなる…

128 18/03/24(土)12:03:38 No.493084625

>でも中韓はわりと肉食文化あるじゃないの >やっぱり日本が貧しかっただけなのでは? その文化を海渡って伝えるのも面倒だし その時代にそんな文化発達させてもうまあじ無いからなー 今ならその土地に無い需要生んで市場化ってのもあるんだろうけど

129 18/03/24(土)12:03:48 No.493084651

>なんで日本が貧しいとか発想できるんだ? 何言っても聞かない生き物だから無視したほうがいい

130 18/03/24(土)12:03:50 No.493084659

>日本国内で飼養されていた記録には、西暦600年代に書かれた「日本書記」の中に大陸から渡来した人の家で猪(豚)を飼養しているとの記述がされていることから、猪(豚)を家畜として飼養する技術については、西暦200年代から600年代頃に大陸から来た渡来人によって、広められたと考えられます。 >しかしながら仏教の伝来に伴い、徐々に殺生禁断の思想が日本国内に広まっていくと、食肉の習慣が無くなり、養猪(養豚)も衰退していきました。 って日本養豚協会が

131 18/03/24(土)12:03:57 No.493084682

>昔はアレルギーなんてなかったと言うが それ以上に衛生状態キツくて体が過剰反応する余裕無かったとかかな…

132 18/03/24(土)12:04:04 No.493084705

魚モリモリ釣れたんだろうな 当時の釣り具でも

133 18/03/24(土)12:04:15 No.493084735

惑わされるな

134 18/03/24(土)12:04:26 No.493084758

化学肥料もなかったから作物も今みたいにどっさり作れるわけじゃないしなぁ

135 18/03/24(土)12:04:34 No.493084781

今と昔で下魚が違うからな…

136 18/03/24(土)12:04:35 No.493084783

グラコロバーガーじゃん

137 18/03/24(土)12:04:36 No.493084790

>汚くて食いたくねぇの方が大きそう イスラムが豚肉食べないのもそういう理由だったよね元は

138 18/03/24(土)12:04:39 No.493084800

魚は保存するのが大変だった

139 18/03/24(土)12:04:51 No.493084843

薩摩人は江戸藩邸で豚食べてたよ

140 18/03/24(土)12:04:51 No.493084844

婆さんが無理矢理喰わされてるように見える

141 18/03/24(土)12:05:11 No.493084880

>薩摩人は江戸藩邸で豚食べてたよ 唐芋も!

142 18/03/24(土)12:05:12 No.493084883

>それ以上に衛生状態キツくて体が過剰反応する余裕無かったとかかな… ヨーロッパだかの研究で幼児期の環境がキレイすぎるとアレルギー発症率跳ねあがるみたいなのがあるらしいし 文明の発展も善しあしだな

143 18/03/24(土)12:05:15 No.493084891

>>この時代に大豆アレルギー発症したら生きてけないだろうな… >淘汰圧きつくて発生率低かったろうな… 死んだとしても昔は原因不明で死んでたわけだしな アレルギーなんてものが理解されるまで子供の死亡原因の結構な割合が 食物アレルギーだし

144 18/03/24(土)12:05:23 No.493084905

魚の保存に関しては解決しだしたのが本当に割と最近だもんなぁ 発泡スチロールすげえ

145 18/03/24(土)12:05:28 No.493084919

>獣食うよりは魚釣った方が効率いい島国ってのも肉食わない原因よね どちらも基本的に狩猟で確保するものだし まず食用の畜産自体があんまり育ってなかったのかな ノリの養殖なら結構歴史は古いけど貝類もやってただろうか

146 18/03/24(土)12:05:41 No.493084951

>婆さんが無理矢理喰わされてるように見える 大体仙豆食わされてる感じの構図

147 18/03/24(土)12:06:51 No.493085107

つい近年まではアレルギーの細分化されてなかったから昔の人は少なかったではなくて 他の諸症状の病気として扱われていただけだよ

148 18/03/24(土)12:06:54 No.493085115

豚に関しては中途半端な調理だと寄生虫が…

149 18/03/24(土)12:06:58 No.493085125

油揚げに対して豆腐が高すぎる…

150 18/03/24(土)12:07:01 No.493085136

>って日本養豚協会が やっぱり宗教が転機なのか…

151 18/03/24(土)12:07:08 No.493085159

日本全体が豚肉食うなよ!って時 薩摩のぼっけもんは頑なに養豚続けてたから九州の豚が名産になったとか

152 18/03/24(土)12:07:11 No.493085167

>魚モリモリ釣れたんだろうな >当時の釣り具でも 獲れてもすぐに腐る 夏なんか特に酷い なので裕福な地域に天秤棒担いで魚を売った後に 残った奴を長屋に持って行って売ってた

153 18/03/24(土)12:07:15 No.493085174

>昔はアレルギーなんてなかったと言うが アレルギーなんて発想はないから何度も原因物質食わされて死んでたんじゃないかなそれ

154 18/03/24(土)12:07:25 No.493085197

単純に山ばっかりで土地がすくねぇ!

155 18/03/24(土)12:07:44 No.493085245

>豚に関しては中途半端な調理だと寄生虫が… イスラムが禁止してるのって多分これが原因なんだろうなとは思う

156 18/03/24(土)12:07:46 No.493085249

アレルギーの細かい判別始まったのたった50年前だぞ

157 18/03/24(土)12:08:12 No.493085317

>発泡スチロールすげえ 軽くて柔らかくて断熱性があり加工もしやすく安い! さらには嫌な音で攻撃にも使える!

158 18/03/24(土)12:08:12 No.493085320

>ヨーロッパだかの研究で幼児期の環境がキレイすぎるとアレルギー発症率跳ねあがるみたいなのがあるらしいし >文明の発展も善しあしだな 畜産やってる家のアレルギー発症率が有意に低いみたいなのを 読んだことがある

159 18/03/24(土)12:08:14 No.493085328

干物にするし…

160 18/03/24(土)12:08:27 No.493085354

鷹狩りの醍醐味はやはり丸焼きであろう 山で採れたての丸を焚き火で焼くのだ

161 18/03/24(土)12:08:27 No.493085355

>大体仙豆食わされてる感じの構図 仙豆も大豆加工食品だったか

162 18/03/24(土)12:08:32 No.493085368

>なので裕福な地域に天秤棒担いで魚を売った後に >残った奴を長屋に持って行って売ってた おのれ魚売り!!!

163 18/03/24(土)12:08:44 No.493085402

納豆汁はいいぞ身体が温まる

164 18/03/24(土)12:08:46 No.493085413

>干物にするし… 干物に出来る魚とそうじゃない魚があるし…

165 18/03/24(土)12:08:53 No.493085439

「」も実際にはアレルギーをお腹の風邪みたいにあやふやな診断されてた世代もいるだろうしね

166 18/03/24(土)12:09:06 No.493085475

冷蔵技術なんてないから魚生で食うのなんて近海所だけで 後は干したり塩漬けだったり

167 18/03/24(土)12:09:23 No.493085518

日本と中国では魚介類は干物での管理が発達してたね いわゆる乾貨のような

168 18/03/24(土)12:09:27 No.493085533

>ヨーロッパだかの研究で幼児期の環境がキレイすぎるとアレルギー発症率跳ねあがるみたいなのがあるらしいし >文明の発展も善しあしだな アレルギーになったこと無いけど赤ん坊の頃勝手にカメムシ食べてたよって親に言われたの思い出した

169 18/03/24(土)12:09:35 No.493085549

>「」も実際にはアレルギーをお腹の風邪みたいにあやふやな診断されてた世代もいるだろうしね 大人になると体力がついて自然に治るって言われたなあ

170 18/03/24(土)12:09:46 No.493085575

中国人の干物にかける情熱は異常

171 18/03/24(土)12:09:47 No.493085580

メザシ!塩鰹!イワシ!が人気だった江戸時代

172 18/03/24(土)12:09:53 No.493085596

信長のとこのケンさんみたいに 調理を工夫しようとするとやたら燃料を食うのだ だから食えればいいやって感覚の方が強いかもね

173 18/03/24(土)12:10:14 No.493085656

ちょっと海から離れると鮮魚は川魚しな無理だしな まぁサメみたいに腐りにくい魚は比較的陸の奥の方まで持って行ってたみたいだが

174 18/03/24(土)12:10:23 No.493085678

>中国人の干物にかける情熱は異常 どんだけ昔からインフレしてるんだよアワビやその他の乾物…

175 18/03/24(土)12:10:36 No.493085709

カツオをとかの初物は高かったとか言うけどカツオめっちゃ腐るよね? 口に入る頃にはやばそうだな!

176 18/03/24(土)12:10:43 No.493085723

マグロなんてすぐ腐るしそのままじゃ食えたもんじゃないぜー! トロの部分をネギと一緒に煮込んで食うぜー! 後のぶち殺し鍋である

177 18/03/24(土)12:11:11 No.493085789

イワシとかはやっぱ人気無かったんだろうか

178 18/03/24(土)12:11:34 No.493085846

>カツオをとかの初物は高かったとか言うけどカツオめっちゃ腐るよね? >口に入る頃にはやばそうだな! だからたたきとか鰹節にしてたのかな…

179 18/03/24(土)12:11:43 No.493085869

>カツオをとかの初物は高かったとか言うけどカツオめっちゃ腐るよね? >口に入る頃にはやばそうだな! だから特別便みたいな感じで持って行った

180 18/03/24(土)12:11:57 No.493085907

>イワシとかはやっぱ人気無かったんだろうか 甘露煮で大好評

181 18/03/24(土)12:12:07 No.493085931

>イワシとかはやっぱ人気無かったんだろうか こんだけイワシベースにした食品発達してるのに何を

182 18/03/24(土)12:12:14 No.493085946

>どんだけ昔からインフレしてるんだよアワビやその他の乾物… うまあじは正義だから…

183 18/03/24(土)12:12:47 No.493086033

昔はサンマとかうなぎが庶民の味方だったけど今じゃお高くなり申した 代わりに養殖でお安くてうまいの増えたからやっぱ時代によるよね

184 18/03/24(土)12:13:15 No.493086097

>カツオをとかの初物は高かったとか言うけどカツオめっちゃ腐るよね? >口に入る頃にはやばそうだな! 江戸時代は生活に余裕があったせいか暇人が多かったので何でも娯楽にしちゃってたらしく 初物競争もその一種だそうだ

185 18/03/24(土)12:13:22 No.493086112

魚は火を通して売りに行くのさ 貝や川魚の甘露煮とかあるでしょ

186 18/03/24(土)12:13:43 No.493086162

>イワシとかはやっぱ人気無かったんだろうか 下魚とされてるのは大体アシが早い

187 18/03/24(土)12:13:59 No.493086202

>イワシとかはやっぱ人気無かったんだろうか 雑魚というか小さい魚は今も昔も庶民の味方よ お武家様的な偉い人達には下魚でこんなもの食えるか!されてたけど

188 18/03/24(土)12:14:03 No.493086221

めちゃくちゃ品種改良されてる牛豚鶏に並んで天然の魚が美味いのなんかおかしい

189 18/03/24(土)12:14:16 No.493086257

江戸時代に大食い大会の記録あるよね

190 18/03/24(土)12:14:22 No.493086266

加工という概念を知らない蛮族がいる!

191 18/03/24(土)12:14:28 No.493086278

鰹は生で食うなよ!って上に言われたから庶民は表面をちょっと炙って生じゃないからセーフ!って食べてた

192 18/03/24(土)12:14:53 No.493086337

京都まで日持ちする魚を持っていくぜー そうして茹でたのがこのハモでございます

193 18/03/24(土)12:15:04 No.493086370

>めちゃくちゃ品種改良されてる牛豚鶏に並んで天然の魚が美味いのなんかおかしい 魚の場合は品種よりも鮮度を落とさないことが大事だからね その部分の技術が発達した

194 18/03/24(土)12:15:11 No.493086388

江戸時代に今の釣り具を片手に無双する漫画が読みたい!

195 18/03/24(土)12:15:16 No.493086396

>信長のとこのケンさんみたいに >調理を工夫しようとするとやたら燃料を食うのだ 実際飯の煮炊きのために大量の禿山作ったからね 江戸時代どころか昭和にも

196 18/03/24(土)12:15:25 No.493086417

>鰹は生で食うなよ!って上に言われたから庶民は表面をちょっと炙って生じゃないからセーフ!って食べてた 土佐もんはこれだから!

197 18/03/24(土)12:16:00 No.493086501

>鰹は生で食うなよ!って上に言われたから庶民は表面をちょっと炙って生じゃないからセーフ!って食べてた 今の炙りユッケみたいなもんか…

198 18/03/24(土)12:16:08 No.493086525

ルアーとかの耐性一切無い魚だらけだろうし爆釣しまくりそうだ… いいなぁ昔

199 18/03/24(土)12:16:12 No.493086533

人類は沿岸で進化したから魚が美味しく感じるような味覚になってるんだよ

200 18/03/24(土)12:16:20 No.493086556

近年生まれた「活け〆」は効果抜群でヨーロッパでも話題

201 18/03/24(土)12:17:07 No.493086690

>近年生まれた「活け〆」は効果抜群でヨーロッパでも話題 活け〆はなんで他の国では発達しなかったんだろうな

202 18/03/24(土)12:17:19 No.493086717

>江戸時代に今の釣り具を片手に無双する漫画が読みたい! そこまで無双は出来ないんじゃないかなぁ 江戸中期には今のナイロン糸と同じくらいの強さのテグス糸があったし…

203 18/03/24(土)12:17:28 No.493086738

魚の秘孔を突いて鮮度を保持する狂気の技

204 18/03/24(土)12:17:34 No.493086758

初物鰹は当たって死んでも食いたいで買い求めるからな…

205 18/03/24(土)12:17:34 No.493086759

>近年生まれた「活け〆」は効果抜群でヨーロッパでも話題 イギリスに渡ったら全然発達してなかったんで自前でルート構築して 活け〆普及したとこでようやっと本来の目的の刺身が出せた日本料理屋居たな

206 18/03/24(土)12:17:50 No.493086806

アニメの美味しんぼですでに活〆ってやってなかったっけ?

207 18/03/24(土)12:18:05 No.493086846

>近年生まれた「活け〆」は効果抜群でヨーロッパでも話題 向こうでも普通につかってて日本の板前が向こうに行って 活〆を披露したらそんなの知ってるからもっと他の技術を見せて って言われた位

208 18/03/24(土)12:18:18 No.493086882

>ルアーとかの耐性一切無い魚だらけだろうし爆釣しまくりそうだ… >いいなぁ昔 糸は木綿と天然のテグスだし釣り具の耐久力に難アリだぞ

209 18/03/24(土)12:18:28 No.493086902

>てっぽう鍋は当たって死んでも食いたいで食い求めるからな…

210 18/03/24(土)12:18:54 No.493086974

日本でもそうだと思うけど魚まるまる一本キレイな奴じゃないと価値下がるんだっけ向こうは

211 18/03/24(土)12:19:01 No.493086994

>糸は木綿と天然のテグスだし釣り具の耐久力に難アリだぞ 今でも一番お高い釣り竿って天然竹の竿だったりするけどね

212 18/03/24(土)12:19:38 No.493087074

目黒のサンマにござります

213 18/03/24(土)12:19:41 No.493087087

>日本でもそうだと思うけど魚まるまる一本キレイな奴じゃないと価値下がるんだっけ向こうは 傷物になるからやりたがらなかったってドキュメンタリーで言ってたな

214 18/03/24(土)12:19:53 No.493087115

>日本でもそうだと思うけど魚まるまる一本キレイな奴じゃないと価値下がるんだっけ向こうは というか生のままあんまり食わないから 傷さえなければ鮮度はそこそこで大丈夫って感じ

215 18/03/24(土)12:19:53 No.493087118

そういえば肉と言えばうさぎ食ってたはず

216 18/03/24(土)12:19:58 No.493087131

昔に持っていくなら冷蔵技術とかの方が偉い人に鮮度の高い魚献上できるってすんぽーよ

217 18/03/24(土)12:20:36 No.493087254

>てっぽう鍋は当たって死んでも食いたいで食い求めるからな… 肝練りすぎる…

218 18/03/24(土)12:20:59 No.493087313

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20151111/biz/00m/010/001000c あったあった この人だ

219 18/03/24(土)12:21:10 No.493087343

流石に昔の料理でフグはくいたくねえなぁ…

220 18/03/24(土)12:21:28 No.493087394

身体埋めれば大丈夫!

221 18/03/24(土)12:21:42 No.493087431

氷で鮮度を維持できるんだから 魚を食うなら冬の方がいいんじゃないか?

222 18/03/24(土)12:21:46 No.493087446

刺し身自体が殆どの国からみたら下手物扱いされる代物だし

223 18/03/24(土)12:22:02 No.493087491

虫歯の治療とかもできなくてめっちゃ辛そうだし長生きするよりうまいもん食って死にてぇって価値観だったのかも

224 18/03/24(土)12:22:22 No.493087555

>そういえば肉と言えばうさぎ食ってたはず うさぎ美味しーかの山~♪ ってやつか

225 18/03/24(土)12:22:24 No.493087559

>アニメの美味しんぼですでに活〆ってやってなかったっけ? 延髄ぶった切るとかエラ切って血を抜くとかはあったんだけど針金ぶっ込んで神経抜いて氷水に漬けてってのは極最近

226 18/03/24(土)12:22:27 No.493087567

>昔に持っていくなら冷蔵技術とかの方が偉い人に鮮度の高い魚献上できるってすんぽーよ ソーラー発電機と製氷機とスチロールのトロ箱が要るな

227 18/03/24(土)12:22:30 No.493087574

>今でも一番お高い釣り竿って天然竹の竿だったりするけどね

228 18/03/24(土)12:22:32 No.493087582

>氷で鮮度を維持できるんだから >魚を食うなら冬の方がいいんじゃないか? でも冬は暖かいもの食べたいし…

229 18/03/24(土)12:23:00 No.493087652

>目黒のサンマにござります ワハハ!

230 18/03/24(土)12:23:03 No.493087660

>氷で鮮度を維持できるんだから >魚を食うなら冬の方がいいんじゃないか? 海が荒れるから…

231 18/03/24(土)12:23:33 No.493087742

>刺し身自体が殆どの国からみたら下手物扱いされる代物だし 「日本人って生魚食うの!?」として誤解されてたのが 皮も剥がずに釣れたらそのままバリバリ食うというものだったみたいだしな

232 18/03/24(土)12:23:38 No.493087753

>? へらブナとか鮎釣り用の奴はクッソ高い

233 18/03/24(土)12:23:55 No.493087802

絵うまいなーー

234 18/03/24(土)12:24:05 No.493087827

>>今でも一番お高い釣り竿って天然竹の竿だったりするけどね >? 美術品の話なんだろう わかってやれ

235 18/03/24(土)12:24:50 No.493087947

>牛に食わせてる飼料人間にまわせば世界から飢えがなくなりますよ~とかPRされてた 道東の北の方なんか牧草しか育たねえから仕方なく酪農してんのに...

236 18/03/24(土)12:24:55 No.493087953

>美術品の話なんだろう >わかってやれ 実用の奴だよ… 見た目も綺麗に作るけどね

237 18/03/24(土)12:25:26 No.493088043

川釣り用で竹の竿が効果なのは本当だぞ…

238 18/03/24(土)12:25:40 No.493088072

>道東の北の方なんか牧草しか育たねえから仕方なく酪農してんのに... 食おうぜ!飼葉!

239 18/03/24(土)12:25:51 No.493088109

竹竿の値段知らないやつがいるのか・・・

240 18/03/24(土)12:26:27 No.493088210

酪農の牛と食肉の牛の育て方や用途は別物ですぜ

241 18/03/24(土)12:27:18 No.493088358

>竹竿の値段知らないやつがいるのか・・・ ヘラブナ釣りの竿はなんなの…

242 18/03/24(土)12:27:25 No.493088379

自分も竹の竿が高いのは聞いた事があるくらいで どうしても心のどこかで竹ってそんな高いイメージが湧かない…

243 18/03/24(土)12:27:48 No.493088443

鶏も卵いっぱい生むやつを選別していったんだっけ… 卵産まないのは適当に食べていったとかかな

244 18/03/24(土)12:28:03 No.493088482

>>美術品の話なんだろう >>わかってやれ >実用の奴だよ… >見た目も綺麗に作るけどね 調べたらアユやヘラブナ釣り用の竹竿が上が11万下が5万 トローリングロッドは上が19万下が2万 って出たけど

245 18/03/24(土)12:29:16 No.493088656

竹竿買うようなやつが10万ちょっとで満足するわけねえな

246 18/03/24(土)12:29:20 No.493088665

下限が高いってことなのか竹竿

247 18/03/24(土)12:29:28 No.493088684

釣り具は沼なのは知ってる 有名メーカーのリールなんか1年毎に新作出てるしな…

248 18/03/24(土)12:30:22 No.493088842

Netflixでステーキレボリューションって動画見たけど世界的には草食わせたグラスフェッドの牛肉が持続可能な牛肉とされる風潮があるらしく ホルモン剤ぶっ込んだり穀物食わせまくる日米の牛肉は散々な言われようだった… だがやっぱ美味いらしいぞ和牛

249 18/03/24(土)12:30:58 No.493088949

書き込みをした人によって削除されました

250 18/03/24(土)12:31:27 No.493089028

釣具の耐久性云々で高級品は天然竹と言い出すのは流石にズレてるとしか

251 18/03/24(土)12:31:38 No.493089052

>調べたらアユやヘラブナ釣り用の竹竿が上が11万下が5万 >トローリングロッドは上が19万下が2万 >って出たけど お高い竹竿は下手したら百万行く

252 18/03/24(土)12:31:40 No.493089057

>お互い竹竿は下手したら百万行く なそ にん

253 18/03/24(土)12:31:59 No.493089121

>釣具の耐久性云々で高級品は天然竹と言い出すのは流石にズレてるとしか えっ?天然竹の方が強いんじゃないの?

254 18/03/24(土)12:32:00 No.493089127

普通にルアー用ロッドでも高い奴はクソ高いんじゃよー

255 18/03/24(土)12:32:19 No.493089185

釣具の話は最終的にオーディオと同じ次元になるからやめるんだ

256 18/03/24(土)12:32:30 No.493089214

おたがいたけざお! なんか物干しざおみたいだな!

257 18/03/24(土)12:32:40 No.493089251

刺身も殆どは明治に入って冷蔵技術が進んでからのもんだよ カツオだって生で食うもんじゃないし

258 18/03/24(土)12:33:05 No.493089323

>釣具の話は最終的にオーディオと同じ次元になるからやめるんだ 謎理論で釣れる!爆釣!だからな…

259 18/03/24(土)12:33:08 No.493089332

>ホルモン剤ぶっ込んだり穀物食わせまくる日米の牛肉は散々な言われようだった… ハゲの言ってた消費者は情報を食っているは洋の東西問わずだからな

260 18/03/24(土)12:33:24 No.493089371

釣れたら俺の腕がいい 釣れなかったら天候と道具が悪い 釣りなんてそれで良いんだよ

261 18/03/24(土)12:33:26 No.493089373

つまり竹竿は高いから当時でも耐久性に問題はないってことだろ?

262 18/03/24(土)12:33:48 No.493089430

>刺身も殆どは明治に入って冷蔵技術が進んでからのもんだよ >カツオだって生で食うもんじゃないし ごく一部で食べてたとすると漁師とかその辺り?

263 18/03/24(土)12:34:30 No.493089548

画像を先に見ててっきりゴルフレッスンコミックで盛り上がってると思ったのに…

264 18/03/24(土)12:35:00 No.493089648

>>ホルモン剤ぶっ込んだり穀物食わせまくる日米の牛肉は散々な言われようだった… >ハゲの言ってた消費者は情報を食っているは洋の東西問わずだからな 情報なんていらないもんな だからこのイギリス産チキンナゲットおいしいよ

265 18/03/24(土)12:35:02 No.493089652

>ごく一部で食べてたとすると漁師とかその辺り? 山よりは海沿いの方が美味しいものは多かったんじゃないかなと思う(個人の感想です)

266 18/03/24(土)12:35:39 No.493089759

高いから釣れるわけでも品質が良いって訳でもない 高いから高いだけなのだ…

267 18/03/24(土)12:35:56 No.493089808

>画像を先に見ててっきりゴルフレッスンコミックで盛り上がってると思ったのに… そんな世界線あるかなぁ!?

268 18/03/24(土)12:36:12 No.493089862

ハゲが言った通りバカは情報で食ってるからな 情報なんて必要ない だからこのカナダの知らないメーカーから買ったメープルシロップをうちで仕入れる

269 18/03/24(土)12:36:30 No.493089921

今の材質で竹竿より良い竿なんていくらでも作れるだろうから竹であるって事に付加価値が付いてるだけなんやな…

270 18/03/24(土)12:36:48 No.493089970

武士のフトコロいいよね

271 18/03/24(土)12:37:19 No.493090043

高いんだからすごいに決まってるだろ だから竹竿最強 この竹竿さえあればどんな魚も釣れる

272 18/03/24(土)12:37:45 No.493090126

自然由来の成分が魚の警戒心を奪い取る!

273 18/03/24(土)12:37:54 No.493090144

まぁカナダでメープルシロップなら本場だろうしハズレは無さそうだが…

274 18/03/24(土)12:38:18 No.493090225

情報なんて食ってる奴はバカだから 夜中に駅前に止まってるトラックで売ってたやたら安いメロンも買います

275 18/03/24(土)12:38:22 No.493090240

>自然由来の成分が魚の警戒心を奪い取る! 釣り具メーカーは割とそれに近い売り文句はしてる 餌とか

276 18/03/24(土)12:39:22 No.493090400

現代の竿だろうが古い竿だろうが折れなきゃなんでもいいんじゃないの…

277 18/03/24(土)12:39:36 No.493090450

竹だから勿論折れるよ…

278 18/03/24(土)12:39:49 No.493090485

>まぁカナダでメープルシロップなら本場だろうしハズレは無さそうだが… カナダはメープルシロップを管理する農協みたいなとこがあるんだけど 一部の零細農家がそこに反発して闇市場で販売したんよ 農協の管理に反抗する我ら正義の農家!と思ったら 元締め辿ったらマフィアでそっから日本他諸外国に輸出してた

279 18/03/24(土)12:40:11 No.493090541

>現代の竿だろうが古い竿だろうが折れなきゃなんでもいいんじゃないの… 魚によっては柔さ硬さも大事だ… 硬い竿だと弾くからな…

280 18/03/24(土)12:40:16 No.493090559

豆腐は現代が以上に安すぎる気がする

281 18/03/24(土)12:40:36 No.493090606

>竹だから勿論折れるよ… 高いんだから折れるわけないだろ!カーボンやら何やらよりずっと丈夫だ!

282 18/03/24(土)12:40:51 No.493090641

高い豆腐とか消費者を舐めてるからな 不買でお灸だ

↑Top