虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/24(土)11:04:41 にんげ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/24(土)11:04:41 No.493076482

にんげんさん…

1 18/03/24(土)11:06:56 No.493076775

7メートル…7メートル!?

2 18/03/24(土)11:07:32 No.493076848

やはりにんげんはあく ほろびるべきなのだ

3 18/03/24(土)11:08:54 No.493077008

仲間が虐められてると集まってしまう性質も災いしたね…

4 18/03/24(土)11:09:38 No.493077102

警戒心や臆病ってモノの生存戦略的意義すごいよね

5 18/03/24(土)11:11:33 No.493077353

>仲間が虐められてると集まってしまう性質も災いしたね… 集まってどうするの…?

6 18/03/24(土)11:11:53 No.493077396

いたい?大丈夫?する

7 18/03/24(土)11:12:02 No.493077403

このカイギュウの性質も人間の乱獲が無ければ有効な戦略だったと思うよ

8 18/03/24(土)11:12:13 No.493077428

出会いから別れまでたった27年

9 18/03/24(土)11:12:44 No.493077501

絶滅してる…

10 18/03/24(土)11:13:10 No.493077554

>このカイギュウの性質も人間の乱獲が無ければ有効な戦略だったと思うよ 1つの要因で絶滅するのは大間違いでは

11 18/03/24(土)11:13:28 No.493077600

>集まってどうするの…? 栄養のありそうな食べ物とか持って来たりしていたらしい あと普通野生動物は群れている連中には近寄らないから集まるだけで意味はある

12 18/03/24(土)11:13:38 No.493077612

倫理観がどうこう言ってないでこういうやつらは復活させる研究どんどん進めてもいいと思うよ…

13 18/03/24(土)11:13:59 No.493077657

ジュゴンも肉がうまいらしいしこいつらで海洋牧場つくれないかな

14 18/03/24(土)11:14:57 No.493077792

>倫理観がどうこう言ってないでこういうやつらは復活させる研究どんどん進めてもいいと思うよ… 何も残ってないのに何から復活させろと

15 18/03/24(土)11:15:08 No.493077809

発見時にもう1000頭くらいしかいなかったみたいで このまま自然に絶滅してた可能性もあったそうな

16 18/03/24(土)11:15:18 No.493077831

>1つの要因で絶滅するのは大間違いでは 乱獲って明らかに自然発生的なものじゃないし少なくとも数千年は存続してただろうし…

17 18/03/24(土)11:15:43 No.493077891

生き物も組織も攻撃性みたいな物を持ってないと生き残れないんだろうなって…

18 18/03/24(土)11:15:50 No.493077908

ステラーダイカイギュウは死んだ!

19 18/03/24(土)11:15:53 No.493077916

ニンゲンもやがてこんな風に滅ぼされる時が

20 18/03/24(土)11:16:36 No.493078012

>何も残ってないのに何から復活させろと もう少し進めば人類マジでジュラシックパークみたいな真似できるようになるからどうにかなるよ…

21 18/03/24(土)11:17:07 No.493078090

>栄養のありそうな食べ物とか持って来たりしていたらしい やさしくね?

22 18/03/24(土)11:17:11 No.493078095

出家信者だけで大人しく引きこもってた初期仏教は他宗教が攻めてきて滅んで 在家信者や僧兵を抱えた武力を持って抵抗出来る形態の仏教が生き残ったのに似てる

23 18/03/24(土)11:17:43 No.493078160

人間原因で絶滅するのもいるだろうけど こう生物的に相性悪いと狩られまくりで絶滅って自然界にも割とあるんじゃないの?

24 18/03/24(土)11:17:59 No.493078203

乱獲されるほどウマい肉だったのか

25 18/03/24(土)11:18:01 No.493078214

>乱獲って明らかに自然発生的なものじゃないし少なくとも数千年は存続してただろうし… そもそもこの行動ってどういう意義があるんだ?

26 18/03/24(土)11:18:58 No.493078342

>特に、メスが傷つけられたり殺されたりすると、オスが何頭も寄ってきて取り囲み、突き刺さった銛やからみついたロープをはずそうとした。 >そのような習性も、ハンターたちに利用されることになった。 人間はさぁ…

27 18/03/24(土)11:19:03 No.493078355

しかし海に天敵とか居なかったんだろうか シャチとかに食われそうな気もするけど

28 18/03/24(土)11:19:07 No.493078361

やさしいやつほど先に死んでいく

29 18/03/24(土)11:19:07 No.493078362

ウワーッ

30 18/03/24(土)11:19:25 No.493078406

でかいから運ぶのどうしようかからの 殺したら岸に流れ着くんじゃね!?とりあえずガンガン殺そう! 全然来ませんでした…は本当にひどい話だと思う

31 18/03/24(土)11:20:22 No.493078555

人間は大型哺乳類に強すぎる

32 18/03/24(土)11:20:28 No.493078570

>こう生物的に相性悪いと狩られまくりで絶滅って自然界にも割とあるんじゃないの? それが自然淘汰ってやつだろうからむしろ多いんじゃないか 捕食者の存在は進化においてかなり重要な要素だし

33 18/03/24(土)11:21:00 No.493078643

>人間原因で絶滅するのもいるだろうけど >こう生物的に相性悪いと狩られまくりで絶滅って自然界にも割とあるんじゃないの? 万年スパンで見れば絶滅はごく自然にあること

34 18/03/24(土)11:21:12 No.493078673

>特に、メスが傷つけられたり殺されたりすると、オスが何頭も寄ってきて取り囲み、突き刺さった銛やからみついたロープをはずそうとした。 >そのような習性も、ハンターたちに利用されることになった。 ザ・コーヴとか撮る奴らの先祖はやることが立派だな!

35 18/03/24(土)11:21:33 No.493078708

淘汰に万年はちょっとかかり過ぎじゃねえかな…

36 18/03/24(土)11:21:42 No.493078731

>生き物も組織も攻撃性みたいな物を持ってないと生き残れないんだろうなって… 猿の群れだと優しい方が子孫を残せるとか、若い方が子孫を残せるとか色んな研究がたくさんあってワカラナイ

37 18/03/24(土)11:21:45 No.493078734

>ハンターたちにとって好都合なことに、カイギュウたちは動作が鈍く、人間に対する警戒心ももち合わせていなかった。有効な防御の方法ももたず、ひたすら海底にうずくまるだけだった。

38 18/03/24(土)11:22:06 No.493078791

養殖にはうってつけだったのでは…?

39 18/03/24(土)11:22:20 No.493078830

「身を守り警戒するエネルギー消費と別れて暮らしたときの出会い運の減少」より 「なにもせず温和でくっついて生活する」のほうが有利だったわけでな かわいそうとかでなくて単に適応したからなのだ

40 18/03/24(土)11:22:20 No.493078835

>人間はさぁ… ロシア人は人間じゃないから...

41 18/03/24(土)11:23:04 No.493078921

当時もそれまで補植者がいなかったから生存できていただけなんだろうしな 遅かれ早かれ絶滅したのではと思う

42 18/03/24(土)11:23:26 No.493078976

>人間は大型哺乳類に強すぎる 忘れがちだけど人間も大型哺乳類の分類なので…

43 18/03/24(土)11:23:41 No.493079011

利益のために狩るのはしょうがないけどやり方が雑

44 18/03/24(土)11:24:14 No.493079091

優しくてデカくて草食性とか養殖にうってつけだと思うけどあまりに大きすぎて広大な養殖場が必要になるな

45 18/03/24(土)11:24:48 No.493079176

>利益のために狩るのはしょうがないけどやり方が雑 日本みたいにクジラの小骨まで全てきちんと利用しきって残さず感謝する方が例外なんだよ ペンギン蒸す機械とか見てみろ

46 18/03/24(土)11:25:07 No.493079225

>人間原因で絶滅するのもいるだろうけど >こう生物的に相性悪いと狩られまくりで絶滅って自然界にも割とあるんじゃないの? アメリカとオーストラリアには人間が存在してなかったので 人類が侵入すると警戒心がない大型獣はあっという間に絶滅した

47 18/03/24(土)11:25:12 No.493079233

>利益のために狩るのはしょうがないけどやり方が雑 そりゃ昔だから狩り効率なんてそんなに気にしてない

48 18/03/24(土)11:25:35 No.493079302

>日本みたいにクジラの小骨まで全てきちんと利用しきって残さず感謝する方が例外なんだよ 言っとくがそれ近海漁だけで 遠洋だと普通に欧米と同じく油取って捨ててたよ

49 18/03/24(土)11:26:14 No.493079391

>ザ・コーヴとか撮る奴らの先祖はやることが立派だな! 私たちは反省したと言われるだけ

50 18/03/24(土)11:26:22 No.493079418

オオウミガラスラストワンの話も大概ひどい 見つけた!死ね!お前も死ね!を地で行ってる

51 18/03/24(土)11:26:32 No.493079437

生きてたら水族館で見られたかもなぁ ジュゴンとかイエティとかかわいいし見てみたかった

52 18/03/24(土)11:26:59 No.493079505

感謝するって言ってもその動物にとっては狩られること自体が迷惑であって感謝されようがされまいが殺されることには変わりないんだし…

53 18/03/24(土)11:27:16 No.493079537

>言っとくがそれ近海漁だけで >遠洋だと普通に欧米と同じく油取って捨ててたよ 遠くからエンヤコラで持ってくるのも限界あるだろうからなあ

54 18/03/24(土)11:27:22 No.493079549

>日本みたいにクジラの小骨まで全てきちんと利用しきって残さず感謝する方が例外なんだよ その与太話信じてる人まだいたんだ

55 18/03/24(土)11:27:45 No.493079601

家畜化できただろうな 網で囲えば逃げなそうだし

56 18/03/24(土)11:27:58 No.493079623

内海のクジラ漁も個人的にはやめるべきだと思う メダカと一緒であれ遠洋のクジラと遺伝子レベルだと別種だから気が付いたら絶滅なんてことになりかねない

57 18/03/24(土)11:28:01 [マナティ] No.493079634

>ジュゴンとかイエティとかかわいいし見てみたかった うn!?

58 18/03/24(土)11:28:08 No.493079648

>アメリカとオーストラリアには人間が存在してなかったので インディアンとアボリジニ!

59 18/03/24(土)11:28:11 No.493079655

食べる分だけとってるならば短期間で絶滅する事も無い

60 18/03/24(土)11:28:32 No.493079697

>インディアンとアボリジニ! だから彼らが滅ぼしたんだよ

61 18/03/24(土)11:28:48 No.493079734

>食べる分だけとってるならば短期間で絶滅する事も無い それもまた幻想だ

62 18/03/24(土)11:28:55 No.493079746

なんだっけ淡水の大型水生哺乳類いたよね やっぱり人間に狩られて絶滅したやつ

63 18/03/24(土)11:29:01 No.493079762

つーか鯨って種類によっては脂肪がワックス系なんで食べれないよ

64 18/03/24(土)11:29:22 No.493079817

凌辱もののエルフみたいな習性しやがって… 可哀想

65 18/03/24(土)11:29:27 No.493079827

>日本みたいにクジラの小骨まで全てきちんと利用しきって残さず感謝する方が例外なんだよ 江戸しぐさとか信じてる人?

66 18/03/24(土)11:29:39 No.493079854

>網で囲えば逃げなそうだし 網すら要らなそうだ いやサメとか外敵から彼らを守るのに必要かもしれない

67 18/03/24(土)11:29:41 No.493079859

カンガルーとかうぉんうぉんはポテンシャル高かったんだな

68 18/03/24(土)11:29:54 No.493079886

>なんだっけ淡水の大型水生哺乳類いたよね >やっぱり人間に狩られて絶滅したやつ 河童?

69 18/03/24(土)11:30:00 No.493079899

>食べる分だけとってるならば短期間で絶滅する事も無い 北海道のニシン漁の結果をご存知で?

70 18/03/24(土)11:30:17 No.493079933

「」ってステラーカイギュウみたいだよな

71 18/03/24(土)11:30:18 No.493079936

>言っとくがそれ近海漁だけで >遠洋だと普通に欧米と同じく油取って捨ててたよ というか鯨の種類にも依るから肉食に向いてないのは油取って普通に捨ててた そして海外でも全部が全部油だけ取って捨ててたわけではなく日本みたいに肉食ってたところもあるわけで つまり現状が違うだけで昔はどこも変わらない

72 18/03/24(土)11:30:20 No.493079940

ジャイアントモアの滅ぼし方とか見ると 別に白人だけがキルキルキラーな訳じゃないしな! 焼石飲ませて体内から殺すって化け物退治の方法じゃないですか

73 18/03/24(土)11:30:21 No.493079941

最低だな人間 人間滅すべし

74 18/03/24(土)11:30:56 No.493080015

なんで絶滅させちゃうの… 残しとけばまた増えるのに

75 18/03/24(土)11:31:06 No.493080038

ちょうどこんなニュースが https://www.asahi.com/sp/articles/ASL3R4G2PL3RULBJ00F.html

76 18/03/24(土)11:31:09 No.493080045

>うn!? えっ何でそんな反応されてるの…ってなって気づくのに時間が掛かった 間違ってた

77 18/03/24(土)11:31:16 No.493080060

>食べる分だけとってるならば短期間で絶滅する事も無い 飛べない鳥が猫にアッサリやられたとかあるんでそうでもない

78 18/03/24(土)11:31:16 No.493080061

>その与太話信じてる人まだいたんだ ということにしたい?

79 18/03/24(土)11:31:19 No.493080066

>なんで絶滅させちゃうの… >残しとけばまた増えるのに 売れるって悪だよね…という

80 18/03/24(土)11:31:34 No.493080095

まあ人間が滅ぼしたのは事実だし自然淘汰したのでは?とか言い出す必要はない

81 18/03/24(土)11:31:51 No.493080136

今だって倫理観で保護!というよりかは資源保全のために保護!って感じだから 民間団体ではなく国際的な取り決めとしてやってる部分としては

82 18/03/24(土)11:31:51 No.493080139

こういうのが積み重なって今の保護体制になってるんならまぁ…

83 18/03/24(土)11:32:31 No.493080214

>ちょうどこんなニュースが >https://www.asahi.com/sp/articles/ASL3R4G2PL3RULBJ00F.html 乱獲程度で海洋資源が壊滅するわけないだろう そして仮に壊滅するとしてもその頃には今生きてる人間は全員死んでるぞ

84 18/03/24(土)11:32:32 No.493080215

人間が滅ぼさなくても近い未来に絶滅してそうな生物だ

85 18/03/24(土)11:32:37 No.493080225

>河童? 河童の皿に食べ物盛るのが一番映えるって魯山人が絶賛しちゃったからな

86 18/03/24(土)11:33:30 No.493080330

うなぎ食べられなくなるから今がチャンス! って広告は嘘広告だったと思いたい信じたい

87 18/03/24(土)11:33:33 No.493080344

リョコウバト思い出した

88 18/03/24(土)11:33:41 No.493080363

>ハンターたちにとって好都合なことに、カイギュウたちは動作が鈍く、人間に対する警戒心ももち合わせていなかった。有効な防御の方法ももたず、ひたすら海底にうずくまるだけだった。 >特に、メスが傷つけられたり殺されたりすると、オスが何頭も寄ってきて取り囲み、突き刺さった銛やからみついたロープをはずそうとした。 >そのような習性も、ハンターたちに利用されることになった。 更にクソでかくて重いからって何十頭もグサグサ突き刺し殺して死体をそのまま海に放置して そのへんの砂浜に打ち上げられてかつ腐ってない死体だけを取って食べた もちろんほとんど打ち上げられず海面で浮かんだまま腐れはてた

89 18/03/24(土)11:33:42 No.493080365

ペンギン蒸そうぜ!

90 18/03/24(土)11:33:53 No.493080383

学研の科学と学習の漫画で知ったわステラーカイギュウ

91 18/03/24(土)11:34:01 No.493080395

海洋生物も自ら文明もって対抗してほしいところだ

92 18/03/24(土)11:34:10 No.493080415

>「」ってステラーカイギュウみたいだよな モリで突かれた「」がいたら助けずに叩くのが「」だろ

93 18/03/24(土)11:34:27 No.493080451

そういえばキタシロサイが絶滅確定したね

94 18/03/24(土)11:34:35 No.493080470

>日本みたいにクジラの小骨まで全てきちんと利用しきって残さず感謝する方が例外なんだよ トキやニホンカワウソは残念でしたね…

95 18/03/24(土)11:34:45 No.493080486

いいですよねリョコウバト

96 18/03/24(土)11:34:50 No.493080496

とりあえず食べて応援

97 18/03/24(土)11:34:52 No.493080497

>河童? 牛馬を襲うしキュウリ畑荒すし人も襲うしで仕方なく…

98 18/03/24(土)11:34:59 No.493080513

su2309118.jpg ひどい

99 18/03/24(土)11:35:17 No.493080541

イルカが攻めてくる前に保護しないと

100 18/03/24(土)11:35:53 No.493080620

https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/syougaku/1116.html ちょっと興味あるけど遠いな

101 18/03/24(土)11:35:54 No.493080627

そういやクジラかイルカの養殖って出来ないのかな 牛豚より使える土地多そうだけど

102 18/03/24(土)11:35:56 No.493080631

>ひどい ニシンがなければ今の日本はなかったし… 尊い犠牲だ

103 18/03/24(土)11:36:26 No.493080695

ニシンは乱獲の影響はあるだろうけど海流の変化とかもありそう

104 18/03/24(土)11:37:04 No.493080761

>>河童? >牛馬を襲うしキュウリ畑荒すし人も襲うしで仕方なく… 尻子玉狙ってくるし相撲取ろうとか延々としつこいし 川で洗濯してる女襲って孕ませるし河童は害獣

105 18/03/24(土)11:37:05 No.493080765

>なんで絶滅させちゃうの… >残しとけばまた増えるのに あいつは沢山とった! なんで俺だけ我慢しなきゃならないんだ!

106 18/03/24(土)11:37:07 No.493080770

けものフレンズで知った口だけどIS戦士の絶望をちょっと理解できた

107 18/03/24(土)11:37:09 No.493080776

>尊い犠牲だ 欺 瞞

108 18/03/24(土)11:37:11 No.493080781

江戸時代に薩摩に異人の船がやってきて牛喰いたいから寄越せっつって小競り合いになった って記録があるんだけどその異人の船が何かって言うと 大西洋とインド洋を捕り尽くして日本の方までクジラ求めてやってきた捕鯨船だったというね

109 18/03/24(土)11:37:26 No.493080812

日本は戦前からお前んとこ獲ったクジラ十分利用しないで捨てすぎって外国から批判されてたんだよね

110 18/03/24(土)11:38:00 No.493080877

わんさか捕れたニシンで御殿が簡単に建つくらいとってたなら減少もするだろうな

111 18/03/24(土)11:38:10 No.493080901

>大西洋とインド洋を捕り尽くして日本の方までクジラ求めてやってきた捕鯨船だったというね いや別に捕り尽くしてなんかいないけど?

112 18/03/24(土)11:38:40 No.493080980

>けものフレンズで知った口だけどIS戦士の絶望をちょっと理解できた なんでIS戦士…?

113 18/03/24(土)11:38:44 No.493080989

ss310092.jpg …っていう欺瞞

114 18/03/24(土)11:38:47 No.493080995

でもね 正太郎くん そういう時代 だったんだよ…

115 18/03/24(土)11:38:59 No.493081022

日本人は水産物の保護についてだけは他国に文句言える立場じゃないですし

116 18/03/24(土)11:39:09 No.493081048

>欺 >瞞 近代日本の商品作物栽培を支えたのはニシンだったから…

117 18/03/24(土)11:39:36 No.493081106

ニシンの1件から水産資源保護が全く成長していないというのがうなぎでよくわかる

118 18/03/24(土)11:39:49 No.493081128

>私たちは反省したと言われるだけ 反省できなかった日本は欧米から数世紀遅れてマグロやウナギで同じ過ちを犯そうとしてるんだよな

119 18/03/24(土)11:39:52 No.493081135

>ss310092.jpg >…っていう欺瞞 魚種交替って割には取りきった後復活してないようだが…

120 18/03/24(土)11:40:01 No.493081160

>ss310092.jpg >…っていう欺瞞 魚種交代してないよね?復活してないよね?

121 18/03/24(土)11:40:30 No.493081245

漁業権とかそこらへんの生臭い話が出てくるので ここらへんでやめましょうぜ…折角の休日ですし

122 18/03/24(土)11:40:40 No.493081269

>日本人は水産物の保護についてだけは他国に文句言える立場じゃないですし 漁獲量がきっちりデータとして出てる水産物ですら中国のせいとか本気で言ってる人もいるからな…

123 18/03/24(土)11:40:40 No.493081270

おのれステラー

124 18/03/24(土)11:40:59 No.493081315

考えたら漁業ってボロい商売だよな 育ても投資もしなくても捕れるだけ捕るだけで金になるとか

125 18/03/24(土)11:41:02 No.493081320

ああ…次はサンマだ…

126 18/03/24(土)11:41:04 No.493081327

取りすぎて無くなる!?早く取らなきゃ取られちゃうじゃん!って発想

127 18/03/24(土)11:41:09 No.493081339

仲間殺されると心配してみんな集まってくるから雑にハンティングできていいよね… よくない

128 18/03/24(土)11:41:16 No.493081354

我が県は県魚を禁漁した時期もあるし他の県とは違うぜー! …卵をよく食べる文化が良くないのかな…

129 18/03/24(土)11:41:21 No.493081369

su2309126.jpg 知らねぇ 食いてぇ

130 18/03/24(土)11:41:31 No.493081392

俺が獲らなくても他のやつらが獲るし…って乱獲を正当化するのもモヤモヤする

131 18/03/24(土)11:41:36 No.493081402

>>ss310092.jpg >>…っていう欺瞞 次はサンマって言われてるな

132 18/03/24(土)11:41:53 No.493081449

>人間が滅ぼさなくても近い未来に絶滅してそうな生物だ 海牛類は人間よりずっと古い生き物だからな 人間は生きようとするだけで何十億年もかけて遺伝子が積み上げてきたセーブデータや分岐情報を消しやがる史上最悪な大量絶命の原因物質だ

133 18/03/24(土)11:41:57 No.493081458

>そういやクジラかイルカの養殖って出来ないのかな >牛豚より使える土地多そうだけど むしろめっちゃ魚食うクジラが過去二百年で今が一番増えまくってるから 漁獲量減少にその影響はあると言われてる でもこの先もずっとクジライルカは保護されることになるだろうからなぁ…

134 18/03/24(土)11:42:05 No.493081479

実際食べるのとか割とどうでもよくてメス守りに寄って来る弱くて温厚な生き物をグサグサ刺しまくって虐殺するのが楽しくて仕方なかったんだろうな 当時のハンター

135 18/03/24(土)11:42:13 No.493081495

つまり海無し県は潔白!

136 18/03/24(土)11:42:41 No.493081553

>つまり海無し県は潔白! ミヤイリガイは?

137 18/03/24(土)11:43:13 No.493081631

何かしらの理由で海が汚染されて 海洋生物を3年間一切獲れないとかにでもならない限り 海洋生物はもう減る一方だろう

138 18/03/24(土)11:43:52 No.493081718

su2309129.jpg おあしす

139 18/03/24(土)11:44:12 No.493081759

>ミヤイリガイは? 皆殺しするよ 慰霊碑でゆるされた

140 18/03/24(土)11:44:21 No.493081775

捕食者がいないと栄養素の移動は陸から海に行くだけじゃないのか

141 18/03/24(土)11:44:25 No.493081784

>むしろめっちゃ魚食うクジラが過去二百年で今が一番増えまくってるから 昔のザルデータより今の高性能なデータのが個体検出量増えるの当たり前だと思うが そもそも食うもの増えなきゃ捕食者は増えられない訳で

142 18/03/24(土)11:44:31 No.493081800

>ミヤイリガイは? あれは絶滅してもいいやつだから

143 18/03/24(土)11:44:43 No.493081815

クジラを取りまくれば漁獲量復活と言ってるアホもいる

144 18/03/24(土)11:44:51 No.493081830

>何かしらの理由で海が汚染されて >海洋生物を3年間一切獲れないとかにでもならない限り >海洋生物はもう減る一方だろう 確か沖縄の辺りで重油乗せたタンカーが座礁してなかったかな? あんまりニュースでも取り上げられてないけど

145 18/03/24(土)11:44:53 No.493081835

ミヤイリガイはごめんなさいしたし… 慰霊碑も建てたし…

146 18/03/24(土)11:44:56 No.493081841

日本は漁師とかいうクズの群れの意見が強すぎるっぴ

147 18/03/24(土)11:45:05 No.493081871

デカい生物が集まってるだけで捕食者は簡単に手出しできないし… そこへ強力な武器を備え数も多いニンゲンがやってきた

148 18/03/24(土)11:45:11 No.493081881

ミヤイリガイ自体は別に絶滅してない

149 18/03/24(土)11:45:11 No.493081885

やはり深海生物こそが人間から逃れるための進化として正しいな

150 18/03/24(土)11:45:12 No.493081887

>su2309129.jpg >おあしす 隣の県と連携がとれてなかったりしますよね

151 18/03/24(土)11:45:41 No.493081950

>昔のザルデータより今の高性能なデータのが個体検出量増えるの当たり前だと思うが >そもそも食うもの増えなきゃ捕食者は増えられない訳で ちげぇ 獲る人いねぇ上に保護してるからそりゃ増える

152 18/03/24(土)11:45:42 No.493081958

>隣の県と連携がとれてなかったりしますよね 取れてないどころか喧嘩してる…

153 18/03/24(土)11:46:06 No.493082009

ちょっと休ませるだけで資源が回復することは皮肉にも福島の海で実証された

154 18/03/24(土)11:46:08 No.493082022

国が積極的に監視し管理しようとすると反発がすごいぜ

155 18/03/24(土)11:46:12 No.493082033

>日本みたいにクジラの小骨まで全てきちんと利用しきって残さず感謝する方が例外なんだよ 油だけ取られて捨てられてたニホンアシカってのがいてな…

156 18/03/24(土)11:46:16 No.493082044

ミヤイリガイは滅ぼさないとって周恩来も言ってらっしゃる

157 18/03/24(土)11:46:17 No.493082047

欺瞞が多いスレだ

158 18/03/24(土)11:46:33 No.493082078

寄生虫博物館で売ってるミヤイリガイキーホルダーいいよね

159 18/03/24(土)11:46:37 No.493082089

>獲る人いねぇ上に保護してるからそりゃ増える 人類史の長さとクジラを捕る技術の発達について考えてみよう!

160 18/03/24(土)11:46:38 No.493082093

大丈夫近いうちに小魚の大量死が来て生態系大崩壊くるから

161 18/03/24(土)11:46:46 No.493082108

>ちょっと休ませるだけで資源が回復することは皮肉にも福島の海で実証された 逆に言うと福島の事故レベルが起きないと止めないのも証明された

162 18/03/24(土)11:46:51 No.493082117

20年前と比べて高くなったと思うのは貝類かな

163 18/03/24(土)11:47:34 No.493082198

>ちょっと休ませるだけで資源が回復することは皮肉にも福島の海で実証された つまりよぉ日本中で原発の事故を起こせばいいってことだろ?

164 18/03/24(土)11:48:27 No.493082321

日本海側で原発事故起きれば回復中に韓中も近づかないしgood

165 18/03/24(土)11:49:02 No.493082396

真に怖いのは乱獲ではなく環境破壊だよ

166 18/03/24(土)11:49:03 No.493082400

天然最高養殖はクソだから貧乏人が食えみたいな世代がいなくなれば 全部養殖でなんとかしようぜな流れになるのかな 鮭は陸上で育てようって千葉の田舎でなんかやってる

167 18/03/24(土)11:49:17 No.493082429

思考がテロリストになってる

168 18/03/24(土)11:49:44 No.493082491

関係ねえ 食いてえ

169 18/03/24(土)11:49:49 No.493082501

海産資源の保護に関しては日本は何も言えねえ クジラに関してずっと言われてるのもマジで滅ぼしちゃうのを危惧されてるからだし

170 18/03/24(土)11:49:52 No.493082510

なんで自爆テロしようとしてるの…

171 18/03/24(土)11:50:43 No.493082636

カイギュウって生き残ってる種類ないの?

172 18/03/24(土)11:50:51 No.493082652

はっきり言って農民も漁師もこれからも人間が地球に居座る気なら最初に処分しないといけない概念だ

173 18/03/24(土)11:50:59 No.493082667

保護って簡単にいうけど漁業関係者の職を失わせる事と食文化を途絶えさせることはいいの?

174 18/03/24(土)11:51:07 No.493082683

食べて応援!人間なんてそれでいいんだよ

175 18/03/24(土)11:51:31 No.493082733

クジラがどれだけ増えてどんだけ食ってるか考えれば影響がないとか思わんはずなんだがな

176 18/03/24(土)11:51:32 No.493082738

>はっきり言って農民も漁師もこれからも人間が地球に居座る気なら最初に処分しないといけない概念だ 死ねと申すか

177 18/03/24(土)11:51:36 No.493082748

>はっきり言って農民も漁師もこれからも人間が地球に居座る気なら最初に処分しないといけない概念だ なんで農民も

178 18/03/24(土)11:51:41 No.493082766

来年ほぼ確実にワシントン条約で保護されるよね 自業自得だけど

179 18/03/24(土)11:51:46 No.493082781

ところでウナギはもうだめ?食いすぎて絶滅しちゃう?やっぱ

180 18/03/24(土)11:51:47 No.493082784

わかりました…鰻食ってきます…

181 18/03/24(土)11:52:14 No.493082845

>カイギュウって生き残ってる種類ないの? まなてぃ

182 18/03/24(土)11:52:31 No.493082893

つまりこの世界に人間は不要…

183 18/03/24(土)11:52:39 No.493082917

>保護って簡単にいうけど漁業関係者の職を失わせる事と食文化を途絶えさせることはいいの? 魚と漁師どっちに価値があるか考えてみよう

184 18/03/24(土)11:52:39 No.493082919

>ところでウナギはもうだめ?食いすぎて絶滅しちゃう?やっぱ 白人様が日本ちゃんを怒る予定だからそれで一応絶滅回避はできそう

185 18/03/24(土)11:52:53 No.493082958

>来年ほぼ確実にワシントン条約で保護されるよね >自業自得だけど 国連脱退で問題はないな

186 18/03/24(土)11:53:21 No.493083022

>保護って簡単にいうけど漁業関係者の職を失わせる事と食文化を途絶えさせることはいいの? 職を失うことも食文化が途絶えるのもどっちかというとこのまま続ける場合の方なんだが

187 18/03/24(土)11:53:22 No.493083025

>国連脱退で問題はないな 死ぬ気か日本

188 18/03/24(土)11:53:33 No.493083058

シラスウナギ漁獲激減したから漁期伸ばすとか言ってる連中だから何言っても無駄

189 18/03/24(土)11:53:46 No.493083086

日本が悪いー!日本が悪いー!

190 18/03/24(土)11:54:14 No.493083163

>保護って簡単にいうけど漁業関係者の職を失わせる事と食文化を途絶えさせることはいいの? 完全になくせとはいってない あと漁業関係者は行政にも逆らい続けて自分たちのルールでやって来てるから同情できない

191 18/03/24(土)11:54:16 No.493083170

>>来年ほぼ確実にワシントン条約で保護されるよね >>自業自得だけど >国連脱退で問題はないな ウナギを認めないなら我が代表堂々と退場すでいいよ

192 18/03/24(土)11:54:26 No.493083203

鰻に関しては食文化はこのままじゃマジで途絶える

193 18/03/24(土)11:54:40 No.493083235

>日本が悪いー!日本が悪いー! こういうレスは何を狙って書いてるんだろうか 何も考えてないのかな

194 18/03/24(土)11:54:43 No.493083242

ウナギの数が戻るまで我慢はまぁ出来るんだけど その間にウナギ職人みんな稼ぎ無くなっていなくなっちゃうんじゃないの ウナギの数戻ってもウナギ捌ける人もう残って無さそう イヤだからと言っていま絶滅するまで食おうって言ってるわけじゃないけど

195 18/03/24(土)11:55:14 No.493083323

うどんとモヤシしか食ってねぇからウナギ食えなくなっても問題ねぇ

196 18/03/24(土)11:55:20 No.493083340

絶滅したらそもそも職がなくなるのでは…?

197 18/03/24(土)11:55:20 No.493083341

今の大型クジラの数って200年前の20分の1とかそんなレベルだぞ

198 18/03/24(土)11:55:21 No.493083343

>死ぬ気か日本 水産庁はマジで脱退する!って言って脅しかけて 外務省がマジギレしてる 全国の漁師はいいぞもっとやれと褒めた あれこれどっかで聞いた

199 18/03/24(土)11:55:48 No.493083413

>日本が悪いー!日本が悪いー! 漁獲量については実際日本も悪いとしか言えないので…

200 18/03/24(土)11:56:03 No.493083460

耕作地は野生動物の住みかを奪うし現代農業は地下水枯渇させるし漁業は商業主義をコントロールできないし… スペースコロニーを早く…

201 18/03/24(土)11:56:15 No.493083488

ウワーッ

202 18/03/24(土)11:56:21 No.493083511

スーパーみたいな量販店での販売を全面禁止して鰻屋の免許みたいなの作って持ってるやつだけしか売れないようにした上で 漁獲量を完全に数字でコントロールして密輸とかに厳しい罰則付けないと無理だろうな

203 18/03/24(土)11:56:33 No.493083539

>イヤだからと言っていま絶滅するまで食おうって言ってるわけじゃないけど 祭りなんかの文化も今は動画とかのアーカイブ化でなんとか残す活動してるところだし魚の捌き方も動画に残せば再現はできるだろう

204 18/03/24(土)11:56:33 No.493083542

日本が悪いって言われるとそうだねとしか言えないから辛い

205 18/03/24(土)11:56:51 No.493083580

ウナギが絶滅するまで食いたいって言って国連脱退しても 絶滅したらどうするんだろ戻れるのかな?

206 18/03/24(土)11:56:52 No.493083582

流石にみんな!鰻食べたいから国連脱退したいよね!って言われたらふざけんなだわ

207 18/03/24(土)11:57:40 No.493083698

超巨大養殖池浜名湖だけじゃダメなのかウナギ 稚魚なんとかしないとダメか

208 18/03/24(土)11:57:40 No.493083701

条約守りたくない為に脱退したら世界中から経済制裁食らうがな

209 18/03/24(土)11:57:45 No.493083718

闇鰻とか脱法鰻が流行るな

210 18/03/24(土)11:57:53 No.493083739

>その間にウナギ職人みんな稼ぎ無くなっていなくなっちゃうんじゃないの 養殖あるし…

211 18/03/24(土)11:58:04 No.493083771

そもそもスーパーとかで売ってる格安鰻食ってる層が50代以上に集中してるのが特にふざけんな感強い

212 18/03/24(土)11:58:09 No.493083780

>闇鰻とか脱法鰻が流行るな 冬のナマズで代用する世界だ

213 18/03/24(土)11:58:21 No.493083814

ウナギに関しちゃコンビニ販売は規制した方がいいと思う

214 18/03/24(土)11:58:32 No.493083839

代替になるか微妙すらナマズも安定しないしなぁ

215 18/03/24(土)11:58:45 No.493083875

完全養殖できないのが鰻の問題点なんだけどな

216 18/03/24(土)11:58:50 No.493083884

一応水産庁もウナギ保護のための調査用の予算取ってるよ 額は100万円 これが多いのか少ないのかは分からん

217 18/03/24(土)11:58:51 No.493083885

カイギュウと小型クジラを海洋牧場で育てられれば実際問題解決なのでは

218 18/03/24(土)11:58:51 No.493083888

似たようなニョロッとした生き物にウナギのタレかけて食おう

219 18/03/24(土)11:58:52 No.493083891

>養殖あるし… アリストテレスの時代から卵の存在が不明でウナギ宇宙から来てる説まであったのに ここ数年でようやく見つかったのは幸いだったよね

220 18/03/24(土)11:59:15 No.493083949

うな重はあれなんかタレ食ってるイメージだから ウナギなくても我慢できねえかな…

221 18/03/24(土)11:59:18 No.493083961

どうにかして人類を賢くできないのか

222 18/03/24(土)11:59:21 No.493083967

>そもそもスーパーとかで売ってる格安鰻食ってる層が50代以上に集中してるのが特にふざけんな感強い 売ってるものを買うのはしょうがないでしょ 日本人に倫理観なんて期待できないんだから 国が規則を作って制限するしかないよ

223 18/03/24(土)11:59:44 No.493084037

水産庁なんて現場に何も言えないから当てにならんし

224 18/03/24(土)11:59:51 No.493084055

他国から輸入した鰻じゃダメなのか どうせ舌バカどもには産地なんてわからんだろ

225 18/03/24(土)11:59:56 No.493084070

>一応水産庁もウナギ保護のための調査用の予算取ってるよ >額は100万円 外務省財務省がエリートで農林水産が酷い扱い受けてるのって本当だったんだ

226 18/03/24(土)12:00:17 No.493084133

>どうにかして人類を賢くできないのか ならば「」が叡智を授けてみせろ

227 18/03/24(土)12:00:20 No.493084141

漁師は組合の力が余りにも強過ぎるからいい加減行政が手綱取らないとどうにもならんだろう

228 18/03/24(土)12:00:27 No.493084159

一番恐ろしいのは自分たちが資源を貪ってる自覚すらほとんどの人間には無く自分たちが善良で理性的で生存は当たり前だと思い込んでる事だ

229 18/03/24(土)12:00:38 No.493084181

>ウナギに関しちゃコンビニ販売は規制した方がいいと思う あと牛丼屋とかで出すのも規制して 手軽に手に入らない枠に入れるのが手っ取り早いと思うんだ

230 18/03/24(土)12:00:43 No.493084192

>額は100万円 >これが多いのか少ないのかは分からん 一人が3か月くらい働ける程度…?

231 18/03/24(土)12:00:52 No.493084219

>他国から輸入した鰻じゃダメなのか >どうせ舌バカどもには産地なんてわからんだろ それ大元は一緒なんですよ稚魚の育成方法が違うだけで

232 18/03/24(土)12:00:57 No.493084231

>他国から輸入した鰻じゃダメなのか >どうせ舌バカどもには産地なんてわからんだろ 日本が輸入しまくるせいで乱獲されて海外の鰻もマジでやばいとこまで来てるんすよ…

233 18/03/24(土)12:01:02 No.493084241

金持ってるジジババどもが生い先短いくせに鰻絶滅するまで食って 鰻食えない貧乏な若者が指くわえて何もできないうちに鰻そのものが世界から消えるって寸法よ

234 18/03/24(土)12:01:11 No.493084260

>カイギュウと小型クジラを海洋牧場で育てられれば実際問題解決なのでは 昔のSFって海洋牧場めっちゃ出てくるよね

235 18/03/24(土)12:01:21 No.493084284

>漁師は組合の力が余りにも強過ぎるからいい加減行政が手綱取らないとどうにもならんだろう ガラ悪い漁師は行政マン特攻属性持ってるから…

236 18/03/24(土)12:01:25 No.493084295

>他国から輸入した鰻じゃダメなのか >どうせ舌バカどもには産地なんてわからんだろ アメリカ産はアナゴに近くて骨が硬く微妙だった アフリカ産は全く差が無い

237 18/03/24(土)12:01:36 No.493084321

というか牛豚鳥はほぼ育てた肉しか流通してないのに魚は野生肉がメインなのってよく考えたら異常だな

238 18/03/24(土)12:01:37 No.493084324

>他国から輸入した鰻じゃダメなのか 既に個体数ヤバイって事で輸入制限されてるよ

239 18/03/24(土)12:01:57 No.493084379

>>額は100万円 >>これが多いのか少ないのかは分からん >一人が3か月くらい働ける程度…? 2ヶ月分にもならねえんじゃねえか ともすると1ヶ月分に届かんぞ

240 18/03/24(土)12:02:29 No.493084446

実を言うと日本の養殖業者が育ててる「国産ウナギ」も 業者自身どこで獲れたウナギなのか知らないまま育ててる

241 18/03/24(土)12:02:45 No.493084493

>ウナギに関しちゃコンビニ販売は規制した方がいいと思う 廃棄ロスがもったいなさすぎるよね

242 18/03/24(土)12:02:49 No.493084504

>殺したら岸に流れ着くんじゃね!?とりあえずガンガン殺そう! >全然来ませんでした…は本当にひどい話だと思う 乱獲ですらなくただ虐殺しただけじゃん…ひどすぎる…

243 18/03/24(土)12:02:58 No.493084531

ウナギさんは大丈夫?

244 18/03/24(土)12:03:15 No.493084568

いいよねそもそもネットでいくら討論啓蒙しても意味ないの よくない ss310094.png

245 18/03/24(土)12:03:49 No.493084656

>外務省財務省がエリートで農林水産が酷い扱い受けてるのって本当だったんだ 水産に関しては この魚減ってきたからなんとかして! →じゃあその問題を広く知ってもらう為に試食イベント開こう! とかやってたのが悪い

246 18/03/24(土)12:03:51 No.493084666

でも俺は賢いから鰻我慢できるけど俺以外の奴が我慢できなくて食うんだもん 意味ないんだもん俺だけ我慢しても

247 18/03/24(土)12:04:06 No.493084712

ジジババの暴走を許すな

248 18/03/24(土)12:04:14 No.493084733

>実を言うと日本の養殖業者が育ててる「国産ウナギ」も >業者自身どこで獲れたウナギなのか知らないまま育ててる 正式なルートから全く仕入れられないんだから違法でも買うしかないだろ! ってテレビクルーにキレてた養殖業者が印象的だった

249 18/03/24(土)12:04:33 No.493084776

>というか牛豚鳥はほぼ育てた肉しか流通してないのに魚は野生肉がメインなのってよく考えたら異常だな 陸上生物とはかかるコストが違うからな…

250 18/03/24(土)12:04:36 No.493084789

入口止めないと廃棄が増えるだけですん

251 18/03/24(土)12:04:40 No.493084803

身内の父母がうなぎ食べるのすら諌めるくらいで止められないですし

252 18/03/24(土)12:05:02 No.493084865

実際海洋牧場って現実的に作れないの?

253 18/03/24(土)12:05:22 No.493084902

>いいよねそもそもネットでいくら討論啓蒙しても意味ないの ネットしている年齢層が食ってなくてネットしてない層が食いまくってたらネットでやっても意味ないよね・・・

254 18/03/24(土)12:06:19 No.493085029

人間がエラ呼吸できて水中建築とかが容易にできるならできそう

255 18/03/24(土)12:06:28 No.493085052

>いいよねそもそもネットでいくら討論啓蒙しても意味ないの >よくない >ss310094.png これ見るだけでエンゲル係数の世代格差酷いのが丸わかりなのもひどい

256 18/03/24(土)12:06:59 No.493085129

>いいよねそもそもネットでいくら討論啓蒙しても意味ないの >よくない >ss310094.png 年寄りは金持ってんな!

257 18/03/24(土)12:07:03 No.493085140

>似たようなニョロッとした生き物にウナギのタレかけて食おう ナマズとかねー養殖も簡単で餌コストも安くて成長も早くてアジアじゃメジャー食材なのに 日本人匂いに神経質過ぎてなかなか広まらない民族delになってもこれだけは強く言いたいナマズは旨いお前らの常識の方をなんとかしれそして俺が好きな時にナマズがくえる日本になりやがれ旨いナマズ

258 18/03/24(土)12:07:12 No.493085169

産業になってしまうと市場原理の名のもとに絶滅するまで獲ってしまうのは避けられませんな

259 18/03/24(土)12:07:12 No.493085170

うなぎも秋刀魚もマグロもそんなに好きってわけでは無いから保護されても一向に構わん 鯵とエビはゆるして

260 18/03/24(土)12:07:19 No.493085184

>実際海洋牧場って現実的に作れないの? 魚の養殖でも天候とかの影響大きいので 数年スパンで育てる海洋哺乳類はリスク高過ぎる あと地元漁師の漁場削る訳だから反対も当然出る

261 18/03/24(土)12:07:38 No.493085229

ナマズは悪くないけど日本でのイメージがな

262 18/03/24(土)12:07:40 No.493085235

>実際海洋牧場って現実的に作れないの? 海洋哺乳類は牧場化させるにはあまりにも非効率的 あとなんか守護られてるから難しい

263 18/03/24(土)12:07:51 No.493085269

あいつナマズのことになると

264 18/03/24(土)12:07:56 No.493085274

ナマズは小骨がつらい

265 18/03/24(土)12:07:59 No.493085281

割とマジで ジジババが死ぬのが先かウナギが絶滅するのが先か

266 18/03/24(土)12:08:13 No.493085323

>ナマズとかねー養殖も簡単で餌コストも安くて成長も早くてアジアじゃメジャー食材なのに >日本人匂いに神経質過ぎてなかなか広まらない民族delになってもこれだけは強く言いたいナマズは旨いお前らの常識の方をなんとかしれそして俺が好きな時にナマズがくえる日本になりやがれ旨いナマズ パンガシウス泥臭くてまずいからメルルーサがいい

267 18/03/24(土)12:08:19 No.493085338

>あいつナマズのことになると 急に流行に敏感になるよな…

268 18/03/24(土)12:08:22 No.493085344

年寄りは止まらねえんだから何言ったって無理だよな 啓蒙なんてまず目に入らねえんだし

269 18/03/24(土)12:08:35 No.493085381

冬のナマズのように何たらかんたら

270 18/03/24(土)12:08:36 No.493085386

ナマズも安く売ってくれる世界なら流行るかもしれない世界だけど

271 18/03/24(土)12:08:38 No.493085390

>ナマズとかねー養殖も簡単で餌コストも安くて成長も早くてアジアじゃメジャー食材なのに >日本人匂いに神経質過ぎてなかなか広まらない民族delになってもこれだけは強く言いたいナマズは旨いお前らの常識の方をなんとかしれそして俺が好きな時にナマズがくえる日本になりやがれ旨いナマズ マイク・Oかテメーは

272 18/03/24(土)12:08:46 No.493085414

冬のナマズが食糧問題を解決する世界だ

273 18/03/24(土)12:09:03 No.493085465

>>あいつナマズのことになると >急に流行に敏感になるよな… だからマイクはナマズ関係ねえってんだろ・O!

274 18/03/24(土)12:09:05 No.493085472

ナマズこそ臭いがごまかせる蒲焼きで

275 18/03/24(土)12:09:19 No.493085508

>ジジババが死ぬのが先かウナギが絶滅するのが先か 老人は医療の進歩でこれから増える一方だと思うよ

276 18/03/24(土)12:09:21 No.493085515

冬のナマズがウナギの代替品となる世界だ…

277 18/03/24(土)12:09:23 No.493085519

ジジババはそんなに栄養必要か…?

278 18/03/24(土)12:09:26 No.493085526

食べないとその産業が廃れてかえって絶滅する!って意見があるけど鰻に関しては当てはまらねぇ気がする だってロクに金かけてる現状で何もわかってないじゃん

279 18/03/24(土)12:09:26 No.493085527

ジジババが絶滅すればいいのに

280 18/03/24(土)12:09:47 No.493085576

てか気付いてないだけでみんな食ってるよナマズ 弁当のフライとか回転寿司で

281 18/03/24(土)12:09:58 No.493085612

これが老害ってやつか

282 18/03/24(土)12:10:24 No.493085680

いずれ我々もジジババになるんだぞ

283 18/03/24(土)12:10:27 No.493085689

ジジババの口に入る時点でゴミ箱に廃棄してるのと同義だったな

284 18/03/24(土)12:10:36 No.493085707

若い人らが何かしても全体の傾向に及ぼす影響ねえのか… って絶望出来そうだなこれ

285 18/03/24(土)12:10:39 No.493085718

ジジババが金落とさなかったら若いもんに金回らないから金使うのは良いことだろ

286 18/03/24(土)12:10:45 No.493085728

粗食に耐えてる今の世代がエコなジジババになる

287 18/03/24(土)12:11:21 No.493085816

バブルジジババだからその影響かも知れない 違うかもしれない

288 18/03/24(土)12:11:30 No.493085832

環境テロの次は世代間戦争がはじまるというの…

289 18/03/24(土)12:11:44 No.493085875

恥を知りなさい!老人のせいにするなどと!

290 18/03/24(土)12:12:20 No.493085968

こんなはっきりとしたデータを見せられたらこうもなろう

291 18/03/24(土)12:12:21 No.493085971

ぶっちゃけクジラより鶏肉のが美味いし

292 18/03/24(土)12:12:52 No.493086055

せいっていうかこのデータが嘘でないのなら そのものズバリな気がする…

293 18/03/24(土)12:13:05 No.493086076

ジジババ最低だな ジジババ滅すべし

294 18/03/24(土)12:13:41 No.493086153

もう誰もステラーカイギュウの話なんてしていない…

295 18/03/24(土)12:13:44 No.493086163

>せいっていうかこのデータが嘘でないのなら >そのものズバリな気がする… ソースは統計局なんですよこれ

296 18/03/24(土)12:13:57 No.493086197

啓蒙活動が届かないから意味がないってのが問題なのであって…

↑Top